メインカテゴリーを選択しなおす
ブログ主想い出アルバム⑬ASIAN KUNG-FU GENERATION「BEST HIT AKG」
早期退職してセミリタイア生活を送っている私です。 1973年生まれのブログ主が想い出のあるCDアルバム(主にHR /HM)を聴き直し。 今どきCDやてw 今回はASIAN KUNG-FU GENERATIONの「BEST HIT AKG」。 2012年リリース作品。 BEST HIT AKG アーティスト:ASIAN KUNG-FU GENERATION Ki/oon Sony キューン ソニー Amazon ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアン・カンフー・ジェネレーション)は1996年に結成された日本のロックバンド。 メジャー・デビューは2003年。 略称・アジカンでお…
お金に関するベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』には、以下の名言があります。 「持ち家は負債である」 確かに、家を持つと、ローン返済等で出ていくお金はあります。 しかし、それは賃貸でも同じため、何が問題になるのでしょう? 投資としての側面
以前の記事で、筆者あらおのポートフォリオ概要をお伝えした際、主力の資産は現物不動産と米国株であるとお伝えしました。 今日は、そのうちの米国株のポートフォリオについてです。 一投資家の例としてご覧いただければ幸いです。 米国株ポートフォリオ(
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先日の仕事帰りには焼肉屋さんへ。 お邪魔したのはこちら↓ 焼肉 いのうえ 国分寺店050-5590-7043東京都国分寺市本町2-14-3 アイティープラスビル 5Fhttps://tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13193831/ JR国分寺駅北口にあるちょいと良い焼肉屋さんです。 国分寺は自分が以前に住んでいた街。 ご一緒したのは懇意にしている行政書士さん。 ビールとキムチでウォーミングアップす。 メニューからお財布にやさしい価格のお肉を…
先日、前職の先輩と飲みに行きました。 前職は、当ブログで度々登場するいわゆるJTC(伝統的日本企業の〇称)です。 前職は、控えめに言ってブラックでしたが、先輩は数少ない尊敬できる方でした。 聞けば、円安の影響で夏ボーナスが500万とのこと!
仕事探しに行ってきました。ここ数年、このまま、自然に、老いていくこと、そして、いつの日か、現在の前期高齢者から、後期高齢者にスライドしていくことに、不安を感じていた。勿論、年金収入が少ないという事もあるけど、64才で、母の介護と離婚が重なり
試験を受けてきました。 狩猟免許です。わな免許を受けていました。 講習を受けて数日勉強して試験を受けたという流れです。
四十路独身♂の倹約セミリタイア生活の家計簿(2024年7月)
四十路独身♂の倹約セミリタイア生活の家計簿(2024年7月)を〆ました。 私の場合、サラリーマン時代から倹約生活が身に沁みついているので、ほっておいても無駄使いはほとんどしてないはずです。 が、気のゆるみがでないとも限…
買い物、面倒臭いと思うことありませんか? 筆者は買い物が苦手で、そのせいで家に物がほとんどありません。 別にミニマリストを目指しているわけではありません。 でも友人を家に招いたとき、 「定住する気の無い部屋。遊牧民。」と言われました。 今日
株式相場の大きな上げ下げがこの数日間に起こりました。 そのさなか自分の「踏ん切りのつかない投資スタンス」を思い知りました。 今日はそれについて綴ります。 現金ポジションの多さ 2022年末ぐらいは現預金比率が30%近くありました。 問題はその現預金を「現金ポジション」として「いつ...
当セミリタイア系ブログの運営について【ブログ開始2年6ヶ月】
2022年3月末に国家公務員を早期退職し、同年4月からセミリタイア生活に入ることを機に始めた当ブログ(実際には退職に先立つ年休消化に入った同年2月から開始)は本日をもって2年6ヶ月継続となりました。 昨日2024年8月6日時点でのアクセス状況はこんな感じです↓ 累計アクセス数が25万を超えました〜。 ご覧いただいた方々に感謝申し上げます。 最近は酒と飯の記事ばかりですけど・・・ 2022年5月からGoogle AdSenseの広告を掲載させていただいてますが、 2022年5月〜11月の収益は9,321円(振込み受領済み)。 2022年12月〜2023年11月の収益は8,002円(振込み受領済み…
本日は上昇に転じていますが、日本株が下落局面ですね。 ところで今回の件で、改めて資産取り崩し型のFIREは難しいなと感じました。 「資産取り崩し型」とは、配当金等のインカムゲインを重視せず、資産を増やした後に、資産を取り崩して生活費にあてて
この暑い毎日で何かと外出するのが億劫です。 都内は交通網が整備されていて、僕の場合は徒歩で数分も歩けばバス停もありますし、更に歩けば地下鉄の最寄り駅もあります。 それでもこの暑さで少しでも歩くと汗が出てきますし心地よくはありません。 そんな暑い夏の日々で役立っているのが車です。 ...
先日の記事で、資産形成中の人は暴落を歓迎すべきとか言っていましたが、想定以上に日本株の暴落が止まりません。 日経平均株価は直近の最高値42,224円から31,458円まで下落。 ここまで-25.5%です。 東証株価指数TOPIXも直近の最高
2024年7月の支出状況 家賃 60,000円 電気 5,500円 ガス 6,700円 水道 3,000円 スマホ 3,500円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 50,000円 雑費 3,200円 医療費 4,100円 交際費 20,000円 旅費 36,000円 dカードゴールド年会費 11,000円 運転免許証更新手数料 3,000円 合計 210,300円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活となっております。 地元県の小都市の賃貸マンションで一人暮らしを。 健康保険料等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 ガス代はこれでも下がった感じに。 食費は…
この前カフェに行ったとき、近くの2人組の言動が気になってしまいました。 おそらく、同僚が転職してしまい、それに対する非難が会話の内容。 「あいつは社会が分かってない!」 うーん…、なんか違和感。 JTC(伝統的日本企業の〇称)の前職ではよく
セミリタイア2か月後の資産公開!!前月比-200万円の劇的な減少。日経平均はブラックマンデー後最大の下げ幅
サイドfireして2ヶ月経った現時点の資産を公開します。日経平均はブラックマンデー以来最大の下げ幅を記録し、見たことない勢いで資産が減少しました。果たしてセミリタイアを継続することができるのでしょうか? 【資産公開】セミリタイア2か月後の資産公開!!前月比-130万円の減少。日経平均はブラックマンデー後最大の下げ幅で景気後退突入か!?
日本株の株価下落が進んでいます。 東証株価指数TOPIXは7/12に最高値2894.56をつけた後、8/2に2537.60まで下げています。 ここまでで、-12.3%の下げ幅です。 (出所:みんかぶ) 原因としては、急激な円高が考えられます
実家に帰ってきているんでこどおじをしているいぺぺです。 実家にはマッサージ機があります。 背中や腰・肩をほぐしてくれるも
当ブログ筆者あらおの、2024年7月の不労所得の金額と内訳です。 参考までに、月間の含み益(含み損)も合計したトータルリターンも記載しています。 不労所得 不動産投資のキャッシュフロー(税引後) 計8戸(神奈川県の築浅アパート等) 金額:1
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 なんちゃってサラリーマンす。 仕事のある日の昼食は基本的に外食を。 颯爽と出掛けておりますw 先日のサラメシは↓ ◯「むく」 しんみち通りにある牛タン料理が売りの居酒屋さんがランチやってます。 ランチメニューからチキン南蛮定食を発注。 甘だれにタルタルソースが美味いす! ランチメニューは税込800円で食えます。 例によって現金払いのみですけどw リピ確定す。 むく 四谷店050-5869-2347東京都新宿区四谷1-3 三陽ビル B1Fhttps://tabelog.com…
インフレの影響で、日本人の実質賃金は下がり続けています(実質賃金3月2.5%減 24カ月連続マイナス、過去最長)。 働けど働けど我が暮らし楽にならず。 ただ一生懸命働くことは、もはや豊かになるための正解では無くなりつつあります。 なぜこんな
また大阪に帰ります。 月に1回は帰っていますが今回は目的が多いです。 ・住民票のGET ・友達を慰めにいく ・狩猟試験の
自分は本当は何の投資をすべきなのか、改めて考えてみると難しい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、ざっくりと株式投資、不動産投資を比較しますので、適性判断の1つの目安にしていただければ幸いです。 ちなみに、今回比較する株式
4日間、連休に有給をくっつけ、祖父の家のある熊本に滞在していました。熊本の中でも山沿いの片田舎です。 今回の滞在は、今後の二拠点生活等に向けた予行演習の意味合いもあり、田舎でリモートワークするとどうなるか実験してきました。 リモートでやった
夏ボーナスの季節ですね(少し経ちましたが)。 妻から「ボーナスだから何かしよう!」と提案されたのですが、一瞬、ちょっと何言ってるか分かんない、ということがありました。 筆者には、「ボーナスだから~する」という思考が欠落していたためです。 ボ
最近、友人の投資相談を受けることが増えています。 その際、必ずといっていいほど聞かれるのがiDeCoと新NISA。 結局、何がどう違うのか?どっちがお得なのか? 結論から言うと、人それぞれなのですが、一例として筆者はiDeCoやってません。
今回は、筆者あらおの現状のポートフォリオの概要と、運用方針について説明します。 筆者が当ブログの記事を書く上でベースとしている部分ですので、興味がありましたらご確認ください。 それでは、参ります。 ポートフォリオ概要(2024年7月) 筆者
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 新NISAは始まって7ヶ月が経過ですね。 関連過去記事↓ 新NISA口座では投資信託だけ購入しています。 【口座状況】 いやー、評価損益率下がりましたねぇ。 【つみたて投資枠】 オルカン月10万円を継続中。 三井住友NLクレカで対応してます。 【成長投資枠】 オルカン月5万円を継続中。 NASDAQ100は月2万円。 暴落してますねぇ。 インド・インデックスも月2万円。 インドは頑張っている方だなw 現状新NISA口座では上記銘柄を地道に積み立てています。 円高株安の局面になってますな・・・ 日銀追加利上げで更に円高に振れますよ…
最近、新NISAの影響もあり、投資が一般的になりつつあると感じます。 そんな中、よく耳にする言説が「分散投資が絶対正解!分散するほど良い!」というもの。 間違いなく分散投資は有用です。特に、初心者の方に対するアドバイスとして重要な点だと思い
筆者が何年かの社会人経験を経て、圧倒的に羨ましいと思う憧れの職業。それは医者です。 この日本において、あらゆる面で最強の職業。医者。 FIRE・セミリタイアを目指すにおいて、総合職より専門職の方が好適である点をお伝えしたことがありますが、医
筆者は、おおむね現職に満足していて、FI(経済的自立)後も働いている点は既に別記事でお伝えしたところです。 が、全く不満がない訳ではありません。 最近、会社がしきりに成長することを勧めてくる点が気になっています。 自分としては、現在の仕事量
先日、友人に筆者の愛用スマホを見られました。 少しけげんな表情をした後、やけに画面が小さい、これは何のスマホだ?との質問。 「iPhone6s」 少し間が開いた後、驚きの声。化石を見るような目で我が愛用スマホをじろり、ということがありました
先日、会社が「成長しない」を認めない件をお伝えしました。 けっこう会社への対決姿勢を前面に押し出して書いたんですが、 その負のオーラを察してかどうか、半期面談で会社がかなり融和路線で話してくれました。 具体的には、完全リモート、それも場所を
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先週末は名古屋方面に行って来ました。 関連過去記事↓ 旅行三日目は名古屋からの帰宅。 昼食を取るため途中の静岡に寄って静岡駅ビル内にあるお鮨屋さんにお邪魔を。 板前おまかせ10貫を発注。 素早く提供されました。 茶碗蒸しと山葵豆腐とお碗が付いてます。 何でも、沼津港のセリ権があるとか云うお鮨屋さん。 赤酢シャリのお鮨を美味しくいただきました。 沼津魚がし鮨 プレミアム静岡本店054-286-2276静岡県静岡市葵区黒金町47 JR静岡駅 アスティ静岡西館https:…
毎日うだる暑さで「シャツ1枚でも暑い・・。寒い冬が懐かしい」なんて思います。 ですが真冬のなかでは「寒すぎて動きたくない・・・。暑い夏が懐かしい。」と思っていました。 日本には四季があって良いのですが、やはり暑い夏も寒い冬も、極端な気候は困ります。 理想は湿気もなく軽装でいて暑く...
暑いですね。クーラーを急いで交換して本当に良かったと思います。 もうねずっとつけっぱなしです。朝でも晩でもつけています。
この世で最も心ときめく魔法の言葉は何だと思いますか? 「節税」は、その中の1つです。 実際、金融商品などでは、「節税」が最大の宣伝文句になることが数多くあります。多くの方が「節税」というワードに吸い寄せられている証拠です。 でも、少し待って
FIRE・セミリタイアに必要な資産額はズバリいくらでしょう? 投資法、支出、どういうリタイア生活を目指すかによって変わってくると思います。 すべて網羅的にまとめるのは困難ですが、ケースごとのだいたいの目安を知りたい方のため、一例として試算し
旧NISA(2020年)枠で買った個別株の売却と、新NISA枠での購入を進めています。 2020年分の旧NISA枠で買った株式は、2025年1月1日に課税口座に移行されてしまうからです。 旧NISAをご利用の方はお気をつけ下さい。 本年中に
いよいよパリオリンピックが開幕しますね。 オリンピックといえば、もう覚えてないかもしれませんが、以前こんな事がささやかれていました。 「東京オリンピックに向け、都心の不動産価格は上昇し過ぎている」 「東京オリンピックが終わったら、都心の不動
「金持ち父さん」をご存じない方は誤解を招く表現で申し訳ありません。 「金持ち父さんの活用法」と聞いて、中年男性をカツアゲしたり、頂き〇子したりする方法でも紹介するのかと思われた方はご安心ください。 お金に関する世界的名著『金持ち父さん貧乏父
また一人、友人が休職との話を聞きました。 筆者の友人知人、自分も含めですが、あまりに休職(メンタルの関係で)経験率が高すぎます。 はっきり言って同年代(アラサー)の7割以上は休職経験あり。 異常事態です。我々世代がおかしいのでしょうか? い
最近寄せられることが多い投資の疑問の1つに、 「新NISAのつみたて投資枠で何を買ったらいい?」があります。 そんな中、投資の入門書なるものを見せてもらいました。 おおむね内容に問題無いものの、つみたて投資枠の候補として「バランス型投信」「
【小旅行】行って来ました【二日目・松阪〜伊勢志摩スカイライン〜桑名】
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先週末は名古屋方面に行って来ました。 関連過去記事↓ 旅行二日目は元の職場の同期男性と待ち合わせて車で三重県は松阪市へ。 お昼にがっつり松阪牛を喰らおうと云う魂胆です。 伺ったのは明治創業の老舗「和田金」さん。 有名店に行ってしまいました。 すき焼きを〈寿き焼〉と称するこだわりのお店。 和の個室が用意されています。 寿き焼&あみ焼きのコースを予約発注。 前菜をいただきます。どれも美味。 炭火が準備されてお肉は全て仲居さんが焼いてくれます。 先ずはあみ焼きから。 たま…
節約FIRE民は日本だけでなく海外各地にいます。 節約というより「住む場所を問わずコスト効率よく人生を楽しみたい」という人たちです。 この1年ほど都内各地でバジェット旅行(低予算で旅行すること)をする外国人を頻繁に見かけますが、そうした現象がゆくゆくは海外からの節約FIRE民の日...
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先週末は名古屋方面に行って来ました。 元の職場で懇意にしていた先輩の新築祝いが主たる目的です。 コロナが急増しているみたいなんで警戒モードで。 名古屋は年に一回くらい訪れる街。 お昼に元の職場の名古屋支社に勤務している同期男女二名と待ち合わせを。 新卒採用の時に東京の同じ部署に配属された古い付き合いの仲間です。 同期女性とは昨年会い損ねたので数年ぶりの再会。 KITTE名古屋地下にあるクラフトビールの人気店にお邪魔を。 サクサクとグラスを空けますw お肉料理が充実し…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 2022年3月末に国家公務員を早期退職して同年4月に厚生年金から国民年金に切り替えて以降は年金保険料の全額免除を受けて来ました。 関連過去記事↓ 早期退職3年目となる今年度も免除申請を。 これまでは市役所で手続きをしましたが、今回はネットで申請をしてみました。 マイナカードを使ってマイナポータルにログインしてトップページの〈年金〉をタップ。 年金の手続きから〈加入中の方の手続き〉をタップ。 手順に従って選択を。 申請画面に辿り着きますので後は個人情報を入力して送信。…
【環境編】僕が経験したヤバすぎて速攻で辞めたブラック企業3選
私はセミリタイアをするまでに過去10回以上の転職をしてきました。いい会社もあれば悪い会社もありました。今回は環境が劣悪だったブラック企業3選ということでご紹介したいと思います。