メインカテゴリーを選択しなおす
倉庫壁面からオブジェまでエリア全体がアート【駁二大勇倉庫街】@高雄
駁二大勇倉庫街は、駁二藝術特区内の中央に位置する倉庫街のエリアでのリノベーションである。2012年から7つの倉庫街がこの特区の構成要素として位置づけ、現在は12のリノベされた倉庫がある。演劇広場や大空間の貸し出しスペースも兼ね備え、パフォーマンスの拠点となっている。 建物壁面のウォールアートや空地のパブリックアートが豊富なことが、他の2つの倉庫街と比べて特徴的である。 △展示空間(C5)と誠品書店に挟まれたところに演劇広場がある。 △誠品書店。 △展示空間(C5)と月光劇場の建物前にあるロボット。 △進入禁止のサインもかわいい。 △ウォールペインティングがされた建物。 △線状公園を挟んで倉庫街…
台湾人が最も行きたい文創スポット第3位【駁二藝術特區】@高雄
駁二芸術特区は、もともと1973 年に建てられた高雄港第二埠頭にある倉庫群であったが、産業の変遷とともに廃墟となっていたものを、中央政府の「有休空間再利用」プログラムと通じてエリアごとリノベーションされた場所である。 2000年に花火会場となった後は、2001年の駁二芸術発展協会による運営が始まり、2006年に高雄市文化局に引き継がれている。再生の初期は2つの倉庫から始まり、現在は蓬萊倉庫街(西側エリア)、大勇倉庫街(中央エリア)、大義倉庫街(東側エリア)を含む25の倉庫群、エリア一帯の公開空地でのパブリックアートで構成される大規模な現代アート特区となり、高雄の文化創意を牽引する拠点となってい…
日本統治時代の公衆浴場の趣がそのまま残る【北投温泉博物館】@北投
北投温泉博物館は、台湾の温泉地である北投にあり、日本統治時代の1913年に建設された公共浴場をリノベーションし、1998年にオープンした博物館である。静岡県伊豆山温泉施設を模して造られたこの建物は、1階は赤レンガ造りの英国ビクトリア様式、2階は和の様式を折衷させた独特のデザインが特徴である。1階の広々とした浴場は小型のプールのような造りで、かつては東南アジア最大の温泉施設として賑わっていた。 戦後、この施設は荒廃したが、台北市によって古跡として指定された。リノベ後は、温泉博物館として、1階に大浴場と小浴場、2階は休憩や食事を楽しんだ木造の畳敷きの大広間として、空間そのものが展示されている。浴場…
かつての製糖工場の設備がそのまま残された姿は静けさと圧巻の【橋頭糖廠(台湾糖業博物館)】@高雄
橋頭製糖工場は、日本統治時代の1900年に台湾製糖株式会が、台湾で最初に稼働した本格的な製糖工場であった。1999年まで働し台湾の製糖業を支えたが、現在はリノベーションされ、台湾糖業博物館として公開され、台湾の製糖産業発展の歴史や日本統治時代の文化的遺産を今に伝えている。 広大な園内には19の歴史的建造物が保存・活用されている。工場そのものでは、当時の設備や機械がそのまま保存展示され、製糖の歴史や製造過程を伝える製糖歴史館も設置されている。 また、オランダのコロニアル様式の事務所や、職員宿舎であった日式住宅をレストランにリノベした建物、当時の鉄道車両や軌道も展示され、製糖業が栄えた時代の賑わい…
まだ現役の製糖工場に隣接するレンガ造宿舎のリノベ【善糖文化園区】@台南
1904年設立された「台南製糖」は1961年に「善化糖廠」となり、現在もその製糖工場は台湾に残る2つの稼働中の製糖工場のひとつである。 善糖文化園区は、その稼働中の製糖工場に隣接する4つの赤レンガ造りの宿舎群を、カフェ、ベーカリー、レストランにリノベーションしている。園区には、蒸気機関車の展示、アート作品も置かれている。(訪問年月:2024年4月) 文化資産登録名称:登録なし リノベ設計:非公開 △台湾で稼働中の2つの製糖工場の一つ。定番の煙突。 △工場で働く職員のためのレンガ造宿舎が火鍋やさんにリノベーション。 △当時運搬に用いられていた蒸気機関車が保存展示されている。 △園区の中心部分のオ…
銀行の面影が随所に残るリノベホテル【天成文旅 華山町】@台北
天成文旅 華山町は、1952年に建設された第一銀行の倉庫をデザインホテルにリノベーションし、2018年に開業した。 客室ににはデ・ステイル調の三原色のコースター、レトロな石けん、昔の電話や小切手をイメージした便箋など、ユニークなアイテムがおかれ、ロビーやエレベーターホール、階段室などの共用部分にも、当時の電話や金庫などを模した作品などが展示されている。また、当時の梁のないフラットスラブ構造、ロート型の円柱、連子鉄格子のデザインなど独特の建築特徴が残されている。 このリノベされた天成文旅 華山町は、日本のグッドデザイン賞を受賞している。(訪問年月:2023年10月) 文化資産登録名称:登録なし …
建築家藤本壮介がホテルをショップ+立体路地リノベ【南埕衖事】@台南
長年放置されてきたホテルのリノベーションされアイスクリームショップとして2022年オープンした。 この建物は、大きく3つのゾーンとテーマに分かれている。一つ目は、アイスクリームショップとそれを食す空間。2つ目は、光が美しく差し込む上階のテラス。そして、それらをつなぐように垂直に伸びる階段群である。この階段は、台湾の路地を立体化するというコンセプトがあるという。 オーナーがファンである日本の代表的建築家・藤本壮介が設計している。 △アイスクリームショップの客室部分。 △アイスクリームショップの客室部分。 △アイスクリームショップの客室部分。 △上階の路地的なテラス席(外部側)。 △上階の緑と光が…
日本家屋群がなんとマンガの国立博物館に【国家漫画博物館園区】@台中
国家漫画博物館園区は日本統治時代の1937年につくられた15棟の日式住宅(日本家屋)群がリノベーションされ、2024年にオープンした。この日本家屋群は、もともと刑務所敷地内の職員用の住宅であったもので、それが国立の漫画に関する博物館へ変身するという一風変わったものである。 それぞれの建物内の展示は、台湾と日本のアニメ・マンガ文化を紹介するもので、「読漫画」(マンガを読む)、「品漫画」(マンガを品定めする)、「住漫画」(マンガの世界に住むなど、8つのテーマに分かれている。日本の漫画家である天野喜孝や深谷かほるの特別作品などの展示もある。 なお、博物館の本館となる北側エリアも2029年の開館を目指…
大港倉410は、かつて高雄港の第三船渠にあった港湾倉庫で、リノベーションされ2022年にショッピングモールとしてオープンした。古い倉庫の柱や梁は残されつつも、構造上重要でない壁は除かれ透過性の高いガラス面となっている。また、船荷に関する遺物、煙火厳禁と書かれた柱など、港の歴史を感じられる要素はふんだんに残されている。 大港倉410には4つの倉庫があり、それぞれ異なるテナントテーマを持っている。KW7(7番倉庫)はレディースファッション、KW8(8番倉庫)は地元グルメ、KW9(9番倉庫)はスポーツファッション、KW10(10番倉庫)はギフトショップとアート空間などである。敷地面積1,800㎡のエ…
大型倉庫がまるごとお土産モールに【高雄港2號碼頭KW2】@高雄
KW2は、日本統治時代の1914年に設置された高雄港の第二埠頭にある砂糖の保管庫として利用されていた倉庫をリノベーションし、2018年にオープンしたショッピングモールである。 この倉庫は当初レンガ壁・瓦屋根のものであったが、戦争で被害を受け、1962年に国民党政府がRC造の倉庫に再建したものである。2003 年に高雄市政府が歴史建築に登録している。 倉庫は2階建て、幅約20m×長さ約170mで、面積は5600㎡と台湾でも最大規模のものである。リノベでは、内部に柱がないトラス構造の大空間や古い倉庫の歴史的建築要素が保存活用されている。その大空間には、台湾の 30もの地元の特産品やクリエイターの作…
大学が管理運営する文化創意のモデル【台南文化創意産業園区】@台南
台南文化創意産業園区は、日本統治時代の1906年に建てられ、タバコや酒類の保管・流通を担当した台湾総督府専売局台南支局の台南出張所をリノベーションして、2015年にオープンした。2003年には、赤レンガ造の専売局本体の建物が台南市定古蹟に登録されている。台湾政府による五大文化創造産業園区の一つでもある。 戦後は、台湾省タバコ酒専売局台南支局として機能したが、2002年に公売局が民営化された際にこの建物の役割は終了した。 その後、建物は文化部の「文化創造産業発展計画」に基づき、文化創意産業園区としてリノベーションされた。建物は台湾の文化部が所有し、南台科技大学が管理運営を委託されている。 赤レン…
桃園駅近に残った日本家屋群のリノベエリア【桃園77藝文街】@桃園
桃園77藝文街は、日本統治時代に警察宿舎として使われた日式住宅(日本家屋)をリノベーションされ2018年にオープンしている。 1937年に当時6棟が建設されたが、2011年の火災や長年の荒廃で4棟が残り、桃園市によって2013年には歴史的建造物として登録されている。 園内には、人気カフェ、文創グッズを扱うショップ、手作り体験教室があり、祝日にはマーケットが開催される。警察本部の建物も公開されており、当時の建材や瓦が展示され、歴史に触れる貴重な機会が提供されている。 △保存活用されている日式住宅(日本家屋)の様子。 △もともとの警察本部の建物では、警察マスコットがお出迎え。 △木々の中の日式住宅…
教員宿舎5棟がリノベされアートパークに【蕭如松芸術園区】@竹東
蕭如松芸術園区は、日本統治時代の5棟の教員宿舎をアートパークとしてリノベーションしたものである。アートパークの由来は、画家の蕭如松の家でもあった「故松居」があったためである。蕭如松は1950年から竹東をベースにして優れた美術作品を多数生み出した画家で、現在は博物館として彼の当時の生活様式を再現したアトリエや美術道具などの私物品が公開されている。 その他、園内では国内外のアーティストの作品展覧会、不定期のアート関連のイベントも開かれ、庭園式カフェや記念ショップも入居している。 △リノベされた日式住宅前には芝生の客席とオブジェ。 △日本式カフェの松香廬。 △連なる日式住宅。 △連なる日式住宅の前庭…
靜心苑は、日本統治時代に設立された日式住宅(日本家屋)である「松山療養所」の所長官舎をリノベーションし、レストラン・ショップとして2020年にオープンした。元の建物は1935年(昭和10年)に建てられ、約150㎡の床面積で、当時の和洋折衷の建築様式やデザインが取り入れられている。リノベにあたっては、それらが保存されている。 松山療養所は、1915年(大正4年)に台湾で最も早く設立された結核療養所であり、台湾の結核治療の先駆けであり、台湾における結核対策の拠点として、約30年間日本人の所長が勤めていた。 この建物は、学校、企業、団体向が、授業、美術展、交流活動、各種講演会などでレンタルすることも…
文学をテーマに日本家屋のリノベ、カフェもある【台中文学館】@台中
台中文学館は、日本統治時代の1932年に建てられた6棟の日式住宅(日本家屋)の警察官舎群をリノベーションしたものである。2009年に台中市政府文化局が歴史建築に登録し、2016年8月に文学館としてオープンしている。 この日式住宅は構造も含めてよい状態で残されていたことから、台中市文化局は、2012年10月にリノベ再利用計画を策定し、2013年~2016年に修復リノベを実施してきた。 施設全体は約6,200㎡もの大きさで、それぞれの建物は、文学やその中心地であった台中に関する常設展、主題特展館、児童文学館、テーマ文学館、研習講堂などテーマごとに構成され、カフェやレストラン、ショップが付属している…
糖廍文化園区は台北にあった製糖工場跡地で、その3つの倉庫がリノベーションされ、製糖業の歴史展示、劇団の拠点、コワーキングスペースなどに生まれ変わった。 台北製糖工場は日本統治時代の1911年から稼働を開始し、戦後まもなく停止し、その後は倉庫として利用されていた。2003年に台北市の古蹟として登録されている。建物はレンガ造りで、小屋組と台形柱の取り合いで大スパンの空間が実現されている。A倉庫は、製糖業の歴史を紹介する「糖業文物展示館」として2010年にオープンし、地域住民によって共同管理されている。B倉庫は、2022年糖業文物展示館から劇団「萬座曉劇場」の劇場、拠点となっている。C倉庫は、台湾に…
製糖工場がリノベされ芸術村と児童美術館となった【蕭壠文化園区】@台南
蕭壠文化園区は、日本統治時代の1906年に日本の明治製糖株式会社が設立した台湾初の近代的製糖工場をリノベーションし、文化園区として2005年に第1期がオープンした。「蕭壠」という名前の由来は、かつてこの場所が「蕭壠」と呼ばれていたこと、台湾原住民シラヤ族の集落「蕭壠社」に由来している。戦後も稼働を続け、1970年代に入ると製糖業は黄金期を迎えたが、1995年に製糖工場としての役目を終え、操業を停止している。 約13.8ヘクタールの敷地には、旧工場の倉庫群、通称「蕭壠十四倉」として親しまれる14棟の倉庫は、アートや文化イベントの会場として活用されている。さらに2013年には蕭壠国際芸術村がオープ…
旧炭鉱施設リノベの猴硐煤鉱博物園区の周辺に広がる猫がたくさんいるエリア。 旧炭鉱施設のネズミ対策のための猫がそのまま居着いたという。(訪問年月:2024年11月) ↑台湾ランキングに参加中!
日本統治時代に活躍した炭鉱施設のリノベ【猴硐煤鉱博物園区】@猴硐
猴硐煤鉱博物園区は、かつて台湾最大級の石炭の採掘地域の一つであった猴硐(ホウトン)にあった瑞山鉱業(炭鉱)のリノベーションである。瑞山鉱業は1934年に設立され、石炭の精製を行う工場、倉庫、石炭輸送橋で構成される。その生産は1970年代にピークを迎えたが、1990年には閉山し、産業としての石炭生産は停止された。 その炭鉱の歴史的価値が再評価され、リノベーションされて2022年にオープンした。現在では、石炭の精製と選別のプロセスや、炭鉱の歴史の展示、園内の観光用トロッコや坑道体験が行われている。現在、さらに周辺区域や機械設備のリノベーションが進んでいて、2026年にオープンする予定である。 この…
夕暮れ時に市民が集まるコンテナマーケット【大稻埕碼頭貨櫃市集】@台北
大稻埕碼頭貨櫃市集(大稻埕埠頭コンテナマーケット)は、台湾市水資源局による公共空間再生(活性化)プロジェクトである。水資源局は、2014年から2020年まで(契約満了)、市民の多様なレジャーニーズに応えるべく、大稻埕桟橋に隣接するエリアの土地を民間に貸し出し、軽食サービスを提供させてきた。その後、再び民間に貸し出され、2021年に新たにコンテナマーケットがオープンした。 このマーケットには、コンテナを利用した7つの屋台風飲食店があり、コンテナ部分とその上部に客席が設けられている。また、2つのキッチンカーとワゴンも集まり、訪れる人々は音楽、食、ファッションを楽しむことができる。夕暮れ時には美しい…
台鉄職員宿舎跡がリノベされアートセンターに【竹東文創芸術園區】@竹東
竹東文創芸術園區は、かつての台湾鉄路(台鉄)職員の官舎跡をリノベーションし、アートセンターと若者の起業・創業拠点として2017年にオープンした。 竹東駅近にある園区内には、レストランやカフェ、工房、オフィスがあり、客家文化を反映した壁画や、地元アーティストの作品展示空間もある。週末にはコンサートやマーケットが開催され、多くの人々が訪れる。 △2階建ての個性的な建物。 △レストランと工房の外観デザインやしつらえも個性的である。 △至るところに撮影スポットが。 △舊事生活 OLD & CRAZYという名前のカフェ。 △カフェの裏側の空間。 △2階にあがる階段。いろんなところにアートやオブジェが。 …
初めてのバックパッカー その23(おわり 感想戦その2) 早期退職して、1年と3か月と6日
生活するように旅をする。できたらいいな~って思う。今回の旅の主目的は?「初めてのバックパッカー」・・・そもそも生活するようになんて無理。。加えて、プランの途中で輪行で一周だ!となり、無駄に日数が倍になった。だけど、日数に関しては14泊でも、後半はもっとあってもいいな~と思えた程だった。旅、、、というか、やっぱまだまだ旅行だな、と違いは??、、は置いておいて、旅と言うにはこそばゆい。写真をスマホから、...
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。↑ just cafe@ホテル ジャストスリープ台湾の有名な5つ星ホ…
💙台湾グルメ💙台北の中心部でエビ釣り🦐「全佳楽釣蝦場」釣りたての海老を焼いて楽しめます😋
台湾でエビ釣りがしたいです🦐おすすめのお店はありますか? 旅行大好き LiCoのオススメ!台北駅からアクセス抜群の海老釣り場🦐「全佳楽釣蝦場」さんをご紹介いたします✨ ポイ活で貯めたポイントをマ
こんにちは。 住まいは楽天経済圏。所在地は、雑誌エクラのJマダム元メンバーの底辺です。アラフィフのミーハーな衣食住と旅を綴っています。三日目からホテルを移動。…
こんにちは。 住まいは楽天経済圏。所在地は、雑誌エクラのJマダム元メンバーの底辺です。アラフィフのミーハーな衣食住と旅を綴っています。 台北旅行✈️宿泊した…
【台湾旅行】PR・台南シルクスプレイスホテル 鉄板焼きディナー
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。台湾の有名な5つ星ホテルグループ•リージェントと提携したPRでご招待…
こんにちは。 住まいは楽天経済圏。所在地は、雑誌エクラのJマダム元メンバーの底辺です。アラフィフのミーハーな旅を綴っています。 台湾の有名な5つ星ホテルグル…
みお こんにちは!ひろみお夫婦(@hiromio_blog)です。 今回の台湾旅は相方のひろさんは日本に置いて
こんにちは。 住まいは楽天経済圏。所在地は、雑誌エクラのJマダム元メンバーの底辺です。アラフィフのミーハーな旅を綴っています。 台湾の有名な5つ星ホテルグルー…
こんにちは。 住まいは楽天経済圏。所在地は、雑誌エクラのJマダム元メンバーの底辺です。アラフィフのミーハーな旅を綴っています。 台湾の有名な5つ星ホテルグルー…
💙台湾ホテルレポ💙「パパホエール」宿泊レビュー✨西門町にあるインスタ映えリーズナブルなオシャレホテル💗
台北でオススメのホテルを教えてください! 旅行大好き LiCoのオススメ!台北駅からMRTで1駅の西門町にある外観や内装がおしゃれなデザインの「パパホエール」さんをご紹介いたします✨ ポイ活で貯めたポイントをマイルに交換して無
【台湾旅行】迪化街(ディーホアジェ)で巡るおすすめスポット&絶品グルメ
みお こんにちは!ひろみお夫婦(@hiromio_blog)です。 台北の歴史と文化が色濃く残る「迪化街(ディ
【台北コンサート情報】チケットアプリ「OPENTIX」で買える!注目公演ピックアップ(10月〜12月)
早いもので明日から10月、今年も残すところあと3ヶ月となりました。台北もだんだん秋らしくなって(とはいえまだ暑いですが)、雨や台風対策に気は抜けないものの、徐々に観光に良いシーズンになってきました。今回の記事では、台湾のチケットアプリ「OPENTIX」で買える2024年の年末までの注目公演についてご紹介いたします。 祝!会員数100万人突破!「OPENTIX」とは? 登録会員数が100万人を超えたアプリ「OPENTIX」は、このブログでもお馴染みの国家両庁院が運営するチケット販売のプラットフォームで、海外からでも会員登録をすればチケットを購入することができます。 基本的にチケットはQRコードに…
9月下旬に2泊3日で台湾旅行に行ってきました。その中で訪れた手芸店と購入した毛糸を紹介したいと思います。また書店でも編み物の本を見たので、その感想を書きたいと思います。台湾の手芸店「小熊媽媽DIY」18世紀末に生まれた台湾最古の問屋街「迪化
好きすぎて留学までしちゃった台湾。地元の人が行くお店や人気の美味しいご飯などを紹介します。必ず食べてほしいもの、見てほしいものを盛り込んでいくので、見逃しや損をしない旅を楽しんください。
好きすぎて留学までしちゃった台湾。地元の人が行くお店や人気の美味しいご飯などを紹介します。必ず食べてほしいもの、見てほしいものを盛り込んでいくので、見逃しや損をしない旅を楽しんください。
台南グルメ︱嘉義林聡明沙鍋魚頭︱台南三井アウトレットで必食の嘉義グルメ
三代にわたって受け継がれてきた「嘉義林聡明沙鍋魚頭」は、嘉義に行ったら多くの人が行くであろうB級グルメのはずだ。 嘉義を通るたびにこの名店で食事をする機会がなかったけど、近年、林聡明沙鍋魚頭が観光客の多いエリアにも徐々に進出してきたため、ようやく念願の林聡明沙鍋魚頭を食べることができた! 林聡明沙鍋魚頭台南三井アウトレット店に関して 嘉義で60年以上営業している沙鍋魚頭の名店で、沙鍋魚頭とは魚の頭を揚げ、様々な野菜や具材と一緒に鍋で煮込んだ料理です。 豚骨スープと沙茶をベースに、新鮮な大頭鰱(コクレン)を揚げた「沙鍋魚頭」は、林聰明沙鍋魚頭の自慢料理です!また、本店では様々な台湾小吃を楽しむこ…
台湾の地震被害が気になる方へ。これから旅行を計画している方にもいつどこで何が起こるか分からない天災について不安にならないよう現地の情報や外務省などのサイトやSNS、アプリについて網羅します。
台南善化グルメ︱阿牛仔牛肉湯︱牛肉ルーローハン食べ放題の絶品牛肉スープ専門店
台南といえば、台南の牛肉スープは多くの人が知っているはずだ。 有名な牛肉スープの店「文章牛肉湯」を除けば、台南の街のいたるところに牛肉スープの店があり、地元の人に親しまれています。 実は台南には美味しい牛肉スープのお店もたくさんあるのです。 今日ご紹介するのは、台南市中心部から少し離れた「阿牛仔牛肉湯」。 阿牛仔牛肉湯について 台湾最大の牛肉屠畜場である善化にあり、新鮮な温體牛を提供するだけでなく、牛肉ルーローハンも食べ放題。近くには善化夜市や善糖文化園区などの観光スポットもあります。 住所:台南市善化区中山路440号 営業時間:11:00–21:30 聯絡電話:0908 613 105 定休…
【KFC越え?!】アメリカの人気フライドチキンが台湾に上陸したので行ってみた
アメリカに本社を置くフライドチキンを中心としたファストフードのチェーン店。通称「ポパイズチキン」が台湾にできました!ケンタッキー越えと噂ですがはたして、、、
【台北中山】ペット同伴OK!雰囲気よし!生演奏も楽しめる美味しい居酒屋
ニーハオ!台湾在住のさちこです。 お天気グズグズの梅雨真っ只中という感じの台湾です。5月末の今週も毎日雨予報で、相変わらず湿度はすんごいです。 先週ひさびさにお仕事帰りに女子会しました。その際利用した、居酒屋「餓侍餾|246Bar」がなかな
【台北中山】コスパ最強!待っても食べたい台北の人気火鍋食べ放題
ニーハオ!台湾在住のさちこです。 台湾では一年中食べられているほどポピュラーな「火鍋」。台北市内にも食べ放題のお店がたくさんありますが、何度もリピしているお店といえば「辛殿麻辣鍋」。ここは絶対外せません!!料金が少しずつ値上がりはしているも
キムタクも食べた!台湾で人気の佳德(Chia Te)パイナップルケーキが激ウマ
ニーハオ!台湾在住のさちこです。 台湾は梅雨も開けて夏本番。毎日36度以上という倒れそうな暑さ&湿度、、。この時期に台湾に遊びに来る方は、こまめに水分補給して、熱中症に気をつけてくださいね(汗) さてさて、台湾のお土産といえばまっさ
ニーハオ!台湾在住のさちこです。 先日お友達おすすめのラーメンとつけ麺の専門店「麵屋 緣enishi」に行ってきました!日台夫婦で切り盛りされているお店で、もともとは京都の名店「餘香sugari」の海外店だったそうです。その後独立して同じ場
信義に新オープン「辛殿麻辣鍋信義店(信義A19)」全貌公開!61品贅沢すぎるしゃぶしゃぶ食べ放題&ミシュラン指定アイス食べ放題
ニーハオ!台湾在住のさちこです。 2024年8月1日、私が愛してやまない「辛殿麻辣鍋」が10週年を機に信義に移転プレオープン!リーズナブルな価格で、高級ブランド肉や海鮮、夢のコールド・ストーンが食べ放題という、台湾でも超がつく人気店で、以前
2024年 どこよりも詳しい台北から墾丁(ケンティン)への行き方!
ニーハオ!台湾在住のさちこです今回は、私が台湾で一番大好きな場所、台湾の最南端に位置するビーチリゾート「墾丁(ケンティン)」をご紹介したいと思います。台北から墾丁までは、車で約6時間。 治安もよく、子連れでもゆったり過ごせる場所なので、台湾