メインカテゴリーを選択しなおす
今年から制度が更新されたNISA。ネットだけでなくテレビや新聞など方々で取り上げ宣伝されかなり認知度は上がり、利用している人も結構増加したようだ5ちゃんの投資一般板でもスレッドが乱立し枝分かれし、長いものは300スレ以上続いているほぼ一カ月経過し内容に目新しいものは少なくなってきたが、様子見をしていた人の参入や口コミなどで広まって始めようかという人も多くまだ過熱気味枠は2つでつみたて投資枠、成長投資枠だが...
NISAと特定口座の投信だが、一時期はわずかながら全銘柄プラスだったのが少し前にマイナスになってしまった。1月末から2月初頭にかけてはアメリカハイテク株の決算シーズン、数日前にアルファベットやマイクロソフトが下落しNASDAQも転落、従いニセナス(ニッセイNASDAQ100インデックスファンド)もマイナスにおまけに日経まで減速今日もロボは赤く燃えているちなみに先日楽天証券も楽天・NASDAQ-100という投信を運用開始し...
昨年のふるさと納税は年末ぎりぎりに突貫で一から、というかゼロから準備して慌ただしかったので今年はもう少し余裕をもって申し込もうと考えていた。その準備の一つとして結構前にマイナンバーカードを申請していたのだが、やっと受け取りに来るよう通知が届いた取得・所有は義務ではなく任意だが、結構重要な身分証明書でもあるのでよく考えたら当たり前だが郵送での送付ではなく役所にて本人または委任状を持った代理人が受け取...
3連休最終日は昨日の「建国記念の日」の振り替え休日、今晩から米国株式市場も動き出す・ニューヨーク証券取引所(NYSE)・ナスダック(NASDAQ)時間はどちらも同じで現地時間では9:30~16:00/日本時間ではサマータイム中は22:30~翌5:00、それ以外は23:30~翌6:00あとは時間外取引の8:00~9:30 プレ・マーケットと16:00~20:00のアフター・マーケットがあり日本の市場と異なり昼休みはなし少し前から生成AI (Generative AI)という用語...
2と13から「ニーサ」で2/13はNISAの日らしい。NISA(ニーサ、少額投資非課税制度)はNippon Individual Savings Accountの略とのこと〇アクセスFSA 第119号 金融庁銀行・証券などの各業界団体等が参加する「日本版ISA推進・連絡協議会」が公募を行い、平成25年4月30日、女優の黒木瞳さんなどをメンバーとした選定委員会において、「NISA」(ニーサ)という愛称が決まりました。イギリスの個人貯蓄口座 : Individual Savings ...
エヌビディア(NVIDIA、ティッカーNVDA)の決算が米国市場では2/21(水)の引け後、日本時間では2/22(木)の朝6時過ぎに発表された。Image by Aristal Branson from Pixabay〇エヌビディア、2─4月売上高見通しが予想超え AI需要持続で株価急騰 Reuters第1・四半期の売上高見通しは240億ドルを中心にプラスマイナス2%。LSEGがまとめたアナリスト予想は208%増の221億7000万ドルだった。第4・四半期(2023...
かつて「物言う株主」で有名になった村上ファンドとそれを率いた村上世彰氏。Image by Gerd Altmann from Pixabay株式に転換可能な「転換社債」と阪神電気鉄道(阪神電鉄)の資産と割安な株価に目をつけ、転換社債を水面下で買い集め一気に株式転換、株主として経営陣にさまざまな提言を行うニッポン放送株のインサイダー取引による証券取引法違反で逮捕・起訴されファンドは解散となったが、誰も思いつかないような法律の裏を突くよ...
月末恒例保有資産状況です 2月末の日本株・J-REITの評価額は 1月末 74045744円(2月中に売買した分の増減修正済み) 2月末 75647378円 差 プラス16 […]
投資は分散分散っていうけど、個別銘柄を買う場合は結局何銘柄買えばいいの?
投資の格言:一つのカゴに卵を持ってはいけないのはわかるけども。 複数のカゴに卵を積んでいけば、万が一カゴを落と
リタイア直後は退職金の入金や個人的事情で現預金の保有額が高い状態でした。 これは大きな問題で、現預金保有額が多いことは本来は投資運用に充てられるべき現預金が「遊休資産」として非効率に眠っていることになり、資産所得の最大化にはマイナスです。 そこで2023年の期首~期末の現預金増減...
2024年1月の配当金は 76750円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください(N […]
いつもご覧頂き、ありがとうございます。 投資に対するリスク許容度は、世帯によって千差万別で一概に決めることができないものです。 リスク許容度を適切に設定するのって、難しくありませんでしょうか。 ご覧になった方が、ご自身のリスク許容度を検討する際の参考の一事例として、我が家のことを記事にいたします。...
我が家のアセットアロケーションの見直しと今後5年間の投資方針
いつもご覧いただき、ありがとうございます。 こちらの記事で我が家のアセットアロケーションを公開し、一生賃貸が良いと思っていたのですが、なぜ住宅の購入を決断したのかをお話しいたしました。 その後、ある大変興味深いサイトに出会うことができ、その考え方が面白くてワクワクしながら、拝読いたしました。...
完全リタイアから21カ月目(2024年1月末時点)の総資産 分析をしました。 今回は、株高と円安による恩恵で、資産額( 評価上) は前月末より 再び増加しました 。 当期間は、外貨資産 の一部を円転したり株式の新たな買い増しをしましたが、資産 全体への数値的影響はさほどありません...
月末恒例保有資産状況です 1月末の日本株・J-REITの評価額は 12月末 70474363円 1月末 74120544円 差 プラス3646181円 となりました &nb […]
持ち家か、賃貸か 築古の戸建て住宅を購入した理由 私の決断について
ご覧頂き、ありがとうございます。 2015年当時は、住居は賃貸が良いと考えておりました。当時の考え。 まあ、色々考えてもおりましたが。こんな記事も。 現在の住居は持ち家でして、子供の教育を考えての引越を契機として、持ち家を決断しました。決断に至った経緯を記事にしたいと思います。...
2015年の記事です。60歳で1億円を目指しておりました。第一段階として、44歳で資産2000万円が目標でした。その後の経過を振り返ってみました。...
家族に伝えておきたいこと その2(40代後半の私が2022年に綴った思い)
ご覧いただき、ありがとうございます。家族に伝えておきたいこと その2(40代後半の私が2022年に綴った思い) 前回の記事(リンク)についての後半です。 2022年に私が家族に向けて書いた当時の私の考えていること、私に万が一のことがあった場合を想定して伝えておきたいことを書いたものです。伝わりづらいところもありますが、思いをつづったメモです。 13項目にまとめて書いています。今回の記事は7から13...
DIE WITH ZERO 私の人生設計に取り入れてみたい。
ご覧いただき、ありがとうございます。 YouTubeでおもしろい動画を視聴しました。 【最新刊】「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://www.youtube.com/watch?v=3mz46H3ul74&t=1532s この考え方を知り、今日から経験を楽しむために、お金を使っていこうと決断しました。 もう1つ、将来必要なお金を適切に把握し、貴重な時間を無駄にしないようにしたい...
婚活していたアラサー女子です。一人暮らしを始めてから一人でいることの方が楽だと感じ、結婚を諦めて家を購入するために貯金をすることに。30代・OL一人暮らしの家計簿を紹介しています。
知ってる人には当たり前な情報です。 定番の資産管理・家計簿アプリ「MoneyForward ME」は2022年12月から無料版は4口座しか連携できないようになりましたが、「MoneyForward for 住信SBIネット銀行」を使うだけで無料で10口座まで連携できることを最近知りました。 2022年末に4件に減ってから、別のサービス(Zaim、Moneytreeなど)を使ってみたりもしましたが、手動更新ができないことが受け入れられず、約1年間不便な思いをしてきましたが、私が情弱なだけでした。 投資をしている人であれば、SBI証券と住信SBIネット銀行を合わせて開設している人が多
2023年12月の配当金は 773458円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください […]
月末恒例保有資産状況です 12月末の日本株・J-REITの評価額は 11月末 70159334円 12月末 70474363円 差 プラス315029円 となりました &n […]
お金が貯まっても投資ができていない人はいる。貯蓄を離れるとはどういうことか、貯蓄ができる人と投資ができる人という観点から考えてみる。
2023年11月の配当金は 227651円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください […]
完全リタイアから19カ月目(2023年11月末時点)の総資産(純資産と金融資産)に関する推移と分析をしました。 僕はFIREをしたといっても、 無職で現預金を取り崩す日々です。 それにも関わらず円安や株式相場の評価益で、リタイア時点よりも 資産が少し多くなっているのは助かります。...
月末恒例保有資産状況です 11月末の日本株・J-REITの評価額は 10月末 67128605円(11月中に売買した分の増減修正済み) 11月末 70159334円 差 プ […]
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 最近紹介頻度が増え続けている「ビジネス・インサイダー」からです。 ただし今回はFIREネタではなく...
投資を始める上で自分が初心者だという認識は非常に重要。一方で、何から始めるのがよいか、知識や経験のなさをどのように補うべきか、考えてみたい。
この記事では、金融資産への投資におけるリスク許容度に焦点を当て、その中でも特に心理的および身体的反応の重要性を探ります。読者は、自分の体と心がリスクにどう反応するかを理解し、それに基づいてより賢い投資判断を下す方法を学びます。この記事は、投資の決断がただ数字の問題ではなく、心理学と深く結びついていることを明らかにし、長期的な成功への道を探求します。
あらためてリタイア生活の収支展望をシュミレーションしました。 再計算の目的は「リタイア生活の経済的安定性」を見極めるためです。 既に、リタイア生活20か月にて、生活費の実績値、資産所得の実績値など、より精度の高い現状把握ができているので、改めて2024年を前に、リタイア収支の展望...
リタイアから17か月経過し、改めて「リタイア資産の最適化」を進めました。 リタイア生活が落ち着いてきたことと、2024年を見据えた対応です。 この記事では、試算の目的から試算結果、そこで利用したシュミレーションのフォーマットなどを備忘録として綴ります。 リタイア資産の最適化の背景...
リタイア後の経済基盤を強くするため、金融資産の13%相当の現預金(遊休資産であり余裕資金)を資産運用する計画をしています。 その投資先が「攻め」か「守り」か、いずれの資産運用クラスに入れるか、その分析と方針を立てたやり方を、今回、備忘録としています。 資産運用クラスの外観 現預金...
老後2000万円問題の後遺症。人々を呪縛する2000万円という金額
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 マネックス証券のメディア「マネクリ」に掲載された老後資金2000万円問題についての記事です。 20...