メインカテゴリーを選択しなおす
自己紹介が苦手な人、多いですね。私自身もずっと苦手意識を持って何十年も生きてきて、今でも決して得意ではありません。「自己紹介しましょう」と言われるたび、緊張しますし、「何を言っていいのやら……」と考えてしまいます。日本の社会では「自己紹介=経歴」でOKとされることも目につきます。肩書社会の特徴でもあるかもしれません。社会的経済的に使えるか使えないかを判断する手掛かりとしての自己紹介を求められているから...
ふわふわの毛の子が寝込んでから、何度となく、どうしてほしいかとかどうしたいとかどう思ってるとか問いかけたり、何とかしてわかろうとしたりしてきて、ふと思った。 何でもしてあげたいから、言葉が通じないけどどうにかして聞いて叶えてあげたい、ってこんなに直面し続けてきてる。それを私、自分がどうしたいかとかどうしてほしいとかなんて言葉でわかってるのに聞いて叶えてあげてないって、あんまりじゃない?簡単にわ…
本気になれば、自分ならやれますと。事業承継者は言う。今は、本気にはなれないの?と。「・・・」 本気って何だろう?彼の言う本気って。 言い訳?それとも誤魔化し? 私の経験上、この“本気”という言葉を、創業の経営者、2代目、幹部から耳にする時、今、出せない本気
獅子座下弦の月ホロスコープとサビアン*心のコンパスを信じ新たな地平を目指す
先日8日の月食・天王星食で心身に不調が出ていた方も、それは「変化の波」に乗れている証…1週間たってようやくいつものペースが戻ってきた方も多いのでは。そして今…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 皆さんの周りで佇まいが素敵と思う人はいますか? *佇まい・人やものが立っているさ…
誰でもできる事を、確実に行う。その日々の中で、自分にしかできない事が見つかる。 自分にしかできない事がまだ見つからないのは、もう少し時間がかかる準備期間かもしれないし、先の誰でもできる事を疎かにして来たかもしれないと、反省すればいい。 人生を生きるとは、
昔京都行ったとき、翌朝早くて五時間位しか滞在できないから駅前のグランヴィアでいいや、お部屋の一保堂のお茶おいしいしと思ってたんだけど、ウエスティン都ホテル京都に電話してみたの。そしたら電話の女性がそれはそれは素敵で、駅から遠いのにのこのこ泊まりに行っちゃったのね。 すべてが素晴らしくて、薄暗い朝、ほんとにここに泊まってよかったあって思ってホテルを後にしたの、今でも覚えてる。
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績や次週に迫ったISOのサーベランスについて。 すべき事のチェック。チェックのためチェックではなく、良い商品をお客さんに届けるための品質管理なのである。社内のルールは、生産性や効率性を向上させる手段であり、そ
古いモノが消滅し、新しいモノが生まれる。自然な流れです。 企業が活発に活動しているのなら、自然と、その中身の新陳代謝は起こるはず。 古い、そして悪い習慣は無くなる。新しい企業風土が生まれて来る。それが自然の流れなのですが、実際には、多くの企業はそうなって
先日、海の近くまで行く機会がありました。どんより曇った日でした。私の気分は正直落ち込み気味で、空の色と同じ薄暗い灰色状態にいるようでした。海を見たら気分が晴れるかな?と思ったのですが「こんな日の海は落ち込むだけだ」と言う同行者の意見に従って、行くのをやめました。本当は行ってみなければわからないものですが、「それでも行く」という行動に出るだけのエネルギーも無い日でした。カラーセラピストでもそういう日...
技術は可視化できる。工程順に分解し、画像を付けて、手順化すればいい。複雑な部分は動画で作成すれば、なお結構。 しかし、技能は、その技術を身に付けることだから、そのプロセスを、可視化するのは困難である。個人差が生じるから、日々の鍛錬が不可欠となる。 困難な
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2022年11月8日は牡牛座の満月。満月の時刻:午後8時03分頃。今夜は月全体が…
周りに対して、深く考えもせず、適当な思い込みで、勝手にレッテルを貼り付ける。手抜きで、愚かな自分がそこにはいます。 このような姿勢では、周りからは受け入れてもらえず、孤立するだけです。そのことに気付かなければ、何と生き辛い人生だと思います。 真逆に。周
「工場長、この依頼の仕事、期限が厳しいです」『どのくらい?』「3日です」『そんなのできるわけないよ』2日後、『○○、あの依頼、できてるよ』 いつも、こんな調子で、仕事を完成させてくれる。この営業担当の方は、時に、無理難題に応えてくれる工場長のスキルを信じて
対面でのヨガリトリートを終え、昨日、自宅に帰ってきました。これより前の3つ分の記事は予約投稿していたので、時間になったら自動的にアップされていたものです。...
組織開発のキーポイントは何だろう。私が思うに、雑談である。 経営や幹部会議、営業や企画会議を終えた後、自分の職場に戻るまでの間、ほんの少しの間交わされる会話。 これはとても楽しいのである。その会話の中には、各自の本音が、思いが隠されているのである。 リモ
温泉上がりのような気持ちよさ・・・肉体にダイレクトに働きかける【ご感想:アロマ講座】
こんにちはMegumi Piel(ドイツ在住)です。 講座を受講された○○様よりいただいたご感想を 紹介いたします。 ◉ ご感想 アロマ講…
ビジネスや日常に役立つ自分なりの「セルフコーチング」手法をみつけませんか? ◆コーチングセッションのご案内◆ 隣に伴走者がいれば、あなたは何を実現出来ると思いますか?今、心にモヤモヤするものがないなら、何かする必要は必ずしもありません。でも、何かきっかけがあれば、モヤモヤを解消出来と感じるなら、受講を検討してみてください。強みも特徴も他人とは違う、あなたのためのセルフコーチング方法を一緒に見つけるための研修形式のコーチングを提供しています。月2回1時間(期間3ヶ月)〜 となります。「このブログについて」、コーチングメニューをご覧になり、お気軽にお問合せください。(定期的な内容見直し時間の確保の…
第三者の声を必要とし、その声を聞き、普段の自身、自社に活かせる個人、組織は、必ず成長できる。 客観視。言葉は、もう数えきれないほど、聞いているはず。しかし、それができているかどうか。 個人の判定は、パワハラ、傲慢、独断の有無。組織の判定は、成果であろう。
わかっていないからできない。これは納得できます。わかっているけどやらない。これは、その理由を聞かなければいけません。 意見としてしっかりとした言い分があるのか、単なる怠慢なのか、たまたまのうっかりなのか。これが人を管理する一つ。 多くの場合、これを放置し
皆さんごきげんよう、さて大半の方々仕事や生活する為に馬車馬のようにあくせくと働き、自由な時間さえ持てずに全く余裕のない暮らしや日々続けています。何の為にそんなにあくせく働いているかって聞くと幸せになりたい、幸福になりたいって漠然とした思いが皆さんの中にあ
ビジネスや日常に役立つ自分なりの「セルフコーチング」手法をみつけませんか? ◆コーチングセッションのご案内◆ 隣に伴走者がいれば、あなたは何を実現出来ると思いますか?今、心にモヤモヤするものがないなら、何かする必要は必ずしもありません。でも、何か変えるべきものがあって、「きっかけさえあれば、自分で出来る」そう感じているなら、何らかの助けがあれば、きっと出来ます。始めてみましょう。強みも特徴も他人とは違う、あなたのためのセルフコーチング方法を一緒に見つけるための研修形式のコーチングを提供しています。月2回1時間(期間3ヶ月)〜 となります。「このブログについて」をご覧になり、お気軽にお問合せくだ…
人との繋がりやソウルメイトの因果関係などを知ることが、あなたの「最初のステップ」です
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
岩波英知先生の誘導瞑想六回目 わからないことがあっても大丈夫なんだ!
ほのかに感じてた誘導瞑想の恐怖が昨夜から一段と強まり、ヤケ食いは納豆かけご飯のおかわりだけでなんとかヘルシー路線で踏みとどまったけれども、手足震える感じで動悸と頭痛。潜在意識の抵抗、すごいなー。 とにかく明日は自分の体を電車に詰め込めば、電車が私を運んでくれる。東京駅着いたら新大阪行きの新幹線に自分を詰め込めば、終点で否が応でもつまみ出してもらえる。そしたらJRに自分を詰め込んで、大阪で環状線に…
若い社員達。入社2年から3年。 今の会社に入ったのは、何故?…採用されたから。特にありません。面接時とは違い、結構本音が響く(笑) 何故、働くか考えた事はありますか?生活のため。自分も同じです。参加者はほぼ頷く。 今は、それでもいい。しかし、これからは会社
時間に追われる生活から 自分ペースの生活へと移行する・・・その第一歩
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。週末はアロマ講座を開催しました。 日々よく感じるのは現代人は 忙しい!ということ。 仕事が忙しかったり…
「価値観」は変わるもの、「自己認識」は変えなければならないもの
涼しいどころか、寒くなってきました。 すぐ冬が来そうですね。 「自分」とはこういうものである、という「自己認識」と、 自分が何を優先するか大事にしているか、という「価値観」とは似たところがありますね。
組織内の活性化は、そこで働く人たちが、成長し合ってこそ成せる。 では、その存在意義に立ち返らねばならないと、気付けるはずだ。 顧客のために、自社は成長しないといけない。顧客のニーズ、期待を推し量らずに、一体に何に目を向けよう。 顧客の声、思いにもっともっ
本当に秋ですね。過ごしやすい季節になりました。 ここ数日、お世話になっているシステム開発プロジェクトが忙しくなっていて、 優先度が低いものから後回しになっていきます。。
自分たちの世界でしか、モノを見ず、コトを考えなければ、当然、意識が変化することはない。 意識は、放っておいても何とかなるものではありません。周りからの刺激が必要です。 自分たちのいる世界の周りには、別の世界がある。そこへ行って、初めて気付くことがある。外
車の急加速の恐怖( ̄□ ̄ )【年配の方の恐怖を類似体験しました】
にほんブログ村 ある雨の日のことでした☔ 心臓がバクバクする 恐怖体験をしました(≧◇≦)💦 👇 ~車が急加速❓~ 高齢者マーク マグネット ステッカー(マグネットタイプ/高齢者en) 全6色 高齢者
ハッと目が覚めました・・・自分と向き合って思い出すことが新鮮【ご感想:グループセッション】
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。グループセッションを受講された ○○様からのご感想を 紹介いたします。 ◉ ご感想:グループセッ…
何も無い所から新しいモノが生まれる。そんなケースもあるでしょう。しかし、多くの場合、今有るモノの評価、見る角度、つまり、視点が変わって、新しく生まれ変わるモノになるのではと思います。 新しい価値は、今有る価値から生まれ変わる。それを進化という。そうである
ビジネスや日常に役立つ自分なりの「セルフコーチング」手法をみつけませんか? ◆コーチングセッションのご案内◆ 何に役立てたいか、何を改善したいか、強みも特徴も違うあなたのためのセルフコーチング方法を一緒に見つけるためのコーチングセッションを提供しています。月2回1時間(期間3ヶ月)〜 となります。「このブログについて」をご覧になり、お気軽にお問合せください。(年内は残2名のみお受けします) 「振り返り」って、「改善」活動だと思ってませんか? IT業界でもプロジェクトではよく「振り返り会」がありますが、「反省会」になっている、なんていうところも多いです。 セルフコーチングでも、振り返りするのはと…
ビジネスや日常に役立つ自分なりの「セルフコーチング」手法をみつけませんか? ◆コーチングセッションのご案内◆ 何に役立てたいか、何を改善したいか、強みも特徴も違うあなたのためのセルフコーチング方法を一緒に見つけるためのコーチングセッションを提供しています。月2回1時間(期間3ヶ月)〜 となります。「このブログについて」をご覧になり、お気軽にお問合せください。(年内は残2名のみお受けします) 今日の関東は寒いくらいですね。風邪など、召されませんようにお気をつけくださいね。 昨日は、自分との約束について記録しました。 今日はそれを何とかして、実行できる手法をひとつ 、コーチングの知識の中からお伝え…
ビジネスや日常に役立つ自分なりの「セルフコーチング」手法をみつけませんか? ◆コーチングセッションのご案内◆ 何に役立てたいか、何を改善したいか、強みも特徴も人とは違うあなたのためのセルフコーチング方法を一緒に見つけるためのコーチングセッションを提供しています。月2回1時間(期間3ヶ月)〜 となります。「このブログについて」をご覧になり、お気軽にお問合せください。(年内は残2名のみお受けします) 関東はだいぶ涼しくなってきましたね。 今年ももう残り3ヶ月です。今年はどうだったでしょう? そろそろラストスパートですね。 皆さんは日々、自分自身と小さな約束をしてませんか? 例えば、「明日はちょっと…
タロットカードからのメッセージ10月5日 距離をとることも必要です…
タロット占い 霊視 見守る 観照 気づき 距離を置くいつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたしますカードからの導きで皆さ…
ビジネスや日常に役立つ自分なりの「セルフコーチング」手法をみつけませんか? ◆コーチングセッションのご案内◆ 何に役立てたいか、何を改善したいか、強みも特徴も違うあなたのためのセルフコーチング方法を一緒に見つけるためのコーチングセッションを提供しています。月2回1時間(期間3ヶ月)〜 となります。「このブログについて」をご覧になり、お気軽にお問合せください。(年内は残2名のみお受けします) 関東の明日は、今年最後の真夏日かもしれないそうです。 もう10月だというのに、異常気象ですね。でも、軽くここ10年は異常気象と言い続けている様な気がしなくも無いです。 慣れ、って怖いですよね。 人は、「変化…
顧問先にて、定期の会議。業績の評価、課題の検討等。 数値の背景には、何が隠れているのか。日々の業績監視力が弱まれば、自然と社内の決まりは緩んで行く。 結果の良し悪しは、この監視力に左右される。故に、日々の業務に甘え、緩みは禁物。 それぞれの意見が飛び交う
以前、ある幹部スタッフと話していて、自身の上司(ここでは社長)が、業績不調の際、新しい提案をしたら、「何故でそれをしないといけないのか。 そこまでして、やらなくてもいい」と言われたそうで、それを聞いた際、私は幹部に思わずこう言いました。『人は、ピンチでは本
福岡市入部公民館の人権講座で 講演させていただきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 きっかけは、 6月に息子の個展を開催し、 『めんたいワイド』で放送されたこと。 番組をご覧なられた 福岡市入部公民館の方からのご連絡があり、 講演することになりました。 タイトルは 「そのままでいい」という生き方 私の講師肩書きが 声を失ったダウン症の息子と共に生きる父 です。 いつもは アクシスエボリューション代表 なので、私にとってはかなり新鮮で かつ講演内容に連動して とってもわかりやすいです。 講演内容は、 息子が生まれてから…
☪ご縁をありがとうございます。島根県出雲市・心の調律サロンVioletAster (バイオレット・アスター)の糸賀みやこです。 生きづらさ、苦しみが多いのは、…
組織開発に携わって、実感として、明確にわかっていること。 それは、自身の立場と相手の立場を、互いに前向きに理解しあえれば、組織内の多くの課題解決に役立つということです。 ライバル関係であり、仲間でもある。周りの人間への思いと周りからの関与。これは、相反す
2019年9月6日に このブログをスタートして3年経ち、 この記事でブログ500記事になりました! <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 自分でもここまで記事を書くとは思っておらず 当時の自分からするとビックリで、 よくやったな~と思います。 始めた時は、 これまでの息子からの学びと気づきを できる範囲で記事を書いていこう と思っていたのですが、 嬉しい反響がたくさんあり、 毎日投稿するようになりました。 翌年3月までの7か月間は毎日投稿。 その後、2020年4月からは 月10回投稿を目安にし、 それから2年半、 ずっとこのペー…