メインカテゴリーを選択しなおす
はてなブログに記事を書きました↓クリックして、読みに来てくださいね(^o^)/どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 イトトンボの羽化
ミツバチ(蜜蜂)を呼ぶために植えられた蜜源の木イヌゴシュユ(犬呉茱萸)ミカン科ゴシュユ属 別名Beebee-Tree 今日はクマバチ(熊蜂)が集まり始めていました。花は・・・?未だ咲き始め。花序の1/4くらいに葯が見えます。 ハチの集団以外に蝶たちも訪れています。樹冠の辺りにアオスジアゲハ(青筋揚羽)2羽。遥か上空、ツバメ(燕)は海を渡るための飛行訓練なのかな?高速に一直線、何度も行ったり来たり。 相生...
炎天下の散策路。躍り出た黄色い光。ひらり、脇の低木帯の木陰へ。ぱたぱた、日向の花に。 ナミアゲハ(並揚羽)ですね。吸蜜?産卵?揚羽の舞いにつられて、暑さを忘れて遊びました。 彼女が飛び回っていたのは、ミカン(蜜柑)科/イヌザンショウ(犬山椒)の周り。 花粉に小さなアブ(虻)の仲間も来ていました。人は「暑い!暑い!!」外出敬遠、昆虫たちは大活躍。 by アイ...
調べると面白い花の名前★夏の花あれこれ★ホームセンターは楽しい
★いつも応援クリックありがとうございます★ 玄関前の鉢植えのハイビスカス、ハワイアンフラッグです。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ gooブログの廃止に伴い、こちらへ移りました。私も皆さんのブログへうかがわせていただきたいと思いますので、読者登録(無料)をしていただけると大変うれしいです。読者登録欄は、右上のプロフィール下にあります。どうぞよろしくお願いいたします。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介 「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基…
6月11日に出会ったシラホシカミキリさんおしゃれな柄がステキ♪昨年知ってファンになりました(^○^)6月18日にはキボシカミキリさんが黙々とお食事中桑の葉を食べ進めています長~い触覚がカッコイイでしょ?(^o^)/今日は七夕ですので白いのと黄色いのと名前に星を持つカミキリムシさんの登場となりました(^_^)v 後はルリボシカミキリさんと 出会えますように★ *おまけの1枚* 数10年前に仙台のお土産に頂いた 七夕柄のこけしさん 久しぶりにタンスからお呼びしました 犬張子さんはこれまた数10年前に福島にドライブした時ヒトメボレで連れ帰った子です 七夕に降る雨を洒涙雨(さいるいう) と呼ぶそうです 今朝テレビで知りました 覚書として使ってみました(笑)今宵彦星さまと織姫さまの逢瀬は叶うでしょうか…🎋星持つカミキリ~七夕だもの~
【連動購入特典】『薬屋のひとりごと』第2期 第1巻 初回生産限定版【Blu-ray】(キャラクターデザイン・中谷友紀子描き下ろしA5色紙) [ 日向夏 ] 『薬屋のひとりごと』第2期 第2巻 初回生産限定版【Blu-ray】
ヤブカンゾウに小さな翅のお客さま★頭部が花とお揃いの色のクロウリハムシさん…思いがけない場所での出逢いにやったー!…と思いました(^○^)嬉しくってきょうは1枚で勝負なのです♪ほんとは、この1ショットきり撮れていなかったのでした(えへへ)*クリックで大きくなります (7月3日)ヤブカンゾウにお客さま🏵️
2023年に初めてチャレンジした菌糸瓶飼育によって羽化した個体が全て菌糸瓶から出てきた! 卵から幼虫になったすぐの一齢幼虫を飼育容器から取り出し、菌糸瓶に移したのが2023年の9月末だったので、大型個体を育成するには遅いだろうと思っていたが、58~65㎜の♂が5匹羽化したので満足のいく結果となった。 しかし、2024年は♀ばかりで♂はおらず、残念ながら大型個体は望め...
いつもセミを見るのは7月後半のころ、地面に穴が開いているのをみてセミがかえったな、夏が来たなと実感していました。今夏、昨日ですがセミの鳴き声が聞こえるので庭の木を見ると、桜の木にニイニイゼミと思われるセミを見つけました。割と近くに寄りましたが、飛んでいく様子もなく鳴き続けていました。
無心にレース模様をこしらえていないでちょいとお顔を見せてくださいなヒメクロオトシブミさんだよね?(大きさ4~5mm)オトシブミは「落とし文」どうしてこんな名前?と気の毒になる花や昆虫さんもいるけれど オトシブミさんに関しては何やらロマンチックないい響き♪(*´▽`*)と思ったのですが本当のところは江戸時代の「落し文」から来ているそうです (6月18日)それから…こちらはハイイロチョッキリさん(大きさ7~9mm)やっと逢えました(^o^)/(6月25日)今日はクロとハイイロで渋くまとめてみましたカミキリムシハムシゾウムシそして今日のおふた方昆虫の世界はディープで楽しいな♪ チョッキリさんを載せたからというわけではないのですが… 今日4年ぶりに美容室へ行きました(コロナの自粛生活で家で何とかしていたのです) ...チョッキリさんと落とし文
ちょっと分かりづらいけれど綺麗な緑色の体を左右に動かしながら少しずつ少しずつ脱皮の皮を脱いでゆくよほら!もうちょっと脱皮の皮が落ちたよ!大成功だね\(^_^)/あとは蛹になるばかり脱ぎ捨てられた猫ちゃん顔の脱けがら職員さんが掌にのせて見せてくれましたやがて…かっこいいオオムラサキの男の子*羽化の様子は6月19日の記事に載せてあります*フォトチャンネルとして作成した記事を解体して記事にしています(撮影2022年7月16日)(オオムラサキの男の子2024年6月15日)オオムラサキ*最終脱皮の様子
種名に『クロスジ』が付く ヒゲナガカメムシ...だろう。小さいので、 目視ではフォルムの概要ぐらいしか見えなくて、 細身で前肢が大きいのがカマキリ似にも?細部が解像すると、 目視では気付けない質感が表れて、 かなり印象が違う姿が写る。こちらも 種名に『クロスジ』が付く方か?メスは、 オスより触角が短め。ランキング参加中昆虫写真ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
お山のキッチンの窓ガラスにね両手を広げたみたいな格好でピタリと張り付いるヤカラが居てますねんけど、、、よう姿見てね。これね、、、「かかってこいやー。」とワタクシを挑発してるんとちゃう?けどね、、、多分ちゃうわ。もともとそういうオモロイ風貌なんとちゃう。き
きのう出逢った青い蜂さんクロバネセイボウさんかと思いましたがどうやらヤマトルリジガバチさんのようですラッキーブルーはわたしが勝手にそう決めました★なぜってハッピーブルーでは 昭和のムード歌謡グループみたいだからです(^o^;)お花留まりならよかったのですが この蜂さんは木の方が好きみたいですルリジガバチさんは蜘蛛食でセイボウに寄生される側の蜂さん18~20mmの大きさということになっています(7月3日)🐝ヤマトルリジガバチ~LuckyBlue★~
初めましてのハムシさんを見つけて喜んでいましたら目の前に飛んできたバリ風柄?のオシャレさん…ビロウドハマキさんでした★ブログ仲間さんの記事では拝見したことがありましたが突然現れてビックリ!こんな綺麗な方なら大歓迎です o(^o^)oきのうの夕方奇跡のように陽が差してアーチ型の綺麗な虹が出ました🌈電線にはカワラヒワさん写真を撮ろうとした時には すでに雨が…湿度71%の朝を迎えました(^o^;) (6月27日) ビロウドハマキ~夏を装って~
むむ…水田に浮かぶ白いえのき茸の根元みたいなのはキノコじゃないよ!そりゃ今は梅雨時だけどさおいらコオイムシ準絶滅危惧種の水生昆虫さ*頭は下側ですあちらでも頭を下にして日向ぼっこかな?そしてその正体は…おいらはこんな顔だよ♪背中が白いのは背負い終わった卵塊の名残なのでしょうかお疲れさま!☘️大きさは17~22mm父ちゃんが複数の母ちゃんの卵を背負い面倒を見るそうです 卵に酸素や水分が行き渡るように水面の近くで過ごしている…とのことです以前ゲンゴロウさんに出逢った水田で初の遭遇でした(^_^)v (7月2日) 今日は夕方5時虹が出ました🌈コオイムシ~キノコじゃないよ!~
パセリの花です 小さな小さな花です ナミアゲハの幼虫がいっぱいいます 昆虫と植物 優先順位がどっちつかずの我が家 放置していたら あっという間に食べ尽くされて 枝だけになりました きっと
目視8ミリ程のちっちゃなカミキリムシ表面がゴツゴツしていて独特の可愛らしさです(^ー^)クリックで大きくなります(6月10日)ナカジロサビカミキリ~ちっちゃなゴツゴツさん~
鵠沼の第一蓮池のマイヒレン、花が少なくなったけれども見ごろを迎えた。 トンボが縄張り争いに活発でゆっくり止まっている時間が少なかった。 ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ。 チョウトンボ・ウシガエルは見つからず。 150mほど離れた第二蓮池の方の八重蓮も咲き始めていた。こっちの池は蕾が沢山上がってきており、葉っぱも旺盛だった。既に種も。 「!!」カラスが何か咥えている、、、と思ったらザリガニだった。 あんなに硬いザリガニをどうやって食べるのか見ていたら 何度も何度も何度も、、、、、突いて割っていた様子。 早朝の静かな時間帯には生き物たちが生き生きとして感じられた。 🌷 🌷 🌷 …
「虫無敵」先ほど娘が巨大蜘蛛を見つけた。何とかしてくれと言う。ちなみに私は家族とは違って苦手なものは無い。昆虫も蛇も毒のあるヤツならともかく、いきなり至近距離…
シオカラトンボの男の子とショウジョウトンボの男の子がなぜか同じ場所に休んでいましたショウジョウトンボさんに出会える季節になりました今季は6月11日に初確認です昭和の時代に小泉今日子さんが真っ赤な女の子♪…と歌っていましたがショウジョウトンボさんは男の子だけが真っ赤ちなみにこんなに赤いのにアカトンボの仲間ではないそうですそれから…涼やかなニホンカワトンボさんも見かけたよでもでもトンボさんは肉食なので涼やかなふりして内に情熱を秘めているかもね!*埼玉ではニホンカワトンボさんとそっくりさんのアサヒナカワトンボさんもいるので本当のところはどちらなのかDNA鑑定しないと分からないと自然観察員さんに伺ったことがあります* 今日で6月も終わりですね最速の梅雨明けであまりの暑さに風鈴を飾りたい衝動に駆られましたが さすが...猛暑お見舞い申し上げます😅
ダンダラチビタマムシさんを見つけた同じクヌギの葉にちっちゃな初めましてのヨツボシテントウさんアブラムシを食べてくれる頼もしい方です(3~4㍉·5~8月)こちらはシロジュウシホシテントウさん嬉しくも2度目の出逢い低木に寄生する白渋病菌類を食べるそう(4~6㍉·5~8月)今週の天気予報はまるっと連日雨予報…おひさまが恋しいですそんなわけで登場しそびれていたおひさま色の方たちの出番となりました(^ー^)きょうから7月ですね!気持ちだけは爽やかな風を感じていたいです(ヨツボシテントウ北本市5/11)(シロジュウシホシテントウ秋ヶ瀬4/21)おひさまをください~ちっちゃなテントウムシ~
ちょいとそこの君♪オイラのことかい?おいらマルウンカって言うんだシックな水玉模様がおしゃれだろ?ちょいととぼけた顔も売りなんだぜ♪(個人の感想です·笑)ぱっと見は地味なてんとう虫さんのようですがマルウンカ科の昆虫です昨年この方の存在を知りましたがいかんせん暗い場所が好きなようでピントが合わずお蔵入り…今回もくっきりはしていませんがなんとか頑張ってトリミングをしてみました(^ー^)最後の1枚は画像を90度回転させています きょうで6月も終わりですベランダに出てひょいと見たらフウセンカズラに花がついていて朝顔の蔓がグイッとのびていてビックリ!人間の私は睡魔しか育てていないのに(^_^;) 7月はもっと実りあるいい気持ちを育てたいです♪(6月10日)マルウンカ~てんとう虫と思うなよ!~
蛾は星を使って長距離を移動している オーストラリアの蛾の一種は、星を頼りに毎年夏に最長1000キロも移動すると科学者らが水曜日に発表した。 無脊椎動物でこ…
さてさて…2020年の夏、今年はじめてセミの鳴き声を聞いたのは7月9日で鳴くの日だった…という記事を書いて… 毎年、今年はいつかな?と意識をしているのだけど……
タイワンキチョウさんリュウキュウアサギマダラさんスジグロカバマダラさん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさんにジャコウアゲハさんそしてここからがレアな方の登場ですイワサキタテハモドキさんきのうの記事でチラッと載せたツマムラサキマダラの男の子こちらは女の子だけれど実は男の子の表翅はこんなに美しいのです!ちなみに②で載せた背筋君はこの方の幼虫と判明しました♪ので②の本文を直しましたフォトチャンネルとしてアップした蝶々さんはこんな感じでした(撮影バンナにて2015年12月26日)🌺実はこの後竹富島で初めましての出逢いがあったのですシロオビアゲハさん写真を見返しして見つけたので全くの初アップです!リュウキュウムラサキさんこちらは昆虫カテゴリーで一度アップしていますがせっかくですので再登場です(^o^)/(撮影201...石垣島·竹富島で出逢えた蝶たち④
ああああああ暑いっスねー🥵暑さを理由にやるべき事から逃げたいけれど逃げ切れん事もわかっているどうするんだ~わたし~?!にほんブログ村人気ブログランキング...
山林の作業道を登っていて足もと。点々と、気にすれば一帯に。 オトシブミ(落とし文)地面に落ちているの見つけたのは久しぶり。どの木に生んだんだろう?答えは間もなく出ました。エゴノキ!エゴノキだったら、エゴツルクビ(えご蔓頚)オトシブミ・・・落さないはずだけどな?頭上にエゴノキ、目線より少し高い枝にあった!ちゃんとぶら下がってました。この子たち、時期が来たら落ちるのかな?それとも違う種類のオトシブミ...
埼玉でもおなじみのルリタテハさんからスタートですブラシみたいな、この子はだーれ?スマホで検索かけたら「バーコード読み取り成功」って出ちゃった(^o^;)★ご存知の方どうぞ教えてくださいませ★可愛いお花だな♡と思って撮影してみましたが検索しても名前がわからぬままですイシガケチョウさんタイワンアオバセセリさんセセリちゃんもいろんな子がいるのね(*´▽`*)ツマムラサキマダラさんナミエシロチョウの女の子こちらは男の子ホリイコシジミちゃんすごくちいさくてピント合わせに泣かされました…リュウキュウアサギマダラさんで第3弾の締めくくりです(^ー^)第4弾に続きます改めて見直してみると写真の酷さが目につきすぎます…と思うということはちょっとは成長しているって事かしら(^_^;)(撮影バンナにて2015年12月26日)石垣島で出逢えた蝶たち③
こっち向いてます茎の裏側を上に向かって歩いてます上が頭です右が頭のようですこっち向きかげんの左向きです大人になるとこうなります(^o^)(↑4月11日の記事に載せたものです)何やらいろんなものを背負って動いてる不思議ちゃんを発見!ハムシの幼虫さんかな?なんかちょっと違う…背負いすぎてる!もしかして蓑虫のこどもかな??…なんて思いながら自然観察員さんに画像を見ていただいたところクサカゲロウの幼虫さんと判明しました★クサカゲロウの成虫さんは目にしますが幼虫さんは初めてでした びっくらぽんです(゜ロ゜)\(^○^)/*クサカゲロウの種類によって 植物や捕食した昆虫の死骸などを 背負うタイプがいるようです (6月27日)クサカゲロウのこども~ひとりでワッショイ!~
お気に入りの紫陽花の名所があって毎年のように出かけていたけれどここ数年はつい誰かに会えたら嬉しいなって思ってしまう紫陽花の葉に見つけたキイトトンボさん数年前初めましてのヤツメカミキリさんに出会えたことに味をしめいないかなってキョロキョロしたり思わぬところでカナヘビさんに出会えたり紫陽花の森はワクワクなのです♪キイトトンボとカナヘビさんは以前アップしたものと微妙かもしれませんが(^_^;)表情違いです随分前には蓋付きのかたつむり (おそらくヤマタニシ)さんにも出会ったことがあります(^o^)/ (6月5日·11日·19日·26日) 紫陽花さんぽ~誰かに会えたら~
今季も今月25日に放蝶に立ち会うことができました男の子ですo(^o^)oそれからこちらは…21年7月3日に撮影した女の子(*´▽`*)☘️カテゴリー「フォトチャンネル」にオオムラサキの羽化の様子を載せていますので是非とも合わせてご覧くださいませ(^o^)/オオムラサキさんは林の中で出逢うこともありますが生い茂った緑のなかは暗い場所で撮影はなかなか難しいのです毎年のように放蝶に立ち会える機会に恵まれていることに感謝です(^ー^)オオムラサキの季節🦋
第2弾はウスキシロチョウさんからスタートです青花藤袴(アオバナフジバカマ)さんでしょうか?埼玉ではなじみのないウスキシロチョウさんリュウキュウミスジさんイシガケチョウさん地図が飛んでいるみたいで感動した蝶です♪この後神戸の森林植物園で再会しましたナミエシロチョウの男の子背筋している子は、だれかな?この幼虫さんは検索してもわからずじまいでしたフウリンハイビスカス夏の風の音が聞こえるかな…この方は翅をとじると…こうなるのです…。どなたでしょう??今回改めて検索してみたら モンシロモドキさんと判明本州でも3月~10月に出会える蛾ですが 石垣島では1年中出会えるようです真っ赤なお花は大紅合歓(オオベニゴウカン)さん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさん~♪🦋第2弾はこの辺までにしたいと思います撮影から10年スマホの...石垣島で出逢えた蝶たち②
ハナノミと言うとこの方ヒゲナガハナノミさんのイメージだったけれどこちらもハナノミ…初めましてのオビハナノミさん♪手ぬぐいかはたまた男物の浴衣の生地の模様のような涼しげな昆虫さんとの出逢いにテンション上がりました\(^_^)/検索では全く同じ柄の種類は見つけることができませんでしたのでおおよそですが 大きさは7~9ミリ程だと思います 結構レアな方かもしれませんハナノミさんは漢字で書くと「花蚤」だそう検索によりますと日本には150種がいてノミのように飛び花に集まることからこの名がついたとのことです幼虫成虫とも植物食だそう(オビハナノミ6月25日)(ヒゲナガハナノミ2021年5月)涼やかな君~ハナノミ~
ブログ仲間さんの記事でリンゴカミキリは知っていたからなんとなく正解にたどり着きました(^_^)vヘリグロリンゴカミキリさんお初の出逢いめっちゃ嬉しい♪…のですが検索によりますと 「雑木林の下草や林縁で見られる」とあり 名前になぜ「リンゴ」がつくのか謎ですこちらはナガゴマフカミキリさんおなじみさんではあるけれどせっかく木苺に乗っていたからパチリしましたカミキリムシって目が可愛いですよね(^○^)林の中は合歓の花が綺麗です今年初めて見つけたニイニイゼミの抜け殻声はまだ聞いていませんキビタキさんも見つけたけれど残念なピントでした(*ToT)人工物が入るのが嫌だけれどロープを外してトリミングするとセミの抜け殻がでっかくなりすぎるのでガマン我慢(^_^;)(6月24日·25日)ヘリグロリンゴカミキリ~初めての出逢い~
ルリボシカミキリさんとの今季初の出逢いはなんと産卵中!写真を回転してみましたこちらの写真も回転してみたよ♪樹に卵管を刺そうとしているようですこの向きがほんとう回転してこんな感じこの場所では2匹見かけましたご覧いただいた通りとても撮りづらい角度で動き回って産卵しています今年も無事出逢えてよかったです(^_^)v(R町6月22日)ルリボシカミキリ~産卵中~
オオゴマダラさんハイビスカスコウトウシロシタセセリさんリュウキュウミスジさんハイビスカスオオゴマダラさん日本で一番大きな蝶ですルリウラナミシジミさん検索してみたら埼玉では出逢えない石垣島や沖縄で見られる蝶で表翅はすごく綺麗な青!貴重な出逢いだったことが今更ながら分かりましたクジャクチョウさんスジグロカバマダラさんそれから埼玉でも出逢える蝶なのかな?と思って当時は載せませんでしたがせっかく撮影したので今回初登場です🦋はてなブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないので焦って編集し直した石垣島で出逢った蝶ですフォトチャンネルは46枚組で作りましたが記事としてはそんなにたくさんはアップできませんので4回くらいに分けて載せてゆきます10年前の撮影ですので現在よりもだいぶ拙い写真の数々ですが私にとって...石垣島で出逢えた蝶たち🦋
雨が降って紫陽花復活✨ 高湿度&高気温で すれ違う人とは「暑いですねぇ。。」のやり取りが発生。 緑地はまるで熱帯雨林の様だ。 高湿度でキノコも巨大化か⁉(笑) 紫陽花は目に涼しい。ブルーはひと時暑さを忘れさせてくれる。 盛夏。 と言いたくなるけれど 今は6月。 本当に6月なのか?? これがあと3か月も続くのかと思うとゲッソリ😨だ(笑) いつもの夏以上に 体力をつけておいた方が良いのかも。 地球の気温には太陽が関わっているけれど、 その他に、火山の噴火も関係しているとかいう記事を見た。 2022年のトンガの火山の大噴火の影響もあると考えられているそうだ。 大噴火の影響は10年程度続く、と言う事は…
なんといっても嬉しかったのは遭遇率の低いミズイロオナガシジミさんとアカシジミさんとウラナミアカシジミさんに同じ日に出会えたことなのだ♪アカシジミさんもウラナミアカシジミさんも出会える機会がめちゃ少ない方達なんだもん\(^_^)/全て暗い場所での撮影ゆえくっきりしてはいませんが本当に出会いが少ないのでアップします最後の写真を撮った今日は走行中何と車の温度計が40℃を記録しました! 自宅では窓を開けている方が 熱風が入ってきて暑いのですさすが暑いぞ熊谷!を売りにしている埼玉ですね(^_^;) (6月19日·最後の写真のみ6月25日) 3種3様シジミチョウ
セイボウという青い蜂や赤いお尻の蜂さんに会いたくてキョロキョロしていたらめっちゃ不思議ちゃんに遭遇しました!シリアゲコバチっていうんだいっお見知りおきを!(^o^)/と挨拶された気がしましたこの子は女の子竹筒に針を刺してただいま産卵中のようです検索によりますと産卵は45分かかるとか!そうとは知らずじっとして動かないねなんて 思いながら撮っていました 全ては帰宅してから検索してわかったこと挨拶された気がしたなんてのんきなこと書きました(^_^;)おお仕事中だったのに… 知らなかったとはいえごめんなさい!大きさは約10mm 複雑な体の構造に驚かされます (北本自然観察公園にて6月12日)シリアゲコバチ~めっちゃ不思議な蜂さん~
珍しくはないらしいけどよく見ると綺麗なコフキゾウムシさんこちらはオオクチブトゾウムシさん上から見ると落花生みたいです(笑)こちらはハスジカツオゾウムシさんのカップル初めましてでフライデーしちゃったぞ♪今日は金曜日★お勤めの皆さんお疲れさまです!(6月5日)ゾウムシ3兄弟★
先日初めて見つけた時さつま芋みたいだと思いました(^○^)じっくり見てもよくわからないなんだこりゃ~のゾウムシさんはトホシオサゾウムシ(6~8mm)ツユクサの茎に口吻を突き刺して穴を開け卵を産むそうですデート中のこちらはハスジカツオゾウムシ(11mm)昨年からのおなじみさん(^o^)/カミキリムシもハムシもゾウムシさんも面白い♪撮影した昆虫さんがたくさん蔵に入っていますトリミングしたり素性を調べたりするので一度にたくさんは出せません(^_^;)少しずつ載せてゆきます (6月18日·19日) ゾウムシ~さつま芋とかつおぶし~
5月21日をはじめとして実はこのところ毎週末出逢えているのですカミキリムシさん楽しすぎ♪鳥さんの在庫も実はたくさんあるのですでもでも昆虫さんが面白すぎて止まらない~o(^o^)oトラといえばザ·タイガースタイガースといえばジュリー私はタイガース世代ではありませんが「ザ·ベストテン」はいつも見ていました先日BSTBSで沢田研二の特集番組があり思わず録画してしまいました特にファンだったわけではないのですが華がありますよね(*´▽`*)(5月21日·27日/6月17日)キイロトラカミキリ~カッコイイぞ!~