メインカテゴリーを選択しなおす
土の中の幼虫退治に薬をまいたことと、3Bの写真を特別公開のこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、8.1℃ 最高気温、22.0℃ 日曜日、歩道脇の花壇に花の苗を植…
今年も コガネムシがやってきました。 アジサイが好きらしい 毎年 葉っぱが糞だらけです。 咲き終えた花を せっせと切って 葉っぱだけなら 来ないだろうと タカをくくっていたら 恐ろしい事に 葉っぱだけでも 毎朝 5〜6匹いる 昨年迄は ペットボトルなどで 捕獲していたけれど 今年は触りたくない そこで 考えた 家にある物で駆除できる物はないだろうか? ありました。 蜂用のジェット式薬剤 ジェットのとおり すごい勢いです。 薬剤をかけると下に落ちるけど 根元の下草が動いているので そこに 又 シュっと吹きかける かなり 効果ありました。 心配は アジサイが枯れてしまうかな~ と心配したけれど 大…
その後 ヤマボウシに大量発生したカイガラムシ。 剪定してキンチョールを撒きましたが、翌日まだいました。 キモっ! 勘弁して〜。 しかも、まぁまぁ沢山いたのです💦 あんなに剪定したのに…。 昼休みと夕方に、更に剪定しました。 それだけでは不安
こんばんは〜!今日で正月休みも最後となりました。今年は沢山休ませてもらいました。19歳で仕事を始めてから1番多い正月休みだったような気がします。だからと言って何をしたと聞かれればそんな大したことはしていないんですよね。身体は休まりましたので明日からは太ったお
今日の横浜は最高気温が13℃。冬を思わせる一日でしたが、弱々しい陽をあびて悪い奴らが活躍しておりました。通風型栽培室にて花粉にまみれながら開花中のコノフィツムの花びらを貪り喰う緑色の芋虫(お名前は存じ上げません。)露天の濡れ縁で竜角牡丹の咲き柄を首を突っ込んで食い荒らす茶色の芋虫。(こちらもお名前は存じません。でもいかにも悪人面しています。)フンまで残しています。クソッ!いずれの虫も放っておくと、...
【家庭菜園】番外編・虫対策の『やさお酢』は100%食品由来で、食べる直前まで使える。どんな植物に使える??
虫対策をせずの適当家庭菜園でしたが、食品ロスを抑えるために虫対策に『やさお酢』を使った話です。
秋になったのに、家庭菜園は手つかず。でもこれは見過ごせない(-_-;)半分枯れたジャスミン#羽衣ジャスミン今年は初めて、花が咲かなかった。春先に剪定し過ぎちゃったから(^_^;)でも、ここまではシゲシゲになったのに、水やり忘れたかな? いやこの急激な枯れ方は…思い当たるのはヤツラ!どうかな、どうかな?根も回りきってるから、植え替えが必要だね。#ガーデニング日記#ネキリムシビッシリとした根を崩していったら、上から1/...
絶滅危惧種(ハマオモトヨトウ)から回避できた!ゼフィランサス
昨年9月初旬にはゼフィランサスが食い尽くされた、犯人ハマオモトヨトウムシ! 日に何度退治してもいたちごっこだったヤツラですが、 ampinpin.hatenablog.jp www.boujo.net 今年は早く3月頃からオルトランを数回撒いておいたのが功を奏したのか、9月も 半ばを過ぎた現在(23/9/17)も姿を見ることはありません(^∀^●)ノシ 9月12日 9月14日 9月16日 9月12日と16日 4日で随分と白が開花しました~ 9月17日 まだまだ満開ではありませんが、日に日に開花してキレイなので、つい写真を・・・💦 シェードガーデン側、アガパンサスに交じって(23/9/17) 数…
24時間フル稼働でエアコンを入れなくても過ごせる日常になりました 5月~8月が開花期のヘメロカリスが8月30日に花穂を上げてるのを見つけ・・・ エッ? このまま蕾が膨らむか、このまま終わっちゃうか・・・(9/3) 9月9日、咲きそう~ 9月11日、あぁぁぁ 下のコ咲いてたみたい⤵ 大雨で見れずでしたぁ⤵ 9月12日、先日の花は落下し、次の花が咲いてました⤴ 顆粒の害虫除けを手で撒くのがイヤで調味料入れで解決しました~ 2パターンあるので詰まる心配もなしです(^_^)v 今回はこれまで~ 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 今日の1枚 2023・6・28 自分記録:2023年…
🤯 助かるけど、ちょっと困る... Amazon 👀 凄すぎるわ。
(๑˃̵ᴗ˂̵) きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。ベランダの植物に水遣りをしていたら、葉っぱに虫食いの痕がありました。滅多にないことというより、マンションに越してから初めてじゃないかなびっくりして🐛犯人を探すけど、見当たらずとりあえず、急ぎ Amazon にオルトランを注文しました。まだ午前中だったので、明日には届くかもと思いながら... 住友化学園芸殺虫剤家庭園芸用GFオルトラン粒剤200g浸透移行性アブラムシ有効成分:アセフェート 住友化学園芸 注文完了のメールが届いて、暫くしたら配達日の案内が来たのですが、びっくり仰天 🤪まさかの、今日届くらしい。たまぁーに、夜中寝る頃の日付が変わるくらいに注文して、翌日のお昼に届くこともあるけれど...いや、早く届くのはとっても嬉しいんだけど、、、「...🤯助かるけど、ちょっと困る...Amazon👀凄すぎるわ。
毎日暑いですね 当地も 連日34度以上 昨日は34度 今日は31度だったかな・・・ ブログおさぼりでした( ´艸`) 夫さんが お寺の大仏の改修工事で クラウドファンディングやってて パソコン 取ら
1月のフラワーアレンジメント教室の花材で使ったアズキヤナギ🌱残りをメネデールを入れた水に挿しておいたら根が出てましたとりあえず水挿し成功✌️ヤナギ系は簡単で…
今日は定期検査の後の診察日です。 待ち時間に読む本をカバンに入れ忘れてしまい、 仕方なくバラの蕾を台無しにする虫対策について スマホ検索をしていました。 あまりにも長い待ち時間をとても有効に使えました
ほんと、イヤ~なお題ですぅ⤵ ナメクジとの戦いも終わらないまま、今度はコナカイガラムシ?!か 昨夜のこと・・・ 意を決してライトとスマホ・・・そしてマスク(花粉対策)を着用して いざー! 夜10時も回り暗闇の中、庭に置いてる割り箸を握り、ボロボロになってるパンジーの もとへ・・・ ギャーッ!!! 心の声 居たよ 居たよーっ💦 お食事中の憎き野郎達が・・・ 一応ぼかしてはいますが、ナメクジが苦手な方はゴメンナサイ まともなパンジーが咲いてないほど、食べられてる鉢植えの方です パンジーを2株とアリッサムの寄せ植えをしてる鉢、それがふたつ ライトを当てた瞬間、数匹目に止まり、じっくり探すと更に居る…
先月(1月19日)植え付けたニンニクですが・・・ ampinpin.hatenablog.jp 思いもよらずニンニクの芽が出てた (⊙ˍ⊙) 2月11日 あれから4日後・・・2月15日 更に2日後・・・2月17日 他のニンニクより元気なんだけど。。。ホントにできるのかしらん ー2月17日ー 一足先に終わり間近の白のクリスマスローズ よぉーく よぉーく見ると 株元から新芽らしきものが! 逆にこれからのクリスマスローズ(ピンク系)は蕾も少し立ってきて 地際からもムクムクと出てきてます ガザニアビーストも葉は少し暴れてますが、1個蕾はっけ~ん スイセンの葉もしっかり確認できるようになりましたが、蕾が…
人気ブログランキング昨日も暖かでしたスリット鉢のネモフィラの花も咲いてもう地植えしてしまおうかと思うくらい天気予報を見ても最低気温がマイナスになる日はないです(花粉が飛んでいるのか朝一番からくしゃみが出ます)暖かくなるまでスリット鉢で育苗しているネモフィラたちもう地植えしてもいいかもと思いましたがまだリニューアル後の南側の庭は日当たりがよくありません太陽の高度がだんだん高くなって来ましたがまだ日中は日陰の時間がほとんどです朝からお昼過ぎまで日が当たる玄関前に置いていたスリット鉢の底を下から覗いてみると根がスリットから見えていますこれはもうひとまわり大きな鉢に植え替えてもいいかも↓育苗していたのは4号のロングスリット鉢でした今度は5号ロングに植え替えます↓地植えする予定の場所の土をとりあえず足し植え...ネモフィラの植え替えとラナンキュラスラックスの下葉とり
『子育て×ガーデンマンガ』今まで外に置いていた子🌳…さすがにそのまま家に入れるのは無理💀💥💥💥
最近庭の殺虫剤はやめていたのですが、さすがに家に入れる植物は無理でした💥それでは👋↓押して頂けると『となりのガーデン暮らし』にランキング投票できます🙆♀️にほんブログ村人気ブログランキングありがとうございます☺️ブログサークルブログにフォーカスしたコミ
今日のガーデンパトロール🌼*・二十日大根発芽🌱𓂃 𓈒𓏸冬が苦手な植物たちの準備❄
4日前にこっそりまいてた二十日大根の種✨今朝見たら発芽してました😌二十日大根は育てるの初めてなんだけど、おととしも去年も種から育てていたかぶが二十日大根ほどにしか育たなくてそれならばと、今年は二十日大根を育てることにしました収穫は種まきしてから1ヶ月後。
『子育て×ガーデンマンガ』いろいろ使ったけど、ムカデにはお湯が1番!
最近 庭の虫がよく目立つこないだ鉢を持ち上げたらヤスデにムカデが…。とはいえあまりやりたくないお仕事それでは👋↓押して頂けると『となりのガーデン暮らし』にランキング投票できます🙆♀️にほんブログ村人気ブログランキングありがとうございます☺️ブログサー
【雑木の庭】寒緋桜の開花からヤマコウバシの冬枯れまで、季節の移ろいを年中感じる東部の紹介
寒中の寒緋桜から夏のマンリョウまで開花が続き、晩夏のマルバノキから晩冬のヤマコウバシまで葉色の変化が続く、季節の移ろいがたっぷり感じられる雑木の庭の魅力を紹介します。
【雑木の庭】シラキ、ソヨゴ、ハイノキ、ムシカリ、シラカシ等樹種が豊富な南部の紹介
本記事ではシラキ、ソヨゴ、ハイノキ、ムシカリ、シラカシ、山桜等南部に採用されている豊富な樹種の見所を記述し、雑木の庭たる多様性を紹介していくことを目的としています。
【雑木の庭】コバエ対策の副次効果!?オルトランで蚊がいなくなった!?
下の記事の様に、コバエ対策としてオルトランDXを散布しました。7そうしたら、期待していなかった効果として、蚊が殆どいなくなっているような気がします。今回は、我が家の蚊の発生状況とオルトランの効果について、簡単にご紹介したいと思います。我が家
【雑木の庭】ムシクリン、ベニカXファイン、オルトランDX、アースジェットでキノコバエを徹底駆除
この記事では、キノコバエの発生を大幅に抑制する為に、5つの殺虫剤をどのように使用していったかをご紹介し、同じ悩みを持つ方々に少しでも解決のヒントにして頂くことを目的としています。
🌱052 ミニトマトの葉に白い筋や斑(まだら)模様が発生、これって病気?
ミニトマトの葉に斑の白い筋が。。。病気か害虫の仕業か?調べてみると害虫の仕業であることが判明。しかしこの葉っぱ残した方がいいのか切った方がいいのか?
モンティ✩モンティをご訪問くださりありがとうございまーす(≧∇≦*)花屋さんの前を通るたび欲しいな~でも高いなぁ、、と諦めていたブーゲンビリア。ふたりもお迎え…
【恐れていたコガネ虫の幼虫】ついに ご対面 今の時期は、さなぎになりかけているようです。 黄土色のコガネムシの幼虫を発見 こんな色の幼虫は初めて見ました。 コガネムシの卵は見つけにくい>> 卵から成虫になるまで、どのくらいかかる? カナブンとコガネムシの幼虫の動きは違うらしい まとめ 【恐れていたコガネ虫の幼虫】ついに ご対面 『さなぎになる前の幼虫』と『小さめの幼虫』 両方です。さなぎ化した幼虫は、気づきにくかったです。 土の色とやや同化している 今の時期は、さなぎになりかけているようです。 ミョウガのプランターを、掘り返してみたら、底のほうにいました。 掘ってみただけでは、見つけることはで…
コガネムシの駆除の仕方を調べまくりしています。 いつ 薬を薬を使うと駆除の効率が良いか! 3月中旬~下旬に「オルトランDX粒剤」を撒く 9月です。 一番はこの方法でやりたいけど無理かな? 網目の細かなふるいにかけて取り除く 焼いてしまう 買ってきた培養土や腐葉土にもコガネムシ対策をする人がいた まとめ 黄土色したコガネ虫の幼虫を見つけてから、危機感が増してきました。 去年の苦い経験をしたくない! コガネムシの駆除の仕方を調べまくりしています。 その中で、特に目を引く『hanahanaショツプ』さんは、コガネムシの幼虫を土に埋めたり 薬の効き方など、オモシロイ「実験?」した記事を書いてます。そこ…