メインカテゴリーを選択しなおす
南海 高野線 (^_-) 6200系 50番台 6553F 橋本駅
🟢 南海電鉄 (全4編成)➡️ 6200系 50番台 🟢 6553F (元8701F) 6両編成 🟢🟢 橋本駅 🟢🟢 和歌山県 橋本市 🟢[にほんブログ村] …
阪急電鉄 京都線 8300系 8312F 阪急電車 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
【宮原車】サロンカーなにわを使用した団体臨時列車が福知山線で運転される 2024-11/16
2024年11月16日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」を使用した団体臨時列車が大阪→福知山→豊岡→鳥取の経路で運転されました。道場~三…
本日も、小田急線。登戸駅にて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 登戸駅]快速急行で走る1000形1094Fを下りホーム端から。この季節、曲がるにつれてギラりと輝くメタリックなボディはなかなか美しいもの。そういえば、小田急のステンレス車体の元祖はこの1000形でした。なんか、そんなに古い電車のような感じはしないんですけれどねぇ......
2024年11月12日、IRいしかわ鉄道521系IR10編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東→京都→湖西線→敦賀→金沢の経路で回送されました。岸辺にて。…
元加治駅と仏子駅の間にある鉄橋の所まで行って、西武池袋線を走る電車の写真を撮ってきました。風が強かったけれど、陽の光はそこそこ暖かかったですし、風を通さないよ…
本日も、小田急線。向ケ丘遊園駅の喧騒感。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 向ケ丘遊園駅]複々線区間の終わりを告げるカーブを下る、3000形6連+8000系4連の快速急行を。下りホーム中ほどの適当な場所からタテ位置でパシャリと。ついでに出発反応標識灯の自己主張を拾ってあげましたが、なんとなくごちゃごちゃ感が出たような出ないような。ホームドアが設置されるとこんな眺めも見られなくなります...
本日は、小田急線。複々線の入口辺りを狙う。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 登戸駅]新宿行きの快速急行で走る5000形5052Fを、下りホーム端から。ちょうど同じタイミングで隣の4番ホームに入線しようとする各駅停車の5000形を並走~追い抜くシーン。アイボリーの5000形がアイボリーの5000形と行き交う姿を見慣れたオッサン世代にとっては、まさに新世代の小田急の情景です。すっかり小田急沿線...
本日は、井の頭線。高井戸にて、真正面から1000系を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]普通電車で走る1000系1724Fを、望遠で切り抜き。サーモンピンクのフロントマスクが斜光線に照らし出されて、初冬っぽい色味を出していました。曲線の目立つ優しい感じのデザイン、わりと新しい形式なのにどことなく懐かしさを思わせるのは、デザインの勝利なんでしょうかね?こういうと...
本日も、大雄山線。霧雨の中を走る橙色の電車を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/18, 大雄山線 和田河原~塚原]神奈川県道715号線とクロスする岡本踏切にて、大雄山に向かう5000系5503F「オレンジトレイン」を。霧雨そぼ降るはっきりしない天気の中でしたが、くっきり映えるオレンジ色。警戒色のような働きをしてくれて、視認性バツグンですねこれは。ところで背後にのぼる煙は、小田原市の環境事業センター、...
コロナ禍を経て改めて厳しい経営環境におかれた鉄道業界。"令和4年春のダイヤ改正"では、大きな変化が非常に多かったので記録した。 長引くコロナ禍により各鉄...
秋田内陸縦貫鉄道 クマ出没目撃情報 [2024.11.19]
日時:令和6年11月14日 07時05分ごろ 住所:秋田県北秋田市川井鳥屋岱 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:体長約80センチの亜成獣 現場:秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の合川駅の裏 ...
本日は、駿豆線。雨模様の1日でしたが。ちょっと時間が空いたので、大雄山線の新カラーに面通しにお出掛けです。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/18, 大雄山線 和田河原~塚原]和田河原~塚原間の馴染みのカーブで、5000系5503F「オレンジトレイン」を。'24/8/29から運行を開始ししていて、何度か遭遇してはいたのですがカメラを向けたのは今回が初めてです。ニュースリリースを読む限り、「みかん」とかそうい...
本日は、小田急線。高架複々線の入口、梅ヶ丘駅から。世田谷代田を抜けた小田急線の下り電車は、梅ヶ丘駅の手前で地上に抜け、一気に高架区間に入ります。現代の小田急線のハイライトともいえるこのシーン、梅ヶ丘駅下りホームの上り端から撮ってみたのがこちら。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田急小田原線 梅ヶ丘駅]快速急行きかと思って撮ってみたら回送だった、5000形5053F。都心部らしい建物群をバ...
本日も、京王井の頭線。タイトルそのまんまの写真です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]急行吉祥寺行きで走る1000系1710F。行先表示のLEDが謎めいた見切れ方をしてしまいましたが、なんでこんな風になるんですかねぇ?ところでサーモンピンク担当のこの編成、色鮮やかで良いと思いました。背後のマンションとなんか色が似てしまっていますが...(笑)...
本日も、井の頭線。オレンジベージュのすれ違い。久我山3号という踏切から三鷹台駅方を望んで1枚。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 三鷹台~富士見ヶ丘]1000系1734Fと1713F、オレンジベージュの両編成の離合シーンが見られました。狙っていた訳ではないのでちょっと嬉しい。1734Fは1000系の最終増備編成だそうです...って、あれ?たしか井の頭線1000系は全29編成だから1729Fが最終になるのでは...
益田市・JR山陰本線 クマ出没目撃情報 [2024.11.15]
日時:令和6年11月13日 16時50分ごろ 住所:島根県益田市土田町 状況:ツキノワグマらしき動物の目撃情報 特徴:体長約120センチの成獣現場:JR山陰本線の線路上(岡見駅ー鎌手駅間) ※土田八幡宮付近 ※周辺にいる可能性もありますので、戸締りを行い、外にゴミ等を置かないようにして十分に注意してください。被害にあわないために、外出する際は、ラジオやクマ鈴など音が鳴るものを身に着けてください。また、クマを見か...
【南海】50000系50504F(MOB)を使用した団体列車が和歌山市→難波で運行される
2024年11月9日、南海50000系50504F(MOBラピート)を使用した団体列車が和歌山市→なんばの経路で運転されました。紀ノ川にて。和歌山市への送り込…
おときゅうパス 乗り、呑み、撮りの三重奏旅 その21 最終日
いよいよこのおときゅうパス旅行の最終日となりました。この日は一日撮り鉄の日です。朝、森駅9時54分発の特急「北斗4号」で新函館北斗に移動。レンタカーを借りての撮り鉄です。本日は残念ながら昨日とは打って変わってはっきりしないお天気。残念ながら鉄道風景写真には不向きな一日となってしまいました。とりあえず、最初は肩慣らしがてら大沼ー仁山駅間のオーバークロスにやってきました。本来ここは駒ケ岳のお立ち台です...
本日も、井の頭線。陰影の中の吉祥寺駅。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 吉祥寺駅]渋谷行きで折り返し待ちの1000系1722Fを。ホーム上屋の間から漏れる冬の陽射しが、銀色の車体に柔らかいコントラストを描き出す昼下がり。頭端ホームの吉祥寺駅ですが、ホームが短めなので「ミニ終着駅」な感じ。小田急新宿駅の「巨大私鉄ターミナル」を見慣れた私からすると、ちょっと新鮮で可愛らしい雰囲気...
【7年前の今日は⋯】ホキ1848+ホキ1850 吹田出場配給 2024-11/15
11月の中旬に入り、木々が色付き始める等最近やっと秋であることを実感するようになりました。寒暖差が激しくなってきていますので体調管理には気をつけたいですね。本…
南海 高野線 (๑ˊ͈ ꇴ ˋ͈)ꕤ 6001F+6907F 天下茶屋駅
🟢 南海電鉄 🟢🟢 素敵 緑車番 🟢 simple is best 🟢 復刻 6000系 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブ…
本日も、井の頭線。1000系をアップ気味に。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]高井戸から緩い勾配を下ってきた1000系1722Fを、引き寄せて迎え撃ち。このカラーは「ブルーグリーン」だそうです、ターコイズみたいなものですか。非貫通湘南型2枚窓のイメージを継承しながら貫通扉も備えた、なかなか優れモノのデザインですね、結構好きです。ところで、急行表示が緑地なのがど...
2024年11月9日、吹田総合車両所京都支所所属のDEC741形E1編成を使用した架線検測が和歌山→高田→奈良→佐保(信)の経路で行われました。船戸~岩出にて…
阪急電鉄 甲陽線 甲陽園駅 🚉 阪急電車 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
本日も、京王井の頭線。富士見ヶ丘駅ですれ違う1000系を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 富士見ヶ丘~高井戸]高井戸1号踏切から富士見ヶ丘駅を望む。ラベンダーの1000系1776Fと、ライトグリーンの1782Fの離合シーン。切通しの下を走る線路と、高架橋が折り重なってごちゃごちゃした感じ。冬場の今だと光線が回りにくい地形ではありますけれど、線路に落ちる長い影が冬陽の存在をはっきり示し...
散歩とランチを兼ねて、やってきたのは"千葉県松戸市"にあるとある街。カメラを持っていたので、沿線から鉄道写真も紹介したいと思う。 久々の新しい記事。"ス...
🚃 京阪 京橋駅 🚃🚃 京阪のる人、おけいはん。🚃[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
本日も、京王井の頭線。レインボーカラーとススキのコンビネーションです。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 富士見ヶ丘~高井戸]1000系1779Fをススキの穂越しに。プリズムを通した光のように色鮮やかなボディサイドのキャラクターラインが美しい。ススキの一群の穂の開き方も、ちょうどよい加減でした。時間が経って穂が開きすぎてしまうと、だらしないというか汚らしいというか、見た目にあま...
【甲種輸送】JR九州 DD200-702 甲種輸送 2024-11/8
2024年11月8日から10日にかけて、JR九州熊本車両センター所属となる予定のDD200-702が川崎車両で製造され、兵庫→神戸(タ)→北九州(タ)→熊本(…
滅多に利用する事の無い"西武鉄道新宿線"に珍しい列車が走っていた。曇ってはいるが、少し"撮影地開拓(ロケハン)"に向かってみた。 "西武鉄道新宿線"は...
本日は、井の頭線。都心のターミナルから。吉祥寺駅といえば、なんだか知りませんがお洒落なイメージでどうも落ち着きません。これが修善寺駅だと、とても落ち着くのですけれどねぇ...ちなみにこの近くにある国分寺は、何回か飲み潰れた記憶があるので近寄りたくありません(笑)。そんな修善寺駅のホーム端から。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 吉祥寺]1700系1707F、吉祥寺駅到着です。すでに...
【南海】2000系2036F(かなた) 千代田出場回送 2024-11/5
2024年11月5日、同月2日に千代田工場で行われた「南海電車まつり」で展示された2000系2036F(めでたいでんしゃ かなた)が千代田→なんば→和歌山市の…
三島町・国道252号 クマ出没目撃情報 [2024.11.11]
日時:令和6年7月10日 18時30分ごろ 住所:福島県三島町早戸 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約120センチの成獣 現場:国道252号 ※JR只見線早戸駅の北側 ※クマを目撃した際は、危険ですので決して近づかないでください(会津坂下警察署) ...
日時:令和6年11月7日 19時40分ごろ 住所:福井県福井市野波町 状況:子グマ2頭の目撃情報 現場:JR越美北線の線路上(越前大宮駅ー計石駅間) 座標:35°59'53.2
【明石車】大雨の影響で高槻発大阪行きの普通列車が運転される 2024-11/2
2024年11月2日、台風21号から変わった低気圧の影響で大雨が降ったため、福知山線の塚口駅~福知山駅間で一時運転を見合わせました。この影響でJR京都線から福…
本日も、小田急線。昨日捕獲した「もころん」ですよ。[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/9, 小田原線 海老名~座間]座間付近の有名なストレートを駆ける5000系5055F「もころん号」。昨日アップの本厚木行きが折り返して新宿に向かうシーンです。先頭車からバンクし始めるあたり、このポイントの格好いいところなんですが、右手に立つススキを変に意識してしまって中途半端になった...それにしても、たっ...
本日は、小田急線。「もころん」をタテ位置ズドンで。久々フリーな土曜日、溜まった疲れのせいで大寝坊してしまい、目が覚めたら12時。もはや遠出は不可能なのですけれど、何もしないのは勿体ないので「もころん」を捕獲に出掛けてきました。マジメな話、近場で多少なりネタっぽい電車がこれくらいしかないんですよ...[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/9, 小田原線 相武台前~座間]座間駅から徒歩10分...
本日は、井の頭線。おしゃれな電車の沿線へ。文化の日の振り替え休日の昨日、京王の井の頭線沿いに足を運んでみました。富士見ヶ丘周辺の偵察が主目的でしたが、とりあえず高井戸を中心にその辺をうろうろ。想像していたよりも周辺の道路が込み入っていて、古い住宅街が広がっているんですねぇ、行ってみないと分からないものです。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 三鷹台~久我山]久我山駅吉祥...
本日も、井の頭線。定番スポットから、どうぞ。今回の井の頭線行きの主目的だったのが、高井戸1号踏切。高井戸駅と富士見ヶ丘駅のちょうど中間付近にある小踏切です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]そして、一番の目的の電車がこの「レインボーカラー」1000系1779F、吉祥寺寄りはクハ1729号を先頭にゆく。富士見ヶ丘に向かう大きなカーブを高速で走り抜ける姿を。5両編成...
本日も、井の頭線。秋色の情景を拾い見です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 富士見ヶ丘~高井戸]高井戸第1踏切近くの線路際で穂を振り乱すススキを見つけたので、オレンジ色の1000系に添えてみました。七色の電車が行き交う京王井の頭線。どのカラーと組み合わせるのがベストか悩みながら撮ったのですけれど、なんとなくこの「オレンジベージュ」がベストマッチなんじゃないかなと思います。...
本日も、井の頭線。ススキと1000系、青いヤツだとどうかしら?ということで。使徒が暴れるアレとは関係ありません、すみません(笑)。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]七色の電車が走る井の頭線。ススキを前に待機する私の前にやって来たのは、ライトブルーの1000系1757F。横位置後撃ちでパシャリと。ライトブルーのフロントマスクは、テールライトが映えますねぇ! これ...
【南海】南海電車まつり開催に伴い50000系50501F(万博)を使用した団体列車が運行される
2024年11月2日、南海電車まつり開催に伴い、50000系50501F(大阪・関西万博ラッピング)を使用した団体列車がなんば→千代田工場で運転されました。帝…
日時:令和6年10月2日 16時00分ごろ 住所:岡山県津山市加茂町山下 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:加茂川に架かるJR因美線の松ボウキ橋梁付近 対応:花火による追い払い等を実施。地元町内会、小中学校等へ注意喚起 ------------------------ 日時:令和6年10月2日 16時30分ごろ 住所:岡山県吉備中央町福沢 状況:ツキノワグマと思われる動物の目撃情報 現場:不明 ※地内に豊岡川、岡山...
【甲種輸送】伊予鉄7000系第1.第2編成 甲種輸送 2024-11/2
2024年11月2日、伊予鉄道の新型車両7000系の第1編成と第2編成が近畿車輛で製造され、徳庵→吹貨西→岡山→高松(タ)→松山貨物の経路で甲種輸送されました…