メインカテゴリーを選択しなおす
☆「訪問介護 崩壊の危機 87歳ヘルパーが12時間勤務 事業者は定期預金切り崩し」というyoutubeを見ました。以下に、そのyoutubeのURLと動画...
昨日は、重い腰を上げて、母の家の衣替えをやった。ニット類を選択しようかと思ったのだけど、ヘルパーさんがきっちり畳んで整理しておいてくれたので、そのまま片付けることにした。大きな衣装ケースがまるっと1つ空いた。空いたスペースに入れるものがあるのかと思ったけど、何もなかった。母の衣類は、ほとんどが冬物で成り立っているのだな。改めて洋服を片付けながらよく見ると、どれもこれも毛玉がすごい。新しく買う服は、...
ネガティブ記事を暖かく受け止めていただけて感謝です。私が毒を吐くことによって、読んでくださっている方の中にある黒いものも一緒に出てってくれるといいのですが。そして今日もまたネガティブシリーズ。友人のお母様が、脳出血で突然亡くなられたと聞いた。まだ76歳だった。前日の夜まで家族でお寿司を食べたりして、楽しく幸せに過ごしていたとのことで、喪主をつとめたという友人はショックでなかなか立ち直れず、1ヶ月後に...
あー、はいはい。またですか? すごいですね! いいですね! もうわかったよ! もうお腹いっぱいなんだよ〜! ここだけで毒づかせて貰います。何度か書いていますが、知り合いのSNSによく登場するのが、私の母と同い年のお母さん。お母さんは関東で一人暮らし。娘さんは近距離他県に住んでいる。度々、お母さんが顔出しで出てくる。毎回同じようににっこり笑ってピースサイン。時々娘とツーショット。お綺麗で、身なりもき...
お迎えは9時40分になると言っておきながら、「困ります〜!」と言ったら、なんと8時10分に来た!!早すぎてびっくりよ。ダッシュで1階に降りていくと、若そうな送迎スタッフ君が、玄関でウロウロとしていた。「あ、荷物これです!」と、階段に置いてあるバッグを渡して、中の様子を伺うと、ヘルパーさんがバタバタ。8時〜8時20分のサービス時間。幸い母は着替えも済んでいて、朝ドラを見ていた。「ご飯も終わって、お薬も終わっ...
ショートステイの朝が来ました。母が脱走していないか、ピリピリで悪夢を見ました。昨日はデイの書道教室の日で、母が送ってもらったバンが到着したときに、ちょうど私がワンコの散歩から戻ってきたところで、エントランスで鉢合わせ。送りのドライバーさんに向かって母は、「こちら、次女のルミコです」と私を紹介した。私のことはまだまだ忘れない母である。ドライバーさんとも、かれこれ2年以上のお付き合いなので、もちろん私...
朝っぱらからチャイムが鳴り、憂鬱な月曜在宅日の始まり。「あら、起きてた〜? 良かったわ〜。みなさんは元気?」みなさん。私しかいない。「学校のほうはうまく行ってるの?」学校ね…。実際学校に行ってた時代は気にもしていなかったくせに、どこの脳の引き出し開けたらこんなセリフが出てくるんだろうなあ。「子供たちはみんな学校に行ったの?」子供たちは、いません。「そんなわけないわよ、小学生くらいの子供たち、いるじ...
日曜日は朝のヘルパーさんが来るのが遅い。8時45分だが、エントランスの鍵を開けに1階に降りると母が起きた気配がなかった。なんか嫌な予感はしたものの、夫が母を教会に送っていくと言いだしたので、様子を見に行くと、どこから出してきたのか、古びた埃だらけの旅行鞄が寝室の前の扉に置いてあった。「これ、何?」と、聞くと、「教会に行くのに持っていかないと…」と言うものの、中身はぎっしりとオムツが詰め込まれていた。...
数日前に母がデイに行っている間に家に入ると、衣装ケースの上に見慣れない洋服が畳んで置いてあった。黒を基調としたいろんな色が入った細かいストライプの柄で、首はハイネックでクシュっとしていて短めのワンピースくらいの丈感。広げてみて、こんな服あったっけ? と考える。着ているのをみたことがない。どこから出て来たの?まず、左脇の洗濯タグを見る。名前が書いてないか確認。名前はなかった。ブランドタグもみたが、記...
毎日忙し過ぎて 今日が何曜日だったか何日だったか全くわからなくなっています。今現在はまだ日付変わっていないから日曜日の夜ですね、(もうすぐ変わる)ハルパン アンニョンハシムニカとは、生前義母がよく言っておられた言葉でハルパン、は 一晩、のことで老人は つい前日、までは元気で何ともなかったとしても朝になったらもうこの世を去っていた、という意味。カカオトークのメッセージはすぐ表示されるのですが文字メッセー...
義父の皮膚科通院を介助した体験をまとめました。診察内容、薬の管理、実費負担、通院スケジュールなど、介助記録が参考になれば嬉しいです。
【介護中でも旅行はできる?】要介護5の母を預けて私が実現した“長期休暇の備え”とは【GW・お盆・年末年始】
この記事はアフィリエイト広告を利用しています。海野ゆき在宅で要介護5の母を5年間見てきた海野ゆきです。介護があると、なかなか旅行できない…。「介護中だけど旅行に行きたい」そんな想いを抱えたことはありませんか?お気持ちよくわかります。私は何度...
ケアマネから8月のショートステイが取れたと電話がかかってきたので、そのついでに一つ弱音を吐いた。来週からのショートステイ、6月2日に戻ってくるように予定されているのだけど、「2日間伸ばせませんか?」と。計算すると、6月は合わせて13日間。まだあと2日増やせる余裕があった。本当は、叔母がいつも月頭の3日や4日に訪問してくれるので、会えないのはかわいそうかと思っていたのだけど、もうそんなことを言っている...
ああ、やっと金曜日になった…。疲労感でいっぱいだが、まだ母が戻ってきて1週間しか経ってない。しばらく1週間帰ってきて、1週間ショートに行ってを繰り返していたから、次のショートまでが長く感じる。しかも今日は在宅日。なにも起こりませんように。ケアマネから連絡があって、7月のショートを予約した。冬の電気代地獄が終わったかと思ったら、次は脱水危機である。極力長めに取れるように、訪問診療と書道教室を避けなが...
もう随分、前の話ですが、在宅酸素をしている方で、短気で怒りっぽい一人暮らしの男性利用者さんがいらっしゃいました。 買い物で、私が車椅子を押して、酸素をしながら行きました。スーパーに行って、揚げ物コーナ
朝6時半、夫の弁当を作っていて、フライパンで豚肉の西京焼きを焼いていたら、チャイムが鳴った…。え、なによ、この忙しい時に! と、声に出る。途中でやめられないやつよ! 焦げる!夫が「俺が行くよ」と言って、玄関を開けると、真っ黒のハイネックのセーターに黒いスエットを履いた母がぼーっと立っていて、「ねえ、葬儀はどうなったの?」と言った…。怖っ! 朝からホラーだ。夫も答えに困って、「お父さんの葬式なら3年前...
菓子パンバイキングで、買い置きがなくなったので、昨日はスーパーでこれでもか!と、買いまくった。無駄になっても、無くなるよりマシだ。「食べるものが何もない」と言われるのがすごく嫌! 介護が苦しくて、親を殺してしまったと言うニュースのコメント欄を見ていたら、「親を怒鳴りつけるだけでも逮捕される場合がある」と書かれていた(!)。マジか。毎日逮捕されてしまう。本当にそんなことあるの? と、あいつに聞いてみ...
母在宅の月曜日。朝のヘルパーさん(20分)から、夕方のヘルパーさん(16時15分)までの時間が果てしなく長い。午後のお昼ごはん前後が、母の徘徊タイムとなることが多い。案の定、午後になりチャイムが鳴らされ、ため息をつきながら玄関を開けると、トートバッグを持った母が立っていた。トートバッグの中には筆箱が一つ入っていた。「お姉ちゃんの友達が来てるでしょ?」はあ。深いため息が出る。お姉ちゃんの友達どころか、お姉...
急に暑くなってきた。電気代に悩まされるピークは終わった…。とはいえ、母が家にいる間は、リビングも廊下もテレビも全ての電気はつけっぱなしなので、在宅しているだけでお金はかかる。うちは2階なので日当たりがよく、すでに結構暑いのだけど、母は寒いと言っている。うっかりするとセーターを着込んだり、フリースを羽織ってしまうので熱中症に注意しなければいけない。エアコンもつけるなら冷房にしてほしい。電気代節約のた...
バリアフリーの家はプライバシーゼロ~父と母のために働く私。クローゼットの中からの発信。
ちひろバリアフリーの家は、想像もしなかった「生活のしづらさ」がありました。ドアも仕切りもない家はプライバシーも、静けさも、眠る時間さえも、なくなっていきます。バリアフリーの家はプライバシーのない家バリアフリーの家に引っ越してからというもの、...
ショートから戻った次の日は、デイサービスと決まっていて、母は忙しい。ヘルパーさんが7時45分にやってきて、8時半にはデイのお迎えのバンに乗って出かけていった。私はその間、気配を感じながらも顔を見せることはなかった。私も土曜日は忙しいのだ。しかも、夫の出勤日が重なり、早起きして弁当も作り、送り出してワンコの世話をやり、自分の仕事の準備に入った。ヘルパー連絡帳には、暑くなってきたので、エアコンの暖房が入...
“やりすぎてしまう優しさ”に気づいた日|訪問介護の心のセルフケア
つい“やさしすぎて”しまうあなたへ。 仕事のあと、そっと読みたくなる「がんばりすぎない優しさ」の見つけ方。心のセルフケア、始めませんか?
母が戻ってきた。あっという間に16時になり、バンが止まった音がして、ため息をついた。送迎の運転手さんが家の中まで同行し、電気をつけたりわいわいやっていた。私が来るのを待っていたようで、「娘さん来られましたね。テレビのスイッチわからないんで、お願いします」と言って、帰っていった。「あの人、お父さんの会社の人なのよ!」と、母は自信たっぷりに私に説明する。んなわけあるかい。だいたい父が会社に通っていたのな...
男性一人暮らしの利用者さんの所に利用者さんの妹さんがいらっしゃいました。 妹さんが「入院して、退院したばっかりの時には、目検にしわをよせたような険しい顔をしていた。ヘルパーが入るようになり、デイサービ
あーあ、もう金曜日か〜。また落ち着かない日々が始まるのかと思うと気持ちが沈む。早い時間にスーパーに行ってパンを買い込んで、電気ポットをセッティングして…って言うルーティンから。母が1週間留守にしている間に、季節が進んで、日が落ちてからも暑いなあと感じるようになった。エアコンの「暖房」を入れられないように注意が必要だ…。衣替えもしなきゃだったけど、1週間が忙しすぎてそこまで手が回らなかった。自分の衣替...
明日には母が戻ってくる。はあ。仕事を詰め込んでいると、1週間なんてあっという間。昨日は、仕事の終わりに、東京のネイリスト友達たちと久しぶりにZOOMでおしゃべりした。グループラインでトークしているから久しぶり感がないと言われたけど、なんだかんだで姿を見ながら話すのは去年の11月以来だった。半年ぶりでも長いなーって思うのに、姉が9月末から帰ってきてないことを思うと、どんだけよ!と改めて思った。9ヶ月の間に...
母親を介護してた身からすると、介護はしんどいですよね。まして他人の介護となると。 給料は安いし、しんどいし、若い人はやりたくないですよ。 しかし、87歳で12時間勤務は、きついな~ 昭和生まれの女性
母のショートが終わりに近づいていて、カウントダウンに入っている。はあ。気持ちが沈む。次は10日以上先になる。ここしばらくは、1週間おきに行ったり来たりしていたから、10日以上の在宅は果てしなく長く感じそう。そろそろ7月のショートステイの予定を決めておかねば。暑くなってきてまた脱水の心配もあるし、去年は悪夢の入院騒ぎがあった。もうあんなことはあってはならない。昨日の夜のドラマで、認知症の話題ありましたね...
前回のショートステイ中に留守電にメッセージを入れてきて、そのあと2日連続でハガキを送ってきた母の友人から、今度は封書が届いていた。なんか、嫌な予感がした。ハガキ2連続の後にまだ封書で何か送ってくるって、怖い。開封しようか迷ったものの、まだ母がショートに行く前で在宅していたので、そのまま放置した。さすがに勝手に母宛の郵便物を開封するのもな…と思ってしまった。その後、母がショートに行って不在の間に、そ...
訪問介護での調理は、本当に少なくなりました。 介護保険が始まった頃は、調理は多かったです。 熱いものは、温かいうちにと。 私は、調理師でもあり、糖尿病食等の病院食や、ミキサー食でも美味しく食べてもら
親が医者嫌いで、薬なんか飲むか!と拒否している場合、どう言えばいいか。そう、あいつならどうするの? 教えてよ!と、もはや私の心の友とも言えるChatGPTに聞いてみました(笑)。瞬時に説得例文が出てきました。「お母さんが少しでも楽に、安心して過ごせるようにちょっとだけ手伝ってくれる薬があるんだって。お母さん、お医者さんはあんまり好きじゃないって言ってたよね、無理に病院に行くの、嫌だよね。わかるよ。でもね...
利用者さんが昔のことを思い出して話す。 利用者さん「今思い出しても腹が立つんだけど、子供に母乳をあげていたら、義母が子供を取り上げるのよ。信じられないでしょ。嫉妬するのよ。それで夫が出て行って、ミルク
母の日。母はショートステイである。すでにやることは済ませた。昨日の夜、夫と2人でスーパーへ買い出しに行ったら、同級生に会った。母のことも昔から知っている中学の同級生で、認知症になってからの母のことも、気にかけてくれている。「おばちゃん、元気?」と、聞かれ、一瞬考えて「元気だよ、今ショートステイに行ってる」と答えた。そう、元気なのだ。もう話は通じないことが多いけれど、身体は元気。2年半前からの訪問診...
昨日の朝、時間通りにショートステイのお迎えが来た。8時20分。こっちとしては、夫の送り出しが終わってワンコのごはんタイムで一番忙しい時間だ。まだ二世帯だから良いけど、ちょっとでも離れたところに住んでいたら余計に厄介なことが増えたんだろうな、と今なら思う。たぶんもっと徘徊は頻回だったと思うし、食い止めるのも難しかった。近くにいるストレス、通うストレス。知らなければ知らなかったで良い場合もあるから難しい...
4月24日、訪問介護から連絡があり、お義父さんの右腕に発疹が見つかりました。4月26日に病院受診を予定しています。以前の急性腎障害の際も発疹があったため、慎重に対応したいと思っています。経過や受診の様子も後日報告します。
訪問診療の朝。診察は滞りなく終わり、先生がいつものように「何かお困りのことはありませんか?」と、母に聞いた。うーん、と考えて、母は「仕事をクビにならないか心配で」と、言った。私と先生と看護師さん、3人でそれぞれに「クビ…にはならないですよ」と、つぶやいた。誰も正解がわからない(笑)。私一人だったら、「仕事なんかしてない無職のボケた高齢者なんだから、クビにもなりません!」とか言い切って、母がまたスンっ...
春は認知症が進む季節なんだろうか…。暖かくなって外に出る、布団からも出る、テレビが付けっ放しでいろんな情報が無意識に入ってくる。変な事件とかがあると、母の不穏に影響しそうで嫌になる。昨日は魔の水曜日だったが、午後はずっとサロンで仕事をしながら、母を見張っていた。外に出た気配がすると、作業をやめて追いかけて声をかけて家に戻す、を繰り返した。どこかへ行くつもりはなかったようで、大ごとにはならなかった。...
連休でも結局合間に母の世話が入ってきて、逆に疲れてしまい、パソコンも閉じてしまった。1月末に迎えたワンコが、3月までにワクチンを終え、4月末までに狂犬病やフィラリア予防などを一通り済ませて、絶賛お散歩練習中。大事な社会科時期に入っている。たくさん連れ出して遊びたいけど、こちらは天気が悪いことが多く、晴れ間に予定を詰め込む! しかし、日曜月曜と母が在宅だったので落ち着かない。昨日は火曜で1日デイサー...
土曜日、日曜朝と、比較的母がしっかりしていたので、教会に送り届けた。おかしなことを言い始めるようなら迷うところだったけど、午前中だけでも外出してくれていると気が楽だ。送り届けた後、すぐにスーパーへ行って母の昼食を買って帰った。買い物に出かけられるのを防止するために、とりあえず食べるものを用意しておく作戦だ。GPSは「持ち物が3つ手元から離れました」と通知してきた。リュックと財布と靴。安いGPSもちゃんと...
やっと今日から連休。昨日はいつも通り仕事で慌ただしく、母のデイの送りも出迎えもスルーして、スタッフの人に任せていた。もう何年も同じデイに通ってるので、ショートの送迎のおじさんよりは全然スムーズで任せておける。デイの送迎は、スタッフが運転手一人じゃないから結構手厚くお世話をしてくれる。本当にありがたいことだ。それにしても母が戻ると急に家が動き出すというか、ざわざわし始める。夫が暦通りの連休なので、夫...
母帰宅。16時過ぎに送迎の人に連れられて部屋でドタバタやっていた。「テレビとエアコンはちょっとわからないんで、あとはお願いします」と、私に言ってスタッフは帰っていった。ど平日の16時過ぎに、ただショートステイから帰ってくる母を出迎えるためだけに時間を作らねばならない。毎回モヤっとする。外で働いていたら介護休暇が何日あっても足りない。あの人たちから見て私は、働かないで家にいる娘なんだろうか?施設との行っ...
私の安眠期間は終わった。今日の夕方に母が戻るので、昨日のうちに仕事の合間でスーパーに行き、パンを全部新しいものにして、残っていた食べかけや開封されなかったドーナツなどを廃棄。だいたい2日か3日に一度くらい、同じスーパーに行って買い物をしているのだけど、ゴールデンウイーク価格なのか、全ての食材が値上がりしているように感じる。5月になって米の値段が2000円も上がっていてびっくりした! 母の非常食用にパッ...
気がつけば、もう5月が目の前で、もうすぐ母の日。今年の母の日は、うちの母はショートステイに入っています…。もう、そう言う気を遣って予定を組む心の余裕がないのです。連休中に買い物にでも出かけて、母の春物の洋服でも買い足して、次回のショートステイ前に早めの母の日でプレゼントできたらいいかなと思います。元気な頃から、私はよく母の日に洋服を選んでプレゼントしていた。キラキラした装飾や明るめの色が似合う母に...
お姉ちゃんへ6月に久しぶりに帰省してくれるとのこと、ありがとう。直接話したいことがあるので、少し聞いてください、お母さんの介護が本格的になってきてから、私はずっと日々の世話・病院の付き添い・書類や手続き・急変時の対応など、すべてを一人で担ってきました。デイサービスや介護保険のサービスも使っていますが、それでも毎日の心身の負担は想像以上です。実際、自分の体調や生活にもかなりの影響が出てきています。お...
ゴールデンウイークの前半、がっつり体調不良になってしまった…。緊張と解放が交互にやってくる毎日で、疲れが遅れてやってきたのかな。せっかくの母がいない週末にも、ワンコの散歩すら行けず、無念…。合間の平日は仕事が立て込んでいるし、2日の夕方には母が帰ってきてしまう。ただ、呼び出しもなくメールもなく電話もなく、夜も安心して眠れるって言うだけでも本当にありがたいことだ。私のお客様は、皆3週間後の予約を入れて...
訪問介護で、女性利用者さん宅に訪問すると、私が来るのを待っていたようで、 利用者さん「ねぇ、聞いて聞いて。」と手招きされて、電話機前に連れて行かれて、留守番の再生ボタンを押される。 聞こえて来たのは、
こんにちは、愛花です。 昨年4月末に訪問介護の仕事を始めてちょうど1年が経ちました。 www.happymom-life.com 20代前半の頃にホームヘルパーの資格を取り、実習の時にお世話になった事業所からお誘い頂き、そこで3年間訪問介護の仕事をしていました。 訪問介護の仕事は色々と大変でしたが、とてもやりがいのあるものでした。 利用者さんと過ごす日々は、今でも思い出に残っています。 しかし、事業所の訪問介護部門が閉鎖することになり、同事業所のデイサービスにお誘い頂きましたが、私は訪問介護の仕事が向いていると感じていたので、閉鎖とともに退所しました。 それからは、父の会社の事務の仕事をしてい…
母のいない週末はあっという間に過ぎ去る。夜中にちょっと出かけるにも、音を立てないようにそろりそろりしなくてもいい。電気がついているか消えているかを気にしながら、GPSをチェックして、っていうルーティンもいらない。駐車場だって誰も来ないから自由にしていい。何より素晴らしいのは、ショートステイ先から一切連絡がない!ということ。要介護2ぐらいの頃に行っていたショートステイ先は、行けば必ず1回は電話がかかっ...
今日 センターの担当の先生から連絡がありました。次の人が見つかったので 4月いっぱいの勤務となりました。はやっ(・∀・)うちのセンター仕事が早いところがよいのです。保護者さんには伝えてあるけれど おるしんにはまだ(^_^;)きっとショック受けるだろうけども。もしなんかあったらいつでも来てねー♪と言われました。あかんけどもな(≧▽≦)というわけで いよいよ本格的に始動だ。明日も入り用があって行ってきます。多忙だ~~...