メインカテゴリーを選択しなおす
السلام عليكم みなさまこんにちは!ご訪問ありがとうございます さて適当に続いております中の人のアラブるオタ活、デーツ栽培 今年の夏に苦戦しており…
紹介する記事はル・モンド・ディプロマティーク エスペラント版の2022年1月号の記事「モロッコとアルジェリアの影響力の検証」 です。筆者はラクダ―ル・ベンシバ(Lakhdar BENCHIBA)氏とオマール=ロツフィ・ラル(Omar-Lofti LAHLOU)氏の二人です。アフリカのこの二ヶ国の対立を通して日本のエネルギー安全保障についていろいろ考えてしまいました…。
皆様こんにちわ、北海道在住のエセソンです。皆様の3分を僕が戴きます。 今回は世界の国シリーズ、7カ国目は【アルジェリア民主人民共和国】です。この国をよく知らなければ、要チェックです!3分後に興味を持てたら、後は各々自分でググって知識を深
1972年にフランス政府給費留学生試験なるものを受けたら、運よく合格。26歳の時にパリの高等師範学校(エコールノルマルシューペリウール)とパリ第四大学大学院に在籍することになった。印象派の美術館オランジュリやルーブル美術館にしばしば歩いて通ううちに、ゴッホやレンブラントの絵画に魂を奪われるような体験をした。絵の前に立ち尽くし、原画が奥深い魅力を秘めていることを知った。画布の奥から画家の精神の息遣いというのか、声のようなものが聞こえてくるではないか。別世界に連れ去られてゆくような、生々しくもある経験を何度かした。東京にいたときは、絵は教養のため、また珍しい光景や美を味わうためだけのものだったのだ…