メインカテゴリーを選択しなおす
世界の料理 アルジェリア編:シャクシュカを作ってみた ~ ShakshoukaじゃなくてChakhchoukhaです! byふすまぱんブログ
はじめに ~ 世界のグルメを食べたい! 2023年に初めて海外旅行に行ったことで、世界の珍しい料理に興味を持ちました。 でも、海外旅行ってそんなに頻繁には行けない…ということで、日本国内で海外料理の食べ歩きをすることにしました。 この記事はそのシリーズのおうち調理版アルジェリア編です。 このまえ失敗したアルジェリア料理今度こそリベンジするぜ! また? 大丈夫かな? チュニジアは美味しかったから、アルジェリアもきっと大丈夫? ⇩ 失敗したアルジェリア料理 sasakumax.hatenablog.com ⇩ 美味しくできたチュニジア料理 sasakumax.hatenablog.com sasa…
4月23日に万博に行ってきました。 ロボット&モビリティステーション 北欧五ヶ国共同パビリオン バングラディッシュ館 セネガル館 トルクメニスタン館 マルタ館 バーレーン王国 ロボット&モビリティステーション ロボット&モビリティステーションです。 ヤマハが絶対倒れないバイクのデモを行っていました。 倒れそうになると前輪の後の大きな錘が傾いて反対方向の動きを加えるんですね。 車体に傾きを検知するセンサーがあって、錘を動かすモータを働かせるのでしょう。 最先端技術かといったらそうでもないような気もします。しかし市販はまだされていませんね。 北欧五ヶ国共同パビリオン ノルディックサークルパビリオン…
世界の料理 アルジェリア編:おうちで作るレシュタ ~ アフリカのお祝いで食べられる麺料理 byふすまぱんブログ
はじめに ~ 世界のグルメを食べたい! 初めての海外旅行で世界のグルメに目覚めた私。けれど気軽に旅には行けない…ならば、日本で世界の味を探しに行こう! このブログでは、日本国内で海外料理の食べ歩きをしたり、おうちで作ったりしています。 今回はそのシリーズのおうち調理版アルジェリア編です。 今回は何を作るの? ついに、初めてのアフリカ料理に挑戦するぜ! アフリカ!? どんな料理か全然想像できない…😦 sasakumax.hatenablog.com はじめに ~ 世界のグルメを食べたい! 今回の国:アルジェリア アルジェリアの料理について アルジェリアの基本情報 今回の料理:レシュタ(Recht…
1962年に100年以上続いたフランスの搾取支配から独立した北アフリカの国。1830年のフランス侵攻以降に肥沃な土地に多くのヨーロッパ移民が入植し、本国の一部…
トランスジェンダーのボクサー、イマーヌ・ケリフが対戦相手の女性を打ちのめす瞬間
Daily Mail, 30 July 2024 世界選手権で不合格となった2人のボクサーに五輪出場許可が下りた。 二人のトランスジェンダー・ボクサーのパリ五輪出場が認められた。 アルジェリアのイマネ・ケリフと台湾のリン・ユーティンである。 ケリフがかつての対戦相手に重いパンチを...
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「アルジェリアの世界遺産2(ティムガッドとアルジェのカスバ他)」を公開しました
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「アルジェリアの世界遺産2(ティムガッドとアルジェのカ…
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「アルジェリアの世界遺産1(ムザブの谷とタッシリ・ナジェール他)」を公開しました
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「アルジェリアの世界遺産1(ムザブの谷とタッシリ・ナジ…
ねとらば高島屋クリスマスケーキが崩れて届いたとの報告が相次ぐ「深くお詫び申し上げます。」と謝罪https://news.yahoo.co.jp/articles/7f44f6105b7942a2ae1734b26b58cad86aca04b3中国新聞電子版クリスマスケーキの売れ残りはどうなる?食品ロス削減へあの手この手お店の実情を探ってみたhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8d487fe28bcc904cc24644f116a2d8e6689a9361BBCニュース日本版ウクライナが久々に12月25日にクリスマスを祝う変わるのは日付だけでなくhttps://news.yahoo.co.jp/articles/31f7c0f05c4c3e5d618625b609a933a6...アルジェリア人質事件に付いて
当ブログは、一応「 アマチュア無線局のブログ 」としているのですが、最近めっきり無線関係の記事が減ってしまっています(自覚)。 「 夏枯れ 」といって、無線は低調な時期ではあったのですが・・・ まあ、ワッチだけはしていますよということで、最近の気になるエンティティを3つ挙げてみます。 ラオス人民民主共和国 8月23日21MHz・FT8に突如「 XW5SI 」が見えました。 Sadao Ito, JA1PBV is currently active as XW5SI from Vientiane, Laos.He will operate on 40, 20, 17, 15, 12 and 10…
السلام عليكم みなさまこんにちは!ご訪問ありがとうございます さて適当に続いております中の人のアラブるオタ活、デーツ栽培 今年の夏に苦戦しており…
紹介する記事はル・モンド・ディプロマティーク エスペラント版の2022年1月号の記事「モロッコとアルジェリアの影響力の検証」 です。筆者はラクダ―ル・ベンシバ(Lakhdar BENCHIBA)氏とオマール=ロツフィ・ラル(Omar-Lofti LAHLOU)氏の二人です。アフリカのこの二ヶ国の対立を通して日本のエネルギー安全保障についていろいろ考えてしまいました…。
皆様こんにちわ、北海道在住のエセソンです。皆様の3分を僕が戴きます。 今回は世界の国シリーズ、7カ国目は【アルジェリア民主人民共和国】です。この国をよく知らなければ、要チェックです!3分後に興味を持てたら、後は各々自分でググって知識を深
1972年にフランス政府給費留学生試験なるものを受けたら、運よく合格。26歳の時にパリの高等師範学校(エコールノルマルシューペリウール)とパリ第四大学大学院に在籍することになった。印象派の美術館オランジュリやルーブル美術館にしばしば歩いて通ううちに、ゴッホやレンブラントの絵画に魂を奪われるような体験をした。絵の前に立ち尽くし、原画が奥深い魅力を秘めていることを知った。画布の奥から画家の精神の息遣いというのか、声のようなものが聞こえてくるではないか。別世界に連れ去られてゆくような、生々しくもある経験を何度かした。東京にいたときは、絵は教養のため、また珍しい光景や美を味わうためだけのものだったのだ…