メインカテゴリーを選択しなおす
#気づき
INポイントが発生します。あなたのブログに「#気づき」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
挑戦に苦しみ、挑戦に笑う
考えることは、生きること。少なくとも、自身に問いかけることで、新たな自分は生まれて来る。 悩みの無い人は、この世にいない。ただその悩みをどう捉えるかで、人生は、彩られることもあれば、灰色に見えることもある。 悩みを克服するのではなく、共に生きる。考えて、
2023/03/14 11:04
気づき
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
人騒がせな話
人騒がせだな…と思いつつも…
2023/03/13 12:27
ビギナーズラック
ビギナーズラックってどうして、そうなるのかな???
2023/03/12 15:47
タロットカードからのメッセージ3月11日 受け入れましょう…
タロット占い 霊視 受け取る 気づき 直感 情熱 高次の魂 意志の欠如いつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたしますカー…
2023/03/10 14:30
意識がイケメン、セクシーな人 国際女性デー
Welcome🌄 国際女性デーと比べ、あまり知られていない11月19日、国際男性デー。どちらも、ジェンダーについて考える日、2023年ミモザの日は、女性が考える男性像について、考えてみる。📌目次📌1.女性を解放するため、男性を解放する2.父と娘の時間3.男性に対する自分の思い込み4.意識がイケメン、セクシーな人 1.女性を解放するため、男性を解放するこの言葉は、2017年国際女性デー、女優アン・ハサウェイ...
2023/03/08 01:04
損得勘定vs自分基準
僕は、とかく、損得勘定の観点で見てしまいがち…
2023/03/07 15:41
お手軽アイソレーション体験
かつて「アイソレーションタンク」なる外界と隔絶された世界を体験する装置を体験したことがあった。もしお手軽にその疑似体験ができたら…
2023/03/06 20:23
働くワンランクアップ
生活の手段として、働く。手段としては、極当たり前の話。 ただ、そのレベルで終わって欲しくないのです。ワンランクアップを推奨します。 生活ためだけではなく、人生を豊かに、楽しむために働く。 ある食堂店主のおばさんは、高齢にも関わらず、毎日朝早くから夜遅くま
2023/03/06 11:09
『気づき』あなたのワガママや理不尽なことに対して“まあいいか”“仕方ない”と受け流していたけどある日突然気づいたのである“ちっとも良くないし仕方なくない”そし…
2023/03/06 10:53
今までの苦悩に感謝しています。 なぜなら、自分の強さに気づかさせてくれた~アレックス・エルの言葉
にほんブログ村 苦悩の果てに手に入れたものは、、、。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à …
2023/03/03 21:42
目覚め、気づけば 頼る必要はない
3月3日桃の節句良いお天気でしたねサロン内にも、小さなひな人形飾っていました昨日に引き続き、お昼の時...
2023/03/03 21:24
ぶっ壊す
誰もが知っている、わかっている。それが、常識なら、まずは疑ってみては? 私たちは、気付かぬうちに、偏ったモノの見方をしています。知識があればあるほどに。 最初に勤めた家庭用電気治療器のメーカーから、自動車の鈑金塗装業界向けの情報を取り扱う出版社に転職した
2023/03/03 11:06
組織風土
身内に厳しい経営者がいます。これは、会社を辞めない、あるいは、これくらいは大丈夫という身内が故の安心感なのでしょう。しかし、これは、安心感ではなく、単なる甘えに過ぎないと見ています。 経営者は、他の社員の手前もあるでしょう。身内にえこひいきしたら、単なる
2023/03/02 10:42
僕のブログどうよ?
AIと遊んでみた!WAO!
2023/03/02 07:27
「気づき」の集大成
2月の前半に行った、小豆島。もう帰ってきて2週間以上が経つというのに...既に3月に入ったというのに...あの期間に得たものがどれだけ大きかったのか、何度...
2023/03/01 20:23
違和感とか直感とか無意識とか
嫌な予感はよく当たる。が…その予感の早い対処が功を奏すこともある。
2023/03/01 18:31
本音
組織開発のための改革実施時、一番の難題は、何でしょう。 組織の方々とのミーティング。上層部ではない一般層の方々と対話する際、とにかく不平不満の嵐が吹き荒れます。まるで、愚痴の発表大会のようです。 それらは、すべて本音でしょう。自分の権利の主張ばかりが目立
2023/03/01 09:43
スイッチ
何事も始める前に、できるか、できないかを問うてはいけません。多くの場合、始めることを止めるからです。誰しもご経験があるはずです。 では、何かを始める際、どう問うべきか。きっと最適な問いは、やるか、やらないかのはずです。できる、できないは、その後の経過の課
2023/02/28 11:11
久しぶりの映画館
久しぶりに“映画館”で映画を観てきたよ。
2023/02/26 19:44
自分らしさを確認したい時に
誰にも「その人らしさ」というものがあります。自分らしく生きたい。それは誰もが願う目標で、一生涯目指し続ける生き方かもしれません。色彩に関して、観点によって「あなたはこの色です」と決められることがあります。こころみどころではメンタルカウンセリング的なカラーセラピーという観点でやっていますから、似合う色とか肌の色とか目に見えるものではなく、心の中の色の問題。一人ひとりの人が純粋に心に従って選ぶ色になり...
2023/02/26 13:42
比べる
比べる、そして自己評価。気がつくと比べてる。
2023/02/25 19:43
受け止めよ
抗うなと。セルフコントロールのある意味、極意かもしれない。 覚悟を持って、進んでいる。時に、流されることも、敢えて、流れに乗ることも、覚悟があるから、それも自分の力。 悩みは、思考のエンジン。迷いは、決断への準備期間なのだ。やりたいこと、できること、やる
2023/02/25 10:57
日本人
日本人に生まれて幸せ?
2023/02/22 23:35
わかり合えること
組織開発では、働く人たちとのコミュニケーションが最も重要で、個別、部門別、階層別で対話している。 人間関係。組織内を活性化させるも殺すも、すべては、その関係性に基づく。 組織内の仕組みを共通の認識としてできていれば、個人攻撃は生じないし、好き嫌いで仕事へ
2023/02/21 11:08
勝者
やってみたいこと、やりたいこと。そのスタート地点に立った時、既に成功への道はできているのかもしれない。 夢を叶えることは、誰でもできる可能性がある。しかし、現実の厳しさに叶わぬことも多い。そんなに甘くない事実。 ただ、夢を叶えるために使った時間、自分への
2023/02/20 11:11
何に感謝すべき?
ある幹部スタッフとの会話。「どうして褒めてあげないの?」『褒めることしていないから』「えっ、毎日、遅刻せず出社していないの?」『はっ?毎日ちゃんと出社していますよ。 当たり前じゃないですか』「その当たり前を、気持ち良く褒めればいい。 人は神様じゃあるまい
2023/02/19 09:55
【ブラッシュアップライフ】大切なことへの気づき
ここ数年、韓国ドラマにハマっておりますが、 今期日本の冬ドラマの中で、一番【ブラッシュアップライフ】が面白いです。自分自身の大切なことへの気づきがあったりと…
2023/02/19 04:36
シンプルな考え方
改めて思う、物事は捉え方次第。あなたの頭、大丈夫ですか?
2023/02/18 11:34
コツコツ生きる
こんにちは はらぺこカメラマン かわさきです。 おやつどうしようか考えています。 (このブログは16時ごろから…
2023/02/17 17:22
顧客情報
顧客の要望を知る。顧客のニーズや期待に常に視線を向ける。企業は、顧客のために存在するのですから。 そこで、もう一歩踏み込んではと思います。つまり、顧客のニーズや期待は把握したいが、それ以上に顧客自身がまだ気付いていない、つまり提案されて初めて気付く、“欲
2023/02/17 10:52
ほんのちょっと
ほんのちょっと視点をずらすといままでに見えなかったなにかが?
2023/02/17 01:44
あの一言
そこで一言。その時に、サポート、そしてフォロー。これは、組織改革中に、幹部スタッフや先輩スタッフと、部下との関係性について、話し合っている時、よく感じることを言葉にしたものです。 寄り添う。それは、相手を尊重し、意欲を促すために。認めてあげる。励ましてあ
2023/02/16 10:59
思想家のように
自分を許してやる、そんな境地になった話
2023/02/15 15:08
2月10日(金)プチ発見
今日は朝から頻繁に、「都心・積雪・要注意」の報道がなされましたね。早々と運行中止・運行短縮を決めた公共交通機関もありましたし、不要不急の外出は控えるよう、呼び…
2023/02/12 15:55
パワーワード
パワーワードの効果をより強力にする方法とその観点。
2023/02/12 14:25
出世
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗など。 課題があることは、ある意味、チャレンジの証ということ。課題が見えない組織では、その分チャレンジが無い証拠です。 変化は、チャレンジによってもたらさせる最良の成果。組織は生き物で
2023/02/12 11:02
後悔した買い物?
通販サイトでポチって購入、いざ届いてみたら若干の後悔あり… そんなことありませんか。
2023/02/11 13:38
行動の中身
相手の欠点、探すのに時間はかかりません。その目がもう既に間違っています。相手の良い所、実はこれも沢山あるのです。そこに焦点を合わせて欲しい。 相手を尊重する。言葉では簡単ですが、組織内を見ると、なかなかどうして、その焦点がかなりずれている。 相手のミスを
2023/02/11 10:43
お前それ、どんな論理だよ?
今朝汗かいたの。そしたら、小学校五年生の一学期の教室で汗かいてた私が、片思いしてた男子から、「お前女のくせに汗っかきで、女じゃねえ」みたいなこと言われた場面浮かんで。今思えば、小学生の他愛もない一言っていっちゃえばそうなんだけどね、私そのショックずっと心の奥押し込めて気にしてたはずなんだけど、その男子に対してお前それ、どんな論理だよ?って思って笑っちゃった。 つまりあれだろ?お前が言ってること…
2023/02/08 23:17
自己実現に向けて
思いがあって就いた仕事なら、まずは、自己実現を目指そう。楽しい日々よりも辛い日々の方が多く感じる。それは、ネガティブではなく、真剣だから、取り組みに思い悩むんだ。 苦しい時は、誰しも、考える時間を作ります。しかし、楽しい時に、立ち止まって、考える。これは
2023/02/07 11:19
少しの勇気で…
昨日、、、散髪に行ったのだが…いろいろと思ったこと感じたこと。
2023/02/04 13:07
勇気
経営改革は、たった一つの勇気から。こんな風に言うと、精神論ぽく感じる方がいると思います。しかし、今までの経験から、経営改革をスタートさせて来た経営者を振り返れば、みなさん、勇気ある選択して来たのだと。 どうすればいいか。これ日々、経営者は考え、悩み、自問
2023/02/04 11:18
気持ちを奮い立たせて行動したい時に
日々怠けているわけでもないのに、気持ちが沈んだり、やる気が出なくなったり。気持ちも行動も「停滞する」ような時は、時々訪れます。そういう時が無いほうが不自然です。随分長い事、走りづめでそこに気づかない、そこが気にならない人は寧ろ要注意です。そういう人にはこういう色は向きなので、休める色、自分を振り返られるような色を意識しましょう。今日は「停滞気味」の場合の話です。やる気を出し、できるところから求める...
2023/02/01 13:59
忠実
幹部の発言。よく聴くと、部下の批判ばかり。おいおい、もっと良い所沢山あるのにと。もっと冷静に数字や普段の会話を大切にしろよと。 仕事柄、こんな局面、とっても多い。幹部の立場を考えれば、彼ら彼女らが思う不出来な部下、意識の低い部下は、使えないと。そのとばっ
2023/02/01 08:49
【新調したメガネ】最高です!&おかげで気づいたこと😅
今回一時帰国中メガネを新調しました。本当に軽くて全然ずれない!フレームを決めて、度数を測った後、ものの30分で完成品を受け取ることもできました!素晴らしい!久々にメガネを新調したので、その進化っぷりに驚きましたー!!普段コンタクトレンズ派の
2023/01/31 22:20
一周まわって…
一周まわっての気づきってあるものなのね…
2023/01/31 18:51
忖度
「俺はいいと思うけど、上がな」CMで何度も耳にするセリフですね。 こんな上司や先輩居るの?と思う人が少数派なら…楽観的ですかね。 自分が良いと思う部下や後輩の提案は、責任と使命感を持って、上と交渉しよう。当たり前の話ですが、忖度が定着している組織では、中
2023/01/31 10:48
否定語が多い自分に…喝っ(≧◇≦)【自分の言葉のクセを知る】
にほんブログ村 ”自分がどんな会話をしているか” ”自分がどんな言葉を使っているか” ↑↑↑ みなさん 考えたことがありますか👀❓ 自分の言葉って 浮かんで瞬時に発していて 自分がどんな言葉を使っている
2023/01/29 17:32
タロットカードからのメッセージ1月28日 人と距離をとることも必要です…
タロット占い 霊視 見守る 観照 気づき 距離を置くいつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたしますカードからの導きで皆さ…
2023/01/28 15:32
認め合う
顧問先などで、若手スタッフさんの行動を見て、良いなと思うことや変わったなと確認出来た時、その行動を褒めると、とても素晴らしい笑顔を見てくれる。 これが、周りから認められることの一例です。 若手スタッフに限らず、中堅や幹部でさえ、その行動を見て、変わったな
2023/01/26 09:08
次のページへ
ブログ村 1201件~1250件