メインカテゴリーを選択しなおす
【エアコン節電対策】室外機に遮熱シートを置くだけで電気代を節約!猛暑の夏におすすめ
こんにちは!今年も暑い季節がやってきましたね。年々、夏の暑さが厳しくなっている気がして、早めの暑さ対策を意識するようになりました。特に気になるのが、エアコンの電気代。できるだけ快適に、でも無駄な電力は使いたくない・・・そんな方にぴったりのアイテムを見つ
電気毛布って使ったことありますか?私は独身の頃から、かれこれ20年以上電気毛布を愛用しています。とにかくあったかくて電気毛布大好きです!そんな私が電気毛布のメリット、デメリットについて解説します!この記事を読めば電気毛布ってどうなの?と疑問...
【寒い日の暖房費を減らそう!】家電プロが教える暖房機器の正解使用法
関東での降雪は心配ですが、暖房機器の使い方に工夫を凝らすことで、冷たい外気にも負けない暖かさを保つことができます。エアコンのフィルター手入れや風量の調整が、電気代の節約にもつながることを知れ、実践していきたいと思いました。
〈無料トライアル〉簡単設置で電気使用量とCO₂を削減「デンジセーブ」
省エネをできる事は全て試された方に是非試していただきたい商品です。本商品をキューピクル等に巻くことにより、電気使用量を5〜10%削減とCO₂削減で環境改善ができる商品です。LED化、エアコンの入れ替え、遮熱塗料等は既に実施されているお客様も多いはずです。後できることは・・・・、窓ぐらいでしょうか。
冬場にエアコンを弱に設定することのデメリットについて知ることはとても重要ですね。エアコンは効率的に室内を暖めるためには適切な設定が必要で、弱運転では逆に電気代が高くなってしまうこともあります。このブログを参考に、自宅で実践できる電気代節約のポイントを確認
ソファでテレビをみたり編み物をするときのあったかアイテムとして昨年から取り入れた「電気マット」。部屋全体を暖めない我が家では、今年も大活躍。昨シーズンまでは夫は必要ないとのことだったので自分用だけ購入して使っていたのですが年末に夫がインフルエンザで数日間ダウンしたときに初めてこの電気マット使って良さを実感したようで今年は自分用にもあったら嬉しいと言われ、追加購入することにしました。ということで、再...
ロールスクリーンで間仕切り&節電!おしゃれで実用的な使い方とおすすめ商品(住友林業)
リビングに階段があるお家、寒い・暑いと思っていませんか?暖房・冷房効率をおしゃれに上げる方法を知っていますか?年々上がる電気代、少しでも抑える工夫をみなさんご存知ですか?特にリビングに階段がある方必見です!間仕切りとしてロールスクリーンを設...
ニューヨーク州に引っ越して来て、7ヶ月目に突入。最低気温は毎日マイナスまで下がる。もちろん暖房は欠かせないが、部屋が乾燥してるからか、とにかく喉がいたい。痰も絡む。パブロンにお世話になってばかりだ(~_~;)で、最近AmazonでDrying Rackを購入した。これが湿度を上
情けない話だと、自分でも思います。 しかし、生活保護受給者の身である私としては、削れるモノを削るしか生きていく道はナイのであります。 一人暮らし(半同棲)である私が、まず
電源のON OFFが自動でできる!タイマー付きコンセントを使用するメリット!!
生活に欠かせない家電。タイマー機能が備わっていない家電を好きな時間にON OFFしたい。タイマー付きコンセントなら面倒な設定なしで家電の電源をON OFFができるようになる!
今年の暖房の燃料を仕入れました。 寒くなればなるほど、価格が値上がりするんですが、今年は早めに入手。 すこし早い時期に購入したためか、一袋4000円以内で購入できました。 以前は、3000円ほどで入手できたんですが、こちらも値上がりの波には逆らえません。 とはいえ、まだまだコスパは最高。 我が家の暖房は、メインがこの豆炭あんか。 豆炭一粒で20円以下。これで約24時間暖かさが持続します。 我が家の3つある豆炭あんか。 点火するのは、たいてい2個、極寒の日で3個。 豆炭は一袋200~220粒ほど入っているので、余裕でワンシーズン持ちます。 我が家の豆炭入れ。 今は、多くの機器が電気に依存している…
ポータブル電源で電気代高騰の時代を生き抜くことはできるのか【2024】
テレビでポータブル電源の電池が進化しお値段が安くなったという情報を仕入れたので、改めて詳しく調べ直し、「ポータブル電源代の元は取れるのか」を再検証してみました。
NYに引っ越してきて5ヶ月になるが、ようやく最近我が家の洗濯ルーティンが定まった。*洗剤*我が家はこの2種類で良いかなと思っている。↓2種類のみ。シンプルが良いECOSの微香料液体洗剤ARM&Hammerのwashing booster(炭酸ナトリウム)←透明の袋に二重にして保管。ECOSは敏
今月から東京電力からタダ電に乗り換えたことで、さらなる節電に火が付きました。 もともと節電志向であったものの、今月は在宅が多いこともあり、このままのペースだと電気代ゼロ円の瀬戸際になっていることが契機となっ…
いつも応援ありがとうございます。 リビングの照明を付け替えた 我が家の夜の照明は、庭のソーラーパネルで蓄電した電気を使っている。Amazonで買ったソーラーパネル4枚なのだが、4枚合わせて畳1畳分ほど...
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 朝晩は湿度が高くなければ過ごしやすい日も増えてきてますが早朝の散歩の際も草木の葉に露が降り始…
毎日、暑い日が続きますねーエアコンもフル稼働で頑張ってもらってますが、少しでも節電できないかと室外機カバーをついに購入しました。室外機カバーでよく見かけるのは、アルミ製のものですが、アルミのテカテカがどうしても好きになれ
【alisumi】節電対策アイディア: 公共図書館滞在がうまくいっていれば...
夏の暑さ対策急に暑さがひどくなり、エアコンが欠かせません。 勤めていた時期は、昼間の時間帯、うちで過ごすことは避けられていました。母の介護と子育てが重なり、早…
4人家族のオール電化のリアルな電気代は?プランに合わせた節電方法を紹介!
オール電化の賃貸住宅に住む4人家族のリアルな電気代は年間平均いくらなのか?電化上手という契約プラン。何とか電気代を抑える節電対策を試行錯誤して紹介しています。
2024年 猛暑を乗り切るオススメアイテム サーキュレーター編
サーキュレーターは空気の循環を得意としているので、エアコンを使用する夏だけでなく、暖房を使用する冬でも大活躍するので、扇風機と違い1年中使用できます。できるだけ、節電をしながら快適な生活が送れるように、私が色々調べて購入したオススメのアイテムを紹介します。
こんにちはまたまた睡眠の話昨日はエアコン26度にしてサーキュレーターを中にしてリズム風でずっと回して寝たやはり明け方になると体に熱がこもり大汗かいて目が覚める…
当ブログはプロモーションを含みますこのブログは\1人だったら絶対料理しない/ めんどくさがり主婦でらこが家族のため自分のために 毎日の食事を楽しむ工夫&ワンオ…
いまのマンションに住みはじめて20年6畳のテレワーク部屋のエアコンが壊れて5年ほどエアコンを使うのは夏だけなので夏は寝室やリビングでテレワークをしてやり過ごしていましたが今年の夏は電気代が上がるので13畳のリビングより6畳のテレワーク部屋の
健康を節約で削らないでね政府の補助金が終了して6月使用分(7月請求)の電気代が大幅に値上がりします電気料金の値上げ率は北海道電力…21%東北電力…24%東京電力…14%北陸電力…42%中国電力…29%四国電力…25%沖縄電力…38%値上げ無しは中部電力、関西電力、九州電力6月からこの暑さだと来月からどうなっちゃうのでしょう電気代のことを考えると恐ろしいですが節約のために無理に我慢して電気代以上の医療費がかかった…というのも聞いた...
7つの口癖で幸せに!心理カウンセラーのyoshikoさんによると、いつもポジティブな人に共通する口癖を指摘しています:大丈夫楽しもうありがとう私は 運がいいが…
電気代の高騰を乗り切る!家庭でできる簡単節約術と省エネアイテムで賢く節電
この記事では、一般家庭でも実践可能な節電術や節約テクニックを、電気、電力の専門職である我が家の節電対策をわかりやすく解説しています。LEDへの交換やエアコンの効率的な使用法、炊飯器の節電方法など、日常生活で取り入れられるアイデアが満載です。電気代の負担を軽減し、快適な生活を維持するための秘訣をお届けします。
お布団の下のカビ予防に!【除湿シート】はフローリングにすごい効果
【除湿シート】強力吸湿 消臭 除湿マットを購入した感想です。 何と言っても、梅雨の季節やじめじめした日のカビ予防になります。、 おふとんの下は、湿気がたまっています。一晩でコップ1杯分の水がたまるそうですね。 布団乾燥機を使ってみたり、おふ
こんにちは! 夫との再婚を機に地方移住。姑と同居し、今思い出してもうんざりしかない過去の経験談を吐露しているかとうと申します。 実録シリーズ以外にも定年後の…
蜂さんオッハ〜 今日の藤枝市最高温度12度 日が照ると暖かく蜂達も出てくる でも陰ると結構寒い〜 作業中服を着たり脱いだり今日はそれが忙しかった〜 今日は…
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます節電にはなってはいるけど、灯油代がかかるので、節約にはなっているかはわかりませんが、…
ベテランの中でも特に仕事ができる人たち。その中の数人になぜか気になった就寝時間を聞いてみた。毎日、何時に寝てるんですか?22時!早っ!!驚いたことにみんな…
#節電のためにしてる事 と、数量限定クーポンでホカロン靴下が最大30%OFF!
厚着温 活 『温活スタイル完成』先日ぽちしたもこもこルームウェア『10%OFFクーポンあり⭐︎もこもこルームウェアぽち♪』ルームウェア買いましたルームウェ…
我が家は部屋全体を暖める暖房器具を使っておらずPCカウンターにはデスクヒーター、食事をするときは電気ストーブ、家事をするときは電熱(ヒーター)ベストと、ピンポイントで暖を取っています。■やっと見つけた!理想の暖房器具リビングの暖房はエアコンを使ったり、電気ストーブを使ったりしてきましたが足先や指先が冷えて辛い私の場合はどちらも掛かる電気代の割に、手足が温まらないのが不満でした。この不満を解消すべく、P...
大寒波が来るらしい。 そういえば去年も来たわ・・ 私の暮らす地域では雪は降らないけど 去年は近所で水道管が破裂したらしい。 (外の)水道の対策は去年の12月に やりました。 ↓↓↓ www.iesigoto1.com 今年の寒波は今のところ(天気予報では) 去年ほどではないみたい? (私の地域は) でも準備するに越したことはない・・ と、いうことで前から欲しかった 省エネボードを買いました♪ ↓↓↓ 窓際あったかボード L posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング www.cainz.com 私が購入したのはLサイズ。 Mは売り切れでLLは高くて 手が出…
今年の年末年始は、中学生の冬休みとほぼ同じぐらい長い休暇が取れました。 旅行でほとんど家を空けていて、家にいたのは数日だけ。 恒例のお節を一緒に作るのに友の会から誘われたのですが、なかなか都合がつかず、今年も一人で作りました。 新年早々、泊まりがけで家を開ける予定があったからこそ、年の初めの数日間は、献立を気にしたり、お料理をしなくてもいいように、お祝いの意味もある保存のきくお節を作っておいて正解でした。長らく友の会の協力炊事でおせちを分担して作っていましたが、コロナで数年間中止に。そのうち、一人で作るのに慣れてくると、いつもの週末の作り置きの延長くらいでできるようになってきました。備忘録のた…
電気代は節約の第一歩 最近、物価高や電気代の値上がりが激しく、苦しい想いをしている人も少なくないだろう。 以前も紹介したが、私は定期的に電気とガスの契約会社の変更を行って光熱費を節約している。電力の自由化により、現在電気代は電力会社により価
↑↑↑ 我が家には石油ストーブが2台あります。 コロナのサロンヒーターと もう一台はコロナの対流式ストーブです。 ↓↓↓ このサロンヒーターは、 我が家のだけかもしれませんが 使用時ちょっと灯油くさい・・ ( ̄◇ ̄;) 狭い部屋で使うと 息苦しいんですよね。 なので我が家は玄関(廊下)で 使っています。 このサロンヒーターは 燃費がめっちゃ良いので ぐつぐつ長時間煮込むのには 最高!!です。 お味噌汁をぐつぐつしているうちに 灯油の匂いよりお味噌汁の匂いが 勝ってしまうので (めっちゃ良い香りが漂う・・♪) そうなると室内で使っても 良さそうですが、 寒い廊下をじんわり温めると 言う意味でも、…
冬の暖房 急に寒くなったかと思えば、先週末は日中20度ほどまで気温があがり暖かい陽気だった。最近は春と秋がなく、急に寒くなったり暑くなったり変動が極端な気がするのは私だけだろうか…。 12月も半ば、そろそろ暖房をつけたいところだが電気代も高
急に寒くなりましたね。秋が一気に進んで冬が近付いてきた感じです。我が家のリビングの日当たりは抜群、日中は冬でも暖房を付けずに過ごせますが、足下が冷えます。まず、登場させたのが、こちらです。 ■買って良かった!dinosであったかグッズ★この電気ブランケット、1時間あたりの電気代が激安。家族一人一枚買う勢いです。上の子の一人暮らしも勿論、持たせました。私はダイニングの椅子の上に敷いて、腰を温めています・・...
【半額以下の超お得品!!!】楽天SS前夜祭で、即買いした防寒のあれ
ご訪問ありがとうございます。心地よい暮らしを提案している暮らしのアドバイザー 瀧本真奈美です 【はじめまして】→ ★ 【今後の夢】→★ メディ…
今年の3月くらいに 現品限りの在庫処分で 2000円ほどで買いました〜♪ 確かダイレックスだったと思います。 45×45センチのホットカーペット 山善 45×45cm 電気カーペット posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 安いから購入したのですが、 いざ使ってみると強弱で 温度が変更できて便利です♪ 消費電力は36Wだそうです。 少ないですね〜( ^∀^) 我が家のリビングではエアコンを使わず 石油ストーブを使っています。 コロナの対流型ストーブなので 暖かいけど燃費が悪い・・ なので基本子どもがいる時に 使うことが多いです。 (朝と夕方以降) それ…
ご訪問ありがとうございます。心地よい暮らしを提案している暮らしのアドバイザー 瀧本真奈美です 【はじめまして】→ ★ 【今後の夢】→★ メディ…