メインカテゴリーを選択しなおす
長泉寺、この時季、藤だけでなくツツジが見頃でした。たくさんのツツジの中から少しピックアップして撮ってみましたよ^^この一帯全て、ツツジが連なっていました。...
高楼閣から降りて、かの代表的な藤ではないけれど、年代物の様々な藤を見て回りました。ピンクの藤 これもかなりの広さの立派な藤です。蔓も幹もかなり太い 白藤を...
秩父市清雲寺での撮影。樹齢600年の古木が描き出す櫻華絢爛の春絵巻。見るものを圧倒します。ここでは、余計なことは申し上げないことにします。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
県営さきたま古墳公園での撮影。桜の見頃を迎え、快晴の好天に恵まれたこの朝、前日の雨で掘りに堪った水面にも春の情景が映し出され、いにしえの丘は時を経て、春爛漫の景となっておりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
この「骨波田の藤」がどのくらい広いのか実感できる場所があります。それは楼閣に上るのです。急な外階段を上って本堂側を見晴らすと見えます!正面像。一対左右二体...
秩父市清雲寺での撮影。ファインダーを覗き、フレーミングした段階で日本画をイメージしました。雅びで趣のある屏風絵のように、写真で表現できたらと撮影したワンカット。勿論、絵にはかないませんが雰囲気は感じて頂けたでしょうか。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
県立さきたま古墳公園での撮影。朝霧に包まれた幻想的な古墳も魅力的ですが、このように抜けるような紺碧の空を背景に咲く桜も、爽やかで素敵だなと思い撮影した一枚。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
自然写真家より・・5月6日の撮影記録・(風景写真、野鳥写真、両生爬虫類写真、昆虫写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ノダフジが咲く里山、ツバメの巣、アマガエル鳴く、ヒメクロオトシブミ、コミスジ、ヤナギハムシ、オオカマキリ幼虫、ニワハンミョウ、アカマツ雄花と雌花、キリの花、ウコギの花、オニグルミ(リスの食痕) 里山でノダフジが咲く(滋賀県栗東市) 4月25日に作りはじめた巣が完成(滋賀県長浜市) 抱卵に入る(滋賀県長浜市) 夜の水田で鳴くアマガエル(滋賀県栗東市) ヒメクロオトシブミ、コナラの若葉で産卵、揺りかご作成中(滋賀県栗東市) 可愛いお客さん、手のひらの汗を舐めにきたコミスジ、片手で撮影(滋賀県栗東市) こんなとこ
連休前の平日、お隣、埼玉県児玉町の「骨波田の藤」を見に行こうということで・・天気も良好、爽やかな初夏の一日。駐車場から歩いて間もなく、塀の外にたわわに零れ...
毎年、桜咲く頃になると天気が不安定に。折角の桜が…と嘆くことも多く今年も同様でした。が、この朝は久々の快晴。満開の桜の下から見上げてみると、紺碧の空をキャンバスに、無数の櫻華が描く、まるでジグソーパズルのような春景色がキャンバスいっぱいに広がっていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります...
秩父市長泉院での撮影。秩父の枝垂れ桜スポット、「清雲寺」から徒歩10分程にある秩父札所29番「長泉院」。 こちらも桜の名所として人気ですが、 中でも見どころはこの入口付近に佇む枝垂れ桜の大木。ただ、撮影となるフレーミングが難しく、今回は幹と枝ぶりの流れに着目して撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと...
行田市さきたま古墳公園での撮影。桜の季節となると、桜を愛でる脇役としてクローズアップされのが菜の花。菜の花と桜を古墳という時の流れの中で融合させてみました。古代の景観でも、このような状況が合ったのでしょうか?興味深い光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
さくらの里の駐車場から管理事務所の近くに行くと見事な枝垂れ桜がありました♪桜の木の下に入り込んで撮り始めると・・・こんなアングルになりましたよ♪ ↑ ↓私...
自然写真家より・・4月29日の撮影記録・(風景写真、植物写真、両生類写真、昆虫写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 春の小川風景、コナラ雌花の生長、アマガエル保護色、アズマヒキガエルのオタマジャクシ、コカマキリ幼虫、ジョウカイボン、ホオジロの巣 最近は見かけなくなった、春の小川の風景(滋賀県栗東市) コナラの受粉した雌花がドングリの形になってきた(滋賀県草津市) アマガエルの保護色、危うく踏んづけてしまうところだった(滋賀県栗東市) 落ち葉の下のアマガエルは枯れ葉と保護色(滋賀県栗東市) コカマキリの幼虫(滋賀県栗東市) コナラの葉上で獲物を探すジョウカイボン(滋賀県栗東市) ススキの根元にホオジロの巣、卵が5個(滋賀県栗
ここ、さくらの里には45種類の桜が植栽されているということで、撮った写真の中から違ったものも選んでみました♪私にも見分けが出来ないのですが、これはソメイヨ...
久喜市鷲宮神社境内での撮影。19日ご紹介の作品の撮影行の際に、駐車を兼ねてお参りした鷲宮神社(関東最古の大社、らき☆すたで世界的に有名)で、参道に咲く桜にメジロの姿が…。※本日都合により、コメント欄を閉じています。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
行田市さきたま古墳公園での撮影。好天を予想し早朝撮影に向かうも、思いがけない濃霧。幸い陽が昇るころより、やや視界が開けてきたので、先ずは大きな桜の幹下より、霧の合間から見え隠れする丸墓山古墳を狙ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。撮影に際しては、樹齢約600年の桜をはじめ、約30本の枝垂れ桜が織り成す光景は、その歴史を感ずる幹や枝と合わせ、滝の流れの如き桜花の流れを如何にフレーミングすべきか大いに悩まされす。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
県立森林公園「妙義山さくらの里」47ヘクタールの広大なこの森林公園には、表妙義を囲むようにずらっと桜が植えられています。桜の種類は約45種、約4千本植えら...
自然写真家より・・4月26日の撮影記録・(風景写真、野鳥写真、魚類写真、植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 撮影フィールド、アオサギ、オオシマドジョウ、コナラ、コバノガマズミ、モミジバフウ、リョウブ、タラノキ、ウリハカエデ 僕の撮影フィールドを山から見る、正面は近江富士(滋賀県栗東市)鴨川でアオサギがオオシマドジョウを捕食(京都市) オオシマドジョウも逃げようとして必死で嘴に巻きつく コナラの雄花が開花、花粉を出す(滋賀県草津市) コナラの雌花、この秋ドングリになる(滋賀県草津市) コバノガマズミ、新緑若葉(滋賀県栗東市) モミジバフウの新緑若葉(滋賀県栗東市) リョウブの新緑若葉(滋賀県栗東市) タラノキの新緑若
麗らかな春の1日、友人宅に集まってささやかなお花見♪各自で持ち寄ったお団子や柏餅、レモンケーキやゼリーなど和洋のスイーツが集まりました(^^♪ワイワイガヤ...
百観音を後にして、私たちはさらに、県内でも特に大きな城跡「箕輪城址」に寄ることにしました。箕輪城(みのわじょう)は国の史跡にも指定されている日本の100名...
自然写真家より・・4月18日の撮影記録・(風景写真、植物写真、爬虫類写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 山里のレンゲ畑、イロハモミジ新緑、イチョウ、クヌギ、アケビ、マムシグサ、キンミズヒキ、アマガエル、アズマヒキガエル、エナガの巣 山里のレンゲ畑(滋賀県栗東市) 山里のレンゲ畑(滋賀県栗東市) イロハモミジの新緑(滋賀県栗東市) イロハモミジの新緑(滋賀県栗東市) 雌株イチョウの雌花、ギンナンのはじまり(京都市) クヌギの雄花が開花する(滋賀県草津市) ミツバアケビの雄花(左)と雌花(右)(滋賀県栗東市) 林道沿いで咲くマムシグサ(滋賀県栗東市) キンミズヒキの果実が発芽する(滋賀県栗東市) アマガエル、上手な
自然写真家より・・4月23日の撮影記録・(風景写真、植物写真、爬虫類写真、昆虫写真、)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 春の雑木林、春の棚田、カキドオシ、カラスビシャク、オニノゲシ、オニタビラコ、ヤマルリソウ、コナラ、ニホントカゲ、ナナホシテントウ、ビロードツリアブ 里山雑木林の若葉、新緑(滋賀県大津市) 棚田に水が引かれはじめる(滋賀県大津市) 林道で咲くカキドオシ(滋賀県栗東市) 草地で開花したカラスビシャク(滋賀県守山市) 野道でオニノゲシが開花(滋賀県草津市) 野道でオニタビラコが開花(滋賀県栗東) 林道の崖で開花したヤマルリソウ(滋賀県栗東市) コナラの雄花が開花、花粉を出す(滋賀県草津市) コナラの雄花が開花、花粉
2025年4月17日 国営昭和記念公園 今年はチューリップが咲き始めてから4回も行ってしまいました。 4回目はチューリップ満開、カラフル...
思い出は降り積もる ひとひら、ひとひら 君の歩みのすべてを 物語るように 君と重なったすべての人と 語り合うように そして 別れを惜しむように *naka...
【更新・動画完成】アラカン女性の東京ひとり花さんぽ|藤とツツジと春の散歩道
都内の花の名所「清澄庭園」「亀戸天神」「根津神社」などを巡った1日を綴るアラカン女性の花さんぽ。癒しと小さなハプニング満載の春の東京散歩記。
箕郷芝桜公園へ、「みさと芝桜まつり」を見に行ってみました。この場所は私には初めてです。受付で「まだ2割ほどしか咲いてないのですがいいですか?」と聞かれせっ...
長く長く続く桜並木 通り過ぎるのは春風と自転車 遠くの青い山並みに 訪れては過ぎ去っていく季節からの呼び声 長閑な桜風景・・ 地元の人たちがひっそりと通り...
2025年4月9日 国営昭和記念公園 前回UP下」分の画像がまだあったので・・・★ブログランキングに参加しています。 記念にポチッ☆として...
自然写真家より・・4月21日の撮影記録・(植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オニグルミ、アカメガシワ、ヘビイチゴ、モウソウチクのタケノコ、モンシロチョウ、ツマキチョウ、アカタテハ幼虫、コムラサキ幼虫 オニグルミ雌花(赤色)と雄花(ぶら下がる)・滋賀県草津市 オニグルミの雌花(滋賀県草津市) アカメガシワの芽吹き(滋賀県草津市) ヘビイチゴ(滋賀県栗東市) 頭を出したモウソウチクのタケノコ(滋賀県栗東市) 地面の下では地下茎でつながっている タケノコ堀りのおじさん モンシロチョウがセイヨウタンポポを吸蜜(滋賀県守山市) モンシロチョウがセイヨウタンポポを吸蜜(滋賀県守山市) ツマキ
花びらは慌ただしく散っていく 往く春を惜しむように 人々は幸せな日差しを体いっぱい浴びている 4月12日撮影:*冬から急に夏になりそうなほど短い春。麗し...
自然写真家より・・4月11日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真、両生類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 春の里山風景、春の琵琶湖風景、アケビ、ミスジチョウ幼虫、アマガエル ヤマザクラの花や赤色の葉、新緑が混ざり合う春の里山(滋賀県彦根市) ヤマザクラの花や赤色の葉、新緑が混ざり合う春の里山(滋賀県彦根市) 春の里山を背景にセイヨウカラシナ群生(滋賀県彦根市) 山里の畔にカンサイタンポポが咲く、奥には菜の花畑(滋賀県栗東市)春の琵琶湖、雪解け水が流れ込み濁る(滋賀県長浜市) 春の風で波立つ琵琶湖(滋賀県長浜市) アケビの花が咲きはじめる(滋賀県栗東市) 冬眠から目覚めたミスジチョウの幼虫が、モミジの新芽を食べる
上田城址を一通り廻って、私たちはお堀沿いに出口へ向かいました。行く先々に満開の桜が!光と水の色の加減で映り込みがよく出なくて残念ですが水をバックに撮ってみ...
埼玉県久喜市鷲宮神社付近での撮影。昨年、ここの桜が満開時ほぼ同様のアングルで撮影。ただ午後夕刻近くでしたので、今年再挑戦。今回は快晴の午前中、やはり数人のカメラマンがスタンバイしていました。満開の桜花の下を爽快に走り抜ける、東武特急『りょうもう号』を春風に見立てての、撮り鉄気分のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に...
南櫓の脇から急な階段を下りると「櫓下芝生広場」に出ます。そこに咲いているのは濃いピンクの桜。我が地方の河津桜は大分前に散ってしまいましたが、ここ上田城址で...
遅れて咲く信州の桜もそろそろ見頃・・とのことで比較的群馬寄りでもある上田城の桜を見に行こうということになりました。駐車場から歩いて城内に向かいます。城の外...
埼玉県秩父市清雲寺での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
若御子神社から再び清雲寺に戻ってきました。かの樹齢600年と言われる枝垂れエドヒガンザクラ、もう一度じっくり撮りました。まだまだ樹齢を伸ばして、この見事な...
こんにちはです。あっちのそららです。カメラを始めて何回目かの春。いまだに桜は「決まった」と思える撮り方ができないのです。風に揺られて画角からはみ出す細枝を、マニュアルレンズで捉えるのはかなり厳しい。周りの人たちがオートフォーカスでサクサクと撮っていく一方で、自分は桜とひたすら我慢比べ。写真への向き合い方でいうと、自分はデジタルよりもフィルム寄りかもしれない。 すぐ散るからこそ、一つひとつの構図を集中して探りたい。 ランキング参加中写真・カメラ
隣の県の山あいに暮らしている旧友から、「今の季節、とっても気持ちいいから気分転換に遊びにおいでよ」って声をかけてもらって、ちょっとだけお休みを取って、会いに行ってきました🌿車で高速を走ること数時間。春の山に近づくにつれて、澄んだ空気がふわりと身体にしみ込んできて、心も体もほぐれていくのを感じました。行きも帰りも晴れていてとっても気持ちよかったのですが、真ん中の日はあいにくの雨模様☔少し肌寒くもあった...
ここ、清雲寺には立派な桜の木があまりにも多いので感動します!このエドヒガンザクラは枝垂れ性とあります。いったいどれほどの桜の木があるのだろうと思いました。...
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。稲荷山古墳は、全長120メートルの前方後円墳。朝靄に煙るこの古墳上に朝陽が昇りました。この光景が実に神々しく幻想的でしたのでこの光景を撮影。古代へのロマンを感じるようなひとコマとなりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。まだ満開前ですが、このようなアングルで切り取ると、まるで花吹雪舞うかのような光景に。勿論、花は散っていません。正に「櫻華乱舞」。兎に角、ここ清雲寺の枝垂れ桜は見事!のひと言につきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
海に向かう 誰もが水平線に向かって心を広げる 思い思いの海への時間 海に向かったら説明は要らないですね(*^-^*)こんな時間は大好きです。充分に満足し...
秩父市清雲寺での撮影。今春の清雲寺境内には、ライトアップ用ライトに、和傘が添えられ趣が増していました。カメラマンから見れば、ライトむき出しより此方の方がグッと趣が増して好都合クではと個人的には思いましたが、皆さんは如何でしょうか?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
ハプニングが無事に解決したものの、まだ気もそぞろでしたが気持ちを切り替えて長谷駅から江ノ電で江の島駅へ。そこから島へ渡る前に、浜へと向かいました。浜はウイ...
花とお地蔵様の多い長谷寺。動き回ってほっこりするお地蔵様にたくさん出会いました。展望台のすぐ下にある経蔵。ここでも美しい竹林がありました。展望台に行きたか...