メインカテゴリーを選択しなおす
厄年とは?やってはいけないこと・やるとよいこと(2023年男女別の早見表付き)
”厄年”って嫌なイメージですよね?ただただ嫌なマイナスなイメージだけは誰もが持っていると思いますが、厄年の詳細を良く理解していない人が多いようです。 当記事で分かることは… 厄年とは?由来 厄年の早見表 厄年に起こること 厄年にやってはいけ
こんにちは。Ichiです。『来たポチ』感謝です〜!!↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ いつも応援ありがとう。 さて。娘のお宮参りの時にいたたいだ御札を実はずっと持っていて汗娘が今年前厄だったので御札をお返しがてらお祓いをしてもらいに今回の帰省中奈良の春日大社に行ってきました。 春日大社といえば万灯籠が有名ですがお祓いしていただいたので特別に拝観できるところも案内し...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)窓を開けると、「南の庭」の中央花壇で黄色のチューリップが開いていました。八重咲きでした。「KUMA花壇」とは別の品種でした~八重咲きも可愛いです。さて、少しピッチを上げて遅れを取り戻したいと思います。昨日のことです。厄除けに行ってきました。福岡市博多区の若八幡宮です。厄除け祈願で有名なところですが、周辺にビルが立ち並ぶ都会の中のとても小さな神社でした。実は今年は元旦に転んだことから始まって(笑)体の不調続きで、これ以上何か起きたら、もうどうしようもないので、気休め...フラワーシティー福岡★華麗なる転身
毎日の厄落とし☆お風呂で、粗塩&清酒ぶっかけ♪ 毎日知らないうちに、邪気や厄が体についてきますね☆人混みや、変な空気の場所に行ったり、悪口を聞いちゃったり…
コロナ禍で開催されなかった大根焚き 3年振りに出向きました 何でも人の運気が変わるのは 節分くらいだとか 2月初午~と勝手に信じ そして 大原の風景も好き…
初詣やら厄払いそして祈願など何かにつけてお世話になってる「姫路成田山明勝寺」で今日(5日)厄除開運大祭火渡り荒行があるので正吉君と一緒に行ってきました12時ごろから護摩壇に火が放たれましたこの後火渡り荒行が始まります燃えた護摩木を敷き詰め塩をかけた上をみんな歩かれてました先着200名が火渡りされてましたよ小さい子も頑張って渡ってましたわ火渡りやってみたかったけどオバちゃんは寒くて冷えるのでタイツをはいてたので素足になれず見てるだけぇ~!でした(笑)来年は火渡りやってみようかな~駐車場横の梅はもう咲いてましたよそして帰り道にあるセントラルパーク姫路の観覧車が青空に映えてましたしょうちゃんの鼻をポチッとお願いします成田山で火渡り荒行を見てきました。
先日夫が 「自分はかぞえ歳73歳の厄年になる・・・」と言い出して ご縁のある神社さんに厄払いの予約を入れてました。 なら家族枠でと 私と長女も同時にお祓いを受けてきました。 御祈祷受付場所に貼られていたのが 私たち夫婦が参列した出雲大社の「平成の遷宮」時のポスター。
(*^_^*)巨大な猫の雪だるま(*^_^*)今日は三重県の椿大神社に御祈祷をしていただきに行きました。夫婦で、昭和35年生まれ、四緑木星。今年は、四緑木星の人は、八方ふさがりの年なんですって。椿大神社は、全国に2000社ある「猿田彦大神」を祀る神社の総本宮です。画像の猫の雪だるまは、神社前のレストランにありました。「猿田彦大神」は、高千穂に瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が降りる際に、道案内された神様です。三重県の...
今日から… 家族みんながお仕事だから…(旦那さんは昨日までお休みでした) またまた… ダンクと二人です…(*^-^)凸 … … ココからはお正月休みの事… ……
ご訪問ありがとうございますこんにちはぁ2023年1月28日(土)大雪の予報でしたが富山は降っていないです今回は低温で冷え込みがひどくて我が家の給湯器も凍ってしまいました。。水は出るのに、お湯が出ない。。ボイラーは蛇口をひねると出る仕組みになっているので、いつものように朝お湯を使おうとして蛇口をひねっても出てこないえっ戸惑いました3日後に気温も少し上がってパパがドライヤーで温めてやっと復活ガス管が凍っていたそうです壊れてなくて良かった!!!(子供の頃を思い出しちゃいました。ここ数十年こんなことなかったのに~)そんな今週でしたが、今日は娘の前厄祓いに行って来ました若い方々がいらしてましたょ。そうかぁ、みんなちゃんとしてるんだね!と感心女性の32歳は特に注意しないと~です。その後にランチしてきたんですけど、...和食でほっこり
厄年なので厄払いに行ってきた!祝詞で住所と年齢読み上げられるの恥ずかしいのって私だけ…?(笑)
厄年です。しかも今年が本厄です。というわけで念入りに厄払いをしてもらうため新年早々地元の大きな神社まで行ってきました。女性って30代のほとんどが厄年なので「お祓い必要かな?キリがないしどう
昨日の続きです「オープンカフェ228」さんで閉店の張り紙を見て☆ショックを受けた後「正八幡神社」でおこなわれてた厄神さんに行ってきました毎年古い破魔弓を持って行き新しい破魔弓を買ってます厄年はとっくに終わってますけど・・ね鳥居の手前から正吉君はバッグin一応喪中なもんで鳥居はくぐらず横から入りました時間的にお詣りの人少なかったです3時回ると子供でいっぱいになるらしくわが家はええ時間帯に行けてゆっくり厄払いできました自転車が欲しくてくじ引きにも挑戦しましたがかりんとうとお茶が当たりました残念でした。いつも厄神さんの日は寒くて雪が舞うことが多いんですが今年は普通でした(笑)今年もちゃんとお参りができて一安心ですしょうちゃんの鼻をポチッとお願いします厄神さんで厄をおとしました。
タロットカードからのメッセージ1月19日 分かち合いましょう
タロット占い 霊視 与える 分かち合い 注ぐ 感情の表現 安心したい 好かれたいいつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いた…
タロットカードからのメッセージ1月18日 無駄でも必要なこと…
タロット占い 霊視 無益 無意味 脱力 虚しさ 時間の無駄 いつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたしますカードからの導…
こ〜んにちは〜。 昨日の15日、前厄の『厄払い』に行ってきました〜。 (⬆️画像お借りしました。) 私ポメ、夫ラニアンと共に『護摩祈祷』して頂き、厄除けの…
こ〜んにちは〜。 今日は、新年初の『眼科』受診してきた私ポメです〜。 眼圧が、ちょっと高かったのよね…。 点眼、サボって無いんだけどな〜。 眼圧が正常範囲内…
【大阪府南河内郡】千早赤阪村の冬 スイセンの丘と奉建塔、建水分神社とモネモネなど村の見どころ紹介
先日久しぶりに千早赤阪村に行ってきました。日本一小さな道の駅の近くには『スイセンの丘』と呼ばれる場所があり、毎年1月初旬~2月中旬頃にかけて約5万本の水仙が咲き乱れます。早いもので昨年末から咲いていたようです。スイセンの丘より少し先に楠木正成の奉建塔がありま
今日は厄除けに行ってきた。 以前ブログにも書いたことがあるが、 自分は今年、本厄にあたる年である。 oya10.hatenablog.com 厄除けというのは初めてで、 何をするのかも時間がどれくらいかかるのかも分からない。 同僚に話は聞いてみたが、場所によっても違うだろし、 人の込み具合にもよるとは思う。 この寒空なので家族に迷惑はかけまいと、一人で行くことにした。 初詣もまだなのだが、それは後日、家族で行くことにする。 もともとはあまり気にしない性格だが、せっかく厄除けに行くのなら、 ちゃんとやっておこうと思い、厄除けで有名なお寺を選んだ。 受付で厄除けをしたい旨を伝えると、 紙に『名前』…
2023(令和5)年は、ついに男性42歳の大厄(本厄)を迎えました。若い思っていても、もう40代。身体に変化が出てくる年齢です。仕事でも、いろいろ任されるようになり、親も後期高齢者になったりと、なかなか、心の休まらい日々が続く時期なのかな。1月2日(月)は、朝一番でリモコンの壊れてしまったシーリングライトを買いに、家電量販店に行ってきました。初売りで安くなっているものもあり、いろいろ悩みながらも、...
新年あけましておめでとうございます。この1年が、皆さまにとって健康で幸多い年になりますようお祈り申し上げます。2022年は、新型コロナウイルスによる行動制限も緩和されて、コロナ禍前のように、道の駅巡りや車中泊の旅をすることができました。今年は、本厄年でありますので、早めに厄払いをして、道の駅巡りを楽しみたいと思います。初日の出今年も、近所から初日の出を拝みました。初日の出では午前6時56分くらいで...
自分は来年、本厄を迎える。 【男性、数え年で42歳になる年】 (数え年:生まれた年を0歳ではなく1歳とカウントする。) しかし、あまりそういうのは気にならない性格である。 特に厄除けとかは考えていなかったが、自分の周りの人から『お祓いした方がいい。』という意見があまりに多いので、来年の1月に何かしらのお寺で厄除け参りはしておこうと思う。 自分の母親が、厄除けの贈り物をしたいと言ってくれた。 断ろうとしたが、自分の兄弟全員贈っているから自分だけ何もしないわけにはいかないらしい。 何が欲しいか聞かれたが、特にほしいものはない。 身に着けるものがいいらしいが、スーツ、ネクタイは去年新調したし、財布も…
こんばんは、ねこうさです。 ラッキーナンバー24 今日は厄払いに行ってきた。厄年に入ってから厄年らしいことはあまり起きてないけど、まぁ、油断大敵という事で。 お祓いが終わった後、5日ぶりに御神籤を引いた。 二十四番と言うだけで私には大吉。 5日前に引いたおみくじと同じ番号、24番だった。前回は大吉だったが、今回は吉。内容は良いことあるけど、油断するなよ的な内容だった。 ひとつ気になるのは7日後にいいことが起きると書かれているところ。7日後、9月30日。私の推し、にっしーの誕生日だ。元々個人的祝日(世間的には平日)だから何もなくても良い日なんだけど(笑)楽しみにしておこう。 神社を後にして、昼ご…
実体験《菊の節句と桃の節句 流し雛人形の鎮魂「捨てられた我らを救いあげてくださりたる御恩」~声に誘われて土地と魂のヒーリングを施すと鴨川の水が変わった!?:その2》
私の故郷京都では平安時代から穢れを祓う神事のひとつとして、流し雛が取りおこわれております。 形代かたしろ様からの御手紙を賜った私は、形代かたしろ様の魂ヒーリングのため、家族とともにすぐに京都へ赴きました。形代かたしろ様の御霊は小川をくだり、鴨の川原へと
この間奈良県桜井市の大神神社まで夏越の祓の茅の輪くぐりに行ってきました。毎年半期の終わりに大神神社に参拝するのがここ数年恒例になっています。夏越の祓とは半年分のケガレを落とす行事です。半年間無事に過ごせたことに感謝を伝えたり、この後の半年の健康と厄除けを
ご存じのかた教えてください🙇 *** その前に。先日スマホでアメブロを拝見しておりましたら「閲覧履歴からのおすすめ記事」ということで古村比呂さんのオフィシャ…
☆お寺とかで写真撮ると、こういうふうに光が大きくはっきり写ることが多くて、不思議に感じます(笑) はいっ今回は、タイトルにありますとおり、夫婦で毎年必ずお詣りしている滋賀県大津市にあります立木山へ行ってきた記録です♪ 滋賀県はうちらの県からだと車で2時間くらいで、立木さんに行くには、途中必ず琵琶湖の横を通ります
日本人は厄年には厄落としや厄払いをしますね。厄ってなんだろう?どんな意味?そしてどんなことをすればいいの?という疑問まで簡単にわかりやすくまとめました。自分でできる厄落としもあります。そして新厄年とは何?あなたが厄年をうまく過ごせますように。