メインカテゴリーを選択しなおす
581系・583系:特急「雷鳥」 特急「雷鳥」は、昭和39年10月の改正において、東海道新幹線の開通とともに誕生した特急列車です。 特急列車としては初となる、交直両用型の481系が使用された、当時
475系:急行「ゆのくに」 「ゆのくに」は大阪~北陸・金沢方面を結ぶ急行列車です。起源を準急列車まで遡ると昭和27年と歴史は古く、急行列車としては北陸本線の電化開業となった昭和38年4月に誕生して
紗鬼:大和田から来ましたねえ、敦賀まで。北陸本線・敦賀駅。 2024年春、北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業を見据え、右の新幹線駅舎もほぼ出来上がりました。留萌本線・大和田駅の由来、大和田荘七さんは敦賀出身ということで、今回訪れました。...
僕が子供の頃は、父の仕事が忙しいかったので、家族全員で旅行するということはあまりありませんでした。でもおばあちゃん(父の母)がまだ存命だった頃、お盆休みには毎…
271系「はるか」・683系4000番台「サンダーバード」(東海道線・島本)
今日のネタは東海道線・島本駅で撮影した特急列車です。271系・特急「はるか」。専ら281系6連ばかりで増結編成でしかお目にかかれないので新鮮です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で関空特急は減便されていたため梅田貨物線地上を走ったのも限られた期間だけでした。683系4000番台・特急「サンダーバード」2009年から投入されましたが、早いうちにリニューアルされてます。つい先日、北陸線並行在来線の3セク化で敦賀ー金沢間の廃止が届出されました。大阪ー敦賀、名古屋ー敦賀だけ在来線特急とは区間の短さを感じずにはいられません。北陸エリアの特急王国も末期に近づいてきてますね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓271系「はるか」・683系4000番台「サンダーバード」(東海道線・島本)
【JR西日本】北陸線・金沢~敦賀間の廃止届出書提出(2024年春)北陸新幹線延伸に伴う経営分離へ
JR西日本では、北陸新幹線(金沢~敦賀間)の開業と同時に経営を分離する、並行在来線の北陸本線について、本日付で鉄道事業法に基づく廃止届出書を提出したことを発表しました。北陸線(金沢~敦賀間)の廃止届出書の提出について:JR西日本概要は以下のとおりです。
2月21日17時50分 3時間20分の旅 倉吉から3時間20分ほど。終点の京都に到着です。3時間超えは長いとい
3月5日、日曜日の朝を迎えました。この週末は良い陽気でして、たまには遠出もしたいところなのですが家でぐずぐずと過ごしています。昨晩には入線整備を行いました521系の試運転を楽しみましたので、その様子のご紹介をしたいと思います。毎度の儀式ですが、ヤードへの入線です。今回は2両編成を3セット整備しましたが、先ずは以前よりやりたかった2次車の4連、3次車は単独の2連で入線させました。ヤードは昨年後半から北陸本線モ...
週末、金曜日の夜になりました。一週間で一番心が落ち着くひと時です。さきほど、521系の入線整備が完了しました。2次車が2編成4両と3次車が1編成2両です。全て先頭車ということで、今時の地方の電車と言ったイメージです。組み立てまで大方完了していましたので、細かい部分で仕上げていきます。いまさらなのですが、付属品の確認です。上の写真、左側は2次車のもので、中古品を購入していましたので、パーツに抜けがあります。右...
早くも3月になりました。先ほどまで少しだけ港に釣りにでかけていましたが。それほど寒くなく、春が近づいていることを実感できます。さて、入線整備ですが、4両の整備は一旦止めまして追加で購入した2両を急いで整備しましたので、そのご報告です。先の内容の繰り返しと言いますか、これまでのダイジェスト版のようになります。早速分解しました。2回目になりますので試行錯誤ということもなく、さくさくと進みます。先ずは屋根上...
例えば東京から金沢駅まで新幹線で行く時に、普通は東京金沢間の往復できっぷを購入すると思います。私はこうしました。 まず東京から名古屋へGOです。この乗車券は、東京を起点に東海道新幹線を西へ進み、滋賀県の米原駅から北陸本線に入り金沢から新幹線で東京に戻るというルートの切符。 距離は1000kmを超え、運賃は13200円。 高く感じますが、東京→金沢(450km)の片道乗車券は7480円。 これに特急券の指定席料金6900円が加算...
2月も残すところあと僅かになりました。2月26日、日曜日の早朝です。なんとなく眼が冴えて起きてしまいました。さて、掲題の521系の入線整備ですが、少しずつ進んでいますので進捗状況のご紹介です。今回はシートパーツの塗装からになります。前回は床面部分の塗装まで終えていましたので、シートモケットを塗装するために床面をマスキングしていきます。いつも書いていますが、この作業が長丁場になりがちですので、平日に少しず...
本日は2月20日、月曜日です。どんなに忙しくても週に1回は更新を・・・と心がけていますので、週の始まりですがブログの更新です。作業の続きは分解からになります。シートパーツの塗装が律速になりますので、下回りを分解します。先ずはトレーラー車からです。最近のKATO標準の構造です。DCCフレンドりということで、度々書いてしまいますがデコーダー搭載のためか床面が不自然に盛り上がってしまっています。DCCを使わないユーザ...
今週も寒く、先ほどの帰宅時には雪がちらついていました。先月の大雪?の悪夢も思い起こされますが、そうは簡単に積もらないのが私の住む西播エリアです。先月は物珍しさから雪の姫路城などの写真があふれていましたが、雪はほとんど降らない地区なのです。さて、今回より新たにKATOの521系の入線整備を始めます。2次車と3次車の2両+2両を整備させます。私は521系は2次車の方が好みでして、本当は2次車だけで4両編成を組みたかった...
関東の方は雪が積もって大変なようですが、関西は穏やかな週末になっています。2月11日、土曜日の夕方になりました。入線整備を終えていました419系新北陸色の試運転を昨晩行いましたのでご紹介です。いつものようにヤードからスタートです。今回は基本3両編成、増結3両編成の6両の整備を行いましたので、先ずはフル編成の6両編成です。最初に発売されたときは3+3の6両編成のセットでしたが、仕様変更で基本増結に分けられました。...
週の真ん中ですが、早く帰ってきましたので掲題の入線整備を完了させました。思っていたよりも早く整備が終わりました。マイクロエースの419系は、昨年に国鉄色の整備を行っていますので、2回目と言うことで迷うこともなくスムーズに作業が行えたためかと思います。さて、整備の続きは先頭車4両の組み立ててです。今回は先頭車4両とも車端部に銅板を取り付けて通電するようにしました。昨年の419系国鉄色の整備では手抜きをして銅...
2月5日、日曜日です。昨日、高速道路を走行中に飛び石でフロンガラスにヒビが入ってしまって気分が滅入っています。フロントガラスを交換しますとそれなりにお金がかかります。本日は5の付く日ということで、ヤフーショッピングのポイント増量ですので、トミックスから発表されています四国2700系でも予約しようかと思っていましたが、なんとなくポチるのを躊躇ってしまいます。さて、掲題の入線整備も4回目を迎えました。私の入線...
2023年も早くも2月に突入しまして最初の週末を迎えています。2月4日土曜日の朝9時を回ったところです。今週は出張などもありまして忙しくてなかなか作業は進んでいませんが、室内パーツの塗装を行っていますので進捗のご紹介です。作業の方は中間車のシートパーツで目立つ室内灯取り付け用のモールドをエポキシパテで埋めていましたので、削るところからです。エポキシパテは完全に硬化すると、かなり堅くなりますので、硬化途中で...
最大級寒波到来ということで、一昨日の火曜日から私の住む西播地区も大荒れです。火曜日は仕事で大阪へ行っていましたが、新幹線まで駆使しまして4時間かけてなんとか帰ってきました。後から話を聞きますと、家に着いたのが夜中の2時過ぎとか、姫路駅の列車ホテル(289系だったようです)とか、皆さん苦労されていたようです。さて、掲題の入線整備2回目になります。手元に資料などはありませんので、いつものようにwebで写真を収...
12月22日、日曜日の夕方を迎えています。本日は法事がありまして先ほどまでバタバタしていまして、夕方に車の定期点検の予約をしていましたので、ディーラーで整備待ちの時間にブログの更新です。金曜日には入線整備しましたトミックスの475系の試運転を行いましたが、「北陸本線普通列車シリーズ」としまして、続いてはマイクロエースの419系、新北陸色の整備に昨晩より着手ていますのでご紹介です。今回整備するのは3両編成の基...
週末、金曜日の夜を迎えています。年明けでフル出勤は初めての週でしたのでグッタリです。掲題の入線整備は日曜日に完了していましたが、平日は試運転をする時間がなく、金曜日の今日になってしまいました。そんなわけで仮設レイアウトでの試運転状況のご紹介です。いつものようにヤードからスタートです。前回までは旧型客車の運転を楽しんでいましたが、時間を少し進めました。国鉄色の475系や485系は撤去しまして、681系や683系...
683系2000サンダーバード延命の2005年製造ロット683系2000のR編成。延命工事施工後なんですが 痛いミスをやらかしたので延命工事直後の仕様にしたのですが その箇所はこれで、時期的に微妙なんですが2005年製造
週末は雨で形式撮影が微妙だったため、読まなくなった商業誌の処分作業にかわりましたTwitterで床が抜けたスレがあがっていたので警戒態勢に入ったのです。建前では作業部屋確保のためなんですが、荷重もそれなりにあるため死荷重状態が継続した状態だ
日曜日の夜です。いつものことながら少々憂鬱な気分になります。日曜日の夜のブルーな感じはいくつになっても変わりません。小学生ぐらいの時は学校へ行くのが楽しみな時期もあったような気がしますが・・・さて、掲題の入線整備が本日で完了しました。3両編成ということもあって2週間の作業で終わりました。いつものようにオークション出品風の写真です。トミックスのHGモデルということで、ボディマウントカプラー標準装備でして...
681系北越急行所属車が不良在庫が捌けて山から救出… てか、同時に出てきたので 救出した直後の状態。初回生産版だったため付属編成の着色成形済みパーツが間違っていたエラーが公式側からあってその絡みで塗りなおしたんだっけ
1月も早くも中盤ということで、1月14日の深夜を迎えています。土曜日の本日は終日雨模様でしたが、シートパーツの塗装を進めておりましたので、進捗のご紹介です。前回までで室内パーツをシートモケットのオレンジで塗装していましたので、次の塗装に向けてマスキングを進めます。今回は床面のグレー、シートモケットのオレンジ、テーブルと化粧板のアイボリー、シート枠部分のライトグレーの4色で塗分けを行います。最初のマスキ...
2年前の再々生産ロットではなく、2005年の2回目再生産ロットなんですが 1両だけ先に救出されていたので塗装作業を済ませるとして アーカイブデータ集が不良在庫の山に埋もれていたが大規模補充で既刊の残部が減ったため、4箱ぐ
1月10日ということで、3連休も遠い彼方へ、また忙しい日々が始まりました。通勤時の電車も混んでいまして、学生さんも通学が始まったようです。本日は昼間でも冷たい風が吹いていまして、冬らしい一日でした。入線整備の続きですが、屋根上の小物パーツの塗装を行っていきます。前回も紹介しましたパンタグラフ周りや、信号炎管などを塗装に備えて固定していきます。クーラーや幌もついでに塗ることにしました。幌は先頭部用に厚い...
3連休も最終日を迎えています。いつもながら、休みの日は時間が経つのが速いです。3連休2日目は終日出かけていましたので作業はあまり進んでいませんが、入線整備の続きのご紹介です。それでは車両の分解を進めていきます。初めて分解する車両ですので、当然ですが慎重に作業を進めます。TOMIX製品ですので分解に困ることは無いのですが、このモデルはヘッドライト、テールランプともに別パーツになっていました。ヘッドライトは外...
お正月休みも終わりまして最初の週末が来ました。最近の暦では初回休みが3連休になることが多く、なかなかセンスが良いと感心していまいます。個人的には飛び石連休の方が好みですが、1月の3連休はありがたいです。さて、2023年になりまして1回目の入線整備は「北陸本線普通列車シリーズ第3弾」ということでトミックスの475系です。品番98736で、昨年、通販で購入していました。2021年の年末にサハ入りの6両セットと同時に発売され...
2023年になりまして3日目の夜9時過ぎになりました。それなりに長い年末年始のお休みも今日でおしまいということで、最大級の憂鬱タイムを迎えています。明日からの仕事のことを想像しただけでグッタリです。さて、掲題の入線整備は大晦日で完了していますが、帰省から帰ってきましてゆっくりと試運転を行いましたのでご紹介です。本日ご紹介する写真は全てスマホで撮影したものです。XperiaACEⅢというSonyブランドながら1万6千円と...
新年になりました。2023年もよろしくお願いいたします。例年通りの穏やかな元旦でして、実家では家族が集合して賑やかな昼食でした。さて、掲題の入線車両の振り返りの続きです。下半期は少しペースが上がります。7月16日よりスタートしたのはEF65、ED76-500の整備です。姫路のキハ122から少し西に移動して岡山シリーズのになりまして、EF65のトワイライト色と、ついでにトミックスより発売されたED76-500の整備を行いました。機関...
今回は先月より続けてきました掲題の入線整備の最終回になります。先ほど、車で実家のある愛知県に帰ってきました。今住んでいる姫路からは高速道路で250km程度の道のり、大晦日の本日は渋滞もなくスムーズに移動できました。名阪の自動車での移動も新名神とか色々とできて便利になっていますが、新名神はまだ工事区間が残っていますので、完成すればさらに短縮されることが期待できます。今はドアtoドアの移動では時間的には新幹...
2022年も最後の日、12月31日の穏やかな朝を迎えています。一年の振り返りを・・・と思いましたが、掲題の入線整備の続きです。結論から言いますと、昨晩で19両の整備が完了してます。2022年最後の入線整備は機関車2両と客車17両の総勢19両の整備となりました。タイトルにあります通り、「北陸本線」の普通列車をイメージしたものですが、あくまでも私個人のイメージです。例えば北陸本線は電気暖房と言うことで2000番台の車両にな...
12月30日になりました。いよいよ年の瀬が秒読み状態です。いつも言っていますが、1年は本当に早いです。本日は朝から家の大掃除などをしておりましたが、入線整備の方も年内完了を目指して継続中です。整備の紹介ですが、少し駆け足で進めたいと思います。作業の続きはKATOの旧製品のスハ43の組み立てからです。シートパーツの塗装が終わりまして組み立てます。KATOの旧製品独特の構造でして、屋根を最後に組み立てることになりま...
年末年始の休暇に入りました。12月29日に日付が変わって15分ほど経過しています。いよいよ今年も残すところ3日です。掲題の入線整備、年内完了を目指して進めていますが、スケジュール的には厳しい感度です。まだ諦めたわけではありませんので、コツコツと整備を続けています。さて、残すところはKATO製の座席車8両です。先ずは屋根の整備を終わらせることにしました。KATOの旧製品のスハ43の屋根をジャーマングレーで塗装していま...
12月26日といことで、今年もいよいよ大詰めです。月曜日の夜遅くですが、入線整備の続きのご紹介です。ようやく座席車の整備が本格的にスタートです。先ずは2両ありますナハフ10からです。こちらは、床面をグレーに塗装していましたので、マスキングして座席の青を吹き付けました。ついでに、KATOの旧製品のスハ43の屋根をクレオスの40番、ジャーマングレーで塗装しました。こちらの紹介は後日にします。シートの青はクレオスのキ...
12月24日土曜日、クリスマスイブの朝を迎えています。いよいよ今年もの残すところ1週間ということでラストスパートをかけていきます。座席車の整備を本格開始!!と前回書いたと思いますが、金曜日の昨晩は先に整備しております荷物列車で遊んでしまいました。荷物車、郵便車5両の整備が完了ということで、急行荷物列車もどきの運転をしたくなりました。仮設レイアウト、いつものヤードに並べてみました。今回は機関車は2両、EF81...
今回の入線整備も早くも第9回です。今週末はクリスマスでして、本日は午後から雨模様でしたが、気温は9℃前後ということで雪になることもありません。12月21日水曜日ということで、今年も会社に行く日を片手で数える時期になりました。さて、入線整備ですが、荷物車郵便車で残っていましたマニ50の組み立てを行います。マニ50はTOMIXの古い製品を2両所有していましたが、通販でKATO製品が売られていましたので何かのついでに2両購入...
本日は先ほどまでテレビでM-1グランプリを観ていました。特にお笑いが好きということでもないのですが、前のワールドカップと同様に、その世界でトップの人たちが戦っている姿というのは素人が見ても面白いものです。今年のM-1もなかなか楽しめました。日曜日の夜も遅くなってきましたが入線整備の続きのご紹介です。今回は車端部のジャンパ類からです。車端部の床下回りが少し寂しいと思いまして、webで調べてみますと、KATOのス...
本日は私の住む西播地区は終日冷たい雨模様の一日でした。今年もいよいよ残り2週間というところに来ました12月17日、土曜日の夜です。なんとか掲題の入線整備を年内に終わらせたく、ペースアップしたいと思っていますが、師走ということで、私は教鞭をとっているわけでもないのですが、なんだかんだと忙しい日々が続いており、模型弄りははかどりません。さて、前回は機関車2両の整備を終えていますので、客車の方を進めていきます...
12月12日、月曜日の夜です。少し時間がありますので入線整備のご紹介です。前回までで機関車2両の室内の塗装を行いましたので、先に機関車を完了させることにしました。交流機、交直流機ということでお楽しみは屋根上機器の碍子の塗装です。EF81は古い製品ですので、碍子と高圧電線が一体仕様です。EF70の方は設計が新しいだけありまして金属線になっています。EF70の方はなかなか良いのですが、碍子の色が緑白色になっていまして...
土曜日の深夜も日付が変わりまして12月11日になりました。年の瀬が刻々と迫ってきていますので、入線整備の方も少しペースアップしたいと思います。荷物車、郵便車の室内パーツの床面塗装が終わりましたので、マスキングを行いました。業務用車両らしく、壁や柱に緑白色を塗装しますが、残念ですが塗装する部分は少ないですね。柱も、実際にあるものなのか室内灯を取り付けるための台座なのかも良く分かりません。緑白色と言えば、...
JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる 最終回~三セクからの将来
8月26日16時15分 最後の駅は芦原温泉 芦原温泉に到着です。この日は青春18きっぷを使用しなかったので金沢
JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その25~北陸鉄道の駅からは離れています
8月26日8時30分 朝の通勤電車で 宿泊地の小松から約30分。野々市に到着です。この後は北陸鉄道にひたすら乗
12月に入りまして寒い日が続いています。本日は12月8日木曜日ということで、平日ですが少し早く帰ってきましたので入線整備の続きの紹介です。作業が多すぎて悩みながら進めています。趣味ですので作業効率などを追い求める必要はないのですが、やはり効率ということを考えてしまいます。今回の整備車両に3両含まれる銀色屋根を塗装することにしました。ナハフ10が2両とオユ10です。ナハフ10はマイクロエースの古い製品でボディ一...
JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その24~空港アクセス駅として発展
8月25日17時30分 あと1駅で日没 北陸本線の3セク転換駅巡り 前回の小舞子駅に至った時点で、残るは野々市
JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その23~海水浴も理由のひとつ
8月25日17時15分 こじんまりとした駅 松任から再び福井方面へと戻り3駅目。小舞子にやってきました。ここま
JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その22~誰でも読める難読駅。でもちょっと違いますよ
8月25日16時30分 自動改札機もある特急停車駅 松任駅に到着しました 福井駅ではホームで乗り換えただけだっ
8月25日15時45分 漢字4文字の難読駅 明峰から1駅移動で 能美根上駅に到着です。すでにアイキャッチで分か