メインカテゴリーを選択しなおす
#台湾情報
INポイントが発生します。あなたのブログに「#台湾情報」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【子連れ旅】台北の駅近ホテルおすすめはココ!ローダーズプラスホテル台北駅前のブログレビュー
子連れで台北旅行に行くんだけど、駅近でおすすめのホテルないかな? 我が家が1歳3ヶ月の子と利用した「ローダーズプラスホテル台北駅前」が駅近な上に、子連れに嬉しいサービスいっぱいのホテルでおすすめ!宿泊した様子をレビューしていくね 台北駅から
2025/01/05 08:22
台湾情報
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
日本海軍の招待所が豪華だったことが分かる【大院子】@台北
大院子は、日本統治時代の1931年に建てられた日本海軍の招待所(クラブ)で、リノベーションされて2019年にオープンした。戦後は台湾大学の教職員宿舎となり、2012年に台北市の歴史建築に登録されている。 現在は、展示ギャラリーや歴史的資料を展示スペースが設けられていて、アーティストの作品などを販売するショップもある。また、庭園を望むガラス張りのカフェ・レストランもあり、自然光が差し込む開放的な空間で食事を楽しめる。(訪問年月:2024年11月) △街路からみた大院子のゲート。 △大院子の全体像。 △アーチ窓が印象的な大院子の側面。 △裏側も存在感のあるデザイン。 △カフェレストランと大院子のコ…
2025/01/05 06:23
台鉄線路跡が散策と憩いの場にリノベーション【緑空鉄道1908】@台中
緑空鉄道1908(綠空鐵道1908)は、日本統治時代の1908年に建てられた鉄道路線であり、リノベーションされ2020年12月にオープンした。当時は、台中駅と諸都市を結ぶ交通の要所であったが、2008年に廃止され、2014年には歴史建築に登録されている。 このプロジェクトは、台中市政府が都市の文化遺産である旧鉄道施設の構造を活かし、公共空間としての空中歩道として再整備することを目的として進められた。鉄道の高架化によって生み出された全長1.6キロメートルにわたるこの空中歩道は、台中駅から南北に伸びており、遺構が現代的デザインで再構築されたり、アートや彫刻などが設置されている。 台中市内のその他の…
2025/01/04 07:12
さすがの日本式超高級旅館のリノベ、想像超える【北投文物館】@北投
北投文物館は、日本統治時代の1921年に建てられた高級温泉旅館「佳山旅館」のリノベーションで、2008年ににオープンした。1984年に「台湾民芸文物之家」として一般公開され、1987年に「北投文物館」と改名された。1998年には台北市の市定古跡に指定されている。 現在は、台湾と日本の文化交流や北投温泉の歴史を紹介する展示スペースが設けられているほか、茶道体験や伝統文化イベント、カフェ・レストランが併設されている。訪問年月:2024年4月) △建物のアプローチからの全体外観。玄関脇には枯山水の庭園。 △入り口のデザイン。日本瓦が存在感を。 △当時の壮麗な場の雰囲気(想像)を駆り立てる。 △もう一…
2025/01/03 06:07
猫を愛した台湾教授が住んだ日本家屋のリノベ【梁實秋故居】@台北
梁實秋故居は、日本統治時代の1933年に建てられた日式住宅(日本家屋)をリノベーションし、2014年にオープンした。梁實秋(1903年~1987年)は、台湾出身の文学者、翻訳家、評論家で、シェイクスピア全集の翻訳やエッセイを通じて文学界に大きな影響を与えた人物である。この施設は、その梁實秋がかつて生活した住居で、玄関や応接室などの洋式の接待空間と、座敷、寝室、茶室、炊事場、押入れ、浴室などの日本伝統の空間が組み合わされている。 この住宅は、もともと台北高等学校(現国立台湾師範大学)の英語教授であった富田義介の住居として使用され、1952年には梁實秋が台湾師範学院の英文学教授としてここに移り住み…
2025/01/02 06:30
台湾特集の雑誌 2024年【台湾旅行】ガイドブックだけじゃ物足りない人のための台湾特集雑誌
台湾旅行をより楽しむための「台湾特集の雑誌」4冊を紹介。ガイドブックだけでは物足りない方に、最新のトレンドや文化情報、スタイリッシュな都市ガイドなど多彩な内容が掲載された雑誌で台湾旅行プランを立てましょう!
2025/01/01 15:43
2025年も台湾の文化創意とリノベスポットの収集・発信!
日本人にとって「台湾の面白さ、興味は、文化創意産業が根付いているから」と気づいてから、2ヶ月に一度、台湾全土の文化創意とリノベスポットを回っています。日本人が失ってしまった伝統や文化、地域のDNAを大事にする精神が台湾人に広がっています。 そして、それらの情報を探すことにとても苦労したことから、ブログ形式を借りてこの情報ポータルサイトで発信しています。 ことしも2ヶ月に一度回って、発信していきますので、よろしくお願いいたします。 ↑台湾ランキングに参加中!
2025/01/01 09:31
文化財とスターバックスの価値が調和する【旧新竹州図書館】@新竹
旧新竹州図書館は、日本統治時代の1925年に建てられた図書館で、リノベーションされ2023年にスターバックスが入居してオープンした。 当時は、新竹州の図書館として利用されていたが、戦後の1973年に廃止され、1998年には市定古跡に登録されている。当時の雰囲気を残した内装の中で、文化財としての価値とスターバックスのサービスが調和している。(訪問年月:2024年8月) △門扉から建物の全体像を眺める。 △テラス席。荘厳なライムストーンのファサード。スタバのロゴが。 △エントランス。荘厳さが大きい。 △入り口のデザインもよくできている。 △天井の高さがある空間全体の価値とカフェの雰囲気がマッチして…
2025/01/01 07:18
映画館が台湾名物ソーセージ会社によってリノベ【戎館】@台南
戎館(えびすかん)は、日本統治時代の1935年に建てられた洋画専門映画館「戎座」のリノベーションである。 当時は映画館として使用されていたが、1961年に廃止された。 その後、歴史的建築物として保存され、2021年にリノベーションされてオープンした。 現在、戎館は台湾の名物ソーセージ会社「黒橋牌」によって運営されており、1階に伝統的な食品や土産物を販売するショップ、2階にはカフェと展示スペースが設けられている。(訪問年月:2023年12月) △リノベされた戎館の外観。 △当時の映画館時代の雰囲気を残しつつのカフェ。 △伝統的な食品や土産物のショップ。 △階段室にあるレリーフ。 △当時のチケット…
2024/12/31 06:16
温泉でゆっくりしてから、じっくり味わう【少師禅園(北投張学良軟禁旧居)】@北投
少帥禅園は、日本統治時代の1920年に建てられた温泉旅館「新高旅社」をリノベーションし、1986年に公開された施設である。当時、この建物は北投温泉地で有名な高級旅館として利用されていたが、第二次世界大戦末期には特攻隊員が出撃前に滞在する休息所として使われ、その後、1960年代には中国近代史を代表する軍人であり政治家であった張学良夫妻の軟禁場所となった。 ここでは、日本式の木造建築と庭園があり、当時の日本建築の美しさを今に伝えている。この施設には、張学良夫妻の暮らしを再現した展示エリアや、レストラン、茶房、個室温泉風呂、足湯など、歴史を感じながらくつろげる空間が整備されている。(訪問年月:202…
2024/12/30 06:35
警察署が文化運動の博物館に生まれ変わった【台湾新文化運動記念館】@台北
台湾新文化運動記念館は、日本統治時代の1933年に建てられた台北北警察署で、リノベーションされ2018年にオープンした。当時は警察署であったが、1998年に台北市の市定古跡に指定され、2018年には記念館として開館している。 建築的な特徴として、日本統治時代の官公庁建築に見られるベージュ色のタイル張りの外壁がある。この施設には、当時の拘置室や水牢(水牢獄)を再現し、台湾新文化運動に関連する展示を行うスペースが設けられ、台湾の歴史や文化運動に焦点を当てた特別展や講演会が開催され、台湾の近代史を深く理解することができる。(訪問年月:2024年2月) △ベージュ色のタイル、曲線の壁、列柱、縦長窓など…
2024/12/29 06:40
いまでも剣道・柔道教室に使われる【道禾六芸文化館】@台中
道禾六藝文化館は、日本統治時代の1937年に建てられた台中刑務所演武場と隣接する刑務所職員が住んでいた日式住宅(日本家屋)で、リノベーションされ2015年にオープンした。当時は刑務官や警察官の武道訓練施設であったが、戦後に役目を終え、一時的に地元の学校の体育館や倉庫で使用された後、2012年には台中市の文化資産に登録されている。 これらの施設では、六藝(礼、楽、射、御、書、数)をテーマにした展示や茶道や書道などの体験プログラムが提供されている。(訪問日時:2020年2月) 刑務所敷地内にあった職員用の日式住宅(日本家屋)のリノベーション「国家漫画博物館園区」は、すぐ隣に。 www.tjcrea…
2024/12/28 06:27
レンガづくりの小学校が庁舎になり美術館として再生【台北市当代芸術館】@台北
台北当代芸術館(台北當代藝術館、MOCA)は、日本統治時代の1919年に建てられた建成尋常小学校であり、リノベーションされ現代美術館として2001年にオープンした。戦後は、台北市政府庁舎として使用されていたが、1994年に廃止され1996年に台北市の史跡(市定古蹟)として登録された。 この建物は赤レンガや石材の構造で、シンメトリーなデザインや優雅なアーチ形の窓など、西洋建築を模したもので、当時の小学校としてはモデル的で数少ないものであった。 この美術館では、国内外のアーティストによる絵画、彫刻、映像、インスタレーションなど多岐にわたる現代アート作品が、元校舎の教室や廊下といった空間を活かす形で…
2024/12/27 06:02
かつての林業の記憶をめぐる日本時代のリノベ【羅東林業文化園区】@羅東
羅東林業文化園区は、日本統治時代の1921年から稼働した林業拠点で、さまざまな施設がリノベーションされ2004年にオープンした。当時は森林鉄道を利用して運ばれる木材の集積と輸送の拠点として、羅東出張所・木材集積場・貯木池・倉庫・線路・日式住宅(日本家屋)の職員宿舎などがあったが1976年に廃止され、2004年に貯木池が歴史建築に登録されてから、2012年までにこの園区内の日式住宅など5件が歴史建築に登録されている。また、2012年にはこの園区全体が文化景観に登録された。 現在、このエリアは林業の歴史を紹介する展示施設で、古い写真や資料、林業で使用された工具や機械が展示されている。また、森林鉄道…
2024/12/26 06:26
昔なつかしの樟脳をつくっていた工場リノベ【国立台湾博物館南門館】@台北
国立台湾博物館南門館は、日本統治時代の1899年に建てられた専売局台北南門工場であり、リノベーションされ2013年にオープンした。 当時のこの工場は、日本統治時代に台湾総督府が設立した官営工場で、台湾における近代的工場の先駆けであった。また、台湾総督府専売局による樟脳とアヘン生産拠点であり、その独占事業を象徴する施設でもあった。戦後は台湾省樟脳廠として存続したが、1967年に民営化され工場は廃止され、台湾省食品工業研究所として利用された。それも1980年に廃止され、1998年には国定古蹟に登録されている。 リノベされた主な建物は約5,300㎡の敷地内にある、赤レンガ造の樟脳倉庫「紅楼」(191…
2024/12/25 06:30
日本統治時代の日本家屋群のおしゃれなカフェリノベ【青田茶館・青田七六(青田街)】@台北
青田街は、日本統治時代に多くの日式住宅(日本家屋)が建てられた歴史的な街区である。10を超える日本家屋がリノベーションされ2010年以降オープンしてきている。 当時は、日本人の学者や公務員が多く住んでいたことから「学者街」とも呼ばれた住宅街で、木造平屋建ての構造と、和風の庭園を活かして、カフェや茶屋、展示スペースなどにリノベされている。 青田街にあるリノベ初期の代表的なものには、台湾茶の試飲や茶道具の展示がある「青田茶館」、カフェと当時の部屋展示がある「青田七六」がある。(訪問年月:2017年3月) △青田茶館のアプローチ部分。繊細な要素が心地よい。 △日式住宅(日本家屋)がリノベされた青田茶…
2024/12/24 06:43
💙台湾観光💙「西門紅楼」セレクトショップのあるレトロなおしゃれスポット✨日本人が建設した台湾初の公設市場🎉
台北の西門町のシンボル「西門紅楼」に行きたいです♪ 旅行大好き LiCoのオススメ!100年以上も前に建てられた歴史的な建造物「西門紅楼」をご紹介いたします✨ ポイ活で貯めたポイントをマイルに交換して無料のマイル旅Ƕ
2024/12/24 00:11
随所に日本統治時代のデザインが残る美術館【嘉義市立美術館】@嘉義
嘉義市立美術館は、日本統治時代の1936年に建てられた台湾総督府専売局嘉義支局庁舎で、リノベーションされ2020年にオープンした。当時は、塩や樟脳、タバコ、アルコール類など専売品の管理と販売を担う施設であったが、専売局としての役割を終え、2000年に嘉義市の市定古蹟に登録された。 市定古蹟に登録され、リノベの本体ともなっている建物は、当時台湾総督府専売局技師であった梅澤捨次郎の設計によるものである。この建物は鉄筋コンクリート造3階建て、平面はL字型で、弧形を描いた外壁、帯状の庇が水平線を強調している。外壁材は北投産のスクラッチタイルが使われ、日本統治時代の古典建築様式からモダニズム建築様式への…
2024/12/23 07:14
1915年から続く新古典主義建築の国立博物館【国立台湾博物館本館】@台北
国立台湾博物館本館は、日本統治時代の1915年に建てられた台湾総督府博物館で、リノベーションを経て1999年にオープンした。当初は「台湾総督府博物館」として設立されたが、戦後の1949年に「台湾省立博物館」に改名され、さらに1999年に現在の名称になった。 1998年には国定古跡に登録されている。 建物は、新古典主義建築スタイルで、列柱で構成される荘厳な外観やシンメトリーな構成、美しいステンドグラスが特徴的である。 この博物館本館には、台湾の自然史や考古学、先住民族の文化の展示がある。また、国立台湾博物館全体では、この本館のほかに、古生物館、南門館、鉄道部園区といった分館が台北にある。(訪問年…
2024/12/22 06:22
清朝時代からの歴史街区のリノベ【剝皮寮歴史街区】@台北
剝皮寮歴史街区は、9世紀初頭に形成された地域で、清朝時代から日本統治時代にかけての伝統的な建築様式を持つ建物が多く、それらの街並みを残しつつ街区全体でリノベーションされ2009年にオープンした。当時は、台北市万華地区の商業と生活の中心地であったが、1980年代に衰退し、2003年には市の歴史建築に登録されている。 街区の特徴は、一階を店舗、二階を住居として利用する「下舗上居」あるいは、道路側を店舗、奥側を住居とする「前舗後居」と呼ばれる建物が短冊状に連なって構成されていることにある。建築様式的には、清時代の「閩南(びんなん)式」建築の伝統的な要素と、日本統治時代に取り入れられた「バロック様式」…
2024/12/21 06:27
台湾の教育、医療、文化の歴史が学べる町屋リノベ【台北市郷土教育中心】@台北
台北市郷土教育中心は、清代の後期からある剝皮寮歴史街区の一部で、リノベーションされ文化展示施設として2006年にオープンした。 短冊状に連なる2階建て町屋群の道路から反対側の奥の部分が取り壊され、中庭を形成するように全体がリノベされている。アーチ型のアーケード通路は2階部分にも残され、当時の建築様式や雰囲気を味わうことができる。 この施設には、台湾の伝統文化や地域の歴史、教育の歴史、台湾の医療の歴史を学ぶための展示エリアが設けられている。(訪問年月:2017年3月) △中庭からみた施設全体像。短冊状の区切りが赤レンガの柱状に。奥に見える屋根の形のところまで、建物があった模様。 △中庭の別角度か…
製糖工場にあったレンガ建物と日本家屋のリノベ【総爺藝文中心】@台南
総爺藝文中心は、日本統治時代の1912年に建てられた明治製糖株式会社の総爺工場と本社をリノベーションしたもので2001年にオープンした。1993年に工場は閉鎖され、1999年には紅楼事務所、工場長宿舎、招待所、日式庭園、百年樟樹群などが市定古蹟に登録されている。 赤レンガ造りの事務所「紅楼」、工場長のための日式住宅(日本家屋)や和洋折衷の住宅など、さまざまな様式の建物が、リノベされ、特別展や工房、地方文化館、国際芸術村などの機能となり、芸術文化を持続、発展させる施設となっている。(訪問年月:2024年4月) 文化資産登録名称:麻豆總爺糖廠 文化資産分類:直轄市定古蹟 建物種類:産業 指定登録年…
2024/12/20 06:26
製糖、製紙工場跡地を市民が憩える公園としてリノベ【屏東県民公園】@屏東
屏東県民公園は、日本統治時代の1909年から操業された台湾糖業股份有限公司(台糖)の製糖工場と製紙工場で、その跡地が公園としてリノベリノベーションされ2021年にオープンした。工場は1994年に廃止され、2014年には歴史建築に登録されている。公園の全長は約1.2kmの線形で、総面積は約20haにもなる。 その園内には、保存された倉庫のほかに、製糖工場時代の地下室「地坑」や、遺構を再利用した舞台劇場である「地景劇場」などがある。また、随所に散策、休憩、運動、遊戯ができるスペースが設けられている。公園内で産業遺産の構造物を活用し、それらの活動の場を提供したことによって、2021年に日本のグッドデ…
2024/12/19 06:49
桃園市の未来交通計画が知れる駅倉庫リノベ【桃園軌道願景館】@桃園
桃園軌道願景館は、日本統治時代の1936年に新竹州農民協会によって建てられた桃園農場肥料配給所をリノベーションして2018年に鉄道博物館としてオープンした。かつては工場、国際通運(1938年日本通運に改組)の倉庫など3棟で構成されていた。工場には発電機や肥料を作るための機械があり、倉庫には肥料が保管され、新竹州の農家に販売されていた。戦後は台湾省急行公司の桃園貨物倉庫に移管された。2016年には歴史建築として登録されていた。 倉庫は日本統治時代の赤レンガ造りの建物で、木造トラス屋根やアーチ型の装飾が特徴である。屋根にある通風を考慮した三角窓、レンガ壁、「桃園7号」の看板などの歴史建築としての痕…
2024/12/18 06:31
台湾を知るならこの歴史を知ることはかかせない【二二八国家記念館】@台北
二二八国家記念館は、日本統治時代の1931年に建てられた台湾教育会館であり、リノベーションされ2011年にオープンした建築物である。当時は教育会館として利用されていたが、その後、台湾省参議会の議事堂や米国文化センターとしても使用され、1993年に三級古跡に登録されている。 この施設には、二・二八事件に関する常設展示や特別展示を行う展示エリアが設けられており、歴史教育と人権啓発を目的としている。また、地域文化を紹介する多機能ホールや学術的議論を行うスペースもある。(訪問年月:2024年2月) △正面ファサード。日本統治時代の公共建築の様式。 △L字型平面をしている中庭側のファサード。 △展示空間…
2024/12/17 06:52
レンガ造りの公会堂が展示施設にリノベーション【国立新竹生活美学館】@新竹
国立新竹生活美学館は、日本統治時代の1921年に建設された新竹公会堂をリノベーションし、2022年にオープンした複合文化施設である。日本統治時代には、演講、展覧、文教活動など多彩なイベントが開催され、戦後は新竹県政府中山堂として利用され、2011年には歴史建築として登録されている。建物は、帝冠様式(和洋折衷)で、赤レンガの外壁、アーチ型の柱廊、装飾が施された壁面などが保存された。 この施設では、生活美学の推進、文化芸術の展覧・公演、文化創意産業の育成、コミュニティの活性化など、多岐にわたる活動が展開されている。 (訪問年月:2023年8月、2024年8月) △ゲートから元新竹公会堂をみる。建築…
2024/12/16 09:20
【台湾旅行】PR台湾の温泉リゾート〜お部屋で整う!シルクププリング
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。シルクス スプリング北投(北投晶泉丰旅)(WELLSPRING BY…
2024/12/16 08:02
【台湾旅行】PR リージェント台北・ラグジュアリースパ
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。 台湾の有名な5つ星ホテルグループ•リージェントと提携したPRでご招…
2024/12/16 07:59
【台湾旅行】映えスポット多数ここまで足を伸ばして!北投温泉博物館
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。まだまだ終わらなくて投稿の日付が前後するのですが〜9月に台湾の有名な…
鉄道好きにはもちろんリノベ好きにもたまらない【国立台湾博物館鉄道部園区】@台北
国立台湾博物館鉄道部園区は、日本統治時代の1920年に全体が完成した旧台湾総督府鉄道部庁舎をリノベーションしたもので、2020年にオープンした。戦後は台湾鉄路管理局の庁舎として使用されていたが、1990年に閉鎖され、 2005年には国定古蹟に指定されている。 約1.7haの園区内には、旧鉄道部庁舎のほか、食堂、八角楼、電気室、工務室、戦時作戦指揮センターなど、国定古蹟に指定された歴史的建造物が点在していて、それぞれ博物館機能やショップなどにリノベされている。 展示内容は、台湾の鉄道発展の歴史や技術、社会への影響の展示や、鉄道関連施設、設備の修復展示などである。1970年代の台北駅周辺を再現した…
2024/12/15 06:32
韓国人と中国人の特徴(笑)
「韓国人と中国人の特徴(笑)」 《韓国人と中国人は、外国人は絶対に韓国語もしくは中国語を話せないと思い込んでいる》 例えばヨーロッパだとフランスはともかく(笑…
2024/12/14 20:00
台中にもある製糖工場の名残り【帝国製糖工場台中営業所】@台中
帝国製糖工場台中営業所は、日本統治時代の1935年から稼働した帝国製糖株式会社の台中工場を複合施設にリノベーションしたもので、2019年にオープンした。 戦後は台湾糖業公司の一部として運営され、1990年代以降、製糖工場の閉鎖に伴い、一帯の大部分の建物が取り壊されたが、この営業所だけが残された。その後、2007年に台中市の歴史建築に指定されている。建物の外壁は国防色と言われる薄茶色の外壁タイル、幾何学模様の装飾が特徴的なアール・デコ様式である。 館内には、製糖産業の歴史展示のほか、イベントスペース、地元クリエーターの工房、カフェ、レストランなどが置かれている。(訪問年月:2024年2月) 文化…
2024/12/14 07:01
たばこの生産工程の展示と美術館が一体化した【太平買菸場】@台中
太平買菸場は1955年に建設され、当時はタバコ農家からのタバコの葉を鑑定・取引する施設として機能していた。1994年に閉鎖され、2013年には歴史建築として登録されたものをリノベーションし、2018年にオープンしている。 太平買菸場は、国際的に著名な芸術家である陳庭詩の作品を展示するエリア、たばこの生産過程や取引工程を展示するエリア、地元の芸術家やクリエイターの作品を展示するエリアの3エリアに分かれている。また敷地内には、たばこ葉の成長過程を観察するプランターも設置されている。(訪問年月:2024年5月) △国際的に著名な芸術家である陳庭詩の作品を展示するエリア。 △たばこの生産過程や取引工程…
2024/12/13 06:33
日本家屋リノベでカフェと歴史を楽しむ【壢小故事森林】@桃園
壢小故事森林は、日本統治時代の1917年に建設された3棟の日式住宅(日本家屋)で、中壢国民小学の教職員宿舎だったものをリノベーションしたもので2019年にオープンした。2015年には、桃園市により歴史建築として登録されている。 園内の3棟は、2戸一棟の「森之學」が展示スペース、単棟の「森之閱」が親子読書室、連棟式の「森之食」が宇治抹茶専門店のカフェとして利用されている。「森之食」の屋根には展望デッキが設けられていて、3棟の空間構成、黒瓦と赤瓦が融合した屋根の景観、日式建築と台湾特有の建築様式の調和の様子がよく分かる。(訪問年月:2024年2月) 文化資産登録名称:中壢國小日式宿舍 文化資産分類…
2024/12/12 06:33
かつての銀行を体験しながらの恐竜!【国立台湾博物館古生物館】@台北
国立台湾博物館古生物館は、1933年に建設された勧業銀行台北支店をリノベーションして2010年にオープンした。古生物館とはいうものの、1階には金融機関として使用されていた当時の金庫室が保存展示されており、金融の歴史も学ぶことができるユニークな施設である。 建物はコリント式の柱、シンメトリーなファサードなどの新古典主義建築の特徴を持ち、荘厳な雰囲気を醸し出している。建物内部は吹き抜けの広々とした空間が広がり、巨大恐竜や古代生物の骨格標本など展示模型を際立たせる設計となっている。(訪問年月:2024年4月) 国立台湾博物館本館はこちら↓ www.tjcreativeculture.com △建物の…
2024/12/11 06:51
歴史と感じるオーガニックショップの楽しみ【壢景町】@桃園
壢景町は、日本統治時代の1914年に建てられた中壢派出所警察官のための日式住宅(日本家屋)による寄宿舎群のリノベーションで2019年にオープンした。戦後も警察宿舎として利用され、2012年には、桃園市の歴史建築として登録されている。 壢景町の敷地内にはリノベされた3棟の日式住宅があり、イベントやワークショップもできる歴史展示「町之美」(A棟)、カフェレストランの「食在地、食當季」(B棟)、地産地消のオーガニック系地元特産品を扱うショップ「買在地、買有機」(C棟)からなる。 民主化運動の歴史とは、この地で1977年の台湾の民主化運動である中壢事件が起こったことに由来する。(訪問年月:2024年2…
2024/12/10 06:33
💙台湾グルメ💙「アイスパパ」西門町のボリューム満点かき氷🍨マンゴー🥭カキ氷を頼んだら〇〇でした・・・💦
台北で「かき氷」が食べたいです♪オススメのお店はありますか? 旅行大好き LiCoのオススメ!宿泊先だったホテルの系列店🍨「Ice papa」さんをご紹介いたします✨ ポイ活で貯めたポイントをマイルに交換して無
2024/12/10 00:31
巨大工場を活かした映画館、大型書店、飲食、ショップ【MLD台鋁生活商場】@高雄
MLD台鋁生活商場は、元々は日本統治時代に建設されたアルミニウム工場で、これをリノベーションして2015年にオープンした複合商業施設である。約4haという巨大な敷地にある施設内には10のスクリーンがある映画館、大型書店、カフェ、フードコート、多彩なショップ、バンケットホールなど、多くのエンターテインメントと文化、商業的要素を備えた空間が広がっている。MLD はMetropolitan Living Developmentの略であるように、このような複合によって既存の施設にはない新しいライフスタイルを提案する複合施設になっている。 この建物では、鋼鉄構造による大空間をつくる工業建築が保存活用され…
2024/12/09 06:32
保存状態のよい車両の展示もある【哈瑪星鉄道文化園区+旧打狗駅故事館】@高雄
哈瑪星鉄道文化園区は、1900年に開業した高雄港駅(旧称:打狗駅)と線路の跡地につくられてた。歴史館として残す他、車両の展示がされる文化園区である。 2008年に駅としての役割を終えた後、高雄港駅舎は鉄道の歴史を紹介する旧打狗鉄道故事館として2010年にリノベーションされた。広大な園区内には当時の線路や貨車が保存されており、訪問者は自由に散策することができる。(訪問年月:2024年8月) △広大な敷地の中に当時の機関車が保存されている。 △旧駅舎の方向を見る。 △駅舎プラットホームにも展示。 △大正時代に製造され、SL終焉まで活躍した貨物機9600形の展示。 △歴史を伝える旧打狗駅故事館の入口…
2024/12/08 06:36
建物まるごと鉄道ジオラマが楽しめる【哈瑪星台湾鉄道館】@高雄
哈瑪星台湾鉄道館は、駁二芸術特区内で2016年にリノベーションされた駁二蓬莱倉庫街の一棟を用いた鉄道博物館である。高雄市立歴史博物館が運営している。 館内の最大の特徴は、HOゲージの台湾全土の鉄道風景を再現したジオラマである。展示面積は約330㎡で、200以上の街並みが細部まで表現され、31種類の模型車両が走行する。 また、当時の鉄道施設や鉄道歴史の展示があるほか、ミニ電車「哈瑪星駁二線」に乗車することもできる。(訪問年月:2024年8月) 駁二蓬莱倉庫街については↓ www.tjcreativeculture.com △リノベーションされた駁二蓬莱倉庫街の並び。 △台湾鉄道館の入口。 △機関…
2024/12/08 06:35
現役の消防署で台南の消防とその歴史を体験【台南市消防史料館】@台南
台南市消防史料館は、日本統治時代に建設された旧台南合同庁舎をリノベーションし、消防署としての機能を残しつつ、一部を消防史料館として2019年にオープンしている。もとの建物は、1930年に建設された火見楼と呼ばれる火の見やぐらを中心に、1937年に増築された合同庁舎を含む建築である。合同庁舎はかつて消防署を含む行政庁舎であったもので、台南市はこれを1998年に市定古跡に登録している。 火見楼は防火監視のための約20mの高層の建物で当時の最新技術でつくられた。合同庁舎は左右対称のデザインで火見楼を囲むように配置されており、建築デザインは、近代的意匠と機能性が調和しており、日本統治時代の官庁建築に共…
2024/12/06 06:57
スローライフをテーマにしたエリアリノベが待ち遠しい【台東北町日式宿舎群】@台東
台東市の「北町日式建築宿舍群」は、日本統治時代の1940年代初頭に建設された日式住宅(日本家屋)の官舎群で、戦後は高校の教員宿舎としても利用されていた。台東県政府はこれら17棟の日式住宅群を歴史建築として2007年に登録した。 その後、有名なホテルブランド「雲朗観光グループ」が11棟をリノベーション、運営することとなり、2024年から順次オープンする予定である。リノベ後は、スローライフをコンセプトに11棟がそれぞれホテル、和食レストラン、カフェなどになる計画で、完成楽しみである。 △158㎡の床面積がある最も位の高かった官舎の全体像。 △その別角度から。 △室内も当時の様子にリノベ。 △縁側と…
2024/12/05 06:30
日本家屋を白く塗ってデザインした!?【専売局台東出張所宿舎】@台東
専売局台東出張所宿舎群は、日本統治時代に建てられた日式住宅(日本家屋)である所長宿舎と独身寮のリノベーションである。所長宿舎は1937年にでき、83㎡の大きさがある。独身寮の方は1938年にでき、その後1941年に増築されて107㎡となり、その中に3部屋があり3人が住んでいてた。なお、専売局台東出張所は、台東の煙草酒類の専売事務を管理する機関であった。 2002 年にこれらの宿舎は台東県政府により歴史的建造物に登録され、その後、リノベーションの後、行宣センター、台東県童話館、図書館として2007年にオープンした。ただ、2016年の台風による甚大な被害を受けたが、その修復には資金調達も含めて時間…
2024/12/04 06:32
歴史建築がダイナミックな図書館と歴史を伝える博物館に【台南市中西区図書館+二二八紀念館】@台南
旧台南州会は、日本統治時代の昭和10年(1935年)に台南州庁の付属施設として建設され、2004年には市の文化財に指定されていた。そして、この建物は、リノベーションされて、台南市中西区図書館(2,3階)と二二八紀念館(1,2階)が同居する形で2022年にオープンした。 中西区図書館の3階は、当時の日本式の小屋組みや壁面、丸窓を保存しながら、高い天井がうまく活かされた開放的な開架と閲覧スペースとなっている。 二二八紀念館は、文字通り1947年に発生した二二八事件に関する資料や歴史的背景を展示する施設であり、歴史的な建築物とともに、台南の歴史文化を学ぶ場となっている。(訪問年月:2023年12月)…
2024/12/03 06:31
【台湾旅行】PR•リージェントホテル〜朝食も素晴らしい
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。台湾の有名な5つ星ホテルグループ•リージェントと提携したPRでご招待…
2024/12/02 08:49
【台湾旅行】PR•リージェントホテル〜鉄板焼き、再びの
【台湾旅行】PR台湾の温泉リゾート〜 北投シルクスプリング
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。 台北リージェントから移動して、次の場所へ。シルクス スプリング北投…
【台湾旅行】PR 台南シルクプレイス
2024/12/02 08:48
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。 Instagramも更新しましたぜひ見てね💚 Vi…
2024/12/02 08:47
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。 #pr2024年10月グランドオープンしたばかりのシルクス スプリ…
次のページへ
ブログ村 251件~300件