メインカテゴリーを選択しなおす
顧問先にて、事業承継者の方と面談。年末年始の動き、現状の課題等伺う。 その後、いつも経営の管理について。経営を如何に学び、実践し、その中身を充実させるか。これを経営手腕と言うならば、そのためには、科学的に学び、実践しなければならないだろう。 経営者の監視
20代の頃、周りの同年代に、「他人よりも良い暮らしがしたい」と言う人が結構いた。そんな言葉を耳にする度に、私はちょっと違和感があった。 他人よりもって…良い暮らしって、何なの… 暮らしまで、他人と比べるのかと。聞いたからといって、その人を特に批判するわけで
糖尿病家系の私。毎年の健康診断も糖の値は異常値のギリ下。ただ漠然と自分は大丈夫だろうと根拠のない自信はありました、結婚するまでは結婚してから自分が如何に甘いも…
自己中は、良くない。何故でしょう? 世の中は、自分中心では回っていない。そう自分中心には、回ってはくれないものなのです。 何故なら、世の中には、相手がいる。世の中では、常に相手が存在しています。 その相手との関わり方、関係性を構築しないと、自己中に陥って
洗濯物をハンガーなどに干す時は、自分の視線と同じ高さで、 ベランダに干す時は、物干し竿を見るので、視線は上向き 洗濯物を下から見上げるってことは、まずはない イマイチ乾いていない洗濯物をカーテンポー
自分にとって、良くない事が起こる。立て続けに起これば、どんな人でも落ち込む。後向きに考え、何もかもが嫌になる。そんな気分、誰しも経験がおありでしょう。 心をリセット。口で言うのは簡単ですが、これが大変です。 最良策の1つとして、習慣を変える。例えば、いつ
顧問先の幹部スタッフさんと、年度初の電話ミーティング。年末と年始の状況を伺う。 年末は、やや静か、年始は早々のダッシュ。業績は、どんな企業でも、普段の企業活動の成果ですから、良い行動が多ければ、結果は良し。良くない行動があれば、それはリスクとなる。 好調
自分と向き合う時間を、1日1回は持ちたいものだ。1日の始まりでもいい、終わりでもいい。始まりなら、今日は何をやろう、あるいは、すべき。それは、目標の再確認。終わりなら、今日は何が出来た、あるいは、何が出来なかったか。いずれの場合も、それは、何故? 自分自
組織人とは、如何なる人種なのか。学校を卒業すると、社会人と言われるが、そんなことはない。 組織人=会社人で、社会人にはあらず。何度か、このブログでも書いて来ました。 社会人とは、この世の中すべての人々。社会性とは、人と人の繋がり、つまり、関係性を指す。社
2023年が始まり早9日目年始から感じること素敵な出会いや会話が多いな〜✨ プライベートでも、お仕事でも新しい年が始まってまだ間もないですが、再会や出会い、…
年も明けて、通常生活に戻りますね。年末年始の過ごし方も私の子どもの頃から随分変わりました。世の中の常識も時代と共に変わって行くということを毎年改めて感じさせられます。年中行事やそれに合わせるように制定されていたはずの祝祭日も、意味合いや日にちが変えられてきたものもあり、その時代毎の価値観で変動します。特に、近年はそういう傾向が頻褚で、私のような者はご都合主義的な感じすら受けてしまうこともあります。...
今更ながら、とにかく、前向きな姿勢を保つこと。今年1年、何があろうと、起ころうと、その姿勢だけは崩さず、前へ進む。 経営学者の言葉ではないが、「心配するな、どうせ失敗するから」と。良い意味で、悲観的に前を向く。 真逆な言葉、意味を前向きに捉え、ただ淡々と
迷う。ネガティブにとられがちですが、迷うっていいです。 迷わない人生は、むしろ危険。迷いとは、良い意味でブレーキです。一端立ち止まって、改めて考える。それが迷いの効用、私はそう思う。 選択肢。実は、迷うほど沢山あれば、それだけ、成長性も可能性も高いという
冬至を過ぎてから、色々と『気付く』ことが多くエネルギーが軽くなってる気がしてます。今まで 『気付いて』いなかったのが不思議ジブンでも驚いてる。このタイミング必…
常識に囚われない。何故なら、その常識というものが、思い込みだからです。 学びには終わりがない。意識の成長に限度はない。その実践にとって、障壁として立ちはだかるもの、それが、思い込み。 自身の経験で身に付いた思い込みは、時として役に立つけれど、多くの場合、
新年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 今年は、新しい仕事の分野に進出します。長く、続けられる仕事であるよう自身のスキルアップを更に進めたいと考えています。 広い視野を持って、目の前の事実から逃げず、その背景にあるものを推察し
まだ海を隔てた義家族の所にいます。こちらに来て思うことがあります。それは、みんな「あんまり真面目じゃない」ということ。↑日本で言う所の真面目(注:客として小売…
死や暴力的なお話苦手な方は、スルーしてください。 ↓↓↓ おうちで呼吸やってたときのこと。なんか私、誘導瞑想怖がってるときに岩波先生が「先生に殺されてもいいと思って」「先生と一緒に死んでもいいと思って」、みたいなこと優しく言ってくださるの怖かったんだけど、あっ、て思ったの。 母親に拒絶されてこんなにダメージ受けるのって、子どもって母親に世話してもらえなくな…
2022/12/29 石川善一52才です。 私のベースはFacebookですが、 ブログでも「夢の続きが始まりました」を投稿しています。 全てのブログの集合体【ブログ村】の、 【夢(目標)・未来】カテゴリーにて、 この度、ランキング1位をとる事ができました。 確認したのは1...
見ているだけでは、何も身に付かない。当たり前の話で、恐縮ですが、この状態、実は長くないですか? ただ、見ているだけ。周りの出来事、今起こっている目の前の事。例えば、会議中、仕事中の上司の仕事の仕方、あるいは、部下の仕事の仕方。 見ているけれど、何も行動を
バイアスを持たぬ人はいない。これもバイアスかもしれない(笑) 情報を得ようとしない。知識を持とうとしない。自分の外を見ようとしない。何事も自身の物差しで測ろうとする。いつも同じ場所で過ごし、いつも同じ人としか交流しない。 そんな生活を日々過ごしていたら、バ
岩波英知先生の誘導瞑想十三回目 初めて自分の内側に立てた気がする
大阪の事務所はレモンイエローのスカシユリ、ほんのり縁取りヴァイオレットに色づくマムに暖色グラジオラスのマグマが、お出迎え。 一巡目待ってる間、恐怖でドキドキ。椅子に座って、先生が指示の言葉おっしゃらないなーって思ってるうちに入って、暗闇で多分葛藤してたのかな、何か思って何か感じてたけど思い出せない。目覚めながら体の中がぎゅーってなっていい感じ。 しばらく動けなくて、席に戻って突っ伏してめっ…
自力では変えられないこと。例えば、気象。どう頑張っても、変えられない。できるのは、対策、準備。それ以上の事は必要ないと割り切ること。 ただ、自身で変えられることは、目標を設定し、一つずつトライすること。小さな前進は、必ず、大きな前進に繋がる。どれだけ、自
#12月に思うこと今年のあれこれを思い出し2022年は総合的には何て年だッ!でしたが、よーく冷静に考えてみるとプライベートではとても平和でした。仕事でも、平…
あなたは旅行や仕事などで見知らぬ場所に出かけたとき、「空気がおいしい!」や「風が心地いい!」など感じたことはありませんか? 今回のテーマは、「気付きを得て実生活に活かそう!」です。
昨年の今頃は家探し期間でした。程度のいい中古の物件を探していましたね。坊ちゃんのさんぽにここの公園をよく利用していました。 まさか新築の家に住むなんて露にも思わず。ただただ、感謝するばかりです。いまだに家の中はまとまりませんが~(川渡り~) 夫婦と坊ちゃんで、心豊かに過ごせたら、それだけで十分ですけどね。それこそ、見えない存在に感謝です。神様、ご先祖様たち、に感謝です。そんなことを...
新入社員、若手社員にまず、何を意識してもらうか。この何を明確にし、社員教育の基本にしてもらいたい。 では、「何を」ですが、仕事に対して、質よりも量です。それは、時間。新人だから、まだ若手だから、通常30分で出来る仕事に、1時間要しても仕方がない。これでは
会議やミーティングをやらない組織はないと思います。それらは、何故するか。しかし、これを明確にスタッフに伝えている。あるいは、スタッフと共有している組織は少ない。 何故か。会議やミーティングを行うことが、当たり前だとみんなで思い込んでいるからです。しかし、
岩波英知先生の誘導瞑想十一回目 幼女が大の大人二人を闘わせるってすごいよね
今日の大阪はお休みされた方が重なって、なんと異例の参加者五人に初めての方一人。いっつも二十数名でギュウギュウなのにね。 先生に、ふわふわの毛の子のことで獣医さんに不信感とか後悔とか考えてしまうけど、先生だったらどうやって割り切りますかって質問。いろいろお話してくださった。 一巡目待ってる間、ドキドキしてきて震える。知らない間に入って、全く辛くない暗闇経て何かが一閃見えたような気がする。目覚…
一つの事を成し得るためには、耐えること。それは、待つのではなく、攻めること。攻めると言っても、簡単には成果は得られません。その間は、待つしかない、耐えるしかないのです。 耐えるとは、ただ待つのではなく、攻め続けること。あの手、この手を打って、その反応を見
はじめに 子育てに成功すれば母親の躾が良かったと称賛され、失敗すれば全て母親のせいにされる世知づらい世の中。ですが親が子供に対して子育てでできる事ってそんなに多くはありません。子供が生まれた時点で持って生まれた才能は既に決まっています。 親
腑に落ち 感覚でつかめて お会いすると色んなフタが開く【ワークショップ ご感想】
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。 瞑想ワークショップのご感想をいただいていますのでご紹介いたします。 ◉ ご感想:瞑想ワークショッ…
モチベーションを上げる。自らの意思で出来る人は、それでいい。しかし、誰もが出来るわけではない。 では、組織で、どうやって、後者の人たちのモチベーションを、上げればいいのか。これを少し考えてみましょう。 モチベーションの中身を少し分析する。人は、やりたいと
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 テーブルの上が散らかっているまま、書類や雑誌が積み上がっているまま、それは無意識…
ご訪問ありがとうございます🚘⛷昨日の記事もご愛読ありがとうございます♪『潜在意識でお買い物「ツキが巡る」(気づきと内観)』ご訪問ありがとうございます出雲でシ…
諦める。それをどう捉え、行動するか。大きな分かれ道です。 今までやって来たことを、止めてしまう。大多数の人が、諦めるということを、こんな風に捉えていますね。 しかし、ポジティブに捉えれば、諦めることは、目の前の事実を受け止め、前へと進むことだと考える。
コンサルタントは、組織内を見て、指摘することを、お願いされます。 純粋に、改善したい。あるいは、社長自身の改善すべき箇所とコンサルタントの指摘が同じなら、尚のこと、結構ということ。 ただ、ここには、落とし穴があって、指摘すべき箇所も改善しないといけないか
今日も朝から雨模様で、まったり日和~飼い主、新しいスリッパを買いましたよ。ユニクロでのスヌースリッパです☆ルームシューズですが~パタパタうるさくなくていいです♪ふわふわなのがわかるのか、スリッパにアゴ乗せしておりました~ これも、次なる新しいブンブン丸のターゲットですよねぇ~あー、こわいわー☆ もう何年も使っている、飼い主のヘッドホン。音楽以上にzoomでもYoutubeでも重宝しております。Bl...