メインカテゴリーを選択しなおす
FIRE初心者 FIREに興味があるけど、具体的に何をすればいいの? FIREに興味のある方、初心者の方に向け、具体的なFIREの始め方をまとめました。 FIREの始め方は、①計画編と②実行編に分かれます。 今回は、①計画編について4ステッ
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 早期退職から2年ちょっとのプー太郎生活を経て、本年6月から週二の仕事を始めて無事に4ヶ月経過となります。 関連過去記事↓ ここまでの勤務は休むことなく全て無事に終了しております。 業務上特段の困難さはなく、ほぼストレスを感じずにこなせているかと。 職場での振る舞い方なんかも身に付いて来てます。 アドバイザー的な業務なので人との会話も程よくありますし。 ランチや飲み会をご一緒出来る方も出来ました。 人生と云うRPGにおける新たな仲間w 職場近くのランチ店を開拓するのも楽しみになってます。 契約は〈年度契約〉なのでとりあえず来年三月…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 仕事のある日の昼食は基本的に外食を。 楽しみにしているサラメシ・タイムですw 先日のサラメシは↓ ◯「江南亭」 新宿通りにある中華屋さんです。 日替わりB定食(この日は麻婆丼+半ラーメン+杏仁豆腐)を発注。 うん、可もなく不可もなくw 850円は納得価格かと。 江南亭050-5592-9601東京都新宿区四谷2-4-1 ルネ四谷ビル B1Fhttps://tabelog.com/tokyo/A1309/A130902/13115117/ ◯「肉汁餃子のダンダダン」 チェーン…
筆者の現職、9月が繁忙期です。 人員不足気味で、今月てんやわんや状態。 普段はのほほん定時退社な仕事なんですけどね。繁忙期は別。 すると、なんでこんな働いてんだろ、辞めようかなぁという気持ちが頭をもたげます。 まあ今忙しいだけなので割り切っ
【牛バラ肉焼き&温野菜】自炊は継続してます【セミリタイア生活】
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 健康と節約のために少し自炊も。 最近は仕事や心身の不調もあってあまりやってませんが。 相変わらず焼く・炒める・煮るだけのなんちゃって自炊ですw 先日の晩飯は牛バラ肉焼き&温野菜で↓ 油を使わずに牛バラ肉を調理酒だけで焼いちゃいます。 カット野菜も味付けせずに湯通しするだけ。 お肉はステーキ醤油を、温野菜はポン酢をかけていただきました。 これに白米と納豆があれば十分な食事になりますよ〜。 夜はお肉100g・野菜200gを意識した自炊で無理なく7kgのダイエットに成功した私です…
セミリタおっさんの再読小説(59)奥田英朗「真夜中のマーチ」
2022年4月からセミリタイア生活に入り時間が出来ましたので、所蔵の小説を読み直しております。 今回は奥田英朗「真夜中のマーチ」。 2003年発表作品。 真夜中のマーチ (集英社文庫) 作者:奥田英朗 集英社 Amazon 本作は著者が直木賞を受賞した「空中ブランコ」と同時期に執筆されたクライム・ノベルの佳作。 奥田先生らしいユーモアに溢れる疾走感ある作品となっています。 主要登場人物は以下の三名。 ・いかがわしい自称青年実業家のヨコケン ・商社のダメ社員のミタゾウ ・謎の美女クロチェ 奇妙な縁で知り合った若者達が、美術投資詐欺のアガリ10億円強奪を計画する物語となっています。 もちろん計画が…
筆者、より安定的に不労所得を積み上げる観点から、インデックス投資より高配当株投資を選好しています。 そして高配当株は、高配当であれば何でもよいという訳ではないと考えています。 代表的な注意点として配当利回りの罠が存在するからです。 今回は、
*写真は公式HPから拝借 早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 新規に〈VIEW Suicaカード〉を作成したことを先日記事にしました↓ 同カードにはSuica機能も付いていることから長年利用していた〈記名式Suica〉を返却することに(改札トラブルやバッテリー切れを恐れてモバイルSuicaにしない私・・・JREポイント還元率高くなるのに)。 SuicaってJR東日本から貸与されている形なんですね。 半導体不足からSuicaは販売中止になってて最近になって一部販売が再開されたみたいす。 すっかり忘れてましたけど…
筆者がFIREを目指す目的。 それは最終的には、人生の満足度あるいは幸福度の最大化、に帰着します。 そう考えたとき、FIREだけでなく、人生自体の長さ(寿命)を長くする事も目的達成の1つの手段となり得ます。 寿命を伸ばすには、健康はもちろん
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 仕事のある日の昼食は基本的に外食を。 先日のサラメシは↓ ◯「インド料理ムンバイ」 新宿通り沿いにあるインド料理屋さんです。 カレー&ナンのランチセットを発注。 カレーは日替わり含めて7種類から選べます。 日替わりのサトイモとチキンのカレーをチョイス。 で、実食。 カレー美味い〜。 焼き立てナンも美味いす。 ライスと〈パパル〉と云う豆のスナックみたいなやつも付いてます。 セットのサラダと追加発注したラッシー↓ インド料理屋来たらラッシーはマストすよね。 ランチセット1,10…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 住信SBIネット銀行に年利3.6%で預けていた米ドル定期預金が先日満期となり米ドル普通預金に払い出されました。 塩漬け用資金なので再びそのまま定期預金へ。 申し込み日の金利はこんな↓ *住信SBIネット銀行HPより 基本的に米ドル金利は下がって行くでしょうから少し先を見据えても良かったのですが、1年定期にしてしまいましたw そもそも〈1ドル104円〉の時にまとまった額をドル転したものなので為替差益は出ている資金です。 一時期の超円安から円高に振れて目減りしちゃってますけど。…
生活費の低減はFIREの基本。 しかし、無理な節約は持続性がないので、ムダをそぎ落とし、無理のない最小限のライフスタイルを探るのが重要と考えます。 そのためには、自分の支出に対する価値観を磨き上げていくことが重要です。 その意味で、筆者の経
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 新しく就いた仕事も4ヶ月近く経過となります。 昨晩は仕事終わりに職場の女性三名と食事会に。 お三方はフルタイムワーカーで今年4月から今の職場に配属されているところ、6月から働き始めた私を含めて皆同世代でその他共通点もあることから今回の運びとなりました。 おじゃましたのは四谷にある「雪梅花」さん。 ガラス張りのオシャレ中華って感じのお店す。 服薬の関係でアルコールは控えていたところ、今回は飲んでしまいました・・・ 点心系を↓ 黒い麻辣小籠包が辛いす。 麻婆豆腐と海鮮野菜炒め↓…
ここ数年、インデックス投資(指数連動型の投資)が全盛です。 誰もかれもインデックス投資という勢い。 確かに、初心者に安心してお勧めできる点、トータルリターンが比較的高い点は間違いなくメリットです。 ただ、筆者は10年以内にFIREするという
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 一昨日の夜は仕事帰りに元の職場の後輩女子と会食を。 8年ほど前に地方の支店で一緒だった子で、だいぶ歳下ですけど慕ってくれて結婚式にも招待していただきました。 そのご主人ともJリーグ観戦をご一緒したり。 今回はコロナ禍以前振りに会うことに(ご主人公認の食事会ですw)。 おじゃましたのは新宿「黒豚しゃぶしゃぶ島津」さん。 基本の黒豚しゃぶしゃぶを発注。 今日もノンアルコールビールを。 サイドメニューを頼みつつお肉を追加したり。 黒豚しゃぶしゃぶ 島津050-5869-0…
釣り楽しいです。仕掛けから考えるのが「計算通り」ってなるのが最高にいい
最近涼しくなって来たのでまた釣りをやるようになって来ました。 徒歩7分にめちゃくちゃサヨリが釣れるポイントを発見しました
筆者、いまだ資産形成期の位置づけですが、使うところは使うべく、趣味の旅行は定期的に行ってます。 連休中、別府を中心に、大分県に行ってきました。 ただ旅行いくだけではもったいないので、最近はFIRE後の移住先を物色する目的も兼ねてます。 では
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 なんちゃってサラリーマンす。 仕事のある日の昼食は基本的に外食を。 先日のサラメシは↓ ◯「串揚げ 一歩一歩」 しんみち通りにある居酒屋さんです。 ランチの看板メニューである牛カツ膳を発注。 ご飯を無料の大盛りにしようとしたら女性店員さんが「600gありますよ。大丈夫ですか⁈」と仰るので、速攻で「じゃあ、やめておきます〜」と返答すると笑ってました。 普通盛りにしてもお代わりが出来ます。 牛カツは関西の食文化ですけど、10年くらい前から関東でも提供するお店増えましたね。 チェ…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 今日は世の中的には三連休の最終日ですね。 昨日の昼は高校の同級生二名と会食を。 不定期によく会う面子で今回は2ヶ月ぶりの開催。 自分が服用薬の関係であまり飲めない状態なので飯会と云う名目で。 よく会うおっさん3人ですのでそれほどお金をかけたくもなく「牛角」へw ノンアルコールビールを↓ 肉を食らいます↓ ノンアルコールのスパークリングワインを↓ 〆はビビンバ丼。 最近のノンアル飲料は味も良くて気分は出ますねw ご馳走様でした。 私からは最近の体調のことや仕事を続けら…
世間でよく「セミリタイア生活とブログの相性は良い!」と言われます。 でもその通説には僕は疑問があります。 これまで1年10か月、毎日1記事ペースで掲載していますが、良いこともあれば悪いこともあるのが自分の感想です。 今日はそんな「リタイア生活とブログの役割」を綴ります。 セミリタ...
当面の運用方法が固まり、支出の見直しも済んだら、そこまでやる事も無くなるのがFIREへの道。 長期投資はひたすら積み立て続けるだけで、臨機応変な対応も原則不要です。 しかし、数年経てば、計画の見直しが必要な場面も出てきます。 そこで本記事で
ブログ主想い出アルバム⑭the HIATUS「Trash We' Love」
早期退職してセミリタイア生活を送っている私です。 1973年生まれのブログ主が想い出のあるCDアルバム(主にHR /HM)を聴き直し。 今どきCDやてw 今回はthe HIATUSの「Trash We' Love」。 2010年リリース作品。 Trash We’d Love アーティスト:the HIATUS フォーライフミュージック Amazon the HIATUS(ザ・ハイエイタス)は2009年から活動している日本のオルタナティブ・ロックバンド。 ハイエイタスは英語で〈中断〉を意味するみたいす。 ELLEGARDENのフロントマン・細美武士が同バンドを休止した際に立ち上げたソロ・プロジェ…
リスクとリターンが比例するのは、資産運用の基本原則。 リターンが欲しければリスクを負う。リスクが嫌ならリターンを諦める。 でも、資産運用(資産形成)するからには当然リターンを求めますよね? そこで大事なのが、どこまでリスクを取っていいか。
FIRE(完全リタイア)をしてから社会的には「無職」です。 無職生活はストレスもなく居心地が良いのですが、唯一、ストレスとなるのが職業を聞かれた時です。 それはリタイアで会社名や肩書を名乗れない「アイデンティティ不在」が嫌という理由ではありません。そんな社会的な立場なんていまさら...
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 一昨日は映画「エイリアン:ロムルス」を観て来ました(TOHO CINEMASの水曜日割引利用)。 大好物のSFホラー〈エイリアン・シリーズ〉の最新作です。 *写真は公式HPより拝借 巨匠リドリー・スコット先生は今回は製作に。 監督はフェデ・アルバレス(ドント・ブリーズの監督さん)。 シリーズの時系列で言うと今作は「エイリアン」と「エイリアン2」の間の時代が舞台となってます。 関連過去記事↓ 副題の〈ロムルス〉は劇中に登場する遺棄された宇宙ステーションの名前。 主要登場人物は…
早期リタイア(完全リタイア)には適齢期があります。 経済面での適齢期判定は比較的簡単です。 早期リタイア後の生活を経済的に不自由なくやりくりできる資産があるかシュミレーションすることで判定できます。 ところが難しいのは「精神面での適齢期」です。 今日はそんな「精神面での適齢期」を...
総裁選、解雇規制の緩和が争点化しつつあります。 従業員のクビ切りやすくなる? 総裁選で解雇規制緩和が争点に浮上(毎日新聞) 要はクビを切りやすくしましょうという話なので、多くの方に影響があります。 当然、FIREを目指す方は従業員なので、影
セミリタイアしてから3か月がたった時点の資産を公開!!株式はいったん値を戻す展開でしたが、サイドFIRE生活に痛手のインフラ出費…給湯器が壊れ37万円の高額出費でした。
日本株、いわゆる植田ショックから急速に株価を戻したものの、再び調整に入っています。 以下は、ここ半年の日経平均株価の値動き。 日本株はこのまま二番底に向かっていくのでしょうか? 日本株の現状を整理します。 日本株調整の要因 ここ最近の日本株
給湯器故障 相見積もりと給湯省エネ2024事業で79万円が37万円に!セミリタイアには痛手のインフラ購入
セミリタイアに入って3ヶ月給湯器が故障し、お風呂もシャワーも使えない事態に。見積もりを取るも高額請求されたので相見積もりを取ると衝撃の半額に…給湯器の交換に使える補助金のお話と給湯器がない生活でお湯を沸かすためにバケツヒーターを使いなんとか風呂を確保したお話も。
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 他県に住む大学生の姪っ子が実家に遊びに来ていると云うことなのでハーゲンダッツを手土産に会って来ました。 半年ほど前に成人のお祝いを渡した子です。 関連過去記事↓ 姪っ子は就活中で先週は丸の内でのインターンに参加したとのこと。 民間と公務員の両方を考えているみたいです。 のんびりした子なので実社会でやっていけるのかちょっと心配w 実家は年老いた両親だけで暮らしているところ、スマホでもう十分なのでPCのプロバイダ等を解約して欲しいとのリクエストが。 IDなんかが分からないため全…
みずほリサーチ&テクノロジーズが発表したFIREに関するレポートがニュースになってました。 「結婚しないFIRE願望の若者」が人手不足を“超加速”する? 大胆で緻密なリポートが話題(ヤフーニュース) FIREのせいで人手不足が起こってるかの
以前の記事で紹介した、読者様からの質問の続きです。 回答について共有いたします。 ご質問内容 簡単に、ご質問いただいた、しゃち男さんのご状況を振り返ります。 詳細は前回の記事をご覧ください。 年齢:30職業:会社員年収:500万円前後金融資
今日は久々に会社に出社。 すると、たまたま育児中の先輩に出くわしたので(先輩は年に数回しか来ない)、話しました。 聞けば、2歳と4歳のお子さんに加え、今年3人目が生まれたとのこと。 あたふたと用事を済ませ、急いで帰ってしまいました。 奥さん
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 仕事のある日の昼食は基本的に外食を。 なんちゃってサラリーマンにも昼は来ます。 先日のサラメシは↓ ◯「魚雅 四ツ谷店」 三栄通りにある海鮮居酒屋さんです。 週替わりランチを発注。 お魚じゃなくて豚肉系。 ブタカツハラスメント⁈ ボリュームはありますね。 お味もまぁまぁ。 セルフの無料コーヒーは飲み放題です。 魚雅 四ツ谷店050-5869-1785東京都新宿区三栄町6 第一原嶋ビル 1Fhttps://tabelog.com/tokyo/A1309/A130902/132…
先日、カフェオレの元を頂いたので、牛乳を買いに行きました。 筆者、普段は牛乳を買いません。 すると驚き。陳列された全牛乳が200円を超えてるではありあせんか。 牛乳って1本100円じゃなかったでしたっけ? インフレ中とはいえ、さすがに2倍は
リタイア後はQOL(クオリティ・オブ・ライフ;生活の質)が上がっています。 上がった要因は、精神的・経済的な変化によるものです。 精神的にはサラリーマンの頃のような忙しさや自分の意思で決められないものごとがかなり減ったことで精神的にも安定し、生活の質が高まったと感じています。 ま...
今月といいながらだいぶ遅れてしまいました。 当ブログ筆者あらおの、2024年8月の不労所得の金額と内訳です。 参考までに、月間の含み益(含み損)も合計したトータルリターンも記載しています。 不労所得 不動産投資のキャッシュフロー(税引後)
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 昨年10月に懇意にしている行政書士さんの配慮でその方の事務所での〈行政書士補助者登録〉をしてもらいました。 関連過去記事↓ 当時は無職でしたので肩書き欲しさに登録していただきましたが、その方が事務所を移転することになり補助者登録も変更が必要になるとのことでどーしますかと。 現在はなんちゃってサラリーマンになってますので登録解除で構いませんよと回答。 先日の仕事帰りにお会いして東京都行政書士会発行の〈補助者証〉を返還しました。 で、晩飯を食べながらよもやま話も。 お邪魔したの…
このたび大変嬉しいことに、読者様からのご質問を頂きました。 ご本人から許可を頂きましたので、回答と合わせ内容を共有いたします。 今回ご質問頂いたのは、しゃち男さん(30歳男性)です(筆者と同い年!)。 ご質問内容は、不動産投資に必要な資金、
投資の神様、ウォーレン・バフェットが現金を貯めこんでいます。 バフェットが率いる投資会社バークシャー・ハサウェイは、直近の決算で20兆円を超える現金を保有していることを発表しています。 これは、バフェットが良い(割安な)投資先を見つけられて
【STEAK HOUSE WATAYOSHI】で会食を【甲府グルメ】
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先日は「STEAK HOUSE WATAYOSHI」さんで会食を。 友人との定例会です。 同店は甲府市内にある黒毛和牛ステーキ・ハンバーグのお店。 いつもご馳走になっている友人ですので今回は私持ちで(就職もしましたしw)。 コスパ的にステーキではなくハンバーグにしてくれとお願いする自分のセコさは嫌いじゃないですww オリジナル醤油ソースのハンバーグを発注。 牛100%で中はちょいレアなハンバーグ。 うん、美味いっす! セットのサラダもちゃんとしてます。 店員さんおすすめのポ…
ああ、もうダメだ。定年までここに居るのは絶対ムリ。そう確信。 社会人一年目、配属されて数日後の事でした。 会社を抜け出す方法を模索し始め、当時黎明期を迎えていたFIREと遭遇。 自分もFIREを目指すと心に決め、その日から行動を開始しました
自民党の総裁選、金融所得への課税が争点に、というニュースが入ってきました。 発端は、石破氏の「それ(金融所得課税)は実行したいですね。」の発言から。 石破氏「実行したい」、小林氏「賛同しない」 金融所得課税でバトル(出所:ヤフーニュース)
2024年8月の支出状況 家賃 60,000円 電気 7,900円 ガス 5,700円 水道 2,700円 スマホ 3,500円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 42,000円 雑費 1,000円 医療費 9,300円 交際費 13,000円 旅費 26,700円 合計 176,100円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活となっております。 地元県の小都市の賃貸マンションで一人暮らしを。 健康保険料等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 電気代は夏場のエアコン利用で高めです。 食費は低く抑えられました。 医療費は〈むずむず脚症候群〉の診察・処方薬のため…