メインカテゴリーを選択しなおす
投資がより気軽&カジュアルに!話題の楽天証券「iGrow」を使ってみたリアルな感想
こんにちは、MeGです! 2024年12月25日、楽天証券ユーザー待望の新アプリ「iGrow」がサービス開始に
みなさん、こんにちは! 今日は自分の 資産管理 について、お話ししたいと思います。 「参考になる!」と感じて頂けると嬉しいです。 自分は副収入については 副収入額の管理とモチベーション に書かせて頂いた通り、Excelにて毎月の実績を更新しています。 ブログで毎月初めに共有させて...
オットの体調がようやく全回復しました。なんとか家庭内感染もしなかったっぽいんで三が日は既に終わってますが明日から本格的に出かけようと思います。と、それはともかく新年になったので今日は今年の資産管理について。去年はNISAの成長投資枠で年初一括投資をしたんです
月末恒例保有資産状況です 12月末の日本株・J-REITの評価額は 11月末 80705702円(12月中に売買した分の増減修正済み) 12月末 81373257円 差 プ […]
いやホントにすいません Elinが面白過ぎてブログ更新含む他のやるべきことがやれてません これは休肝日ならぬ休Elin日を設定しないといけないレベルやなぁ 月末恒例保有資産 […]
月末恒例保有資産状況です 10月末の日本株・J-REITの評価額は 9月末 77313630円(10月中に売買した分の増減修正済み) 10月末 78565721円 差 プラ […]
2025年を迎える時点(2024年12月末締め)の資産状況です。 今回より金融資産に限定せず 資産全体を広く 月次管理する 方法(テンプレート)に変えました。 FIRE生活の財務状況について、「今」から「出口」までの長い時間軸をカバーしつつ、資産区分(流動資産から固定資産)を超え...
FIREをした後は資産運用や預貯金の取り崩しによって生活を支えます。 そうした変動する保有資産を効率的に管理する方法なくして、FIRE生活を長期的に安定させることはできません。 ですが問題は「資産は幾つもの単位や測り方がある」といった複雑性です。 リタイア以降、ベストな資産管理方...
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。2024年もついに残りわずか。先ほど、株式市場も大納会を迎え、今年の取引が全て終了しました。さて、今年最後の投稿では、私の資産がどうなったかを振り返ってみたいと思います。お願い、増えてて!2...
車がないと生活が成り立たない田舎・地方中小都市では車の維持費の占める割合がどうしても大きくなる。車の維持費の分類の仕方はいくつかあり、大雑把には「固定費」と「変動費」の2種類でさらに細かく見ると「税金」、「保険料」、「走行に必要な諸費用」、「メンテナンス費用」の4種類固定費は所有しているだけでかかる費用で・自動車税(種別割)と自動車重量税・自賠責保険料・任意保険料・車検費用・駐車場代一方の変動費として...
こんにちは、Sayaです。 早いモノで今年もあと10日あまりとなってしまいました😅 いろいろあった2024年。 自分のことについてもいろいろ考える機会になった1年でした。 今日は主にお金周りについてのまとめとして、2024年の年間配当金をいくらか出してみることに。 10年...
ご訪問いただき、ありがとうございますm(_ _)m 見た目は童顔、中身はおやじ2歳差育児に奮闘しているミドサーです👍👍 便利なショルダーストラップ 【長さ…
旧NISAの運命やいかに?! コロナショック銘柄たちとの再会
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。最近は、先日のクルーズ旅行の事ばかり書いていて、すっかり旅行ブログになってしまいました😅でも今回は久しぶりに株式の話題に戻りたいと思います。テーマはズバリ、「一般NISA」です!「え?一般N...
今年は早めに準備し始めたふるさと納税。〇ふるさと納税2024毎月小分けにして申し込み、ついに今月12月で最後当然源泉徴収票はまだ受領しておらず年末調整も完了していないが、昨年の記録と今年11月までの給与明細で大体は予測可能多少の端数はズレがあるだろうが、大抵のふるさと納税サイトでは概算・詳細シミュレーションツールを準備しているため活用し残りの寄附金額を計算し申し込み今年はワンストップ特例申請上限の5自治体...
今年も残すところあと約3週間。2024年12月時点でのNISA積立状況だが、運用収益率・リターンは+13.5%となっている一時期マイナスになっていたがどうにかプラ転して何より、悪くない数字だがアメリカではNYダウもS&P500もNASDAQも史上最高値を更新し続けた好景気の年の割には物足りない感もあるおそらくもっと良い成績の人も多いだろう、ファンド・銘柄によるが20%、30%越えの人も珍しくないのではないかと思うちなみに投信積立アプ...
ご訪問いただき、ありがとうございますm(_ _)m 見た目は童顔、中身はおやじ2歳差育児に奮闘しているミドサーです👍👍 便利なショルダーストラップ 【長さ…
こんにちは、Sayaです。 子どもにかかるお金って実際のところいくらだろう?って思っちゃいますよね。 実際に私も結構お金かかるよなぁって思いつつも、具体的な数字を出したことはなくて😅 正直、いくらあっても足りないのでは?って気持ちの方が強いです💦 特に今懸念しているのは...
こんにちは、Sayaです。 先日、家計簿の夕べという家計簿アプリの会社さんの話を聞いてきたので、ちょっと隣の芝生ならぬ家計簿が気になっている昨今です😅 自分の家計って大丈夫なのかな?とか、他の人はどうなっているんだろう?って思ったりしちゃいますよね😄 必要であれば、お金...
こんにちは、Sayaです。 そろそろ新しい財布を新調したいと思っています😌 そこで気になったのが、「お金持ち」って長財布を持っているの?ということ。 よく聞く言葉だけど、それってどうなのよ!?という話です。 気になることでしたので、ちょっと調べてみることにしました。 独自...
2024年11月末時点の資産状況です。 円高による影響を受けて少し目減りしました。 金融資産の推移 金融資産は円建および外貨建て現預金、債券、株式等の資産の総額で不動産評価額は含みません。 2024年11月末の金融資産額はリタイア時点(31か月前)に対し104.1%での着地とほぼ...
今週主に帰宅後に数日かけて読んだ本がこれ。『敗者のゲーム [原著第8版] チャールズ・エリス』表紙左側にもある通り原著の英語原題はWINNING THE LOSER'S GAME (敗者のゲームに勝つ)だが、日本語版の邦題はシンプルこの本で述べられている事実はつまるところ〇インデックス・ファンドは面白くもおかしくもないが、とにかく結果が出るという一点でその背景などが詳しく記載されている現代では職業として個人投資家がアクセスでき...
『JUST KEEP BUYING ニック・マジューリ Nick Maggiulli 著 / 児島 修 訳』を読み終えた。内容はデータサイエンティストでもある著者が過去100年以上に渡る膨大なデータを分析した投資手法の書籍なのだが、それにとどまらず人生論というか・投資とはそもそも何なのか、なぜ投資をするべきなのか、その目的・お金・金融資産よりも一番重要な資産は何かといったことがまとめられている多数の表やグラフを用いて説明されているのだが...
2024年度.第34週(11月18日~11月24日)の家計簿です。
節約から資産記録まで、貧乏シニアの家計簿。2024年版、第34週(11月18日~11月24日)の家計簿です。日々の収支を更新いたします。
今日は昼間に色々所用を済ませてから読書。今主に読んでいるのはこの間購入したこの本『JUST KEEP BUYING ニック・マジューリ著 / 児島 修 訳』多数の章で構成されているが、一つ一つは短くまとまっておりポンポンと読み進められる現時点で1/3程度を読んだところこの本で特徴的なのは何といってもデータサイエンティストの著者がまとめた膨大で豊富なデータ、多数のグラフや表を用いて時に人間の直観と反する事実を示す著者は守銭...
昨夜は、ころたんさん主催のオンライン読書会に参加しました。ころたんさん、ありがとうございました。さて今日は、天気も良くウォーキングでもしようかと思いながら、ズルズルと時間が経ってしまい今に至ります。というのも、日差しが強く気温が思いの外上がって暑いく
投資関連の本・ウォール街のランダム・ウォーカー、カリスマ投資家たちの株式投資術、JUST KEEP BUYING、敗者のゲーム
もう11月も半分が過ぎ今年も残すところ1か月半。今年は珍しくかなり早めに年末年始の対応を進めているがそれでも結構やることがある以前の記事で投資関連の本について触れたが、未だにウォール街のランダム・ウォーカーを読了していないにもかかわらず、追加で3冊を購入・カリスマ投資家たちの株式投資術これは結構古い本で軽いタッチ、気軽に読めるのですぐに読み終わった・JUST KEEP BUYING有名本で結構分厚いが読みやすい まだ...
昨日の記事で触れたこの本の感想。『カリスマ投資家たちの株式投資術 投資術研究会編』金ピカの装丁でKADOKAWAらしい、少々俗っぽい見た目12人の個人投資家について投資手法や取り組み方、使っている証券会社やツールそして株式投資に対する各人の考えについて述べる本となっている最近非常に露出が多いテスタさんも10番目に紹介されている〇テスタさんアクティビストにモノ申す! マヂカルラブリーと学ぶ 松井証券 資産運用...
最新トレンドレポート 不動産投資信託(REIT)は、不動産に投資する際の手軽で多様な選択肢を提供する金融商品です。 特に
毎月、家族全員の口座を合わせて資産の合計や変動をまとめています。 ※こちらの記事は1か月後にアメブロ限定にする予定です。 2024年10月の資産状況 ※…
各銀行の普通預金金利と住信SBIネット銀行/MATSUI Bank NEOBANK
8/1から適用された日銀の政策金利0.25%利上げから数か月経った。それを受けた各銀行の普通預金金利と変動金利型の住宅ローンに影響する「短期プライムレート」の変更もほぼ切り替わり完了銀行の普通預金金利はメガバンク3行とゆうちょは0.1%に主要銀行の短期プライムレート(短プラ)は1.625%主だった銀行の普通預金金利を表にまとめると大体こんな感じになる金融機関名普通預金金利備考三井住友銀行0.1%2024/8/6~適用三井住友信託...
3連休の初日は強い雨、もう11月で今年も残すところあと2か月を切ったので年末に向け不用品/不要品の処分や各種手続等を進める。今年制度が更新されたNISAは、2024年3月8日に「金融商品取引業等に関する内閣府令」が改正されたことによりクレジットカード決済による投信積立サービス、通称クレカ積立の上限が月5万円から月10万円に変更Image by Roman Ivanyshyn from Pixabay/Image by Nattanan Kanchanaprat from Pixabayなんとな...
2024年10月末時点の資産状況です。 まず、金融資産ですがこれは現預金(円および外貨)、債券、株式等といった資産です。 金融資産の推移 2024年10月末の金融資産額はリタイア時点(30か月前)に対し104.5%での着地です。つまり下図の通りほぼ横ばいです。 対前月比でみると資...
昨日記事 楽天モバイルの感想まとめ (1) の続き。 目次■ 現在契約の解約■ 契約変更・乗り換えにあたって■ 実際に使ってみて気が付いた点まずは手続き面から現在契約の解約かつてはドコモ・au(KDDI)の2大キャリア、その後ソフトバンクを加えた3大キャリアの囲い込みとして契約の2年縛りにより中途解約時には高額の違約金を支払わなければならないという暗黒時代があったが、2019年10月1日の電気通信事業法改正によって違法となった...
親が認知症になったら資産凍結凍結されることを存知ですか? こんなことを私が知ったのは、友人の親がやはり認知症になったからです。 驚きました、本当に! 私の親もありがたいことに97歳でまだまだ元気です。 でも友人から聞いたら心配になるものです
昨夜はかなり激しい大雨だったが、今朝は一転して焼け付くような晴天で10月とは思えない暑さ。最近家計見直しの一環として、高すぎる通信費・具体的には携帯とインターネット光回線の契約変更を行い楽天モバイルに切り替えを行った結果としては満足のいくパフォーマンスで「賭けだったが変えてよかった」というのが今のところの結論費用としてはキャリア携帯と固定インターネット光回線の合計が大体毎月10000円程度だったが3300円...
REIT投資で失敗しないためのリスク管理術を解説!金利変動、不動産市況、テナント、自然災害リスクへの対策を詳しくご紹介。投資初心者も安心して始められる方法を学びましょう。
10月ももう半ば、2024年もあと3か月を切り最終四半期となり今年1年の収支まとめを行う時期。ふるさと納税は来年2025年10月からポイントを付与するふるさと納税ポータルサイトを介した寄付が禁止される見通し反発している楽天では「ふるさと納税へのポイント付与禁止に反対するネット署名」を行っている昨年のふるさと納税は年収がほぼ確定してから突貫で実施したため、書類の準備など大分慌ただしかった〇ふるさと納税2023〇ふるさ...
すいません1日遅れました 月末恒例保有資産状況です 9月末の日本株・J-REITの評価額は 8月末 79132743円(9月中に売買した分の増減修正済み) 9月末 7719 […]
これまでの資産確認は毎月25日に実施していましたが、今月からは各月の1日に資産額を確認し、前月1日〜月末分の財務諸表を作成することにしました。 今月の確認では8月25日〜9月末で集計を行なったため、EUR給与が2回分 ...
2024年9月末時点の金融資産の定期分析です。 円安の進行で9 月末の 資産はやや減少です。 とはいえ、まだリタイア時の資産よりは少し上回っているというのが現状です。 金融資産の推移 リタイア後の最高値を記録した7月から資産は毎月下落しています。 2024年9月末は103.2%(...