からだを通してこころのメッセージを受け取る方法についてのブログです。 心理療法や研究のためではなく、普通の生活に生かせることを大事にしています。自分とつながる時間をあなたに。
dirty paine(汚れた痛み) と clean paine(きれいな痛み)
言葉を尽くしても本意が伝わらないあなたは、何か自分の気持ちを誰かに伝えようとしてどんなに言葉を尽くしても自分の本意が相手に伝わらない、という経験をしたことはあ…
いつも自分にダメ出ししてしまう。できたことよりできなかったことに目を向けてしまう。優しい気持ちを失ってきたように感じる。そんなあなたへ 自分に思いやりを贈る…
カウンセリングに相手の言葉を繰り返す「伝え返し」は必要ない?
web上に、カウンセリングの学習で「相手の言葉を繰り返しなさい」は間違った教えだ、という文章が目にとまりました。 「相手の言葉を繰り返す」ことが有効なとき、有…
質問と回答コーナー 『これ以上深くやりたくないという気持ちがでてきたら?』
フォーカシングの学習会や個人セッションをすると、色々な質問をいただきます。このコーナーは、いただいた質問と回答について、フォーカサーの個人的な体験に触れない範…
常識を疑ってみよう 答えは「からだの感じ」から 「過酷な育児」編
過酷な育児今日は、近年の「過酷な育児」について、思うことを書いてみたいと思います。 子育てがいまだかつてないほど過酷な状況だと言われます。何がそんなに過酷に…
今日は、先延ばしのルーツについて考えてみます。 先延ばしのきっかけこのやり方に、どのぐらいの人が理解や共感を示してくださるのか分かりませんが、私が覚えている限…
2025.03.04 更新池見陽先生の資料のページです。少しずつ更新していく予定です。 WEBページAkira Ikemi 池見 陽www.akira-ike…
今、私はアンワイザーコーネルが書いた「臨床現場のフォーカシング 変化の本質」という本を読んでいます。 そして今私は、0,1,2歳の赤ちゃんを育てる親向けの「…
フォーカシングとは何か、その質問にスパッと答えるのはなかなか難しいかもしれません。 先日、「フォーカシングとはどういうものなのですか?」とRさんから聞かれた…
フォーカシングは分かりにくいフォーカシングは分かりにくいあまりにも何にでも応用できるので、「これに効きますよ」みたいなことが言いづらいのです。 あえて言うな…
今日はコンパッション・マインド・トレーニングの研修日でした。 コンパッションコンパッション(compassion)は「思いやり」や「慈悲」と訳されます。 そ…
続編のはずだった・珍道中 in 台湾 -フォーカシング的台湾の旅 ‐
今回は『珍道中 in 台湾 -フォーカシング的台湾の旅 ‐』の続編、『結果オーライの偶然』のはずだった記事を下書き保存し忘れて、2日もかかった記事がすっかりな…
今日は7泊8日の台湾旅行について書いてみたいと思います。おじいちゃんにショートステイに行ってもらい、夫婦2人のリフレッシュの旅でした。 仕事に追われる忙しさ…
リスナーが気をつけることはいろいろあるかと思いますがリスナーをしている時に、リスナー自身のフォーカシング体験が起きた時のことについて書いてみたいと思います。 …
台湾旅行最終日羽田行きの飛行機は16時10分発。空港に向かう前に、夫が調べてくれた茶房に行ってきました。 汚れものを持たないで帰りたいから、前日に周到な計画…
リフレッシュの旅介護までには至っていない、義父(夫の父)の世話から解放されて夫と二人、台湾に来ています。 長らく完成しない仕事を完成させてくるはずだったが未…
自分に厳しい人いろんな考え方があるとは思いますが自分に厳しい人とは・いつでも自分を叱責している人・いつでも自分に頑張れと言っている人・いつでもまだまだ、あなた…
フォーカシングとマインドフルな状態フォーカシングをするには微妙な体で感じられる感じ(フェルトセンス)これを感じ続けることが必要です。 感じ続けるとは、それに…
お点前に集中するということ先日、茶道の集まりでこの場に集中することについてお話がありました。集中し続けることは難しいことであるけれども、集中することで多くの学…
リスナーが「怖い」と感じるときリスナーをしていると「怖い」と感じることがあります。 それは、例えば「フォーカサーが何か良い変化を得ることができないかもしれな…
『2024 フォーカサーの集い』参加報告④ 子ど心に優しく触れる「子どもとフォーカシング」WS
さて、2024年フォーカサーの集いの参加報告、最後は、jcfa で行ったワークショップの報告です。 2月16日 朝一番のワークショップ。お部屋を見てみたらとて…
【複製】『2024 フォーカサーの集い』参加報③ 『共感トランプでフォーカシング』WS
今回は、2月15日 午後のセッション NVC(非暴力コミュニケーション)とフォーカシングを組み合わせたワーク『共感トランプでフォーカシング』のワークショップ体…
『2024 フォーカサーの集い』参加報② ミズノ兎ブックス(ミズノトブックス)さんのこと
ミズノ兎プックスの池村さんと会う 今回「フォーカサーの集い」には、できたてほやほやのワークブックを持って行きました。書籍の販売コーナーがあり、私の隣にはミズノ…
二十数年ぶりの『2024 フォーカサーの集い』 2025年2月15,16日千葉県市川市にある和洋女子大学で『2024 フォーカサーの集い』が開催されました。私…
子どもとうまくコミュニケーションができないと悩むママたちへ 意図することの意味
子どもとのコミュニケーションがうまくいかないとき 子どもとうまくコミュニケーションがうまくいかないときうまくできない、これじゃだめだ、どうしようそんな焦燥感が…
子どもとのコミュニケーション 子どもとうまくコミュニケーションができない、と悩むお母さん結構いるんじゃないでしょうか? つい、小言を言っちゃったりつい、根掘…
2ヶ月ぶりのお茶の稽古2ヶ月ぶりにお茶の稽古に行きました。12月は先生が転んで怪我をされ、お休みになりました。1月は私の予定が満杯でお休みをいただきました。久…
「WSのご報告『漠然力で考えるーーゆくてをつかむTAE思考法』に参加して」の記事で、体験を交差させるということを書きました。 記事はこちら↓ 『WSのご報告…
WSのご報告『漠然力で考えるーーゆくてをつかむTAE思考法』に参加して
本日の夜7時から9時まで、徳丸智子さんの『漠然力で考えるーーゆくてをつかむTAE思考法』刊行記念イベント 自分らしい「働きがい」の創り方ーーキャリア形成のた…
口コミ情報*フォーカシングに触れたいあなたへ(2025701/29更新)
こんにちは。 フォーカシングの口コミ情報では、フォーカシングに触れたい方のための口コミ情報を随時更新していきます。 いろいろな方がフォーカシングに関連するセ…
人間、順風満帆・気分のいい時ばかりじゃない。 嫌なこと、イライラすること、心配なこと、不安なことそういうことは日々起こる。 まいっか、と流せることもあれば…
ふと浮かんだことをスルーする危険の記事を読み返してどんな危険かの説明が不足していることに気がつきました。 「それは、ふと浮かんだことをスルーして、困ったことに…
今日は机の横の本棚に段を整理整頓 2日目の今日は、机の横の本棚です。本棚は5段あります整理したのは2段目と3段目。 私の仕事部屋は実はもともと次女の部屋です…
床が見えてる面積の広さが収入に比例する? やらなきゃいけないことに追われ仕事机の上には様々なものが積まれています。 もう、それだけで気が滅入ります。 仕事…
先延ばしとは、何かができない終わらない、ということ先延ばしとは、何かやらなきゃいけないことをやらないでいるということ。やれないままになっているということです。…
インターネットで調べものをしていたら2021年3月の国際フォーカシング研究所のニュースレター(日本語訳)を見つけました。絵があまりに美しかったので紹介したくな…
私たちは毎日何かを決断している 洋服を買うとき手帳を選ぶとき外食をするとき夕飯のおかずを決めるとき私たちは、たった1日の中で一体何回決断してるでしょう。 す…
アファメーションとフォーカシングの共通点 これまでに効果のあった2つのアファメーションての記事を書いてフォーカシングとの共通点に気がつきました。 1つは、自…
まなゆいは自分のことを大事にして認めるスキルの1つです。 私たちは何でこんなことしちゃったんだろうとかあんな風に言われて嫌だったなとかまあいろいろ嫌なことや…
先延ばし癖に取り組む4でこれまでに効果のあったアファメーションが2つありその1つが「慈悲の瞑想」だったと書きました。 慈悲の瞑想を知っている方は案外多いので…
Podcast でフォーカシングを調べていたらpodcast Podcastを再開しようと思い誰かフォーカシングで発信している方がいないかなと調べてみました。…
何も知らなくてもできるフォーカシング もともと人に備わっている能力であれば、何も学ばなくてもできる方法はないかな。そんなことを考えます。 言語化するというこ…
次女のフォーカシング体験 フォーカシング、学ばなくてもできたよ の事例は実は次女のことです。 子どもたちは、私がフォーカシングをやっていることは知っていた…
聞いたとおりにやってみるフォーカシングについて、こんなものなんだよと話したことがありました。そのことを思い出して、彼女は実際にやってみたそうです。 頭の右側…
フォーカシング・学びのフェーズ1'(その2 すべての感じを分け隔てなく「認める」)
フォーカシング・学びのフェーズ1' 「認める」についての続きです。 複数の「感じ(フェルトセンス)」を認めていくことフォーカシングは自分の感じにフォーカスし…
手術は成功 紹介状を3回も書いてもらった夫の手術は成功でした。本人もほっとしている様子です。 手術場所が二転三転するのは珍しい(笑)と思いますが今回は、『災…
『毎月90分だけ、ZOOMで、しかも月1回、急激に詰め込まず、スモールステップをさらに極小ステップにして、じわーっと浸み込むのを待つような学び方』と書いたけ…
入院前に鶴岡八幡宮を参拝 明日はいよいよ夫の手術日です。今日の午後入院なので、午前中は江ノ電で鎌倉まで行き鶴岡八幡宮を参拝しました。 雨は上がり暖かな良い天…
手術先がたらい回し?になった件 夫が手術を受けることになり紹介されたのが某国立病院A 手術は年度末なので予算が無くなると新年度にずれ込む可能性あり、とかでう…
フォーカシング・学びのフェーズ1'(自分の感じに「気づいているよ」と知らせる)
フォーカシング・学びのフェーズ1' 1' (いち ダッシュ)って何? 1' (いち ダッシュ)とは、自分の感じに「私は気づいているよ」と知らせること 私は…
ユージン・ジェンドリン(Eugene T. Gendlin)博士について
2025.01.04 更新 フォーカシングを見出したのは、アメリカの哲学者であり心理学者でもあるユージン・ジェンドリン(Eugene T. Gendlin)博…
若いときのフォーカシング最初の頃のフォーカシングはかなりストイックだったと思います。 自分が感じているその感じや、相手が感じているその感じにそれこそフォーカ…
元日の夜、予定より一日早く娘が帰り久しぶりにおしゃべりを楽しみました。 彼女が小学生のときの話になりこのお話は絵本になりそうだと二人で笑いました。 [おは…
複数の考えや感じが同時に起こるときフォーカシングをしていると複数の声が聞こえる(複数の感じに気づく)ことがあります。 例えば、ある出来事について「思った通り…
大晦日に衣類の整理 重い腰を上げ、大晦日にようやっと衣類の整理を始めました。 娘が帰ってくるので、部屋を1つ開けなければなりません。大晦日と元旦をかけて整理…
脳を騙すというけれど 脳を騙すというけれどつまりそれって自分がそう思い込むってことですよね? 今年の夏前からダイエットに取り組んでいます。11月の半ばから、…
ふと浮かんだことをスルーする昨日、危険の察知というテーマでブログを書いていて脳裏に浮かんだことがあります。 それは、ふと浮かんだことをスルーして、困ったこと…
初めて娘たちを置いて夫とでかける朝のこと次女が何年生の時だったか夫と2人で1泊のスキー旅行に行くことになりました。 娘たちを置いて泊まりで出かけるのは初めて…
録画の空き容量がゼロになっていたブログを毎日書き始めて20日くらい経ったあたり録画を見たいという気持ちがほぼなくなっているのに気がつきました。 連続で録画を…
今はない、ちいさなお豆腐屋さんのこと結婚して初めて住んだアパートの近所にちいさな、おいしいお豆腐屋さん「さいかち豆腐」がありました。 お豆腐はもちろんがんも…
「フォーカシングを日常で活かす」とはフォーカシングを日常で活かすと言ったときこれまで私はフォーカシング全体のことを思っていました。 例えば買い物に行ってどっち…
一昨日、ブロク(フォーカシングの学びのフェーズ3) で 「オウム返しの大事なところは、自分が言った言葉がそのまま返ってきたとき、自然とそれを自分の「感じ」と共…
可愛い孫たちは海外暮らし。病気になってもすぐに駆けつけてあげられない。 先週、下の子の熱が下がらないと娘から連絡がありました。土曜日だから、今のうちに再受診…
フォーカシング・学びのフェーズ 3(その言葉がぴったりかどうか自分のからだに戻して共鳴させる)
フォーカシングの学びのフェーズ3フォーカシングの学びの「フェーズ3」に進んでいきましょう。フェーズ2は自分が感じている「感じ」を言葉にするでしたね。 フェー…
今日のお昼は夫と久しぶりの外食昨日まで立て込んでいた仕事が終わり久しぶりにお昼は外食しました。 11時40分に家を出て午後2時半に帰ってきました。 スープ…
血液検査の結果が出るというのでいよいよこの湿疹のかゆみの原因がわかるのだと思い少し楽しみなような、そんな気分で受診しました。 なのに結果はこれが危ないかもし…
ストレスが先延ばし癖に拍車をかけた退職する前はかなりストレスも多くてぼーっとする時間がたくさん必要でした。 海外ドラマやYouTube やそういうものを見て…
今日は、子どもが言葉をかけてもらうことについて少し書いてみたいと思います。 フーカシングのワークショップで、様々なワークをします。そのワークの中に「3つの種…
そろそろ来年の手帳を買わないとなーと思って、今年の手帳を捲っていたら最後の自由記述のところに夏頃に書いた目標を見つけました。 目標を書いたことすら忘れているお…
フォーカシング・学びのフェーズ2(その3 自分の感じから離れないためのコツと注意事項)
フォーカシングの学びの「フェーズ2 その3」は自分の感じから離れないために気をつけることについてです。 自分の感じ(フェルトセンス)から離れてしまうとフォー…
12月14日の土曜日 10:30-16:30『世界が認めたレジェンドカウンセラー:池見教授が教える「相手の心を動かす」話の聴き方<実践ワークショップ> 東京開…
ここには、参考にしていただける文献や資料、動画などのリンクを保存します。随時、更新したいと思います。 ・・・なんて整理整頓が苦手な私の思いつきです。 1 …
フォーカシング・学びのフェーズ2(その2 「自分の感じを言葉にする」練習)
フォーカシングの学びの「フェーズ2 その2」は「自分の感じを言葉にする」練習です。 「自分の感じを言葉にする」練習方法「フェーズ2 その1」でフォーカシン…
昨今の流行りはやはり AI AI には全くもって詳しくないのですが使ってみたら色々な発見がありました。 Chat GPT4oに聞いてみたChat GPT4…
今年の夏から原因不明の湿疹に悩まされ昨日、ようやくアレルギー専門医を受診してきました。 皮膚科でもらったステロイドの塗薬では良くなってもすぐにもとに戻ってし…
ワーク:こころの天気 「終わってないぞ、いいのかぁぁ~?!!」
月1回90分のグループで「こころの天気」というフォーカシングのワークをやりました。 もちろん私もやりました。 「こころの天気」ワークのやり方 1 A…
子どもは言語化が苦手です。その分、言葉にできない感じたままになっていることがたくさんあるように思います。 ですので、小さい時に感じたことを成人になってから…
随分昔のことですが健診で要指導となった方の減量をサポートしていたときのエピソードです。 その方は「胃が膨らんでお腹いっぱいの感覚が絶対に必要だ」とおっしゃり…
フォーカシングとコンパッション コンパッションアドベント2024 の記事(12/3)で 「フォーカシングは自分にコンパッションを贈るとても優れた方法だと思い…
免許の更新に行くなら美容院に行ってからにしよう。 何しろ5年も同じ写真を使うのだから・・・ 美容師さんが写真うつりをよくするために「眼を大きく開くのよ。」…
#コンパッションアドベント2024 に参加してnoteに記事を投稿しました。 その最初のところを紹介します。 フォーカシングは自分にコンパッションを贈ると…
フォーカシング・学びのフェーズ1(その4 自分の感じと適度な距離を置く練習)
フォーカシングは自分が感じている「感じ(フェルトセンス)」に焦点をあててからだが教えてくれるその「感じ」を通してこころのメッセージを受け取る方法です。 そ…
フォーカシング・学びのフェーズ1(その3 自分のからだの感じに気づく練習)
(お詫び)うっかり元の記事を削除してしまいました。バックアップもなく、書き直しています。新たに書いてみたら、一部、ミニワークショップになりました。------…
「フォーカシングと私」始まり5 フォーカシングの「わからない」が「わかった!」瞬間
フォーカシングの「わからない」が「わかった!」と思えた瞬間はなぞなぞの答えを知った瞬間に似ています。 アン・ワイザー・コーネル博士が来日してワークショップ…
フォーカシングのセッションではなくて普通の相談でフォーカシングをそれとなく使うということについて少し書いてみようと思います。 「フォーカシングと私」始まり…
「フォーカシングと私」 始まり4 どこに向かって声をかけるのか?
フォーカシングの練習を始めてから長いこと「からだの感じは分かるけれど、自分が今どこにいるのかわからない」という不安な感覚がありました。 と書いたら、座頭市…
「フォーカシングの鍵」というテーマでフォーカシングの大事な概念やスキル、態度について書いてみたいと思います。 カウンセリングでクライエントが「○○だったのが…
昨日は、夫と久しぶりのドライブよく晴れて、陽の温かさが気持ち良く平穏の幸せを感じていました。 お天気は、まるで好日のお手本のようで私のからだの「感じ」も好日…
フォーカシングの学びの「フェーズ2」は「自分の感じを言葉にする」です。 悲しいとか、嬉しいとか、頭にきたとかはっきりした強い感情を言葉にすることはそう難し…
フォーカシング・学びのフェーズ1(その2 自分の感じに気づきにくい場合)
私たちは、いつでも、あれこれ考えるのに忙しく自分がどんな感じでいるかに気づきにくいものです。脳は大量の情報処理に忙しく自分に注意を向ける暇がありません。 …
フォーカシング・学びのフェーズ1(その1 自分の感じを感じる )
フォーカシングは、人が変化していくプロセスです。 ユージン・ジェンドリンの6ステップやアン・ワイザー・コーネルの5ステップはフォーカシング・セッションで…
まだ言葉を話せない赤ちゃんに共感を伝えるってどういうときですか、そしてどんな方法ですか? 赤ちゃんが満面の笑みなら、「楽しいねー」とか「嬉しいねー」と返し…
昨日、谷川俊太郎さんの訃報があり、とても淋しい気持ちになりました。 初めてフォーカシングを学んだ資料の中に、谷川俊太郎さんの詩がありました。「きもち」と…
「ブログリーダー」を活用して、yuki-toto-chanさんをフォローしませんか?