メインカテゴリーを選択しなおす
ヒレンジャクがいつもの場所、ヤドリギの実を食べに現れました(^o^)まだ4羽と少なめでした。もっと増えるとキレンジャクも現れるのでしょうね。都市公園でキバラガラを探しました。運よく2羽と出逢えたのですが、撮れたのは後ろ姿のみ...(T_T)キバラガラは風切外縁が淡黄色で体下面は黄色、後頭~上背に白帯があります。この子は頭が黒いので♂のようですね。一緒にいたシジュウカラは表に出てきて綺麗に撮らせてくれたのですが。...
2023年最初の鳥散歩の会は、1月20日の昆陽池公園からでした。昆陽池公園に入るとすぐに私たちを出迎えてくれたのはコゲラ (Pygmy Woodpecker) でした。重力に逆らって木の枝にとまってトントン何やら探している様子。トントンしながら枝を下から上へ上がっていきます。そこを
昨日は一日中快晴でしたこんなに雲がない青空は今年初めてかも青麻山と一緒に写せるポイントから快晴の蔵王連峰を、、、ネタ埋めです雪が降った日に撮っておいた朝台のヤマガラ、シジュウカラです強力な餌やりライバルが近所にいて、最近は我が家に全然来ていないんです甘えるようなやマッチの眼差しがまた見たいよ〜!にほんブログ村にほんブログ村...
デージー 🐤 シジュウカラ 早くも巣箱の下見 中も覗いて行きました 窓越し撮影です 椿の根元は草ボーボー お天気もいいので頑張る ビフォー 苗を買って植えるも 何年も花が咲かない
あ~昨日は、お昼からお日様燦々、久し振りにお日様が撮れるかと思ったら、何とまたしても橋の下で雨宿りをする羽目に、その雨雲は風と供に、突然西の方からやって来ました、そして直ぐ東からの風に変わり、橋の下のベルさん達に迫って来ましたよ、濡れはしませんでしたが、小降りになるのを待ってたら、雨が上がったので直ぐに帰りました(^^)やっぱりお天気が不安定な時は、黒い雲が出たら帰りましょう(笑)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。今は水も戻ってA川に現れるようになったけど、B川も捨てがたいのか、両方の川を使い分けて暮らしてるようです。ノイバラに止まるカワセ...エッ!またなの?
みなさま こんばんは今日は、午後から雨が降りました。せっかく車でも洗おうと思ってたのに~来週の火曜日に低山登山会があるから、車をキレイにしておきたかったんだよなぁって事で、外に出る気も無くなったので、自宅リビングでコタツに入って引きこもり。
[ f8 ss1/160 iso1250 ] 日時:1月の初め 場所:明石市 明石公園 こんにちは。1月初旬の休日に、兵庫県明石市にある明石公園に探鳥に出かけました。撮影できたのはほとんど「いつもの鳥」ばかりですが、楽しく探鳥できました。 まず出会えた冬鳥はシロハラ、だったのです...
昨日はB川の土手で、ずっと立ってたので足が痛かったです。ガードレールに体を預けて、屈んで撮るので、カワセミが移動した時、立てなくなります、やっとの思いで立っても、もうカワセミは、何処を見ても居ません、しっかり逃げられてます。3羽のカワセミが、狭いテリトリーで暮らしてますが、A川に居た♂カワセミは、割り込みですから、小さな縄張りしか持ってません。これでは春は繁殖が出来ないかも、50m位しかテリトリーが無いので、♀は寄り付かないでしょうね、雨が降って流れが戻れば、水問題の悩み解消なんですけどね(汗)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。今日の画像は...A川は覗きもせずでした。
アオジメジロシメ水を飲みに来ましたメジロ水浴びだルリビタキの♀シジュウカラガビチョウ最後まで見て頂きありがとうございました
どアップも / シジュウカラ Japanese Tit昨日も朝からよく晴れた。日中の最高気温は10℃。箱根駅伝のTV中継を見たり、庭に来る鳥を撮ったりと二股をかけたが、ジョウビタキのお嬢は姿を見せなかった。今日の鳥は、2日に庭に来たシジュウカラ。トリミングして、どアップの絵も並べてみた。2023年1月2日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHPをご覧ください。ご覧ください。今日もご覧いただき...
[ f8 ss1/160 iso400 ] 日時:12月の終わり 場所:神戸東灘区 こんにちは。12月の終わり、2022年最後の探鳥に出かけました。この日は何としてもルリビタキを撮りたいと思い、昨シーズンたくさんルリビタキに出会った東灘区のお山の神社付近を探鳥しました。 朝、まだ...
ワルシャワの自宅 居間にいると鳥が動くのが見えた街中に多いシジュウカラ 白樺に残る種を食べているようだ先週だが 雪の中で一時自宅へ帰った時に撮った窓の外に大きな白樺がある 冬は落葉して見通しがいいここに来る鳥達が丸見えだ家の中も丸見えか? シジュウカラが覗き込んでいたww住宅地にも野鳥達が多い だがスズメはまずいない冬には下の階の人が垣根に野鳥用のファットボールを置く次々に野鳥達が来る オッ 雄アカゲ...
セッカではありません / シジュウカラ Japanese Tit昨日は朝の内雨。昼には止んで次第に明るくなった。日中の最高気温は10℃。午後3時前、作業の手を止めて何気なく庭を見ると、バードバスでジョウビタキのお嬢が水浴びをしていた。急いでカメラを持ち出し、ベランダから手持ちで撮らせて貰った。今日の鳥は、先日ウメの木に来たシジュウカラ。珍しくセッカの得意技である開脚どまりをしていた。2022年12月16日 撮影所属する流山野...
半径5km内の写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・道端に咲く花も少なく、蝶や虫たちの姿もすっかり見かけなくなった冬場の散歩の愉しみは、散歩で見かける野鳥たちとの出合い。今季初撮りのふっくら可愛いモズのお嬢さん。見返り美人?モズ。ガサゴゾと落ち葉の中から顔を出したアオジ。モコモコ、フワフワ、冬モードのまん丸シジュウカラ。冬場の野鳥たちは、寒さ対策でみんなふっくらとしてモコモコで、また一段と可愛いですね♪。ふっくら可愛い冬の野鳥たち
みなさま こんばんは今朝も、寒かったですねぇ最近は、小鳥の水浴び用の水が氷ることがあります。今日も暇なので、リビングのコタツに入ってぬくぬくしながら、庭を眺めていると~いつものように、スズメの集団が水を飲みに来てました。最近そんなに雨が降っ
このところの厳しい冷え込みで、暖地のこの辺りもそろそろ紅葉も見納めとなり・・落葉の季節へと移り変わりつつある。はらはらと散りゆく紅葉や足下に散り敷いた、もみじの絨毯も独特の風情があって・・ この時季ならではの愉しみです。足下に散り敷いた紅葉。燃え尽きる前の最後の輝きを放っ紅葉。。この落葉たちもやがて微生物に分解され土へと帰って行くが・・また来春樹木や若葉を育てるための大切な養分となって行く。。切り株に生えたきのこと落葉した紅葉の競演。最後は紅葉とシジュウカラ。足下に散り敷く紅葉
今月から「小鳥食堂」はじめています。ホームセンターで売っている「小鳥のごはん」(商品名)という雑穀ブレンドを計量カップ1合分、それに、ひまわりの種を一握りだけという、なんともケチくさい供給量なんですが、おかげさまで毎朝大盛況です。「小鳥食堂」の基本構造は変わりませんが、3シーズン目はテーブルの面積が約2倍に広がりました、、といっても15インチのMacBookサイズなので、混雑緩和の効果はホントに気休め程度...
今日はこの写真から↓春からの小鳥劇場のなかで、ちょっと悪役に映るスズメ。庭に来る野鳥の小さいサイズ部門の中では大きい方になるからか、縄張りを主張するシーンが多かった。シジュウカラの巣箱の内覧会が賑やかに行われている中、こうして相変わらず入口を塞いでよそ者
今日はこの写真から↓キュートなコガラのお尻「ママの夢が叶ったね。」そう夫から言われて改めて嬉しさがこみ上げる。転勤族だった我が家はいつもマンション住まいだったけれど引っ越す先のそれぞれの土地では必ず春にはツバメが飛び交い、一軒家のお家の玄関や店先に巣を作
[ f8 ss1/160 iso1250 ] 日時:12月初旬 場所:明石市 明石公園 こんにちは。12月初旬の休日に、久しぶりに明石公園に行ってきました。 明石公園は野鳥がたくさん見られることで有名です。池がたくさんあるのでカモなどの水鳥も多く、またカワセミもよく見られるので、...
シジュウカラ Japanese Tit昨日も朝からよく晴れた。日中の最高気温は14℃。昨日の朝も庭に来る鳥を待った。シジュウカラ、メジロ、スズメ、ヒヨドリなどが立ち寄った。メジロは2羽で水浴びをして行った。しかし、ジョウビタキの姿は一度も見られなかった。近くの電柱やテレビアンテナにも姿を見せなかった。今日の鳥は、先日庭に来たシジュウカラ。2022年12月4日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPが出来ました。日々改良・改善を重...
庭に来た / シジュウカラ Japanese Tit昨日は朝から晴れたが、昼頃から雲が広がった。日中の最高気温は15℃。朝ゆっくりしてから、庭に来る鳥を待った。シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、スズメなどが来たが、ジョウビタキは近所の電柱、電線、民家のテレビアンテナの上などに現れたものの、庭には来なかった。今日の鳥は、一昨日庭に来たシジュウカラ。2022年12月3日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新しいコンテン...
・・・ジョウビタキの水浴び光景('22-13)・・・シジュウカラの水浴び光景('22-2)・・・ヤマガラの水浴び光景('22-8)水浴びを楽しむ小鳥たち・・・
今朝は冷えましたが、昼頃には陽が射してきたのでつるバラの剪定誘引を始めました。「つるバラ」と言ってもウチではシュラブ系もつるバラ扱いなので、まずは棘の少ない一期咲きのオールドローズから。今日はカージナルドゥリシュリューの剪定&誘引を完了しました。枝が多くて、毎度ジグソーパズルというか知恵の輪というか、アレコレ迷いながらの作業です。イングリッシュローズのグラハムトーマスもつるバラとして仕立てていますが、まだ蕾がついているので剪定はこの花が終わってからかな。白バラにも蕾がこれから咲くバラは「冬バラ」として愛でるようですね。バラ仕事は冬が肝心。寒肥も今から買っておこうかな~ジョウビタキが定位置に停まっていました。今回はカメラ目線かシジュウガラも姿を見る機会が増えました。バラのオベリスクの天辺がシジュウガラの定位...つるバラの剪定誘引と野鳥観察始める
つぶらな瞳 / シジュウカラ Japanese Tit昨日は朝から雲が広がった。日中の最高気温は18℃。朝、ボランティアグループでパトロールの後、隣接する公園の除草、清掃作業で汗をかいた。今日の鳥は、帰宅し着替えたあと撮影したシジュウカラ。2022年11月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます...
11月最後の「スズメ食堂」の記事は、昨日に引き続き万博公園・自然文化園の記事です。昨日は、池のある(多分これは「野鳥の池」)開けた場所に辿り着いて、スズメとメジロに出会ったところまででした。今日も同じくその開けた場所から。森の鬱蒼とした茂みが好きな鳥さんと
デッキに置く野鳥の餌に来るのはスズメとシジュウカラスズメは人を警戒するがシジュウカラはそれ程でもないスズメが米と麺の一方でシジュウカラはパン屑をまず食べるもう一点気付いたのが…すぐ止まり木に来る そして下を向いてお腹近辺でゴソゴソ最初は羽繕いをしていると思った でも食事中だよね…オッ パンをくわえている お椀で食べないで持って来たそしてこの後 そのまま下を向いた足でパン屑を抑えている それを更に細かく...
万博公園に営業に行ってきました。いやあ〜〜〜〜!広いっ!めっちゃ広いっ!この広い公園を一気に歩いて廻るには大変なので、今回は「自然文化園)の方を歩くことにしました。機会があれば次回は「日本庭園 」の方を歩いてみたいと思います。シンボルの「太陽の塔」がニョキ
シメがヒマワリの種を独占していましたが、その周りではカワラヒワ、スズメ、ゴジュウガラ、ヤマガラ、シジュウカラが、一堂に会してウエイティングしています。冬ならよくあることですが、この時期に初めて6種類の鳥が小さな食堂にいて・・・
ハンサムな / シジュウカラ Japanese Tit昨日は終日冷たい雨が降り続いた。日中の最高気温は11℃。今日の鳥は、先日撮影のシジュウカラ。羽毛が綺麗でハンサムなシジュウカラ。2022年11月17日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
高解像度 / シジュウカラ Japanese Tit昨日は朝からよく晴れて暖かかった。日中の最高気温は17℃。今日の鳥は、先日撮影のシジュウカラ。トリミングをして4枚の絵に。2022年11月18日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
小春日和にのんびり苑内散歩ワビスケ開き切らない控えめな花が茶花に喜ばれるのかサザンカピンクのぼかしが入るサザンカが大好きヤドリギ近くのズミの手が届く場所に宿ったヤドリギ、まだ小さいけれど、、、かつてはアオゲラやツグミがきていたズミは今は寂しげクルミの森にてエナガシジュウカラ巣穴?お隣さんのいつものアオゲラ、いつものパターンにほんブログ村にほんブログ村...
今日はこの写真から↓先週末、ついに雪で覆われた朝を迎えました。ヒヨドリがよく実をついばんでいるアズキナシの赤い実もぼってりと雪が積もり、野鳥たちの内覧会で賑やかな巣箱も青い屋根が白くなりました。小鳥たちはふっくら羽毛を逆立てて体は温かそうだけど、マッチ棒
止まり木に / シジュウカラ Japanese Tit昨日は、朝の内よく晴れたが、昼から雲が広がった。日中の最高気温は16℃。今日の鳥は、先日撮影のシジュウカラ。お気に入りの止まり木に止まるシジュウカラ。2022年11月13日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
風に丸裸にされたような木に出会いました。いかにも冬の気配がする大きな木。枝の末端まで毛細血管が通っているような気になる木。さて我が家のモミの木食堂では、シジュウカラとヤマガラがご来店と喜んでいたのですが、置いているヒマワリの種はあまり減っていない・・・
ちょうど1年前に買ったモミの木が今春、枯れてしまいました。原因は凍死です。そう言う訳で夏の間はモミの木食堂はクローズし、当然、鳥もリスも来なくなって、淋しい思いをしていました。でもクリスマスを前にして、やはりモミの木は必要・・・
【アイザワ】これはめちゃくちゃカッコイイキャニスター&気恥ずかしいリアル白雪姫?
今日はこの写真から↓男前な黒いボックス!中に入っているのはステンレスのキャニスター。工房アイザワ ブラックピーマン 珈琲缶 12.5cm ※ ステンレス つや消し ...つや消しの質感やシンプルな取っ手がなんともカッコイイ!厚手のステンレスは硬派な雰囲気に高級感も兼
庭に来た / シジュウカラ Japanese Tit昨日は、朝の内晴れていたが、その後次第に雲が広がった。昼前から南寄りの風が強くなり、その後雨が降り始めた。日中の最高気温は23℃。今日の鳥は、昨日撮影のシジュウカラ。二羽でやって来て、バードバスで水を飲んだり、水浴びをしたりして行くが、今回は水がらみではないショットを選んだ。2022年11月13日 撮影#シジュウカラ今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほ...
[ f8 ss1/125 iso160 ] 日時:2022年9~10月 場所:神戸市 いつものフィールドなど こんにちは。 今回は夏の終わり~秋の初めに撮った写真を、いつもの鳥たちを中心にupします。 秋と言えば、コスモス、彼岸花、そのうちに紅葉が始まりますね・・・。野鳥...
[ f8.0 ss1/1000 iso400 ] 日時:2022年10月下旬 場所:神戸市西区 いつものフィールド そろそろ冬鳥がやってくる季節です。この時期になると多くのバードウォッチャーたちはソワソワし出します、たぶん。 そんなソワソワしている人間の一人である私も、1...
遠くへ行かなくても近くの公園の紅葉が見頃を迎えている美しい秋、樹々も葉を落として冬の準備に余念がない。11月は紅葉狩りには絶好の季節だ 風に吹かれる落葉 スス…