メインカテゴリーを選択しなおす
頭の回転が早く理解するスピードの賢さと人と関わる時の人を理解する、知ろうとする出来ないことを馬鹿にしない賢さとは別物だと私は思っている。だから賢さというものは人を見るときの賢さが実は大事なんじゃないだろうかと…
次女と嫁氏。車で何処かに出かけました。。どうやら、、実家に帰省したようです。。3連休。受験の終わった次女を連れて里帰り。。長女は、、学校と部活があるのでお留守…
介護を考える上で、まずやらなければいけないのは、親は子供への愛着を手放す。岳母の支援が始まった当初はそのお話を頻繁にしました。 そのうえで、これからの介護はどう変わっていくのか。 そもそも、在宅介護の主役は誰か? ご高齢の親御様への介護に
つまり、その行為は、行動は、愛からのものであったのか、クレクレ星人からのものだったのかで捉え方も、解釈も変わるということです。宿命は変えられないけれど、運命は自分で決められるのだから。そしてその結果がどうであれ、その経験が資源になるからね。
「愛がない行為には愛は返って来ない」ってことじゃないでしょうか? 目論んだり企んだりするから、そうはならなかった時に怒りが出るねん。徳を積んだのに返って来ないじゃないか!って怒るのは、そもそもそれ、どういうつもりでやってたの?って聞いてて悲しくなるわ。
カウンセリングが始まった頃は、ご相談に見えられる方は、不安、焦りや責めでいっぱいです。カウンセリングが進み、お子さんが落ち着いてくると、強い感情を感じなくなり…
子に対する愛着をテーマにしたお話は、岳母との間でしばしば交わされました。 というのも、≪ 子育ての結果は介護に返る ≫ その現実を目の当たりにしているためです。 岳母にとって、深く耳を傾けてくれたのが身近での経験を追認できるストーリです。
フィルターを外しましょう。色眼鏡を外しましょう。そう言いてきましたが…支援する時はフィルター、色眼鏡を外すことで余計に分からなくなることもあるんだなってお話です。
親は焦ります。自分が死んだ後この子はどうして生きていくんだろうと。逆に親自身が自分が死んだ後のことなんて考えられず、私が子供を守っていくんだと。ずっと子供と一緒にいられると思い込んでおられる方もおられるかもしれません。今日は前半の親御さんに向けて…
相手の顔色を見たり無理をしている自分がいたらそこにお互いの価値観の違いや相手を尊重することではなく批判されている自分を感じたりしていないか、確認できると良いですね。
人間関係で傷付いた時、今自分は何を言われたのか?ショックすぎてフリーズする。それは言われた内容をどう処理して良いか分からなくて情報処理が脳内で追いついていないからです。今日はそんな時、どうしたら良いか(私の場合ですが)4っつの対処法をお伝えします。
無理や焦りは禁物 実は、この週末に息子たちが泊まりで帰省すると言ってきたのを断ってしまいました。 お正月以来なので会いた
岳母と交わす会話で、介護の話は尽きません。ご自身のこれからに直接かかわることですから、大切な話です。・死を無視できないこと・愛着を手放すこと 岳母自身も、想像もできなかった老いの実際に直面して、厳しさを感じながらも、直視しなくてはいけない
昨日の記事にも書いたとおり自分をほめるには自分で自分を信頼することがまずは必要です。昨日の記事はこちら 『親子の信頼関係の築き方』昨日の記事の続きです。昨日の…
昨年は、義実家の家の中の整理を最重要課題に上げて取り組みました。 家の中だけでも早く整理して気持ちはかなり楽になりました
最初に感じた印象と時間が経過してからの相手の態度が違うと感じたら必要なことだけお互い与え合ってそれ以上は距離を持って良いい。相手のゲームに(支配)乗らなくていい。必要なことだけ貰っておけば良いのです。私はそう思います。
子育てコーチング講座を受講してくださった方向けのフォロー会でのお話です。おかんの子育てコーチング講座は受講後もずっとフォローを受けていただけます。ご質問もOK…
子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。
今日は質問から入ります。あなたはお子さんに自分の言うことを聞いてもらうのとお子さんが幸せに生きていってもらうのとどちらを望みますか?今その望んだ方向に子育ては…
昨日の記事の続きです。昨日の記事はこちら 『子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。』今日は質問から入ります。あなたはお子…
親が子を信じる気持ちは、とても純粋です。 鬼籍に入った実母も、岳父もそうでした。 2023年まで介護をさせてもらった岳母もまた、子を信じる気持ちは純粋でした。 他にも、多くの親御様にも例外なくその姿を見てきました。 そして、信じて、信じ
自分の感情を正しく感じられなかった私は『感情を素直に表現した時に抑えられ、抑えられた時、身の危険を感じた』のだと思います。そこから、感情をどう感じたら良いのか?今、出すべき感情は何なのかが全くわからなくなった。だからどんな関係性もうまくいかなかった。
私の持病が発症し、どの病院へ行っても治せる医者はいなかった。安藤先生は「なったもんは治る!」力強くそう言って引き受けてくれはりました。言うこと聞かない厄介なクライアントですが気を長くして診てくれてます。ありがたやぁ〜〜〜!
鼻がムズムズしは始めた1月下旬。。嬉しくない花粉の季節到来です🤧私寝る時もマスクをしてるんです。その位花粉症が酷いんです。。今日もいつもの様にマスクを装着!す…
今その人の状況を認識しているのならなおのこと、その人が言う言葉がその人の真実であって、正す必要はないということを周りは知っておくことが大事なんだろうと思います。(認知症についてね)
さとし君は、自分のペースで暮らしています。専門学校を卒業後、数年、勤めてから、転職しました。最初は、正社員でしたが、やめてからは派遣社員です。違う視点から見る…
認知症の義母は時々今生きてる時代がワープする。その時代に私もお邪魔しておしゃべりする。義父から何でも自分のせいにされてきついことを言われても膝をチュン!と曲げて踵を返して別の部屋に行ってテレビを見て笑っていた。そうやって生き抜いた義母を心から尊敬する。
それでも私は思います。過去に例えばですがネグレクト・性虐・心への虐待・体への虐待・様々な親から受けた傷があってその親に近づくことも触ることも同じ空気を吸うことも苦しくてできない精神状態に陥っている子供は放棄していいと思います『あんな親だけど、あんないい面もあった』そんなふうに中和して誤魔化したり赦そうとしなくていいです。そういう問題ではないです。
ついにと言うか。。まさかと言うか。。朝の身支度中。何となく洗濯機周辺に違和感。。そして抱いた不安。。普段は無いのに洗濯機周辺に積まれた衣類達。。洗濯機を開ける…
前々の記事で紹介した近所の高齢の男性が施設に入居したこともあり、岳母も親子の関係について改めて考えるところがあったようです。 岳母の身に迫っている問題ということもあり、介護の話題は尽きません。 というのも、岳母の気持ちが常に持ち合わせてい
#305 人は完璧ではない。カウンセリング料金の計算を間違えた!
私はカウンセリングはできても計算はできないカウンセラー💦帰宅した夫に計算ミスしないように工夫する方法を教わりましたが💦クライエントさんとダブルチェックで参りますっっw
絶賛大喧嘩中の次女と親父。。そんな受験生の娘に買った合格祈願のお守り。嫁氏経由で渡した事もあり、、その後どうなったのか知る由もなく。。ちゃんと受け取った?何処…
親御様への介護の責任を子が持つとき、それまでの子育てのあり様が問われます。少なくない人が、これを判っていないように見受けます。 介護で子が親に暴力を振るったり、親が亡くなった後の相続で揉めるのも、親子関係でお互いに、愛着がべったりと張り付
#304 カウンセリングを受けても全然楽にならないし怒りも手放せない!という方へ
何度も自分なりにカウンセリングを受けて話しに来ているのに、なかなか進んでいる気がしない。変われない。手放せない。楽になれない。そう思われるかもしれませんが…必要な方に届きますように…
実家は車で約2時間ほどにあります。定期的に帰りたいと思いながら仕事が休日でも半日はいってしまうとゆっくり帰省できませんここ数年、おそらく子どもたちが家をでて私の時間にゆとりができたのを見越してか(笑)母がよく電話をかけてくるようになりました。母も現在、父と二
最初に出来上がった位置関係ってそんな簡単に変えられるものではないです。だからそんな時は誰かにそっと背中を押してもらうことも時には必要だなって思うんですよね…
言葉によって人は傷つくことがあるし、傷つけられた時、自分を守る為に何かアイテムを手に入れるものです。そしてそのアイテムによって又新たに人も自分も傷つけているかもしれません。傷つけられた時、その言葉の重みに気がつくけれど逆に傷つけている時はそこに理解は及ばないもの。
#302 親子・夫婦・人間関係で人を無力な人に仕立て上げてはならない
親子・夫婦・人間関係で人を無力に仕立て上げたり、逆に祭り上げたりして、今目の前にいる人を自分の都合がいいように利用してはいけない。利用することで何を得ようとしているのだろう。そこを見ていくといい。
気がつけばスタンドFM配信始めて一年過ぎておりました。あっという間の一年でした。人の心を丸く優しくふわっと受け止めて行きますね。これからも精進いたします!
今年に入り早起きをする次女。受験対策か何なのか分かりませんが。。結果、、大混乱。。ただでさえ忙しい朝。そこに1人追加です。夜に加え朝まで殺伐とする我が家。。無…
今日は良き日です。本日、一粒万倍日 神吉日 大明日 天恩日ということで笑顔で前向いて良き流れを想像しよう!と験担ぎです。お問い合わせページとサイドバーにご予約状況を設置しましたのでお問い合わせ時の参考になさってくださいませ。
不安を感じることは決して悪いことではないです。全く不安を感じないで生きられる世の中だったらいいなとは思いますけれど。だけど不安を感じることで危険を回避することができたりする。分からないという不安も感じなければ前にも進めなかったりするしね。
子供に何かあったら母親はこれまでの子育てのあり方を振り返り『私のせいだ』と攻める人が多いように思います。お母さん、ただあなたはひたすらに子供を案じ心配し守りたいと願っただけです。まずそのことを自分に対して攻めるのではなく「守りたかったんだね。」と言ってあげてくださいね。
母が危篤になったと兄から電話があったのは、お正月休みが過ぎてすぐのことだった。僕は、ちょうど会社に行く準備をしている所だった。「シュン、いよいよあの人が危ないそうだ。すぐ来られるか?」「ああ、ちょうど出勤前で出かける準備をしていたから1時間
競争社会で生きさせられてきた私たち世代は人を信頼し人と繋がることより人を疑うことを教え込まれてきた。その負の遺産もこの世代である程度薄められると良いですね。現実世界では実際、いろんな人がいるからね。薄める程度でいいんです。
#297 ママ友編・相手をすることで気付きから遠ざけることもある。
人によりけりだけど、ママって孤独だなって思うことがあります。うちみたいに転勤族の妻だと身内も友人も引っ越した当初はどこにもいないからね。県外にお嫁に行った人もそうだと思う。一人の良さや気軽さを知ればマイペースで気が楽だとわかったりするけれど…皆が皆じゃ無いんだよね。
一方で自分を大事にされて来なかった為に人を傷つけてしまう人もいると思います。それは大事にされる育みを受けていないが為大事に思ってはいるのだけれど大事にしようとするとやり方や方法がわからず戸惑いから不安を感じ自信を持ってできないからね。
あきら君は、中学で不登校になり、通信制高校に進学しましたが、通えずにいました。不安になられたお母さんが、ハーモニーを訪ね、お母さん自身の不安と向き合い、あきら…
力関係はどうしても存在します。だからこそ力がある方が力が無い相手に対して外してはいけないことがあります。これを外すことで大切な人が他人の仕事を背負わされたり人にNO!が言えなかったりするかもしれませんん。NO!が言えないことで命の危険さえあるのです。
『摂食障害の娘 お姉ちゃんばっかりズルい』『摂食障害の娘 お母さんの方がおかしいよ』『拒食症 入院 娘の場合14』『拒食症 入院 娘の場合13』『拒食症 入院…
うちの子うちの子 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nicov…