メインカテゴリーを選択しなおす
つい最近、激安で入手したMC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5の内部のレンズの表面に少しだけ目立つゴミがレジ袋の空気砲でも取れなくて、許せなくなって失敗を覚悟してレンズ清掃オペにチャレンジしました。ゴミに見えたものは結局ゴミではなくて、おそらくレンズの表面に出来た小さな傷が気泡のどちらかである事が分かったのですが、分解して各レンズの表面を見たところ、僅かに曇りや汚れがあるレンズがあり、前玉の裏面にコーティ...
私、失敗するけど失敗を恐れないのでのレンズ清掃オペの結果を試すために、新潟市を徘徊してテスト撮影を行ってきました。レンズとカメラはこの手で終わらせる前のTELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5とLUMIX G8です。画像をよくよく見ると、解像度はそこそこでコントラストも普通でしたが、焦点距離が私のBORGよりも半分程度なので、ピントは合わせやすく、35mm換算で270mmという焦点距離は、鳥と風景の二刀流で撮影する場合には最適な画...
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5もゲットしました
いつものようにハ〇〇・〇フのジャンクボックスを発掘しに行ったところ、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5がひっそりと埋まっているのを発見し、レンズを見たら傷もカビもゴミも確認出来ず、絞り環がくるくる回るけれど、絞りは正しく設定出来たので、大喜びをして秒で購入しました。BORGよりももっと手軽にMFで撮影出来るレンズを探し求めていたので、すごくラッキーでした。また、ハ〇〇・〇フのお姉さんがこんなレンズで写真が撮...
たまたま、価格がリーズナブルで割と程度が良いMC ROKKOR 35mm 1:2.8を見つけ、オールドレンズ廃人になってしまったせいか、オールドレンズ愛が抑えられなくなって、使用目的も考えずに衝動買いしてしまいました。そこで、早速、私のハ〇ド・〇〇のジャンクボックスの発掘ルートの途中にある、人がいるのを殆ど見かけた事がないマニアックな公園でF5.6にして試し撮りを行って見ましたので、どうか見てやってください。因みに、MC R...
中古オールドレンズを分解してカビ取り清掃にチャレンジしてみた オールドレンズの清掃メンテナンス
はじめに SMC PENTAX-M 50mm F1.7を分解 銘板を外す 前玉を外す 前玉を分解する カビを除去 組み立て 分解清掃に当たり用意した工具や清掃用品たち 吸盤オープナー カニ目レンチ(カメラレンズスパナ レンズオープナー) レンズサッカー 吸盤ペン ブロワー レンズクリーニングリキッド レンズクリーニングペーパー 精製水 無水エタノール 防湿ケース まとめ はじめに オールドレンズを海外旅行(東南アジア)に持ち出して帰ってきてメンテナンスをしていると、レンズの内側にすごく小さなカビを発見してしまった。 カビが育つ前にできれば除去したいと考えこの機械に工具や清掃用品を一式を揃えて分…
FUJIFILM X-T2 TAMRON 35-80mm F2.8-3.5 tocolier いつもお世話になっている、 tocolierさんでの花撮影。 今回のテーマは「autumn dress」。 可愛らしいお花、 シックなお花、 ドレッシーなお花。 それ…
こんにちはです。あっちのそららです。暑い日がようやく落ち着いてきて、今年も彼岸花をぼちぼち撮ってきました。SIGMA fpのカラーモード「ティールアンドオレンジ」との相性がとても良い。補色同士の赤と青が強調され、緑はくすんだような色合いに仕上がります。このほろ苦くも暖かいレトロ調の写りがクセになる。カメラを持たずとも、見ているだけで時間が過ぎ去りそうな真紅のボディ、異質なシルエット。蚊が多いけれど散策は飽きない。F1.7のオールドレンズのボケ味と雑味もなかなか。彼岸花は細く枝分かれしているので、ふわっとした前ボケを作りやすい印象。ただし調子に乗るとレンズに花粉がつきます。群生していると、どこに…
FUJIFILM X-T2 TAMRON 35-80mm F2.8-3.5 フィギュアを撮った後に、 ふと見てみたら、 とても素敵な光景が 目に飛び込んできたので、 思わずパシャリ。 落ちた葉っぱがアクセントになって。 …
鳥屋野潟公園でそろそろ彼岸花が咲く頃だと思い、今年も鳥屋野潟公園の新潟県立図書館に近いエリアに行って彼岸花を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7でレンズは割と最近激安で購入したMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4ですが、35mm換算で焦点距離が100mmなので、オールド中望遠レンズという事にしました。因みに、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4は現代の標準レンズから比べると被写体によれないのですが、100mmの望遠レンズだと思えば全く問...
ミラーレス一眼の遊び方のひとつ、様々なレンズを積極的に使う。"マウントアダプター"を使用すれば、オールドレンズでさえも活用可能だ。 "SONY α NE...
こんにちはです。あっちのそららです。外出中、黒猫が左脇からひょこっと出てきて、目の前を横切っていきました。その2時間前、うっかりミスで危うく事故りかけたのですが、順番が逆じゃなかろうか。今日も明日もなるようになるので、そういう兆しは良し悪し関係なく気にしない。 動物観察は好き。 ランキング参加中写真・カメラ
1980年代のM42マウントのオールドレンズで、当時はその描写性能の高さと等倍マクロ撮影ができるという魅力で評価が高かったという90mmマクロレンズ《PANAGOR PMC AUTO MACRO 90mm F2.8》を入 […]
こんにちはです。あっちのそららです。写真は明るい時間帯に撮ることがほとんどですが、この日はたまたま夜の車窓から撮れる機会があったので、よく使っているオールドレンズで試し撮り。このレンズにとって夜は初舞台。夜の散策は、昼に比べると腰が重い。とはいえ、マンネリ化を防ぐために、今後は夜の表現も視野に入れてもいいかも。一回撮ってみると、興味が湧いてくるのです。 心配だったけど、ゴミが目立たない玉ボケでよかった。 ランキング参加中写真・カメラ
ブログのネタが尽きたので、上堰潟公園の「わらアートまつり」を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cです。画像は、一枚目の説明書きの順番に並べて見ましたが、間違っていたら済みません。詳しい説明は、こちらを見てください。私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
佐潟の周りがどうなっているのかもっと良く知りたくなって、車で佐潟の周りを徘徊し、ついでに景色を撮影して来ました。カメラとレンズは、LUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。天気がすっきりしなかったので、いつになくつまらない画像になってしまいましたが、どうかお情けで見てやってください。私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
最近、またPVが減少して来て生きるのが辛くなったので、海が見たくなって島見浜に行き、裏日本の裏寂しい風景を撮って来ました。カメラとレンズは、最近定番になったLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。1枚目の画像は開放のF2.8で撮影した画像ですが、F2.8でもそれなりにボケるものですね(笑)2枚目の画像は東港の方向を撮影した画像で、いつの間にか風力発電の風車が2基出来たようですが、風がなかったので回っていませんでし...
昨日、一説によると、各兵器よりも威力があるとされる〇HKを見ていたところ、福島潟のオニバスが開花したという話が画像付き出ていたので、本日は朝早く福島潟に行ってオニバスとやらを撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6ですが、一枚目だけがLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6です。因みに、福島潟は関東から新潟に逃げ帰って来た後に何度も何度も通った...
最近、暑くてデジカメで撮影する意欲が湧かず、Yahoo!知恵袋のリモートワークや相対性理論カテゴリのリファクタリング(Wikipedia)にいそしんでいたのですが、それらの作業が一段落したので、ハ〇ド・〇フのジャンクボックスの発掘の旅に出かけ、ついでに足を延ばして、まだあまり撮影していない御手洗潟と最近かなり撮影している佐潟を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。1枚目と2枚目は御...
FUJIFILM X-T2 TAMRON 35-80mm F2.8-3.5 tocolier いつもお世話になっている、 tocolierさんでの花撮影。 今回のテーマは「Wild Bloom」。 大好きな南国の花たちに迎えられて、 すごく楽しかったなぁ。 …
新しいレンズを買うと撮影に向かいたくなるもの。今回は"オールドレンズ"。気ままに降りた駅は"JR東北本線浦和駅"。近辺を再びカメラ散歩。 前回紹介した"...
MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4をゲットしました(3)
MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4をゲットしました(2)では、フィルターの磨き方が足りなくてヤバかったのですが、フィルターを磨いてコントラストが上がったかどうか確かめるために、佐潟に行って撮影して来ました。1枚目は佐潟の全貌が分かる画像で、2枚目は普通の佐潟の画像で、3枚目と4枚目は佐潟の近くにある展望台から撮影したが画像で、5枚目はその展望台のそばにあったスイカ畑の画像です。因みに、佐潟の全貌が分かる画像を撮れる...
MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4をゲットしました(2)
本日は株価が大幅に下がり、私の付け焼刃的なマルクス主義理論で現状分析を行って、猫でも分かる恐慌の説明図を作って見ました(笑)や株で大儲けする方法を考えて見ました(笑)と同レベルの理論展開でも行おうと思ったのですが、俗世間の方々の反感を買って、こちらのブログを見てもらえなくなると悪いので、また、現時点ではこれまで展開してきた以上の理論展開が出来そうもないので、昨日購入して来たMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4をLUM...
MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4をゲットしました
いつものようにハー〇・〇フのジャンクボックスの発掘の旅に出かけたところ、ジャンクショーケースに破格のMC ROKKOR-PG 50mm F1.4が陳列されているのを見つけ、最近、MC ROKKOR-PF 55mm 1:1.7を買ったばかりなのですが、発見して2~3日後に買いたい病の発作が抑えられなくなって購入しました。購入時にレンズをマウント側からのぞいたら、比較的大きなゴミと小さなゴミが見えたのですが、ボケ味を味わうレンズとして使えば問題は...
こんにちはです。あっちのそららです。夏らしい写真を撮りたくて、遠方の海へ出かけたのですが、到着してカメラを起動すると「記録メディアがありません」の表示が。SDカードを家に置いてきてしまった。その画面を見て鳥肌が立ち、今ほどの暑さはどこへやら。ファームアップのデータがリセットされるので、近くの店でSDカードを買うという選択も微妙。仕方ないので、今日は下見だと割り切って、少しばかりの景色を楽しんで帰路につきました。後日、リベンジします。 忘れたわけじゃない。SDカードがカメラに追い付けなかっただけだ。 ランキング参加中写真・カメラ
最近、のめしをこいてブログの更新が出来ていなかったため、ハスの花の咲き具合が気になっていたあがの池公園に行って、LUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8で適当に撮影して来ました。以前撮影した時と変わり映えはしない画像ですが、折角手間をかけて撮影して来たので、どうか見てやってください。因みに、MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8は、夕日が当たった部分に赤い色のにじみのようなものが出来るのですが、Lightroomで除去出来たので...
こんにちはです。あっちのそららです。自分はカフェインを摂らないとポンコツなのですが、各地で異次元の暑さとなる中、熱々のコーヒーをルーティンで飲んでいます。もちろんエアコン必須ですが、ほんのり汗をかきながら味わう熱い物はクセになる。水分補給が重要な一方、冷たい食べ物に偏りすぎないのも、好調に夏を過ごすコツかもしれません。 ブラック派。 ランキング参加中写真・カメラ
なんと。7月まだ更新できちゃいました。現像済みの冬写真がまだ残ってた~ということで。多分ブログで出してないよね・・・?と、若干記憶は怪しいものの、まあ出していたとしても誰も困らんし^^;とりあえず、前回のスイカバーに続いて冒頭に無理矢理夏っぽい1枚を載せておきます笑。35℃を超える日は氷系アイスで間違いない。白くまとガリガリ君があれば何とかなるはず・・・---そんな前置きはさておき、いつかの冬散歩。もん吉と...
~暑中お見舞い申し上げます~梅雨が明けてからますます、猛暑がこたえる日々ですね。冷凍庫には絶えずアイスが補充され続ける我が家です。本日も、スイカバーとブラックモンブランを美味しくいただきました(;^ω^)そして、もうあと数日もすれば8月なんですね。うん。毎日しんどいけれど、順調に季節は進んでいる。日本から秋はなくなったと囁かれる昨今ですが、それでもいい、気持ちの良い気候である秋がたった数日間だとしても私...
FUJIFILM X-T2 TAMRON 35-80mm F2.8-3.5 フィギュアを撮りながら、 近所をお散歩していたら、 こんな光景に出会いました。 日差しが燦々と降り注いで キラキラとした葉が、 とても綺麗…
なんと、気づいたら梅雨明けですって。今年、梅雨あった…?てくらいの日々でしたけど。一時期涼しい日もあったせいか身体がとても楽だったんだけど、すっかり元通り暑い。。という前置き?は置いておいて、このブログでは相変わらず季節感スルーの冬写真になります。昨年の冬はもん吉が膵炎でずっとばたばたしていたので、表に出さないままの写真がたくさんある。最近になって、現像したりしてます。あの膵炎を皮切りに、聴覚低下、...
モノクロでも深みを生み出す「ILFORD XP2 SUPER400」レビューと作例紹介
今回は、ILFORD(イルフォード)「ILFORD XP2 SUPER400」を使って撮影をしてきました。 このフィルムはモノクロフィルムの定番で、今でも愛用している人がいます。 そんな今でも愛されているILFORD XP2 SUPER40
未だ撮影すべくして撮影していない場所を見つけるためにGoogleマップで調べていたところ、五頭山の近くにあがの池公園という池がある公園を発見し、本日、撮影して来ましたので、どうか見てやってください。Googleマップのストリートビューで見る限り、大した公園ではないように見えたのですが、実際に行ってみたところ、大した事が有りました。因みに、最近はLUMIX G8ばかり使っているのですが、LUMIX GX7よりもG8のほうに先立た...
フィルムカメラが進化!Aモード、Tモードが実現できる露出計「AstrHori XH-2」の仕様紹介と作例付きレビュー
0.66インチの見やすい電子ディスプレイが搭載。これにより、暗所の撮影でも設定値を確認することができます。さらにスムーズな動きをする調整ダイヤルが付いているので、瞬時に設定を変更が可能になっています。
こんにちはです。あっちのそららです。スマホケースが目も当てられないほどボロボロになってきました。手帳型ですが、全体の6~7割が剥がれたり傷ついたりで、手帳の魅力がほとんど伝わらない風貌と化しています。 acchinosorara.hatenablog.jp スマホケースを新調した数日後にスマホが逝って損した経験もあり、買い換えはあまり乗り気ではありません。とはいえ、人前でスマホを触る機会も多いため、自分の尊厳のためにも、ササッと行動に移しますか。 刻まれた傷跡は、スマホを守った証。 ランキング参加中写真・カメラ
Yahoo!知恵袋[q12299519427]にて勝利したようなので、私が生きているうちに海が「死の海」になって人類が滅亡しませんか?に記したテンプレートの内容の通り、南極の氷床が急激に崩壊して、世界中の海に面した核施設が核燃料や核廃棄物を安全な場所に移動する前に海の中に沈んでしまって海が文字通り「死の海」になって人類が滅亡したとしても、私のゴーストが極楽浄土に行けるように、疲れたのでオールド標準レンズで福島潟を撮っ...
こんにちはです。あっちのそららです。昨年は紫陽花をあまり撮らなかったので、今年は倍楽しむ気持ちで、こっそり穴場へ。自分で穴場と思っているだけですが、不思議と誰もいない場所なので、集中力と相まって異空間に迷い込んだような感覚。本当に誰ともすれ違わない。近くに線路があるので、きさらぎ駅ならぬ紫陽花駅。 多種多様な紫陽花を楽しませていただきました。 ランキング参加中写真・カメラ
FUJIFILM X-T2 TAMRON 35-70mm F/3.5 cf macro 多摩川台公園あじさい園 あじさいは好きな花なのだ。 本当は雨の日に撮りたいところだが、 晴れた日でもいいや!撮りに行ってしまえ! というわけで、やって来ました、多摩川台公園あじさい園。
忘れられない光いま思い出しても、本当に美しかったな、という言葉しか出てこない。そんな冬のある1日でした。---毎日暑いですが、ばてていませんか?私にとって恐怖の季節がやってきましたが、色々と予定も控えているこの夏。体調崩さずにやってきたいです。健康第一です。6月もあっという間に後半へ突入。私も気づけばひとつ年齢を重ね(笑)、もん吉もあと少しでひとつ年齢を重ねます。いまの私はその日のために日々を過ごしてる...
Yahoo!知恵袋[q11299493001]での言い争いで疲れたので、LUMIX G8に最近購入したばかりのMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8を付けて福島潟を撮影して来ました。蓮の花が未だ咲いていなかったので景色が寂しいですが、忘れていなければ、蓮の花が咲いたころにまた撮影したいと思います。因みに、疲れる言い争いは、現在はYahoo!知恵袋[q12299519427]で継続していますので、暇がある方はどうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこ...
今回はいつも使ってるレンズに加えてPENTAXのオールドレンズを持参しました50mmのマクロレンズsmc PENTAX-A MACRO 50mmF2.8で...