メインカテゴリーを選択しなおす
せっかくなので、外装を綺麗に 分解整備は、そんなにしょっ中するものでもありません。 ついでに、レンズ外装の刻印も綺麗にしておきましょう。 文字の色入れには、「ターナー色彩 アクリルガッシュ」を使っています。 水性のアクリル絵の具なので、筆を
LUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて新潟市の信濃川の河口と阿賀野川の河口に挟まれた場所に行って撮影して来ました。1枚目の画像は佐渡の方向を撮影した画像で、2枚目の画像は粟島の方向を撮影した画像で3枚目の画像は阿賀野川の河口の方向を撮影した画像で、4枚目の画像の画像に写っている船は、北海道に向かう新日本海フェリーと新潟西港に向かうジェットフォイルだと思います。5枚目の画像は2.5倍程度のトリミングを行...
最近、世間様に当たり障りがある記事ばかり記して疲れたので、LUMIX G8に引き伸ばしレンズのFUJINON-ES 1:4/50mm(改)を付けて阿賀野川沿いを徘徊し、ついでに何にもない新潟の春を撮影して来ましたのでどうか見てやってください。因みに、Lightroomで色の調整を行っても、発色が少しおかしい感じがしますが、FUJINON-ES 1:4/50mmはハ〇〇・オ〇のジャンクボックスから私が救上げてやった可哀そうな引き伸ばしレンズなので...
とある日の公園写真あの写真も、この写真もついこの前の瞬間を切り取ったもののはずなのに今はちがったものになっている犬と暮らすということは、そういうことなのだと強く思わされる今日この頃ですこれからやってくるだろう様々な困難をどれだけ身構えたとしても、あえて自らを奮い立たせても、やっぱりつらいことは素直につらいでも、泣き言ばかりも言ってられない自分は非力で弱い人間だなぁと受け入れながら、前向きに現実に立...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を復活させました(3)
本日は天気予報に反して青空が出たので、LUMIX G8にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて新潟市のダークサイドに行って撮影して来ました。MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5はケンコーの高いUVフィルターを付けたら、ホワイトバランスが何故か青い側に倒れるようになってしまいましたが、Lightroomでホワイトバランスを自動調整すれば問題はないようです。MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5は倍率色収差のせいで周辺部は少し解像度は低下しますが、ブログで...
こんにちはです。あっちのそららです。花粉症による鼻づまりで、一時的に不都合な生活を送っています。鼻の運動量が数倍になり、ティッシュという心の支えはみるみるうちに無くなっていく。といっても、思わぬ恩恵もあるようで、息のしづらさで逆に早起きできます。花粉症がアラーム代わり。寝覚めは悪いですが。起きて速攻鼻をかみ、鼻血が出ると、二度寝を防いでくれるオプション付き。 鼻の通りがよくなると感動する時期。 ランキング参加中写真・カメラ
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を復活させました(2)
本日は、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5の赤と青の色収差が混じって白鳥の首やサッカーのゴールポストが黄色く写る問題が解消出来るか確認するために、LUMIX G8にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて鳥屋野潟公園に行ってテスト撮影を行ってきましたが、ついでに鳥屋野潟公園の景色を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。ゴールポストが黄色く写る問題はGIMPを使って解決出来る事を確認しましたが、本日は全体的に発色に疑問符が...
【フィルムカメラ】おしゃれでかわいい見た目の「ASAHI PENTAX Spotmatic F」実写レビューと作例紹介
フィルムカメラを使うにあたって、特に重要視したいのがデザインです。特に私は、機能よりもデザインを意識しています。そこで今回は「ASAHI PENTAX Spotmatic F」についてご紹介します。実は、機能面でも優れているのでフィルムカメラ初心者のかたにとっても、非常に扱いやすいものとなっています。
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を復活させました
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5の色収差や像面歪曲に疲れて、TTArtisan 25mm f/2 Cを購入したのですが、わずかな色収差の偏りが許せなくて分解したら、レンズのコーティングがグダグダになってしまってTTArtisan 25mm f/2 Cを死なせてしまい、しかたなくTTArtisan 17mm f/1.4 Cで1.4倍のEXテレコンを使って標準レンズとして使用してそれなりに満足出来たのですが、標準レンズを失った悲しみをいつまでたっても止められないので、MD W.ROKK...
ひさしぶりに、すっきり晴れ渡った日美しい夕空をみられました。冬よりも、力強く生命の息吹を感じさせるようなでもどこか、優しさも併せ持つそんな前向きな光3月の天候はいつも、不安定。晴れていたかと思えば曇りはじめ、風も歩けないくらい強いときもある。そんな揺らぎがちな日々に負けないように、自分を労ることは忘れたくない。もん吉の体調も良い日、悪い日、色々です。お腹をかかえて笑ったり、ひやひやしたり。無理のな...
こんにちはです。あっちのそららです。いくつかのアニメを掛け持ちで観ていると、自分が何のアニメを観ていたかど忘れすることが多々あります。今期は4作品観ていますが、いざ観ようとすると、パッと浮かぶのは3作品まで。そして抜け落ちた1作品はなぜか毎回変わる。記憶の中のリストと登録情報が不具合を起こしている。お探しの記憶にアクセスできません。仕方なく放送中のアニメ一覧を調べ「そうだった、このアニメだ。なんで思い出せなかったんだろう」となるのがお約束。 時間的に考えて、掛け持ちできるのは3~4作品が限界かも。 ランキング参加中写真・カメラ
気がつけば2月も終わっていた。瞬速というべき速さ…記憶が色々飛んでる💧仕事も久しぶりに、すさまじいストレスを感じる日々で、とにかく色々なことがあった1か月でした。仕事の話になってしまうのですが少し前までは、若手と上層の板挟み、という30代ならではの大変さだったんだけれどここ最近では、年配?年上との衝突が多い気がする。(板挟み、の部分は変わらないけれど笑)ああはなりたくないわ〜と思ったり、自分もそう思われな...
【試写さんぽ】インテリジェントシューター出動! CANON T70と森林散歩
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日整備したキヤノンT-70(愛称:インテリジェントシューター)にフォマパンを詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。お供はジャンクから復活したレンズ2本で、当時の標準ズーム
こんにちはです。あっちのそららです。春から放送予定の『鬼滅の刃 柱稽古編』を待ちつつ、飢えをしのぐため、前章の『刀鍛冶の里編』をたまに見返しています。自分の性格か、アニメやドラマなどの作品で泣いたことはほぼ無いのですが、最終話の太陽克服シーンはさすがに限界でした。数十回見た今でも、自然と涙腺が緩んでしまいます。このあとの展開でも、涙を誘う場面が多そうなので、あと何回泣くことになるのか楽しみです。現在、先行上映中ですが、映画を盗撮してネットに上げる輩がいるので、サブスク派の自分は春まで避け切りたい。 ufotableのXアカウントが消えたけど、大丈夫なのかな。 ランキング参加中写真・カメラ
裏磐梯の続きと迷ったのですが年末写真の現像がはかどってしまったため12月30日の水元公園を一気載せします~。今回も、ほぼオールドレンズです。一緒に散歩している気持ちになって、みていただけたら嬉しいです・・・水面に反射する光が、本当に美しい。肉眼でも、写真でも、いつも吸い込まれそうになる。この見たままの、感じたままの感動を写真に写すことができるのなら・・・そう思いながら毎年、同じ道を歩いています。枯れゆ...
秋に結局更新し切れなかった、裏磐梯の写真を突然出してみます。全てお宿に着いた時に少し撮ったものですが、雨が降っていて関東よりも10℃くらい寒かったとおもいます。車から降りたら即!コード着用。全部、オールドレンズ。雨天だったこともあってか絵画みたいな、いかにもオールドレンズなニュアンスになった(;^ω^)秋の裏磐梯てやっぱり、枯葉や花、草木、というか全ての植物が絵になってしまう美しさがある。なんなんでしょう...
KONICA HEXANON 52mm F1.8 カビだらけでピント固着のジャンク品
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はコニカヘキサノン52mmF1.8です。コニカ一眼レフの第2世代であるコニカⅡマウント(ARマウント)のレンズでレンズ名にARがつかない初期のレンズのようです。 今回も青箱出身のジャンクです。購入
なぜか安価なのに写りはしっかりの「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」実写レビューと作例紹介
NIKKORシリーズの目立たない安価のレンズをご存じでしょうか?それが今回ご紹介する「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」です。この記事では、そんな目立たないのに写りはしっかりしている「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」がどのようなレンズなのか、作例も交えてご紹介していきます。
Meyer-Optik Görlitz Domiplan 50mmF2.8 のジャンクをGETした話
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は泣く子も黙るバブルボケレンズであるトリオプランの弟分ドミプランの前期型第3世代目のモデルです。 ゼブラと言われる前期型ですからカッコいいんです。いつもの青箱では無くガラスケースに鎮座なさっておら
来年のいまもこの景色を本当にみられるのかなそんな気持ちを抱きながら、今年の秋も私はシャッターボタンを押すすべて12月3日の写真。とにかくオールドレンズを使いたかった日。自分がこの季節に感じる寂しさを、哀愁をたっぷり込めて写したい。言葉にすると陳腐なんだけれど、おもうことは本当にそれだけ。昨年もありがたいことにたくさん公園を訪れることができましたが、この日の写真がいちばんお気に入りです。といっても写真...
こんにちはです。あっちのそららです。今日は成人の日。何年前だったか、起きたら夕方4時だったので、最初で最後の成人式は潔く諦めました。毎年この時期が来るたびに「新成人たちよ。成人式に行けなかった人たちの分まで思いっきり満喫するがよい!」と心の中でエールを送っています。行きそびれた成人式ですが、同時期に小学校の同窓会の案内も来ました。しかし、人から借りたゲームを勝手に初期化する子。人の家に上がるなり、家中のタンスを開けて衣類を物色する子。放課後に屋上に呼び出して、怪しい行為をせがんでくる子。そろばんで殴ってくる子など、終わってるメンツが多かったので、当然行かない。それなりの年月が経つと、人間的に見…
【オールドレンズ】50本以上使用して気づいたオールドレンズの本当の魅力について!メリットを作例と合わせて紹介
近年、デジタル技術の進化により、新しいカメラレンズが次々と登場しています。 しかし、その一方でオールドレンズの魅力に気づく写真好きも増えています。 私が実際にその魅力に気づき50本以上のオールドレンズを使用してきました。 本記事では、私が5
冬のにおい2023年最後の締めは限りなく、日常の写真で。クリスマスの25日の散歩です。かけがえのない日々がより大切に、痛感させられた年末でした。こんな写真を、来年も撮れることを心から願います・・・年末で唯一時間があるのが今のような気がしたので、ブログ更新^^;結局12月ほとんど更新できなかったなー仕事も無事(?)納めて絶賛冬休み中ですが、例に漏れず、大掃除もせずのんびりしようっと。今年も本当に色々あったけれ...
【撮って出しが楽しめる】Canon自作ピクチャースタイルの作り方
撮って出しJPEGですぐにSNSへアップできるような自分好みのピクチャースタイルがあると嬉しいですよね。 それ、キヤノンで、できます! 情報源が少ないので知らない方も多いようですが、キヤノンのピクチャースタイルは実は自作できるのです! 多く
【New FD35-70mm f3.5-4.5】レビュー・作例
トップカメラのジャンクコーナーで見つけたNew FD35-70mm f3.5-4.5。レンズもキレイで絞りやヘリコイドの動作も全く問題なく美品に思えたので購入してみました!オールドレンズあそびに使えるか、ジャンク品掘り出し物の格安NewFD
たった2週間行かないうちに冬至はあっという間に過ぎ、公園には魔法がかかっていたクリスマスに公園て、たぶん昨年も同じことしてたな。撮れたてほやほやの写真をアップしてみました。全てオールドレンズ。本当に短い時間だったんだけれど、今日がいちばんのタイミングだったのかも、と思うくらいの美しさでした。今週3日働いたら、冬休みです。あともうひといき。...
本日は少しだけ天気が良くなったので、光学性能が気になっているFUJINON-ES 1:4/50mmをLUMIX G8につけ、ケンコーのACタイプのNO.3を付けて裏日本の新潟平野を徘徊し、新潟平野の風景を撮影して来ました。因みに、焦点距離が少し長いのでピント合わせがシビアですが、発色が少し悪い事を除けばほとんど完璧なので、これで安心して使用出来そうです。尚、1枚目の山は弥彦山、2枚目の山は角田山、3枚目の山は二王子岳と五頭山、4枚目...
阿賀野川を撮って来ましたで、「次回はケンコーのACタイプのNO.3で撮影したいと思います。」と言っていましたが、FUJINON-ES 1:4/50mmにケンコーのACタイプのNO.3を付けてLUMIX G8で阿賀野川を撮って来ましたもう少し上流に行って撮影して来ました。私の目論見通り、画質の均一性は向上したと思いますが、解像度やコントラストはわずかに低下したかもしれません。それでも、ブログなら十分見れる画質だと思いますので、本当に殺風...
信濃川を撮って来ましたでいつも見ている景色を撮るのもよいものだということが分かり、いつもよく見ている阿賀野川を撮影したのですが、LUMIX G8とLUMIXGXVARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6で撮影したら、レンズの枚数が多くてダメダメだったので、レンズを引き延ばしレンズのFUJINON-ES 1:4/50mmに変えて撮影したら、何とか絵になる画像が撮影出来と思っています。やはり、レンズがいいとどんな風景でも絵になりますよね(笑)...
フィルムカメラをデジタル化できる露出計「AstrHori AH-M1」の仕様とレビューを紹介!
今回はAstrHoriさんから販売されております、「AstrHori AH-M1」をご提供いただきましたのでレビューと実例を紹介していきます。こちらのアイテムは、フィルムカメラを現代のデジタルカメラのような簡単に操作できる手助けをしてくれる優れものです。こんな人におすすめです!フィルムカメラの設定が使いこなせない人、露出計アプリを開くのが面倒な人、フィルム撮影で失敗したくない人。
【オールドレンズ】半世紀が経過した緑のロッコール「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」実写レビューと作例紹介
今回はミノルタシリーズの中でも、古めなレンズ「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」についてご紹介していきます。F1.7という扱いやすい絞りや、ビジュアルの良さがあるこのレンズは、今でも人気の一品です。このレンズはこんな人におすすめです。クラシックなデザインのレンズが欲しい人、持ち物に制限がある時、ミノルタレンズをまだ触ってことがない人。
こんにちはです。あっちのそららです。デスク周りの収納が足りなくなってきたのと、モニターを増設したいので、作業スペース改善を計画中。モニターが増えるとなると、今のデスクでは収まらないので、新しいデスクやらシェルフやら、必要なものを選定しています。足が壊れた古めのデスクをずっと放置していたので、解体しました。ものを増やす前に、不用品を捨てなければ。まだ見ぬ新しい作業スペースに心躍ります。 部屋が広くなると、想像の余地も広がる。 ランキング参加中写真・カメラ
UV TOPCOR 135mm F4 超ジャンクレンズを入手した もちろん問題だらけwww
UV TOPCOR 135mm F4 ジャンクレンズはクモリ玉だしヘリコイドもダメしかも絞り固着で分解痕多し 直して使えるんじゃろか?
【オールドレンズ】バランスのとれた有能レンズ「MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4」実写レビューと作例紹介
今回はオールドレンズの中でも比較的安価なミノルタシリーズの「MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4」についてご紹介していきます。非常に明るいレンズですが、低価格で市場にもたくさん出回っているレンズです。このレンズはこんな人におすすめ!F1.4のボケを手軽に試してみたい人、全体的にバランスがとれたレンズが欲しい人、夜間撮影が多い人...
【オールドレンズ】バランスのとれた有能レンズ「MINOLTA MD 50㎜ F1.4」実写レビューと作例紹介
今回はオールドレンズの中でも比較的安価なミノルタシリーズの「MINOLTA MD 50㎜ F1.4」についてご紹介していきます。非常に明るいレンズですが、低価格で市場にもたくさん出回っているレンズです。このレンズはこんな人におすすめ!F1.4のボケを手軽に試してみたい人、全体的にバランスがとれたレンズが欲しい人、夜間撮影が多い人...
オールドレンズと、秋の公園楽しい。とても楽しい。F値の設定やピント合わせは手動なのでそこが大変だけれど、(もん吉は、ほぼ撮れない)安価で、しかもとてつもない軽さでここまで描写してくれるのならもうこれ以上は何も望まないよ・・・(*゚ェ゚*)て、せっかくカメラを変えたのにこんなことばかりやっているものだから性能を全く活かした撮影が全然できていない状況なのですが、オールドレンズの描写にも多少は(いや、実はかなり...