メインカテゴリーを選択しなおす
2018年長崎マンホール修行の旅 長崎屋食堂でお昼ご飯 ※閉店しました
電車に乗りましたが、すぐ次の駅の本諌早駅で下車しましたちょうどお昼時だったので、駅から歩いて8分ほどの長崎屋食堂へ向かうことに街中のこじんまりとした食堂といった趣ですこちらのお店、なんとポテサラやお漬物が取り放題になっていました\(◎o◎)/まず頼んだのがちゃんぽんですお野菜たっぷりで、牡蠣も入ってました♪スープはさっぱりめで、ゴクゴク飲めちゃう感じ炒飯も注文しました炒飯というより『焼き飯』の方が合って...
今回は秩父観光情報館で押したスタンプをご紹介します!2013年 押印場所:秩父観光情報館サイズ 直径7.8cmチチブイワザクラのデザイン『風とひかりを道づれに』・『ちゝぶ』・『国指定天然記念物 チチブイワザクラ』の文字2013年 押印場所:秩父観光情報館サイズ 縦3.9cm 横5.9cm武甲山・秩父夜祭のデザイン『ちゝぶ』の文字(下の文字はかすれて読めませんでした)2013年 押印場所:秩父観光情報館サイズ 縦5...
2018年長崎マンホール修行の旅 諫早市A001座標マンホール蓋
お昼ご飯を食べたら、諫早市訪問の目的であるマンホールを探しに行きましょう(* ̄0 ̄)/ 長崎屋食堂から歩いてすぐ、アエル栄町通りという商店街の中に座標マンホール蓋がありました諫早眼鏡橋と諫早菖蒲がデザインされています「いさはや」の文字マンホールたれちゃんと一緒にパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
2018年長崎マンホール修行の旅 諫早市A001マンホールカードGETだぜ!
諫早市訪問の目的であるマンホール、座標の蓋はすでに撮影しました今度はマンホールカードを頂きに行きましょう( ̄Д ̄)ノ というわけでやって来たのは諫早商工会館ですこちらの1階にある諫早市物産ホールで配布をされていますマンホールカードGETだぜ!諫早眼鏡橋(諫早公園)が描かれています商工会館の入口に設置されていたガス灯ムツゴロウかな?にほんブログ村にほんブログ村...
記念スタンプ押してみました! その74 ライトアップスタンプラリー
前回からずいぶん時間が開いてしまいましたが、奈良の旅で押したスタンプの続きです本日ご紹介するのは「ライトアッププロムナード・なら2012」というイベント中に開催されたスタンプラリーで使用されたものです【興福寺国宝館】2012年 押印場所:興福寺サイズ 縦2.8cm 横2.85cm☆・鹿のシルエットのデザイン『ライトアップスタンプラリー』・『興福寺国宝館』の文字【東大寺】2012年 押印場所:東大寺サイズ 縦2.8cm...
奈良で押したスタンプの続きです2012年 押印場所:興福寺サイズ 直径4.5cm五重塔と雲ののデザイン『奈良』・『世界文化遺産』・『興福寺』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
本日は奈良公園で押したスタンプをご紹介します2012年 押印場所:東大寺サイズ 縦4.8cm 横4.6cm東大寺大仏殿・五重塔・聖武天皇のデザイン『歴史街道』・『奈良公園』・『REKISHI KAIDO NARA』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
今回はせんとくんが可愛いスタンプをご紹介2012年 押印場所:奈良市総合観光案内所サイズ 直径7.6cmせんとくんのデザイン『平城遷都1300年』・『©H1300』・『 年 月 日』の文字2012年 押印場所:奈良市総合観光案内所サイズ 直径7.6cmせんとくんのデザイン『平城遷都1300年』・『©H1300』・『 年 月 日』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
記念スタンプ押してみました! その78 しかまろくんスタンプ
今回はしかまろくんのスタンプをご紹介します2012年 押印場所:奈良市総合観光案内所サイズ 縦6.4cm 横6cm歩くしかまろくんのデザイン『わ~い』・『奈良市』の文字2012年 押印場所:奈良市総合観光案内所サイズ 縦6.4cm 横6cm鹿せんべいを食べるしかまろくんのデザイン『うま~』・『奈良市』の文字2012年 押印場所:奈良市総合観光案内所サイズ 縦6.4cm 横6cm左手を挙げたポーズのしかまろくんのデザイン『...
今回ご紹介するのは、東大寺で押したスタンプです2012年 押印場所:東大寺サイズ 縦5.7cm 横6.1cm大仏蓮弁菩薩像のデザイン『東大寺大仏殿 参拝記念』・『大仏蓮弁菩薩像』の文字2012年 押印場所:東大寺サイズ 縦5.4cm 横7.5cm東大寺大仏殿のデザイン『東大寺大仏殿 参拝記念』』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
本日は奈良駅で押したスタンプのご紹介です2012年 押印場所:JR奈良駅サイズ 直径7.8cm旧JR奈良駅舎・鹿のデザイン『古都いにしえの風格漂う駅』・『大和路線・奈良駅』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
本日は2012年夏の京都旅の最後に訪れた宇治市で押したスタンプをご紹介します2012年 押印場所:JR宇治駅サイズ 直径7.9cm平等院・紫式部のデザイン『源氏ロマンの香り漂う街宇治の駅』・『奈良線・宇治駅』・『平等院』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
記念スタンプ押してみました! その82 JR西日本 夏休みポケモンスタンプラリー2012 宇治駅
2012年にJR西日本管内でポケモンスタンプラリーが開催されていました今回ご紹介するスタンプはその中の宇治駅に設置されていたものです2012年 押印場所:JR宇治駅サイズ 縦2.2cm 横2.9cmクリムガンのデザイン『宇治』・『©Nintendo/Pokemon』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
2018年長崎マンホール修行の旅 大村市マンホールカードGETだぜ!
島原鉄道で諫早駅まで戻って来ましたお次の場所へはは駅前からバスに乗って移動しましたさて、やって来たのは大村公園です事務所棟にある大村公園観光案内所でマンホールカードの配布をしているんですよ~マンホールカードGETだぜぃ!市の花「オオムラザクラ」がデザインされていますオオムラザクラは国の天然記念物に指定されていて、大村公園は日本さくら名所百選にも選ばれているんだそうなにほんブログ村にほんブログ村...
2018年長崎マンホール修行の旅 大村市A001座標マンホール蓋
マンホールカードをGETしたら、今度は座標マンホール蓋を探しに行きますᕦ(ò_óˇ)ᕤ橋を渡って園内を進むと、とある公衆トイレが見えてきますそこの近くに座標マンホール蓋がありましたオオムラザクラがデザインされていて、「おすい」・「おおむら」の文字がありますマンホールたれちゃんと一緒にパチリ☆彡目的は果たしたので、バスで移動しますこのバスで長崎空港まで行けちゃうんですが、時間に余裕があったので少し寄り道をしてい...
長崎市内で見つけたマンホールをご紹介します汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン、「おすい」の文字汚水用白色マンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン、「おすい」の文字汚水用白色マンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン汚水...
今回は諫早市内で見かけたマンホールのご紹介です汚水用マンホール蓋V字模様の受枠、「諫早眼鏡橋」と「諫早菖蒲」のデザイン、「いさはや」の文字汚水用マンホール蓋V字模様の受枠、「諫早眼鏡橋」と「諫早菖蒲」のデザイン、「いさはや」の文字汚水用マンホール蓋□模様の受枠、中央に諫早市の市章、地模様にも大小の市章が使われています、「汚水」の文字カラー仕切弁小型蓋V字の受枠、青色の地色に市の花の「ツクシシャクナゲ」...
今日ご紹介するのは、大村市で見つけたマンホール蓋です(^0^)汚水用カラーマンホール蓋4つに分かれた四角の中に市の花の「オオムラザクラ」を描き、その周りに格子模様をあしらっています、「おすい」・「おおむら」の文字地色はピンク汚水用カラーマンホール蓋4つに分かれた四角の中に市の花の「オオムラザクラ」を描き、その周りに格子模様をあしらっています、「おすい」・「おおむら」の文字地色は青汚水用ノンカラーマンホ...
長崎旅行の〆は、とある名物を食べたことについて書こうと思いますそれがこちら、桃カステラです✨カステラ生地の上にすり蜜で桃が描かれています元々は女の子が初節句を迎えた際の内祝いに贈られたものだったのですが、近年では縁起物としてもっと広い用途で使用されているみたいです食べてみると、カステラは甘さ控えめになっているッぽいけれど、すり蜜部分が歯に染みるくらい甘~~い💦これは結構なカロリー爆弾の予感(´∀`*)ウフフ...
単管バリケードの記事は久しぶりですね(^_^;)今回は熊本旅行に行った際に見かけたくまモンのバリケードです2018年 撮影地:熊本市内くまモンのバリケード グリーンクロスニコニコ笑顔のくまモンのバリケード全体のフォルムは熊本城のデザインになっています『がんばるモン』のスローガン入りにほんブログ村にほんブログ村...
街で見かけた変わった郵便ポストのシリーズ今回は長崎駅前で見つけたポストをご紹介しますただ残念なことに現在は撤去されてしまったようです(´;ω;`)2018年撮影屋根付きの四角い箱型のポストです側面と背面には長崎おくんちと龍踊りが描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
2018年 撮影場所:ゆいレール旭橋駅ゆいレール1000系車両の形のパネルです沖縄旅行で乗ったゆいレールの旭橋駅の構内に設置されていましたにほんブログ村にほんブログ村...
2018年 撮影場所:JR宮崎駅構内天照大神・須佐之男命・月読命の三貴神が描かれています『三貴神誕生国生みをしたイザナキノミコトは、黄泉の国で受けた穢れを祓うため、日向の橘の小戸の阿波岐原で禊をしたと言われている。その時に誕生したのが、後に三貴神と呼ばれるアマテラスオオミカミ、スサノオノミコト、ツクヨミノミコトだった。』『記紀編さん1300年 日本をはじめた神々の国 宮崎』『宮崎市 宮崎市観光協会』『動画...
2017年 撮影場所:長崎空港展望台飛行機にまたがった男の子と女の子、長崎空港の敷地が描かれています『長崎空港へようこそ』の文字これは長崎のランタンフェスティバルを観に行った時に撮影したものですにほんブログ村にほんブログ村...
2018年 撮影場所:JR八幡浜駅JR八幡浜駅の駅舎・伊予灘ものがたりの車両と線路・駅員さん・アテンダントさん・大漁旗を持った男の子・鯛を抱えた女の子・謎のミカン男(?)・ミカンの木・フェリーが描かれています『みかんと魚の街 ようこそ八幡浜へ』・『愛媛県 八幡浜市』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
2016年 撮影地:茨城県石岡市ハッスル黄門ガード 仙台銘板 名前の通りハッスルしてそうな黄門様の単管ガードです「うぉお~、この印籠が目に入らぬか~~!」ってな感じでしょうか(๑¯∇¯๑)にほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.45 道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと
2018年 撮影場所:道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと八幡浜市のご当地キャラクター「はまぽん」・玉虫型模型飛行器・八幡浜の海・ミカンの木が描かれています『道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと』・『八幡浜ちゃんぽんPRキャラクターはまぽん』の文字はまぽんとは? 『ちゃんぽん』と『チャンピオン』をかけた王様っぽい風貌で、チャームポイントは八幡浜の八の字 の赤いひげ。『八幡浜ちゃんぽん』を常に手に持ち、...
2018年 撮影場所:JR丸亀駅JR四国のイメージキャラクターのすまいるえきちゃん♡とれっちゃくん♡、8600けいくん、とり奉行 骨付きじゅうじゅう、うちっ娘、京極くん、丸亀駅舎が描かれています『歓迎』・『ようこそ丸亀市へ』の文字2018年 撮影場所:JR丸亀駅丸亀市公認キャラクター「とり奉行 骨付きじゅうじゅう」と骨付き鶏、丸亀城、うちわが描かれています『じゅわ~』・『丸亀名物骨付鶏PRキャラクター とり奉行 骨付...
2018年 撮影場所:丸亀城うちわを持ったうちっ娘・骨付鶏を持った京極くん・丸亀城が描かれています丸亀城は日本一高い石垣の城として有名で、天守は現存十二天守のうちのひとつです天守を見学しにいきましたが、坂を登って行くのがけっこう大変でした(;´Д`A ```にほんブログ村にほんブログ村...
東京でランチ : 久しぶりに「駅そば」をいただく<メトロ庵>
街歩きや散策の楽しみと言ったら、やはり「ランチ」であります。その土地ならではの名物を食べてみたいですし、人気店や話題のお店でも食事してみたいです。あるいは気になったお店にぶらりと立ち寄ってみるのも楽しいです。ラーメン、定食、B級グルメ、ご当地グルメ…テーマは色々です。お値段は安いのに味もちゃんとしていて、お腹もいっぱいになる。「安くてうまい」のど定番・駅そば。(しかも早い!)やはり、関東は安定感が違います。ちゃんとランチ計画を立てて出かけたのに、駅構内にあるお店の看板を見たら食べたくなってしまい、立ち寄ってしまいました。東京メトロ新木場駅改札内にある「メトロ庵」。えのき茸天そば(490円)であります。えのき茸天はなかなかお目にかかれない天ぷら。えのき茸は歯に挟まるのが嫌なのだけど、食感が楽しいのでしょっち...東京でランチ:久しぶりに「駅そば」をいただく<メトロ庵>
マレーシアではたまにお世話になりましたのA&W。日本では沖縄にしかないファストフードチェーンです。 ハイ現住宮古島、この機会にお邪魔してきましたの備忘。ハローアゲイン、飲むサロンパス! ↓ マレーシアで飲むサロンパスの思い出 ↓ cotomo.hatenadiary.com 現在宮古島にある同チェーンは2店舗。1店は市内繁華街(平良下里)に、1店は島の玄関宮古空港ターミナルビルの2階です。 www.awok.co.jp 今回お邪魔しましたのは宮古空港店。 みっしり並ぶおみやげ物屋さんと、レストランスペース最奥に見つけましたおなじみの看板。 ハンバーガーにフライドポテト、オニオンリングなどのがっ…
発売地域北海道大吉焼豚しょうゆエースコック久しぶりに口にしたが、具材(焼豚・たまご)変わったよな。1978年発売のおみくじ付きカップめん「大吉」がリニューアル!■大吉リニューアル発売日2022年9月12日だ、そうです。あーやっぱり!焼豚とメンマ・・・以前のほうが好きだな。ベーシックな中華そばという感じは変わらず醤油ラーメン味わえます。今日は金運が最高じゃ~!希望小売価格236円熱量285Kcalセコマ:クラブカードで129円:本体購入でも、なぜ醤油ラーメンで北海道限定発売なんだ?解りません。金運・・・ばん馬があったがTigers日本シリーズがあり参戦出来ず。■今日もセコマ■パン2種:2個、ほうじ茶、のんある×3,MEVIUSSCM阪神Tigers日本シリーズ優勝!昨日買ったいた缶チューハイ開缶しました。T...大吉焼豚しょうゆエースコック
札幌でランチ(145) 北海道根室市のご当地フードを札幌でいただく<北海道食市場丸海屋>
街歩きや散策の楽しみと言ったら、やはり「ランチ」であります。その土地ならではの名物を食べてみたいですし、人気店や話題のお店で食事もしてみたいです。あるいは気になったお店にぶらりと立ち寄ってみるのも楽しいです。ラーメン、定食、B級グルメ、ご当地グルメ…テーマは色々です。全国にはきっと素晴らしい「カツ」メニューが、あるに違いないと思っております。うなぎの蒲焼のタレをかけたタレカツ丼やスパカツ、ソースカツ丼等々。とんかつを使ったメニューは、全国各地にあると思われます。できれば、どなたかに『かつめし日本各地のかつ事情』的な本を書いていただきたいと思っております。(他力本願。笑)さて、そんな本のネタにしていただきたく、1皿、北海道の「かつめし」メニューをご紹介したいと思います。こちらは「エスカロップ」であります。北...札幌でランチ(145)北海道根室市のご当地フードを札幌でいただく<北海道食市場丸海屋>
空港近くのカジュアルリゾートにて、週末だけのランチビュッフェ!【ホテル・トリフィート宮古島】
日々是食べ放題。 本日はホテルで週末ランチビュッフェです。 ホテル・トリフィート宮古島リゾート内「アクアブルー」さんにお邪魔してまいりました。 ホテルは宮古空港から車で3分。(多分空港前ながらほどよいリゾート感が気持ちいい施設です。 公式サイトに外来利用の記載はないのですが、偶然地元タウン誌にて「週末ランチビュッフェ開催」の情報をゲット。更にお休み重なったとあれば、これは行ってみるしかないー! ランチタイムの営業は12:00~15:00まで。お値段は税込1680円でございます。 地中海リゾート風、エントランスから白を基調とした内装が新しさとあいまって眩しい限り。 ご近所にも関わらず湧き上がる旅…
街を歩いていると遊び心のあるものが設置されていたりします。くだらないなんて思わず、楽しんでみてはいかがでしょう。いつ出会うが分からない故に、発見した時の喜びは大きいです。ここしばらく模様替えが行われていなかった「札幌大通郵便局」のポストであります。そりゃぁ、色々事情はありますでしょう。いつも楽しませていただいているのですから、ファンはただ静かに見守るだけであります。と言いつつ、もしかしたら新デザインになっているかも、と何回も足を運んでは、まだかまだかと楽しみにしておりました。(笑)先日もダメもとで足を運びました。そうしたら、新デザインになっておりました。(大喜)なんて、メルヘンチックなデザイン!すごく可愛いですね。今年はいつ初雪が降るでしょうか。秋のデザイン故、12月くらいまでこれでいけるといいなと思いま...ご当地ポスト(37)札幌大通郵便局・2023年秋
お仕事のストレス解消と言えば聞こえはよいですが、もうどうにもこうにも食欲が止まらない、天高く我肥ゆる秋の到来でございます。(季節関係ない) 物価高騰の影響か、普通にランチしてたら1000円超えてしまう事もざらで、もうそれだけ出してしまうなら、プラス500円で食べ放題、という選択を覚えてしまったが最後抜けられなくなってしまった「好きなものばっか食べる」というありし日の夢のお子様発想が暴走中。 本日の朝ごはんはホテルサザンコースト宮古島内、レストラン「ソレイユ」さんのモーニングビュッフェにお邪魔してまいりました。 朝食の営業は7時から10時まで。お値段は1300円です。 景色がよいとか、雰囲気がと…
Taramacafeで味わう島スイーツ・かわいい黒糖のミニカヌレ!
さて宮古島でスイーツと言えば何かしら。マンゴーのパフェ、ブルーシールアイス、雪塩ちんすこう。。。 常から甘味は控えるのお年頃ですが、今日も見つけてしまったよのおいしそかわいいスイーツ情報。心躍る南国の響き「黒糖・紅芋」に加えて「カヌレ」ですと? カヌレですと? 昔から大好きなのですが、これもなかなかブームもあって、地元でもどこでもいつでもは結構手に入らなかったりしたんだよなあ。どうやらまた波が来ているようでございます。 Taramacafeさんにて、早速入手してまいりましたの備忘です。 お店は県道78号線、マティダ通りから少し入った所にあります。 周囲は住宅街、交差点には宮古島まもる隊、としお…
おはようございます。今回の旅の目的のゲルへお邪魔しました。ウランバートルとは真逆の大自然を満喫。心の底から癒されました。ランチはモンゴルで有名な揚げ餃子ホーシ…
セコマのご当地パンフェアでパン朝食餅入りあんぱん岩手県138円265Kcal.地元岩手では力あんぱんと呼ぶようです。餅にあんこは付き物だし、可笑しくは無いが・・・パンに、の発想が解らん。朝食パン2個、肉だんごスープ、バナナ、ヨーグルト。菓子パン・・・ほぼ、お菓子として悪くは無いかな?レベル。バターフランス110円344Kcal.このパンはフェア商品ではない。110円は安すぎる感じ・・・パン生地が期待したほどでなく残念。■今日もセコマ■パン粉・小麦粉、たまご、ヨーグルト、のんある×3等こちらも一緒かぼちゃ大福、チョコレート、パンパン粉を切らし「置いてないと、思う」だったが、売っていた。😲ご当地パンフェア:クリームたっぷり北海道産牛乳パン買ってきました。★PHOTOはクリックで大きくなります。パン朝食ご当地パンフェア
こんにちは。 長崎県のお友達からご当地のものが届きました娘はお菓子食べたいみたいって連絡がありました私は色々なお酒チョイス(ウィスキー)したもので嬉しいです …
私は銭湯の冷蔵庫にある飲み物が大好きで コーヒー牛乳を始めサイダーやラムネ、みかん水 なんてものもよく飲んでいました。 のどが渇けばどこに行ってもそれ等の物を 飲んでいるのもそれらの習慣からのものでしょう。 スプライトにファンタUCCなどの甘いコーヒーなども それらのものからでしょう。 今でも炭酸飲料は大好物で今年もたくさんの量を お腹へと流し込みましたよ。 その中でも大好きなのはやはりドクターペッパーです。 初渡米で火が付き今では虜になっています。 日本でも人気のサイダー類ならたくさんのメーカーが こぞってたくさんの商品を発売しているように アメリカでもコーラ、スプライト、ファンタ、ドクター…
宮古島の飛行機ビューと美味しいランチ体験!大平山ビュッフェレストラン
本日のランチは宮古島空港裏「大平山」さんにて。飛行機の離発着を特等席で満喫のビュッフェレストランでございます。 営業はランチタイムのみ、11:00から15:00まで。大人は1300円で90分の食べ放題です。 広々開放的な店内。大きな窓からは滑走路。テーブルスペースが12、カウンターには6席ぐらい。 カウンター前はキッズスペースになっています。お子様越しに眺める機体もある意味特等席。 客層はミドル~シニア+お子連れファミリーさんが多い感じ。シニアお姉さま方が、離発着にはしゃいでらっしゃる様子もほほえましいー。 レストランは社会福祉法人(みやこ福祉会)の活動の一環だそうで、地元産はもちろん、同施設…
今日は最寄りの物産展で買った、「シャークジャーキー」でございます。 気仙沼港に水揚げされた新鮮なサメ肉(もうか鮫)を丁寧に加工致しました。 畜肉製品のジャーキーに比べ、低カロリー...
「ヌエボ」バジャルタのビーチ(宿から徒歩4分)にも、まだ行ってないのに。。車で40分(渋滞)の、「プエルト」バジャルタへ、行ってきました。プエルトバジャルタは…
北海道で暮らしていても、お土産屋さんには行ってみるものだなぁ、と思いました。ご当地「柿の種」を探しに行って、こちらを見つけました。「ようかんパン」であります。こちらも北海道・ご当地パンなのだとか。北海道の場合、液状の羊羹をパンの表面にかけ、コーティングすれば、「ようかんパン」と称して良いらしく、店ごとに色々と工夫を凝らして販売しているようです。例えば、横割りにしたコッペパンの間に、ホイップクリームやカスタードクリーム、バタークリームなどを挟んだものや、サイコロ型のものなどがあるそうです。私が今回購入したのは、北海道で大きなシェアを誇る「日糧製パン」のもの。今川焼きを大きくしたような形のものであります。ちょっと遠くから見ると、焼きプリンに見えます。さて、日糧製パンさんの「ようかんパン」は中に何が入っているの...パン屋探訪・札幌(37)お土産屋さんにあるご当地パン
■なんだこの食感は!博多明太子の店『やまや』から出ているお菓子の”博多さくふわり”が美味~■
今日もご当地(福岡)のお菓子ネタ♪ 博多明太子の店でお馴染み『やまや』から出ている ”博多さくふわり:540円”は 海老風味しっかりのせんべい(おかき?…
●宮崎のマンゴー使ったクリームは夏に食べたくなる味♪おやつは『千鳥屋』の”マンゴーチロリアン”●
小さい頃から大好きな福岡のお菓子の1つ♪ それは『千鳥屋』の”チロリアン”。。。 ”チロリアン”はロール状のクッキーに 口どけ滑らかなクリームを詰めたお菓子…
今年は有言実行、遂に「さっぽろ夏まつり」の1つ、「北海盆踊り」に参加、盆踊りをしました。(👏)北海盆踊りの良いところは、踊りがとてもシンプルなこと。3パターンしかありません。故に、すぐ踊れるようになります。また、皆さん、とても積極的で、遠巻きに見ている人より踊りに参加される人の方が多く、とても良い雰囲気でした。シンプルな踊りゆえ、いろいろアレンジを加えて良いらしく、ベテランになると、こだわりの振り付けで踊られている方もいらっしゃり、大変感心しました。私も毎年参加して、少しずつでも自分流の踊りができるよう、励もうと思いました。来年は是非、「子供盆踊り」も踊れるようになりたいですね。(子供じゃないけど。)ちびっこのお手本となれるよう、覚えたいと思います。当ブログへの問い合わせについて仕事等で当ブログに連絡をし...札幌・街の一コマ:北海盆踊り