メインカテゴリーを選択しなおす
🔳堺と言えば? 堺市鳳で 朗読講座を持たせていただいて 5年ほどになりますでしょうか? 講座学習テキスト および 選書ご提案として 地域関連の演目を 1~2作品 盛り込むように努めております 選書ポイントについての解説は以下の記事をどうぞ! circus-shobou.hateblo.jp さて 堺と申しますと 古くは鉄砲 あと 刃物もたいへんに有名でございますね そして忘れてならないのは 自転車でございます! と言うことで 朗読のお題探しに 「シマノ自転車博物館」 へ 出掛けて参りました 【シマノ自転車博物館】 大阪府堺市堺区南向陽町2-2-1 🔳おもしろ自転車とばかり思っていたが 自転車の…
図書館で借りてきた本「ダムをつくったお父さんたち」「きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん」
どうも、ようやく肺の痛みと苦しみはなくなってきたものの、まだまだ咳き込んでいる二児のパパ達也です。 子どもたちは何とか回復したかな?ちょっとだけコホコホしてる…
Hola! 今日は、noteのキャンペーンにあやかり子育てに関しての投稿。 娘が好きな絵本を紹介します📕✨ 〜おすすめ絵本15選〜 【いないいないばあ あそび】 3歳になる今でも、たまに読みたいって持ってくる絵本。 色々な動物や怪獣、最後にはお母さんがにっこり☺️ まだ言葉が話せない時期も、一生懸命『ばぁっ』と言葉だけでも可愛くて、何度も読んだ絵本。 親子で楽しめる一冊です。 いないいないばああそび (あかちゃんのあそびえほん 2) amzn.to 748円 (2024年09月
こんばんは。 こんな時間に沢庵おにぎり食べちゃったおかさんです。 おいしかったぁ( ´ ▽ ` ) そんなおかさん、こう見えて実は図書館司書資格と保育士免許もってるんです。 で、たまに「子どもたちの本選びってどうするのがいい?」みたいな相談を受けるのです。 が。 ごめんなさ...
にほんブログ村 注目記事ランキングのご報告です 【本・読書情報】部門 注目記事4位・5位に選ばれました! ありがとうございます! ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
図書館で借りてきた本「ねこになっちゃった」「わらう」おすすめ絵本
どうも、まだまだ肺炎が収まりきらない二児のパパ達也です。こうやってダメージが蓄積されていくんですな~。不便極まりない!? ねこになっちゃった …
「銀河鉄道の夜」の情景を布、糸、ビーズやクリスタルで織り成す。ページをめくるたびに、美しい深い世界が広がる。 これは白い十字雁の足、燐光の川の岸、孔雀のはね、わたりどりの大群、とうもろこし畑、天の川の魚、赤く光る蠍の火、まっくらの孔、カムパネルラの消えた
ああーさむい~軽業師のそうべえ、医者のちくあんたち4人は、気球にのって、琉球王国へ。海に落ちそうになったところを、心のやさしい妖怪きじむなーに助けられる。そうべえたちは、かわった身なりだと、牢屋にいれられてしまう。きじむなーが、姿の見えなくなる隠れ蓑のをく
にほんブログ村 注目記事ランキングのご報告です 本日投稿 「オマージュを探そう」 circus-shobou.hateblo.jp が にほんブログ村 【本・読書情報】部門 注目記事4位に選ばれました! ありがとうございます! にほんブログ村 注目記事4位【本・読書情報】部門 絵本ボランティアを 長らく務めておりました 活動の場は 図書館やお寺 幼稚園や小学校でございました ことに 幼稚園・小学校では いただいておりました時間が15分 朝の読書タイムにお邪魔する形でございました 15分を いかに楽しい時間にするか? ・選書 ・読み方 ・読み始めのごあいさつ などなど 多くのことを 自由にチャレ…
お題「大好きな絵本は何ですか?」 飯野和義『ねぎぼうずのあさたろう』シリーズ 🔳本歌と本歌取り 過去記事で ちょっと おはなしいたしました ある物語が下地になっているストーリーは その下地になっているお物語を知ることで オモシロさが何倍にもなる 歌で申しますならば 「本歌」と「本歌取り」の関係でございますね circus-shobou.hateblo.jp 絵本にもそう言ったスタイルのものが たくさんございますよ! 🔳時代劇オマージュ これもまた過去記事で 時代劇風の絵本は じいじとお孫をつなぐコミュニケーションツール とおはなしいたしました circus-shobou.hateblo.jp …
昨日のブログで、孫に絵本を買ったと書いたけれど その時に 娘にも絵本を買いました。 以前ブログにも書いたヨシタケシンスケさんの『あんなに あんなに』の絵本です。 この本は、あの頃、あの時… どんどん過ぎていく子育ての日々が かけがえのない毎日だったことに 気づかせてくれます...
図書館で借りてきた本「ころわんとしろいくも」「しろいしろいころわん」おすすめ絵本
どうも、絶賛肺炎中の二児のパパ達也です。 夜中は何度も起きてゲホゲホ言うてます( *´艸`)血中酸素飽和度が95下回るんですけど、まだ入院レベルじゃないし薬も…
ねこの結婚式 安房直子作いもとようこ絵 久しぶりに安房直子さんの物語を読みました味戸ケイコさんとのコラボの世界が大好きな作家さんでこのお話も読んでいましたがしっとりしたお話が多いので元気いっぱい明るいいもとようこさんの絵とのコラボはどんな感じになるのかなとワクワクしながら読みました結果的には明るい絵柄に救われたように思います10代の時定期購読していた月刊誌「りぼん」で太刀掛秀子さんの漫画のなかに安房直子さんの「きつねの窓」が出てくる作品がありそちらも読み返してみたいなって痛切に思い検索してみたところ 途中まで試し読みができることがわかり「きつねの窓」の場面までは辿り着けませんでしたが懐かしさひとしおでしたその作品は「まりのきみの声が」ですはたけの絵本 いわむらかずお「14ひきシリーズ」でおなじみのいわむら...ねこの結婚式/はたけの絵本読みました。
おはようございます! 朝起きて寒くてびっくり! 起き抜け一杯の麦茶を今日からホットにしたおかさんです( ´∀`) 3連休最終日ですね。 9月はなんだか毎週3連休( ゚д゚) 平日よりずっと忙しいです。。。 特にこの連休は、法事、幼稚園の運動会、部活、習い事のイベント。 盛り...
本が苦手な子におすすめの本 ゾロリ、ほねほねザウルス、にゃんたる刑事、おしり探偵
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘7歳小2、私47歳アラフィフです。娘の小学校で個人面談もあり、自由研究を見に行きました。4年生までは圧倒的に工作が多く、中でも貯金箱がたくさんありました。造形や工作を貯金箱にするのが多かったです。去年は長々
『としょかんねずみ3 サムとサラのせかいたんけん』ダニエル・カーク著
サムは図書館に住むねずみです。ある晩、サラというねずみと友達になったサム。サラは今まで見たこともないような探検家でした。怖がりのサムですが一緒に探検に行くことに…。シリーズ第3弾。 探検するのは 本棚の上のあそこ子どもたちのつくった作品が飾ってあるのです。
先日読んだ「書店員は見た!」で紹介されていたので読んでみました。おばさんは、台所で見つけた種をまきました。そしてこんな看板をたてました。ある日 王子さまの乗った場所がおばさんお家の前で立ち往生。庭では子どもたちが遊んでいました。勉強に疲れて、食欲もなくな
図書館で借りてきた本「きみのこころをつよくするえほん」「 ねこです。」おすすめ絵本
どうも、気管支炎発症中の二児のパパ達也です。いやほんとにコロナにかかってからというもの、気管支がめっちゃ弱くなってしまって。。。事あるごとにヤラレちゃいます。…
図書館で借りてきた本「はっきょい どーん」「ニンジャさるとびすすけ」おすすめ絵本
どうも、まだまだのどの調子が悪い二児のパパ達也です。ガラガラ…。病院の薬を飲んではいるけども、長引いてます。 以前コロナに2回ほど発症してからというもの、長引…
ところどころ青空も見える薄曇り~の神戸です。 飛び石を渡って階段を上がろうとしたらいた・・・・・踏みつけそうになったやんか~捕まえてやろうと手を伸ばしたら、素…
この名前を聞いてピンと来る人は、何の絵本でかな? 私は「おしいれのぼうけん」。 子どもの頃、大好きで何度も読んだ。そして、息子の幼稚園で出てきた。なつかしー!と、息子と一緒にも何度も読んだ。 神奈川近代文学館で、「没後10年 古田足日のぼうけん」という企画展をやっていること...
こんにちは! 今日はなんだかおなかの調子が悪いおかです汗 育児あるあるですが、 お腹壊してようがなかろうが 母親というものは トイレにゆっくり入ることを許されません(T ^ T) 「おかーさーん!……いたぁ(*´Д`*)」と探しにくる者。 「おかぁさぁん!おにいちゃんがぁぁ...
こんばんは⭐︎ 眠くて溶けそうなおかさんです(´-`).。oO さて。 敬老の日でしたね。 敬はいいにしても、 どこから老としていいかは 若者(スミマセン、中年デス)からすると悩むところで。 おかさんと夫の父母宛てに贈る 敬老の日に感謝を伝えるプレゼントは from孫たち...
昨夜の夕食。キチンカツ、ビシソワーズなど一日動きすぎたので、夜は簡単に。困った時のチキンカツ。ビシソワーズは今夏二度目、生クリームも入れました。広島の友人から、手作りの葡萄が送られてきました!巨峰とマスカットを掛け合わせたピオーネです。\(^o^)/ ダム建設で村ごと移転となった時、新たな場所で村人たちは、共同農園を作りブドウの栽培を始めたとか。義理のご両親が育てたブドウの木を守り続けているそうです。...
8月に私が読んだ小説は4冊、漫画が13冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が37冊、教材が3冊でした。2024年に読んだ本は、私→小説25冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が67冊。息子→188冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。8月の読書メーター読んだ本の数:45読んだページ数:8004ナイス数:1039境界のRINNE 11 (少年サンデーコミックス)の感想小5と共読本。今回もゆる...
図書館で借りてきた本「ポットさんのぼうし」「カールはなにをしているの?」おすすめ絵本
どうも、ここの所はのどの調子が悪くて夏風邪ひいたかなぁ…と、苦しみ始める二児のパパ達也です。 寒暖差激しいのよ。夜中なんてまだまだ寝苦しいし、日中もムワッとし…
森永の「ホットケーキミックス しろくまちゃんパッケージ」を、購入しました 昨年と違うデザインのものにしてみましたよ 『森永☆「ホットケーキミックス しろくま…
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
にほんブログ村 ランキングのご報告です 「本・読書情報部門」にて 2投稿が注目記事に選ばれました! 2位:記事「注目記事に選ばれました!」が注目記事に選ばれました! 3位:目標!シニアさま同伴 ありがとうございます! これからもどうぞよろしくお願いいたします 注目記事 2位・3位に選ばれました! はてなブログランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします☆彡 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
責任者出しなさいね! ご近所に住む日本人の方が、子供用の絵本を数冊、 「お安く譲ります」 と言う事だったので、昨日引き取りに行って来た。 その中の一…
時代劇で行こう! 🔳前回までのおはなし イベント: 絵本おはなし会 絵本読み聞かせ の成功のカギは 選書にあり! ・その選書とは? ・日本の民話 ・時代劇風絵本 プラス 伝統芸能ジャンル ・狂言・能ならびに歌舞伎・文楽を下地にした作品 ・落語・講談・浪曲が元ネタ作品 がおススメジャンルです! が こちらの選書は イベントのみに有効 と言うワケではございません 「読み聞かせ」の原型 家族間での読み聞かせにも最適な選書です ことに おじいちゃま・おばあちゃま と お孫ちゃま を取り持つコミュニケーションツールとして大活躍! 是非お試しくださいね! と言うおはなしでございました 今回のおはなしは? …
図書館で借りてきた本「あさになったのでまどをあけますよ」「 おきゃく、おことわり?」おすすめ本
どうも、部屋の模様替えをして新しいパソコンのセッティングもして激疲れの二児パパ達也です。 環境が新しくなると色々と勝手が違うから大変よ。慣れるまでが時間を要す…
図書館で借りてきた本「学校の怪談」「ぼくのニセモノをつくるには」おすすめ本
どうも、なんだかのどの調子が悪いぞ?これはアブナイ?という気配を感じている二児のパパ達也です。 エアコンでやられたのか何なのか、寒暖差もあるしな~>< 学…
図書館で借りてきた本「オズのまほうつかい」「おとまり、おことわり?」おすすめ絵本
どうも、絵本の紹介を始めて300冊に近付いてきた二児のパパ達也です。 継続は何とやら。 …その何とやらって、なぜ最後まで言わないのだろう。別に最後まで言った…
うまれたよ!オケラ 写真·文安田守たまにジーーーっと聞こえると オケラさんが鳴いているのかなぁなんて思ったりはするけれど 今まで生きてきて数えるほどしか出逢っていないモグラのようなはたまた陸のザリガニのような昆虫オケラさんこの本はオケラが卵から生まれて脱皮を繰り返し成虫になるまでを記録した写真絵本です「よみきかせいきものしゃしんえほん」のシリーズですがいい歳の私でも感動してしまいましたとってもとっても素晴らしい本です特に空を飛んでいる写真はこんな場面見たことがないのですごく嬉しかったです本当は中の写真をこんな風に載せるのは駄目なのでしょうけれど感動を抑えられません*おまけの1枚*我が家のベランダの朝顔が今月9日にやっと咲き始めました\(^_^)/ 蕾は膨らむものの暑すぎるのかずっと開いてくれなかったのです...オケラ★素敵な写真絵本見つけた♪
にほんブログ村 ランキングのご報告です 注目記事第7位 にほんブログ村「本・読書情報部門」 本日2024/09/14㈯投稿いたしました 「絵本はコミュニケーションツール」が 注目記事に選ばれました! にほんブログ村「本・読書情報部門」 注目記事 第7位 ひとえに 皆さまのご声援のおかげでございます! 心より感謝申し上げます ありがとうございました! 変わらぬお引立て どうぞよろしくお願いいたします! ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
絵本は子どもだけのもの? 年齢バリアフリーの選書を狙え! 🔳前回までのおはなし ・絵本おはなし会 ・絵本読み聞かせ の成功のカギは 「~してあげる」感覚ではなく 読み聞かせ という名称が誤解を生んでいる説 お子たちをお客さまと認識の上 取組みましょう! つまり 絵本の会も 基本的には 朗読のための選書と同じ と申しましても さーかす書房的ノウハウに限る ウソやん ホンマかいな!? まずは選書を大切に検討してみましょう! と言うことから 狙い目絵本ジャンルは 「伝統芸能」にあり! とお話しいたしました 理由は ・伝統が実証するオモシロさ 長きにわたり 愛され演じ続けられているのは 素晴らしい物語…
にほんブログ村ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございます5ヶ月の孫は絵本が大好き2ヶ月頃からママが絵本を読んであげ…
ランキング参加中初心者グループ ランキング参加中読書 ランキング参加中図書室 ランキング参加中絵本が大好き! 本日はうちの本棚からです。 昨日寝る前に、長めの小説を読もうとすると、次男(5歳児)が不満を漏らし。 「え~~それ、ながいやつじゃん!」 ながいの嫌だったのか。。。知らなかった。 今日は気分じゃないのか? なら自分で選んでおいで~というと、本棚からこちら取ってきました。 この本、長男が幼稚園のころに、突然旦那が買ってきたのです。 絵がかわいかったからと言っていました。 それ以来、この本はうちの兄弟のお気に入りで、何度も読まされて読ませてもらっています。 今日は僕が読む!とのことなので、…
【絵本】ゆかいながいこつくん おばけれっしゃにのる アラン・アルバーグ
ランキング参加中図書室 ランキング参加中読書 ランキング参加中絵本が大好き! また絵本です💦 ブログタイトルが小学生の児童書なのに、すみません。 いつか落ち着いたら実態に合わせます。。 本日は次男セレクト。 実は借りてくるの2度目。 結構独特のリズムの本ですが、次男は好きみたい。 真夜中、誰もいなくなった列車の駅には、おばけ列車が楽しく走っていて、朝には解散している、という内容ですが、好きポイントがいくつかあります! ・絵がかわいい(大事!)。色使いもポップで素敵。←アンドレ・アムスタッツさん ・リズム、テンポが独特(うらぽっぽー うらぽっぽー うらめしやー) ←読む人の力量が問われますね^^…
おてんばうさぎの月へのジャンプ:うさぽん、月へ行く!|読み聞かせ絵本
こんにちは! 「あおいそらのおてんばうさぎ:うさぽんのだいぼうけん」 Youtubeで、読み聞かせ動画を公開しました。 もしよろしければ、どうぞご覧ください♪ ▶https://www.youtube.com/watch?v=8FOdsoQpntEお買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場...
絵本おはなし会の選書はこれで決まりだ! 🔳前回までのおはなし 長らく絵本ボランティアをつとめておりましたが 「読み聞かせ」と言う名称 ワタクシどうもしっくり致しません と申しますのは 「~してあげる」感覚では ほぼ確実に おはなし会はこけるのでございますね 例え聴いてくださるのがお子たちでござましても いえいえ お子たちであればなおさらのこと 演目を聴いてくださるお客さまである! と言った認識をもちましょう でないと 読み聞かせ初期作業である選書で大ミスり で結果 「ウ○コおばちゃま」と 栄誉ある称号をいただくことに相成りますよ と言うおはなしでございました えーッ!そんなはなしやったぁ? ま…
こんばんわ夏も終わりに近づき毎週めちゃめちゃ泳ぎいってます!旦那のお盆休みには大分の杉乃井ホテルへ行ってまいりましたあ!めちゃめちゃ子連れに優しいホテルだっ…
絵本題名:がったい出演:トム・ブラウン作:こにし けいたなか けんた絵:萬田 翠出版:講談社トム・ブラウンワールドを絵本で楽しめます🎶大人も子供も楽しめる一冊…
おはなし会の成功もまた選書にあり 🔳おはなし会成功のツボ 朗読・朗読講師と並行して 長らく絵本ボランティアをつとめて参りました おかげ様で 様々なイベントの企画を担当 挑戦させていただきましたよ☆ ・図書館やお寺での絵本イベント ・幼稚園・小学校での活動 ・親御さまと小さなお子さま向けの絵本講座 などなど
橋の上で湯本香樹実文/酒井駒子絵一篇の静かな詩のような言葉に色調を抑えた味わい深い絵余韻の残る印象的な絵本ですたった一度の出会いが人生を変えてしまうことがあるこの本ではもちろん良い方に橋の上で少年が出会ったのは誰だったのかよかったら確かめてみてください救いの物語です(^ー^)酒井駒子さんは大好きな絵本画家です湯本香樹実さんは「夏の庭」という映画化もされた小説をものすごく前に読んでから何冊も読んできた作家さんですねことことりたてのひろし作/なかの真実絵猫と小鳥さんのふれあいを描いたとても美しい絵本ですただ、バードウォッチャーですがこの鳥は一体誰なのか分かりませんでした 外国の鳥さんなのかな? それとも想像上の小鳥でしょうか 純粋に物語を楽しめばいいのでしょうけれども リアルに描かれているからこそどうして...橋の上で/ねことことり/ぼくのお父さん