メインカテゴリーを選択しなおす
「なぜ避難勧告が出ても避難しないのか」 災害の後、必ず取り上げられる問題です。 「これくらいなら避難しなくても大丈夫。前回もそうだった」 こういった考え方は特に私たちの親世代に多く、いざ避難勧告が出ると 「避難した方がいい」vs「いや必要ない」 と、親子で押し問答になることが多いそうです。 今回は「避難する必要はない!」という親をどう説得するかについてまとめました。 大前提として、「人は逃げない」ということを理解する 「危険が迫っているのに避難をしない」 これは誰にでも備わっている心の動きが関係しています。 「正常性バイアス」は、例えば、警報や注意報が流れても、「そ
美化の担当教員であった私は、避難訓練で使用した雑巾を昼休みに洗っていた。もうすぐ洗い終わるというころになって、美化の担当でも何でもないY先生(30代・女性)がやってきて、「ホウキも洗ったほうがいいと思います」と言ってきた。ホウキは別に汚れていなかったので、私は「そこまでしなくてもいいのでは?」と言った。しかし、Y先生が「洗ったほうがいい」と強調してきたので、私はしかたなくホウキを水洗いし始めた。 一生懸命にホウキを洗っているうちに、昼休みが終わって、5限の授業に間に合わなくなりそうになった。大慌てで教室に向かいながら起床。 < 完 > ↓ Kindle Unlimitedをご利用の方は、無料で…
ご近所を歩く時に気をつけていること★防災視点の早朝散歩★ 本日は、今朝の朝活の気づきから。 今朝の朝活の空はまさにっ、アート!! このゆった…
こんばんは~! コハクです。 先日は コハク失踪疑惑 にお付き合いただき ありがとうございました。 あー、ビックリしましたよォ〜😅 さて、そのとき コハクが自分で クレートに入っていたことで、 ペットキャリーやクレートが 自分の居場所のひとつと 思ってくれているのはいいです...
猛署の室温調整と猫のための防災トレーニング 先日、1年定期健診を無事に終え暑さで床に落ちているはちこです。www 定期健診を待っている間待合室で…
再投稿です。読んだことある人ごめんなさい 2010〜11年の話です。 世界一周中にお付き合いしていた彼と別れた後、私はずっと最悪な精神状態が続いていた…
職場で防災訓練がありました 職員の役割分担 消火器の使い方の練習 消火器の使い方はとても簡単 消火器を使うときの注意点 消火器を使うときのよくある失敗 避難時の注意点 人が動くと煙が動く 逃げながら扉を閉めていく 窓やドア、扉は絶対に開けない 子どもはどこに逃げるかわからない 避難場所は1か所にする とにかく口をおさえて、姿勢を低くして避難する 着衣着火した場合 地震が発生した場合 熱中症になった場合 とにかく「お・は・し・も・て」 ちなみに、わが家にはぼくと嫁ちゃん2人分の避難グッズがあります 最近、地震が多いので心配ではあります 災害は、冗談にできません・・・ 職場で防災訓練がありました …
カナンです北朝鮮からの弾道ミサイル。どう見たくなくてもひとごとじゃないようで在韓してる身としてはなにかあるかも知れないは想定内にしてます。現役信者の時代は逆思…
2020年に離婚してシングルマザーになりましたドタバタではあるけれど娘2人と平穏な3人暮らしです二度と関わりたくないクズ夫のいない遠く離れた街での生活を…
津波、小学生の防災対策を考える。一番危ない学校は、学校を出ている瞬間にどうするんだろう?
本日は3.11。 茅ヶ崎ではユニークな「ホールでコンサート中に地震が着きたぞ!を想定した避難訓練」なども実施していました。(昨日) www.chigasaki-hall.jp 駄菓子菓子。 茅ヶ崎といえば海。夏の海水浴にとどまらず、散歩にジョギングに気分転換にビーチコーミング(私のコレクション)に。1年を通じて憩いの場です。 やはり気になるのは、津波対策。茅ヶ崎はズバンと海に面しておりますが、ハザードマップでは被害がそうでもないように描かれております。 色分けがわかりにくいけど、紫〜青〜ミドリ〜黄色あたりが被害想定区域。 つまり、ガチ海辺と相模川沿いが主です。 ちょうど海の写真を撮ってくる(ロ…