メインカテゴリーを選択しなおす
いつも本当にありがとうございます。慈恩保です。私の現実は散々でした。これは、不幸自慢になってしまうのですが、それほど私は日々、一秒たりとも満足した日はありませ…
先日30代の総まとめ的な本を出版したので、次は40代の準備をしようとシリーズ累計20万部突破の本を読みました。30代と40代は生き方がガラッと変わるのだなと感じたので解説します。
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
100人いたら100人が落ちる落とし穴があったとします。たまたま私が落ちました。するとまわりから落ちた落ちたと笑われたり怒られるわけです。これって納得いくでしょうか。 同じことが仕事で起こったわけです。かなり複雑怪奇な案件で落とし穴があり、たぶん誰が受けても同じミスをしていたと思います。どれくらいのレベルかと言うと「予知能力者以外回避不可能」なレベルです。 で、たまたま私が受けて落とし穴にはまり、挙句上司から注意を受ける始末。いやあなたでも落とし穴はまってますからね。後から「こうしておくべきだったね」と言われても、それは種も仕掛けも分かったうえでの話ですから。 こういう案件こそ事前に相談してお…
小さい頃に描いていた理想と今の私はだいぶかけ離れてるアラサー女子です。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログです。【mi…
「お金はブーメラン」という話の3回目です。😌社長が東北の山の中で、バイオマス発電でるんるん🎵になっているとき、グループ会社の、いろんなところで不備がでてきた。…
笑顔で輝くようになった、クライエントさん(ひきこもっていた人たちです)
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/
お疲れ様です。 eximpです。 今日は『組織の手を引っ張る人、足を引っ張る人』というテーマで独断と偏見で言語化していきます。 組織において、チームワークが大切であることは言うまでもありません。 では、チームワークを悪くする人つまり足を引っ張る人とはどんな人が。を言語化していきます。 鉄壁のディフェンダー まずは鉄壁のディフェンダーです。 自信のテリトリーが明確に線びかれており、その領域以外のことは一切受け付けない人です。 自分の役割のみに固執しているとも言えます。 仕事は如何に自分の役割の外に守備範囲を広げるかが重要になると思います。 自分が役割に固執すると、周りからの協力も得られず、チーム…
お疲れ様です。eximpです。 今日は『属人的組織は悪なのか』というテーマで独断と偏見に基づき言語化していきます。 マネジメントやリーダー論の本を見ていると、『仕組み化』することが必要という記載をよく見かけます。 仕組み化は、今日のテーマである属人化とは相反するワードです。 つまり、本の記載によれば、属人化は悪(極端に表現)ということになります。 一方で、私としては、属人化が悪だとは思っていません。 むしろ組織においては必然的に発生し、それが結局のところ合理的であるという結論です。 どうしてそう思うのか、解説します。 組織というピラミッド 組織は基本的にピラミッド型だとおもいます。 あなたを中…
昨日のつづきです。うちの社長の、" 手づくり村 " プロジェクトが、いつのまにか、バイオマス発電にかわった。🤣創業社長というのは、朝令暮改はあたりまえだが、あ…
コロナ禍が明けて株高も進んで景気が良くなっているという報道もありますが、私の半径30kmではそんな話ちーとも聞きません。どこの異世界の話でしょうか。 それはさておき、昨今後継者不足で廃業している会社が多くなっていると聞いています。後を継いでくれる人がいないというのはつらいですね。 私の部署にも「私にしかできない仕事」がいくつかあります。時々しかないし面倒くさいし専門知識もいるけど、重要な仕事です。こういう仕事を会得していれば社内では重宝されるでしょう。 ただ私は別にそんなもの独占したい気持ちはありません。みんなができるようにしていわけです。もともと私もすでに退職された先達から受け継ぎ、自分で研…
いくら新学期といえども、これはひどすぎる…ってぐらい、気持ちが落ち着かない1ヶ月でした(まだ終わってないけど)。 PCでの勉強はもちろん、家計簿を打つことも、…
お金を貯めるために毎日懸命に頑張っているアラサー女子です。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログです。【mioのお金と生…
お疲れ様です。eximpです。 今日も仕事の悩みを言語化していきます。 今日のテーマは『次期リーダーは育成できるのか。それとも資質に依存するのか』を独断と偏見に基づき言語化します。 現在34歳、大手製薬メーカーで準管理職。 数年以内に幹部になれと言われており、私自身もそれを目指しています。そのために悩んでいることの一つが後任のアサイン。 私の会社でも人材不足が大きな問題となっており、採用にも消極的であることから、限られたメンバーで組織を恒久的に回さなくてはいけません。 そこで、現メンバーの中から後任を育成することが重要なミッションというわけです。 では、次期リーダーを育成するにあたり、重要なの…
お疲れ様です。 eximpです。 たまには仕事の悩み的なところを語っていきたいと思います。 今日は『同僚の理解できない話』というテーマで独断と偏見に基づき分析していきます。 もう少し平たく言うと、『あいつの話がわけわからんのはなぜなのか』という話です。 私は準管理職なので、部下からトラブルの報告を受けることが多々あります。 トラブルの内容を説明してもらうのですが、当事者ですら訳のわからない説明をする部下がいます。 どうしてわからないのか、伝え方の問題点を考えてみました。 (私の傾聴力と理解力の問題は一旦横においてください。) 結論としては、『起こった事象を、一から順番に説明している』です。 一…
よく言われます。言いたいことをもっと言えばいいのに、その性格で損をしているよ、と。 そうかもしれません。ぶつくさは言いますが良くも悪くも自己主張はあまりしません。特に職場では、ですね。何言われても「はいわかりましたごもっとも」。よほど腹に据えかねること以外は言いません。 提言提案もそうです。労基が入ったら罰則モノのことでない限り、特に何も言いません。まあ聞かれたら答えますが。 なぜか。まあ性格もあるとは思いますが、簡単に言うと忠誠心が無いからです。別にそこまでして自分の我を通したり意見提言したりするのも疲れます。言い方を変えれば「どうだっていい」です。 言いたいことや提案したいこと、こうすれば…
【レアカード理論24】出世という選択肢を消したら、無敵の人になれる
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は過労とパワハラで約4年前に半年間休職した経験がある事務職のおっさんです。 2024年、新年度を迎えました。 人事異動の発表がありましたが、今回も昇進・昇格は無し。 僕の年齢になると大抵上がるのですが、まだ主任クラス。 もう諦めました。 幸い部署の異動は無く、やりやすい環境。 現状を受け入れて復活の戦略を考えるしかない。 僕はこれを、「静かな退職」「裏キャリア」と呼んでいます。 年度末は精神的に追い込まれて、精神科に行って「トリンテリックス」という薬を増やしましたが、一か月でやめました。 少し精神的に落ち着いたんです。 有給休暇を取り…
めんどうくさい、と思うことはよくあると思います。私もよくあります。と言うか仕事上のことになると99.9%がこれです。あーめんどくさい、としか思えません。 なぜめんどうくさくなるかものの本を読んでみると、事に取り掛かる前にいろいろ考えすぎる(特にネガティブなこと)からだそうです。これは何にでも当てはまることで、何かしなくてはいけない時(しなくてはいけない、と思うのも悪いらしいですが)に「あれやってこれやってこれをこうして、こうなったらこうしてこれ準備して…」と考えすぎると嫌になるらしいです。 じゃあどうすればいいかというと、スモールステップで目の前のことだけ一つずつ「とりあえずやる」の連続にした…
このあいだ日経新聞にこんな記事があった。😘働きやすさはあるけど、働きがいは低い「ホワイト企業」😊と、働きやすさは低いけど働きがいは高い「モーレツ企業」😅の比較…
司法書士の山口です。 例えば、夫からDVを受けて家から出たい。しかし、住む場所も仕事も確保できない。だから、我慢するしかない。こんな状況の方がいるとします。 …
むかしから、スピリチュアル業界の諺で、" 親は自分で選ぶが、 仕事には呼ばれる "というのがある。😊コレほんとなんです。😅なぜ、仕事には呼ばれるのか?という…
株式会社ビズヒッツは、男女501人を対象に「職場の人間関係を理由とした転職に関する意識調査」を実施し結果を発表した。職場の人間関係を理由に転職した経験がある501人に「転職理由の詳細」を聞いたところ、
自衛隊ハラスメント「声をあげても黙殺され、人事評価を下げられた」
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は過労と上司のパワハラで半年間休職したことがある事務職の人間です。 僕は経験者だから、仕事でしんどい思いをしている人、病気してしまった人、職場の人間関係が原因で休職や退職や転職してしまった人の立場に立ってモノを言いたいと思います。 自衛隊ハラスメント「声をあげても黙殺され、人事評価を下げられた」。 弁護士ドットコムニュースの2024年1月15日の記事です。 www.bengo4.com 有志の弁護士グループが自衛隊員(元自衛隊員)や家族らを対象にアンケートを実施したところ「ハラスメントの声をあげても黙殺されてきた」「従順な者にはアメを…
ある先様との面談をAさんが引き受けました。ところがAさんはその日別件が入りBさんにお願いしました。ところがBさんもその日別件が入り、私のところに回ってきました。 なぜ私のところに回ってくるのか理解できません。というかそもそもの面談日程を変更すればいいんじゃないの、と思いますけど。 それはそうとして、何の話をすればいいんですかと聞くとAさんはBさんに引き継いだからBさんに聞いてくれ、BさんはAさんが大本だからAさんに聞いてくれという返事。もうどちらでもいいから、あんたらのために仕事やってんじゃねえからはっきりしろと。 で、結局Bさんから面談内容の概要を聞いて、先様と面談に臨むことになりました。と…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 【やっと解放】ようやくパートを辞められた! 解放されるまでにかかった時間 長い戦いにようやく一区切りがつきました! 辞意を伝えてから職場を
※当記事には広告が含まれています またまた、クライアントから契約の延長を依頼されました。 契約解除の意思も文書で示して、責任者さんにも理解してもらってるのに、 どうして・・・? お断りしたのに、また延長を依頼された理由 三度目のお断りをするも、罪悪感で苦しい 「他人の不安の責任を取る必要はない」という友人の言葉 自分の問題の対処もできてないのに 友人が、別れ際にくれたもの お断りしたのに、また延長を依頼された理由 契約の延長のご依頼は、単なる愚痴?というもの含めると、これで3回目です。 ▷ 1回目:「感情労働」で疲れるー社員さんから長文のメールが ▷ 2回目:私は優しくないー自分の希望と人助け…
仕事で上司に何かを注意されることって、まあまああります。そりゃ私は神にも等しい完璧な人間ではないですから(むしろ欠点だらけ)注意されるのは仕方のないことです。 もちろん注意点はごもっとも。真摯に受け止め直していくよう努力をしています(努力するだけで終わることもしばしばですけど)。 ただ、何を遠慮してか分かりませんが、注意をした後に「まあ、私もそうだし他のみんなもそうだけど」という言葉が付くことがあります。個人的にはこの言葉が付いたときは「?」と思います。 いや、それならなぜ私だけ注意するの?同じ注意を他の人にしないの?それとも見せしめ?スケープゴート? また「私もそう」ならあなたはなぜそこを改…
真面目だけど要領が悪い人 l イライラせずに対処する方法とは
職場に真面目だけど要領が悪い人がいて、イライラしてしまう 真面目だし、悪い人じゃないけど、とにかく要領が悪すぎる… 要領が悪い人って、どうやって対処すればいいの? 「真面目に仕事をしているけど、どうも要領が悪い同僚がいて、イライラしてしまう
こんばんは😃今日はお仕事すごいハードでした実は、もう日付変更線を過ぎているので一昨日の夜のこと娘の大好物の納豆に入れるネギをカットしていたら手が滑って人差し指…
同じ空間にいるだけでストレス…職場にどうしても嫌いな人がいる時の対処法【苦痛】
「職場に嫌いな人がいて毎日悩んでいる…」「あいつと同じ空間にいるだけでストレスがやばい…」「仕事に行くのが苦痛なぐらいどうしても嫌いな人がいる」 会社員・社会人にとって、一番の悩みといえばやはり人間関係。 長年社会人をやっていると「あいつが
『作業所116日目、メンタルがやられた出来事』今日も早い時間に起きて、2度寝ギリギリまで布団の中でしたが、準備して出かけようとしてたら、2年前関わりがあったと…
【なぜ】雑用ばかり頼まれる l 雑用係を回避するための対処法
仕事の雑用ばかり、頼まれてしまう… どうして、自分にばかり雑用が回ってくる? 雑用ばかりの状況を、抜け出したい! 「仕事で雑用ばかり頼まれてしまう」 「どうしたら、雑用係から抜け出せる?」 と、悩んでいる人も、多いのではないでしょうか。 本
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/
先日、ある業務の担当を外されて別の業務の担当を任されたという話をしましたが、案の定新しい担当からいろいろ聞かれます。これどうやったらいいの、とかこれどういうこと、とか。 都度教えるのですが、今までの経験からそれが学びにつながることはなく、永遠に私に聞いてくるという有様が目に浮かぶようです。 本来であれば私に答える義務はありません。担当外されているししかも資格手当まで剥奪されているわけですから、勉強して資格取ったらクスクスと答えるのが正しいのでしょう。 ただ、職場は人間関係で成り立っているのでそんな態度取ったらどんな仕返しされるか分かりませんし、また仕事は個人ではなく組織でやっていますから先様に…
業務の分担が変わって四苦八苦していますが、変わらなかった業務でも同僚の間で無理がかかったり偏りが生じていますので担当の変更案の策定が始まっています。 まあ相性とか知識とかいろんな兼ね合いもあるし、その業務に新しく異動してきた人もいるので選ぶのが難航しているみたいですが。 で、私は数量的に変更がないので関係ない話かと思ってたら、担当変更を調整している監督職に呼ばれて「半野良さんから5件外すとしたらどの案件?」と聞かれました。5件外して別の5件に振り替えるようです。 私は即座に「すでに魔界の住人と化している困難案件5件」を提示しました。これらから離れられるなら10万円くらい払ったっていい、とケチな…
頭の中がごちゃごちゃして整理できない、何から手をつけたら良いか分からない等の悩みを持つ方も多いと思います。今回は、その対策についてご紹介したいと思います。
あなたも言えます、今回のクライエントさんが「発した言葉」とは・・・
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/
『なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか ~労働法の「ひずみ」を読み解く』倉重公太朗他著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回のブックレビューは、『なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか』という本です。 倉重公太朗さん、近衛大さん、内田靖人さんという弁護士の方による共著で、労働調査会から発行されている新書タイプの本となっています。 本書の一番の特徴は、いずれも使用者側に立って労働問題を扱われている弁護士の方々が書いているということです。 なぜ給料を上げるのが難しいのかということについて、使用者の立場と労働者の立場との双方から中立な立場に立って、書いてらっしゃいます。 これが労働問題に関心がある人には非常に興味深い内容で、勉強になります。 -PR- 著者代…
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナですにほんブログ村仕事がデキルことと良い人である事はどちらが重要か?そんなことを話しました。#29 仕事…
職務分担が変わりましたのでいつもと違ったやり慣れない仕事に四苦八苦しています。量は少なくてもやはり疲れますね。体力的な疲れではないので気疲れというやつでしょうか。 考えてみれば新しい仕事を任された時はいつもそうです。慣れてくるとさばき方や手の抜き方も分かってくるのですが、最初はそうはいきません。引継ぎ通り忠実に仕事をこなして慣れていかないといけません。 この春から新入社員になった人や、やったことのない仕事に異動になった人もそうだと思います。こういうのが高じて五月病になったりするのでしょうが、大丈夫。何か月かやっているうちに(良くも悪くも)慣れます。 とはいえやはり最初はしんどいもの。私の疲労メ…
coachee(コーチー)でキャリアの悩みを打ち明けたい!サービスや評判を事前チェック!
仕事やこの先のキャリアについて相談できる相手はいますか?もしいなければ「coachee(コーチー)」を使って悩みを解決してみませんか?この記事ではキャリア相談サイト「coachee(コーチー)」の評判・口コミ・利用方法などご紹介しています。
株式会社キャリアデザインセンターが運営する、女性の転職に特化した転職サイト『女の転職type』は、女性661名を対象に「ブラック企業」についてアンケートを実施し結果を発表した。『女の転職type』会員
職場に居場所がない…40代が感じる「職場孤立」の対処法(体験談)
職場には、自分の居場所がないと感じている… 職場には若い人ばかり。40代って孤独だ… 正直、もう辞めてしまいたい。でも、転職はきびしいし… 「職場に、居場所がない気がする…」 「職場は若い人ばかりで、行くのがつらい…」 そう感じている人も、