国際補助語エスペラントで発信されている海外ニュースの紹介や、積立NISAや米国ETFやレバレッジナスダックなどのマネー生活の奮闘を紹介します。
1件〜100件
国際語エスペラントの曜日の名前です。やっぱりヨーロッパ語ではあるんですよね。太陽、月、惑星…。#ESPERANTO
国際語エスペラントの月の名前です。やっぱりヨーロッパ語ではあるんですよね…。#ESPERANTO
国際語エスペラントの疑問詞です。エスペラントは学びやすい人工言語、とはいってもやっぱりヨーロッパ語ではあるんですよね…。#ESPERANTO
文法がシンプルで学びやすいといわれるエスペラント。いろいろな品詞表現や動詞活動では例外なく規則変化のみ。ところが国を表現するにはいくつかのケースがあって驚き。#ESPERANTO
国際語エスペラントの「はい・いいえ」で応える疑問文の作り方です。これもシンプルで例外がありません。#ESPERANTO
国際語エスペラントの数詞はいろんなヨーロッパ語にちょっとずつ似ています。やっぱりヨーロッパ語ではあるんですよね。でも簡単に序数の表現をすることができてもちろん不規則な例外はありません。#ESPERANTO
国際語エスペラントには英語のように前置詞があります。学びやすいとはいってもやっぱりヨーロッパ語ではあるんですよね…。#ESPERANTO
エスペラントのニュース記事を読んでいると固有名詞(特に人名)は調べるのに骨が折れますの。#ESPERANTO
国際語エスペラントが学びやすいと言われる特徴の一つがこの動詞の規則変化にあるでしょうね。学生時代に散々暗記した過去形は全て規則変化します。もちろん不規則変化はありません。#ESPERANTO
人工言語エスペラントにもヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の検定試験があります。#ESPERANTO
国際語エスペラントの人称代名詞です。エスペラントは学びやすい、とはいってもやっぱりヨーロッパ語ではあるんですよね…。
グローバルXの高配当銘柄 スーパーディビィデンド-世界株式 ETF(SDIV)の配当推移の研究です。今後がとても楽しみです。
国際語エスペラントが学びやすいと言われる特徴の一つがこの単複の規則表現にあるでしょうね。もちろん不規則変化はありません。
【ただいま無期限停止中】3倍レバETFのボラでQYLDを買い増す作戦!インカムゲインに憧れて米国銘柄を買いはじめ、その後、QQQと3倍レバETF(TECL・SOXL・WEBL)のボラティリティからキャピタルゲインを稼いでQYLDを買い増そう
【資産状況】ムーンショット指数(2022/6)含み損 -36%
ムーンショットの積立状況(8ヶ月目)はじまり2021年11月から大和アセットマネジメントの「iFreeNEXT ムーンショットインデックス」という投資信託の積立を始めました。買い始めてから気付きました、私みたいな初心者が手を出してはいけない
【資産状況】レバレッジナスダック(2022/6)含み損がー42%
レバナスの積立状況(10ヶ月目)”レバレッジってすごいらしい”ということでずっと気になっていたレバナス。「お勧めはしない」というリスク喚起に不安になりながらも2021年9月に1,667円から積立を開始しました。その後、わけあっておよそ600
【資産状況】積立NISA(2022/6 18ヶ月目)含み益6.6%
積立NISAの積立状況(18ヶ月目)2021年1月から始めた18ヶ月目の積立NISA。当初は積立額を15,000円から開始しましたが、後に満額の月33,333円(年40万円)に増やしました。内訳は米国S&P500を23,333円と全
2022年5月末のトラの子報告 配当は$11.43 QYLDを追加購入!
米国高配当株を買いはじめたのが2021年3月。配当金を初めて受け取ったのが翌4月でHDV(1口)の0.65ドルでした。それ以降、毎月買い付けを続け、配当は再投資にあてています。老後の現金収入を支えてくれるインカムゲインのトラの子ちゃんたちと
エスペラントの学習本を読むと「対格」という文法用語が出てきます。これは英語なんかでいうところの「目的格」に相当するものです。対格という表現があると面白いことができます。
エスペラントはĈ/Ĝ/Ĥ/Ĵ/Ŝ/Ŭのような文字を含む28個の文字からなるアルファベットを使用します。
BDC銘柄(ARCC,MAIN,HTGC)の配当傾向(過去の配当実績から)
いまでは買うことのできないBDC銘柄 ARCC,MAIN,HTGCの3銘柄の配当傾向を研究します。いつかまた買えるようになったらいいなぁ。
人工言語のエスペラントは決まったルールで単語を組み合わせたり接頭辞や接尾辞という語を付加することで単語を作り出す(合成する)ことができます。これによって新しい単語を覚える労力が軽減されたり、微妙なニュアンスを表現したりすることができます。これが面白いのです。
人工言語のエスペラントには"-um-"という接尾辞が存在します。これが表現するものというのがいかにも人工言語らしくて面白いのです。
人気の米国高配当株の一つであるiシェアーズ コア米国高配当株ETF(HDV)の研究です。
人気の米国高配当銘柄のひとつであるバンガード・米国高配当株式ETF(VYM)の配当推移の研究です。力強い増配傾向が頼もしいです💛
人気の米国高配当銘柄のひとつであるSPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD)の配当推移の研究です。増配傾向のありがたいETFです。
超高配当で大人気の米国高配当銘柄のグローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(QYLD)の配当推移の研究です。私自身が頼りすぎちゃっているETFですがどこまで連れていってくれるが楽しみにしてます!
【資産状況】ムーンショット指数(2022/5)41%の含み損
2021年11月からはじめた「iFreeNEXT ムーンショットインデックス」の積立買付。7ヶ月目は41%の含み損です。
【資産状況】レバレッジナスダック(2022/5)含み損がー48%
2021年9月から買いはじめたレバレッジナスダックの状況。9ヶ月目の成績は48%の含み損です。
【資産状況】積立NISA(2022/5 17ヶ月目)含み益7.9%
2021年1月から始めた17ヶ月目の積立NISA。先月は11.7%だった利益率が今月は7.9%になりました。
2022年4月のトラの子報告 配当$29.58ー;QYLDに再投資!
米国高配当株を買いはじめて14ヶ月。単月の配当は29.58ドルでした。いよいよ毎月の配当でQYLDに再投資が始まりました!ここまでが長かった…
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行していたのだが一気に大暴落で50%を超える含み損。奈落の底はここですか?まだまだ先ですか、そうですか。
家族と一緒に家族だけのキャンプを楽しみたい方と一緒にキャンプの楽しみを分かち合いたいと思います!実際にキャンプ場を選んでみましょう!これから家族と一緒にキャンプを楽しもうと思っている。初めてのキャンプを探したい・決めたいと思っている。そんな方に読んで欲しい記事です。
初めてのファミリーキャンプ、持っていくものは?持ち物リスト!
キャンプに行く気持ちが高まってきたら次はどんな道具を持っていったらいいか気になりますね。参考までに我が家のキャンプ道具を紹介します。これから家族と一緒にキャンプを楽しみたい。初めてのキャンプで何を持っていけばいいか知りたい。なるべくおカネをかけずにキャンプを楽しみたい。そんな方に読んで欲しい記事です。
キャンプ場で家族との時間を過ごすイメージもばっちり膨らんできて、ネットやキャンプ本を見てテントやタープの立て方や持ち物について調べたらあとはいよいよ行き先選びですね。これから家族と一緒にキャンプを楽しみたい。まだキャンプ場にいってみたことがない。初めてのキャンプにどういうキャンプ場を選んだらいいか悩み中。そんな方に読んで欲しい記事です。
キャンプに関する施設や道具や楽しみ方といった情報が充実してきているいま、家族と一緒にキャンプを楽しみたいと考えている方が多いのではないでしょうか。子どもが小さいうちに家族の思い出をたくさん作りたい。自然に囲まれたキャンプ場で家族と一緒に過ごしたい。なるべくおカネをかけずにキャンプを楽しみたい。キャンプをするのが始めてで不安、どうやって始めたらいいか悩み中。という方に読んで欲しい記事です。
【資産状況】ムーンショット指数(2022/4)24%の含み損
2021年11月からはじめた「iFreeNEXT ムーンショットインデックス」の積立買付。6ヶ月目の成績は先月より少し回復して24%の含み損です。
【資産状況】レバレッジナスダック(2022/4)含み損がー17%
2021年9月から買いはじめたレバレッジナスダックの状況。8ヶ月目の成績は17%の含み損です。
【資産状況】積立NISA(2022/4 16ヶ月目)含み益11.7%
2021年1月から始めた16ヶ月目の積立NISA。先月は0.9%だった利益率が今月は11.7%になりました。
2022年3月のトラの子報告 配当$54.16ー;QYLDに再投資!
米国高配当株を買いはじめて13ヶ月。単月の配当は54.16ドルでした。QYLDの保有数も138口になり、いよいよ毎月の配当でQYLDに再投資が始まりました!
【資産状況】レバレッジナスダック(2022/3)含み損がー26%
2021年9月から買いはじめたレバレッジナスダックの状況。7ヶ月目の成績は26%の含み損です。
【待機中】3倍レバETFのボラでQYLDを買い増す作戦!インカムゲインに憧れて米国銘柄を買いはじめ、その後、QQQと3倍レバETF(TECL・SOXL・WEBL)のボラティリティからキャピタルゲインを稼いでQYLDを買い増そう、などという作
空き巣から家族や家財を守るのに防犯フィルムはなぜ有効なのか?防犯フィルムとCPマークの関係
空き巣などの侵入犯罪は窓ガラスを破壊して侵入してくるケースが多く、在宅中に侵入者とはち合わせしてしまう怖さもある。窓ガラスの破壊に5分間以上かかるとおよそ7割の侵入者があきらめるという調査もある。防犯フィルムで侵入犯罪を防ぐには。
【資産状況】ムーンショット指数(2022/3)30%の含み損
2021年11月からはじめた「iFreeNEXT ムーンショットインデックス」の積立買付。5ヶ月目の成績は30%の含み損です。
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行しているのだがなかなか進展せず。好転の兆し、だったらいいな。
【資産状況】積立NISA(2022/3 15ヶ月目)含み益0.9%
2021年1月から始めた15ヶ月目の積立NISA。今月までの利益率は+0.9%です。
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行しているのだがなかなか進展せず。先週が底だと思ったんだけどな、根拠ないけど…。
ウクライナの子供たち1万8000人がドナウ川を渡って避難してきている(ルーマニア)
ルーマニアのドイツ語メディアAllgemeine Deutsche Zeitung für Rumänienの記事をエスペラントに翻訳したGLOBOBSの記事を読みました。ウクライナの子供たちがロシアの爆撃を避けて隣国ルーマニアに避難してきている、という内容です。
ドラマ「坂の上の雲」全13話を観ませんか | 118年前に日本とロシアの戦争があった
2009年から2011年にかけてNHKで放映されたドラマ「坂の上の雲」全13話の紹介です。原作は司馬遼太郎の歴史小説。1868年に明治時代を迎えた近代日本が1905年にロシアとの戦争(日露戦争)に勝利するまでを描いた作品です。生まれたばかりの日本がなぜ大国ロシアと戦わなくてはならなかったのか、どう戦ったのか、いま観ておきたい作品です。
2022年2月のトラの子報告 配当$15.15ー;QYLDに再投資!
米国高配当株を買いはじめて12ヶ月。単月の配当は15.15ドルでした。QYLDの保有数も120口になり、いよいよ毎月1口ずつの配当再投資が見えてきました!
何も見ないし何も言わない|ウクライナとネオナチと西側マスコミ
紹介する記事はル・モンド・ディプロマティーク エスペラント版の2022年3月号の記事「何も見ないし何も言わない」です。筆者はフランスの社会学者でもあるジャーナリストのピエール・リンバート(Pierre RIMBERT)氏です。ウクライナ関係でごくまれに目にするネオナチ、それについての西側マスコミのスタンスに関する内容です。
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行しているのだがなかなか進展せず。それどころか含み損が…。
開戦以来ウクライナのゼレンスキー大統領は3度のロシアの暗殺作戦をくぐり抜けている(イスラエル)
イスラエルのメディアMaariv(原文 ヘブライ語)の記事をエスペラントに翻訳したGLOBOBSの記事を読みました。ウクライナのゼレンスキー大統領がロシアの侵入以来3度の暗殺計画を生き延びている、という内容です。
デンマークのプロジェクトノードの北欧デザインポスター「ハートコネクテッド」を紹介します。在宅勤務が長いこと続く中、自分が何を求めているのかが見えた気持ちになりました。
【資産状況】レバレッジナスダック(2022/2)26%超の含み損
2021年9月から買いはじめたレバレッジナスダックの状況。6ヶ月目の成績は26%超の含み損です。
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行しているのだが一向に値が上向かない。
2008年公開の三谷幸喜監督・脚本の映画。2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は三谷脚本ですよね、この脚本家、キャスト陣をみたら「うん、面白くないわけがない!」と確信します。確信の根拠はこの映画「ザ・マジックアワー」です!
マイホームやマイカーをリレーアタックの被害から守るためにスマートキーは電波遮断ケースに入れて保管や持ち歩きをしましょう。シチュエーションに応じたケースを3選ご紹介します。
【資産状況】ムーンショット指数(2022/2)30%超の含み損
2021年11月からはじめた「iFreeNEXT ムーンショットインデックス」の積立買付。4ヶ月目の成績は30%超の含み損です。
リレーアタックで車が盗難に遭わないようにスマートキーは電波遮断ボックスに保管しよう!
玄関や自動車のドアがスマートキーに置き換わってくる中、その仕組みを悪用した侵入や盗難の危険も出てきました。スマートキーを安心・安全に使うにはキーから発信される微弱電波を遮断することが重要です。使いやすい電波遮断ボックスをおすすめします。
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行しているのだが1月から続く米国市場の調整局面で含み損。深くて長い含み損トンネルからいつ抜け出せるのやら…
WordPress更新時に「エラーが発生しました: 返答が正しいJSONレスポンスではありません。」が発生したら(Cocoon利用者)
ブログのウィジェットにアフィリエイトのHTMLをセットしようしたら「エラーが発生しました: 返答が正しいJSONレスポンスではありません。」というエラーが発生して更新できませんでした。結果的に対処方法はシンプルだったのですが、私のケースとして記事にしました。どなたかに役立てば幸いです。
今後の配当額は増えるのかな? エクセルのLINEST関数で推定する
米国高配当銘柄・ETFを買っていて気になるのは「これって増配傾向?減配傾向?」「年にどれほど増配する感じ?」「来年の配当はどれくらいを期待できるの?」ってこと。過去の実績をもとにLINEST関数で引いてみた近似線を使って調べてみます。
2021年1月から始めた14ヶ月目の積立NISA。今月までの利益率は+7.9%です。
紹介する記事はル・モンド・ディプロマティーク エスペラント版の2021年12月号の記事「地球温暖化に直面しておとなしい環境保護運動家たち」 です。筆者はブノワ・ブレヴィル(Benoît BRÉVILLE)氏とピエール・リンバート(Pierre RIMBERT)氏の二人です。環境保護を訴える政党が躍進する中、世界的な環境保護ブームを活かしきれていないとも。
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行しているのだが、まだまだ待機中。1月から続く米国市場の調整局面。含み益に転じるのはいつになることやら。
紹介する記事はル・モンド・ディプロマティーク エスペラント版の2022年1月号の記事「モロッコとアルジェリアの影響力の検証」 です。筆者はラクダ―ル・ベンシバ(Lakhdar BENCHIBA)氏とオマール=ロツフィ・ラル(Omar-Lofti LAHLOU)氏の二人です。アフリカのこの二ヶ国の対立を通して日本のエネルギー安全保障についていろいろ考えてしまいました…。
土曜日の晩になると暴走族が街中を爆音で走り回る、そんな時代がありました。でも「湘南爆走族」は違う。いつ見てもカッコいい。あぁ、あの時代に、高校時代に、もう一回もどりたい。
紹介する記事はル・モンド・ディプロマティーク エスペラント版の2022年1月号の記事「左派が見失う訳」 です。筆者はブノワ・ブレヴィル(Benoît BRÉVILLE)氏とセルジェ・ハリミ(Serge HALIMI)氏のお二人です。世界的な右派勢力の台頭についてその理由や背景をこのフランスの左派の外交雑誌はどう見ているのでしょうか。
2022年1月のトラの子報告 配当$39.21ー;サプライズありがとう!
米国高配当株を買いはじめて11ヶ月。単月の配当が39.21ドルになりました! グロース銘柄が値を下げる中、配当銘柄ちゃんたちを見ているとホッとする…
WordPressでブログ更新通知(Ping送信)をセットするには
にほんブログ村へのブログ更新通知をセッティングしたのでその手順を紹介します。どなたかに役立てば幸いです。
WordPressでブログ更新通知(Ping送信)をセットするには
ほんブログ村へのブログ更新通知をセッティングしたのでその手順を紹介します。 どなたかに役立つと幸いです。
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行しているのだが、いまや休眠中。1月に入ってからの調整局面で買い増しどころか含み損の拡大が止まらない。いつ作戦を再開できるやら。
紹介する記事はル・モンド・ディプロマティーク エスペラント版の2022年1月号の記事「戦争と民主主義」 です。筆者は筆者は編集長のセルジェ・ハリミ氏(Serge HALIMI)です。ウクライナをめぐるロシアとNATOとの間で高まっている軍事的な緊張をこのフランスの左派の外交雑誌はどう見ているのでしょうか。
デンマークのプロジェクトノードの北欧デザインポスター「積み木」を紹介します。この絵を眺めるとおもちゃ箱いっぱいのダイヤブロックをガシャガシャかき回して謎の宇宙船や怪獣を作っていた子どものころを思い出します。部屋に現代的なポスターを飾ることで世界のサステナビリティ、森林再生に貢献することもできます!
世界中に200万人いるというエスペラント話者向けに記事を書いたらどれだけビューが集められるだろうか、などと考えたのが先週のこと…
紹介する記事はル・モンド・ディプロマティーク エスペラント版の2022年1月号の記事「沿ドニエストル、凍結した紛争の残滓」 です。筆者はロイック・ラミレス(Loïc RAMIREZ)氏で、パリを拠点とするフリーランスのジャーナリストです。ロシアとNATOの軍事的緊張が高まっているウクライナ東部ですが、その南部には国際未承認の親ロシアの国があります。
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行中。1月に入ってからの調整局面で買い増しどころか含み損の拡大が止まらない。平均単価を下げにいくのがいいのか。
2020年のオリンピック開催を控えた2019年の東京が舞台のこの映画。1986年に公開された大友克洋原作・監督の「AKIRA」。何度みても34年間を感じない。
「ブログ頑張ろう!」「これからは文章力の向上とアフィリエイトを頑張ろう!」と宣言したばかりなのにいま全然違うことを考え始めてしまった。エスペラントで記事を書いたらビューはどれくらい発生するんだろう? 衝動に逆らえない…
2021年9月から始めたレバレッジナスダックの買付。5ヶ月経っての利益率はー20.2%…。
うっかりしていると何日も書き忘れてしまう日記も万年筆を使えば不思議と続きます。文房具の王様ともいわれる万年筆のある生活、楽しいですよ。
QQQや3倍レバレッジETF(TECL・SOXL・WEBL)のキャピタルゲインでQYLDを買い増すという作戦を実行中。1月に入ってからの調整局面、ここで何ができるのか。
米国高配当株を買いはじめた2021年。この1年で56.06ドルの配当金を頂きました!
月に届くか、ムーンショット(3ヶ月目);利益率はマイナス10.7%
2021年11月から始めた3ヶ月目の「iFreeNEXT ムーンショットインデックス」の積立。今月までの利益率はー10.7%です。
「ブログリーダー」を活用して、らぼれーよさんをフォローしませんか?