物事の良い面が印象に残り、ご機嫌な時間が増える。副作用もないポジティブ習慣。慈悲の瞑想。
私が大切にしている日々の習慣は、眠る前の〝慈悲の瞑想“です。 そういう呼び名があるとは知らず、いつの間にか習慣になっていたのですが。 慈悲の瞑想の元 習慣の元となったのは、祖母の教えでした。寝室に向かう際、ご先祖様の遺影の前を通るのですが、その時に、「まんまんさんしなさい」と言われ、手を合わせるようになったのが最初でした。 〝まんまんさん“でググってみたら、近畿の方言とありましたが、南無阿弥陀仏の幼児語とのことでした。 当時は、寝る前のただの決まりごととして行っていたのですが、手を合わせて目を閉じ、5~6秒頭を空っぽにするようにしてから、何となく頭がスッキリするような感覚が
2024/06/30 19:54