メインカテゴリーを選択しなおす
お昼を食べた後、熊本城の敷地の中にある加藤神社にお参りに行きました加藤神社はその名の通り、加藤清正公をお祀りしている神社です熊本城近望の名所として有名なのだそうですというわけで、この近辺から見た熊本城の写真です↓復旧工事の真っ最中です 崩れた石垣がそこかしこにありました馬具櫓崩壊している様子がよく見えましたこkのあと仏蘭西料亭赤煉瓦というお店の写真を取りに行ったのですが、どうも取り壊されてしまっ...
仏蘭西料亭赤煉瓦の跡地から自転車で走ること約20分熊本大学のキャンパスにやって来ましたここにもたくさんの歴史建築があるんですよ~(*'▽')さ~て、まずはレンガ造りの正門を、と思ったのですがガビ~ンΣ(゚д゚lll) 工事中!?どうも熊本の震災で被害に遭ったようで、復旧工事をしているッぽい何だか嫌な予感がしてきました……あやややや、やっぱり工事中?なんだかキャンパスのあちこちに囲いができちゃってます熊本大学五高記念...
独りお家でジンギスカン🐑Secoma味付けラムジンギスカン200g378円:本体塩こうじでやわらか仕上げと、あり確かに柔らか味も好い。ジンギスカン、煮豆・お浸し、ご飯・味噌汁🐯あまり口にしないジンギスカンですが・・・好かったです。200g:300Kcal.味付けなのでだいたいその60%程がラム=子羊肉🐑玉ねぎとピーマンを一緒に焼いただけで追加・アレンジ何もなし。味付けジンギスカンのメリット・・・調理係を置かなくてもジンパが成立する。ジンパ=野外で行うジンギスカン・パーティー用具一式レンタルもあり本場北海道のジンギスカンですが羊肉は当然オーストラリア産です。■今日もセコマ■味付けラムジンギスカン、メンマ、パン3種、ほうれん草、MEVIUSBCM🏇ジャパンカップイクイノックス優勝GIレース6連勝!凄い強すぎる...独りジンギスカン今日もセコマ
熊本大学で見た歴史建築の続きです熊本大学本部(旧熊本高等工業学校本館)1924年竣工設計:長岡勇衛鉄筋コンクリート造3階建国登録有形文化財に指定されていますこの建物も工事中でした入り口のアップたぶんドーリア式の円柱が配されています熊本大学埋蔵文化財センター(旧熊本高等工業学校図書分室)1925年竣工設計:長岡勇衛鉄筋コンクリート2階建てこちらの建物は補修済みのようで、ストリートビューで見たものよりもだいぶ...
2018年熊本マンホール修行の旅 熊本電気鉄道北熊本駅のくまモン電車
熊本大学から次の目的地に行く途中に北熊本駅がありましたこちらは特に歴史建築というわけではありませんなんで立ち寄ったかというと……くまモンの電車が停まっていたからで~すʕ•㉨•ʔくまモンかわゆす東京メトロ銀座線で使用されていた車両を改造して使用しているそうですいろんな表情のくまモンがいますね~にほんブログ村にほんブログ村...
2018年熊本マンホール修行の旅 熊本市水道記念館(旧八景水谷貯水池ポンプ場)
北熊本駅から自転車に乗って漕ぐことしばし、次の場所に到着ですここに赤煉瓦の建築があるんです(^0^)1924年竣工煉瓦造り平屋建て国登録有形文化財に指定されています旧八景水谷水源地第二送水ポンプ室は、大正13年(1924)の上水道創設から昭和42年(1967)3月ま での43年間、八景水谷水源地から立田山配水池へ送水するためのポンプ室として使用されていました。その後、昭和49年(1974)の水道創設50周年を 機に、「水道記念館」とし...
2018年熊本マンホール修行の旅 熊本市A001マンホールカードGETだぜ!
熊本市水道記念館から6分ほど自転車で走ると水の科学館がありますここでマンホールカードを配布しているんですよ~(現在は熊本市B001のカード配布に変わっています)中に入ります可愛いキャラがお出迎え床に昔のマンホールの展示がありました マンホールカードGETだぜ!無事にカードも頂けましたし、今回の旅の目的はほぼ完了しました(*^-^*)にほんブログ村にほんブログ村...
熊本の市内を巡っている時に橋をいくつか渡りました【明十橋】1877年竣工施工:橋本勘五郎(石工)橋本勘五郎さんは「日本橋」や皇居の「二重橋」などを手がけた方なのだそうです明治10年(1877年)に架設されたので「明十橋」と名付けられました【明八橋】1875年竣工施工:橋本勘五郎(石工)「明十橋」と同じ方の施工です明治8年(1875年)に架設されたので「明八橋」と呼ばれています【船場橋】1929年竣工鉄筋コンクリート製電...
熊本市内には路面電車が走っています市内を巡っている時に、いくつか撮影することができました熊本交通局9200系電車熊本市交通局1350形電車1350形と1090形電車が並んでいました熊本市交通局1090形電車にほんブログ村にほんブログ村...
熊本でも様々なマンホールを見ることができました下水管カラーマンホール蓋熊本市の花「肥後ツバキ」のデザイン「ひご」・「つばき」・「くまもとし」・「げすい」の文字下水管マンホール蓋上のカラーマンホールと同じデザイン「ひご」・「つばき」・「くまもとし」・「げすい」の文字下水管マンホール蓋ノンカラーマンホールと同じデザインで、地の色がオレンジ一色になっています「ひご」・「つばき」・「くまもとし」・「げすい...
熊本市内めぐりを満喫し、マンホールカードも無事にGETできました借りていた自転車を返却して、バスで空港へと向かいます空港に着くころには日もすっかり落ちていました あちこちにくまモンがいました 空港の一角に、震災復興を応援する漫画家さんのコーナーがありましたサイン色紙の展示よろしくメカドックのプレートシティハンターのプレート原哲夫さんの描かれた加藤清正公だそうですそうこうしている間にフライト時刻...
久しぶりの単管バリケードシリーズです今回ご紹介するのは可愛いカエルさんのバリケードです2018年 撮影地:北海道函館市内樹脂バリケード ケロガード (株)八木熊ニッコリ笑顔のカエルさんです目の部分に反射素材を使用しているため、認識性に優れているのだそう蛍光グリーンのボディも遠くからでも目立ちますね~にほんブログ村にほんブログ村...
おはようございます。昨日は自治会のバス旅行で北茨城に行って来ました。義母の緊急入院で見合わせていましたが容体が安定しているし、パパさんが副会長をさせていただい…
2017年撮影 撮影場所:福岡空港ANAカウンターそば福岡空港をブラブラしている時に見つけました真っ赤な明太子とANAの飛行機が描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.30 郡山市ふれあい科学館 スペースパーク
2017年 撮影場所:福島県郡山市 ビッグアイ22階展望ロビー宇宙飛行士の姿が描かれていますこのビルの20~24階に郡山市ふれあい科学館 スペースパークが入っていますビッグアイは郡山市で最も高いビルなのだそうここから操車場跡を見るために行った際にこの顔出しパネルを見つけましたにほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.31 全国都市緑化よこはまフェア 里山ガーデンフェスタ
2017年 撮影場所:神奈川県横浜市里山ガーデン里山ガーデンのお花の写真とマスコットキャラクターのガーデンベアが描かれていますここへはお花を観るのはもちろんですが、マンホールカードも配布していたので行ってきました里山一帯がお花畑になっていて、本当にきれいでしたよ~にほんブログ村にほんブログ村...
今回ご紹介するのも八木熊さんの商品です2018年 撮影地:北海道小樽市内樹脂バリケード 安全たぬき (株)八木熊キラキラお目めが特徴的なタヌキのバリケードです目の部分はシールを張り替えていろんな表情にできるそうですニコニコ「ヤッホー」とか言い出しそうな口元ですにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:東京都江東区 虹の下水道館工事中の立ち入り禁止の看板がデザインされていますマンホールカードを頂きに行った時に虹の下水道館を見学したのですが、その際にこちらの顔出しパネルを見つけました実際の看板はこんな感じですにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:豊川稲荷の参道のお店前お稲荷さんにちなんでキツネの顔出しパネルです豊川稲荷へと向かう参道のお店の前に設置されていました顔出しパネルの枠で紹介していますが、パネルではなく、立体的な造りになっていますにほんブログ村にほんブログ村...
静岡県沼津市の冨久家さんといえばイタリアンロールで有名なお店ですふくやエマーユさんはその冨久家さんの姉妹店で、伊豆長岡市に店舗があります以前このブログでも看板商品のイタリアンロールを紹介したことがあります イタリアンロール(冨久家)ちょっと前なのですが、期間限定のロールケーキを食べる機会に恵まれたので感想など書いてみますピンクの可愛らしい包装紙に包まれています箱から出したところイタリアンロールと...
久しぶりの記念スタンプです(*^-^*)本日ご紹介するのは、秩父鉄道 熊谷駅で押印したものです2011年 押印場所:秩父鉄道熊谷駅改札口サイズ 縦3cm 横3cm埼玉県マスコット「コバトン」のイラスト『埼玉県ものづくりスタンプラリー』・『熊谷駅』の文字2011年 押印場所:秩父鉄道熊谷駅改札口サイズ 縦6.4cm 横6.9cm左からうちわ祭の山車・ラグビー選手・熊谷直実像のイラスト『熊谷駅』・『秩父鉄道』の文字2011...
本日ご紹介するのは、秩父鉄道熊谷駅で押印した「熊谷駅以外のスタンプ」です【秩父鉄道 上長瀞駅】2011年 押印場所:秩父鉄道熊谷駅改札口サイズ 直径6.5cm石割の松・桜の木・県立自然史博物館のイラスト『石割の松』・『桜』・『県立自然史博物館』・『上長瀞駅』の文字2011年 押印場所:秩父鉄道熊谷駅改札口サイズ 縦6.2cm 横6.9cm県立自然史博物館・秩父連山・キノコ・紅葉のイラスト『上長瀞駅』・『秩父鉄...
本日ご紹介するのはJR熊谷駅で押したスタンプです2011年 押印場所:JR熊谷駅サイズ 直径8cm荒川堤・うちわ祭のイラスト『荒川堤』・『うちわ祭』・『熊谷駅』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
街灯紹介第二弾は、東京都東村山市で撮影したものです 2012年撮影東村山にある北山公園菖蒲苑にちなんで、菖蒲のデザインの街灯です菖蒲苑については過去記事をご覧ください 東村山菖蒲まつり(1) 東村山菖蒲まつり(2)にほんブログ村にほんブログ村...
「日本のご当地お土産は台湾でも人気。全部食べたことある?」(出典 【台湾メディア】 日本で買うべきお土産トップ20 [10/10] [仮面ウニダー★])1 仮面ウニダー ★ :2023/10/10(火) 07:16:26.87 ID:JEv+ZqOW.netRecord China 2023年10月9日(月) 23時
恆春市内でもマンホールの蓋を探してみました数は少ないですが、ご覧ください汚水用ノンカラーマンホール蓋上半分に恆春鎮のマーク(春の字とお魚のデザイン)と「汚水」の文字、下にはお魚と波のデザイン汚水用ノンカラーマンホール蓋上の写真のものとほぼ同じですが、「汚水」の文字のサイズがやや小さい気がします「恆鎮公物」の文字入り側溝蓋臺灣一等水準點これはマンホールではないですが(¯∇¯٥)にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.34 筑前町ファーマーズマーケットみなみの里
2017年 撮影場所:筑前町ファーマーズマーケットみなみの里ちくぜん食の都マスコットキャラクターのちくちゃんとヤギが描かれていますちくちゃんは筑前町の特産品である筑前クロダマル(黒大豆)を頭に、なす、きゅうり、しいたけ、いちご、米を盛り込み、体はトマト、梨のポシェットをつけているんだそうですにほんブログ村にほんブログ村...
本日ご紹介するのは、神奈川県横浜市にある横浜水上警察署で押したスタンプです2012年 押印場所:横浜水上警察署 正面玄関サイズ 直径8.5cm制服を着た警察官・カモメ・海のイラスト全体の形は船舶用浮き輪のデザイン『JAPAN』・『YOKOHAMA』・『HARBOR POLICE STATION』の文字2010年のAPEC横浜に合わせて作成されたものだそうです建物の外に設置されていて驚きました(´⊙ω⊙`)にほんブログ村にほんブログ村...
記念スタンプ押してみました! その65 横浜マリンタワー」×「CKB」コラボスタンプ
本日は横浜マリンタワーで押したスタンプをご紹介します2012年 押印場所:横浜マリンタワー展望フロアサイズ 直径4.9cmマリンタワーのロゴマーク・横山剣さんのシルエットのデザイン『2012』・『YOKOHAM MARINE TOWER & CRAZY KEN BAND』の文字横山剣さんはマリンタワーの名誉館長に就任されているそうですにほんブログ村にほんブログ村...
今日はJR藤沢駅で押したスタンプをご紹介2012年 押印場所:JR藤沢駅サイズ 直径5cm江の島遠景・江の島シーキャンドル(展望灯台)・サーファーのデザイン『★FUJISAWA STATION★』・『藤沢駅』・『JR東日本』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:浜松出世の館井伊直虎・井伊直正・徳川家康・浜松城が描かれています『直虎ゆかりの地 浜松』の文字浜松は徳川家康と井伊直虎ゆかりの地です浜松出世の館はNHKの大河ドラマの放映に合わせて開館した施設でした(平成30年に閉館)にほんブログ村にほんブログ村...
印刷会館のお隣にも古いビルが建っています竣工年は不明なんでも、長崎で2番めに古いビルなのだそうで裏側に回ったところ正方形の窓が多用されているデザイン ビル裏側の入口階段がいい味を出していますにほんブログ村にほんブログ村...
記念スタンプ押してみました! その67 小田急電鉄 片瀬江ノ島駅
本日ご紹介するのは、小田急電鉄 片瀬江ノ島駅で押したスタンプです2012年 押印場所:小田急電鉄 片瀬江ノ島駅サイズ 直径7.7cm片瀬江ノ島駅の駅舎のデザイン関東の駅百選認定』・『小田急電鉄』・『片瀬江ノ島駅』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
今回からは夏の旅行で行った京都・奈良から、近鉄京都駅で押したスタンプをご紹介します2012年 押印場所:近鉄京都駅サイズ 直径6.1cm五山の送り火(左大文字)・舞妓さんのデザイン『KYOTO』・『近鉄京都駅』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
今回も夏の旅行から、京都駅構内にある京都総合観光案内所で押したスタンプをご紹介2012年 押印場所:京都総合観光案内所受付サイズ 直径5cm五山の送り火(左大文字)・舞妓さんのデザイン『京都総合観光案内所』・『KYOTO』の文字サイズ 直径5cm牛車・松の木のデザイン『京都総合観光案内所』・『KYOTO』の文字サイズ 直径5cm花車・舞妓さんの横顔のデザイン『京都総合観光案内所』・『KYOTO』の文字サイズ 直径5c...
本日ご紹介するのは、夏の旅から京阪電車 出町柳駅で押したものです2012年 押印場所:京阪電車 出町柳駅サイズ 縦8cm 横7.4cm電車・五山の送り火(左大文字)・鴨川の亀石のデザイン『京阪電車 出町柳駅』・『神宮丸太町』・『亀石』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
2018年長崎マンホール修行の旅 大浦天主堂は工事中&長崎市A001座標マンホール蓋
岩崎本舗で小腹を満たしたので、次の場所へと移動しますお店の前の坂道を登り切ったところに大浦天主堂があるのですががび~んΣ(゚д゚lll) 工事中……だと?!旧羅典神学校中には入れるみたいでしたが、せっかくなら完全体を観たいので今回はパスすることにというわけで、坂を逆走してロシア領事館通りに向かいました目的はこちら、長崎市A001座標マンホール蓋ですカトリック大浦教会の近くにあります中央に長崎市の市章、市の花のア...
2018年長崎マンホール修行の旅 長崎市A001マンホールカードGETだぜ!
大浦天主堂はがっかりでしたが、気を取り直して次の場所に向かいますはい、やって来ました! 南山手地区町並み保存センターです1883(明治中期)頃に竣工英国人ウィルソン・ウォーカーが建てた住宅です 1・2階とも正面に中央部が突出したベランダが設けられています ベランダに面した居室の側面には、ベイ・ウィンドーを用いています中の様子 洋室部分和室もありました階段の装飾も素敵です マンホールカードは入...
あちこち観光しているうちにもう午後3時近くになってしまいました流石にお腹がペコペコです(×_×;)本当は四海樓でちゃんぽんを食べたかったのですが、早々に店じまいをされていたので、ネットで調べたこちらのお店に行ってみることにたーさんオーダーの長崎皿うどん細麺みーやんの注文した長崎皿うどん太麺上にかかっている餡は同じですが、麺が違うのが分かりますか~?皿うどんの餡は野菜がたっぷり使われています魚介と鮮やか...
本日は鞍馬寺でおなじみの、叡山電車鞍馬駅で押したスタンプをご紹介します2012年 押印場所:叡山電車 鞍馬駅サイズ 直径6.9cm900系(デオ900形)車両・駅舎のデザイン『鞍馬駅』・『叡山電車』の文字サイズ 直径6.9cm天狗・鞍馬寺仁王門のデザイン『鞍馬駅』・『叡山電車』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
本日は夏の旅行から、京阪電車三条駅で押したスタンプです2012年 押印場所:京阪電車 三条駅サイズ 縦8cm 横7.4cm車両・三条大橋・高山彦九郎」皇居遥拝の像のイラスト『京阪電車 三条駅』・『祇園四条』・『神宮丸太町』・『三条大橋』・『高山彦九郎』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
今回ご紹介するのは、夏の旅行で行った奈良で押したスタンプです2012年 押印場所:近鉄奈良駅サイズ 直径5.8cm東大寺大仏・鹿のデザイン『KINTETSU NARA』・『東大寺大仏さんと鹿』・『近鉄奈良駅』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
北海道産ホタテだし海鮮だしチゲ味ラーメンセコマ109円:本体価格あーーこれは旨い!旨味が勝る真っ赤なスープ。強い辛味は苦手なので、大丈夫か?と、恐るおそる食べたが美味かった!セコマの縦型カップ製造所:エースコック海鮮だしうん!海鮮が効いた美味いスープ少し赤くても大丈夫。チゲ=鍋だからな最後はクッパで好い感じ!まぁ、残りのスープにご飯を加え(品は落ちるが)・・・充分楽しめた!🐯■今日もセコマ■パン類2種、ヨーグルト、グミ、のんある×3、MEVIUSMMM昨日買えなかった子和えこんにゃく滋味で好い!★アンダーライン文字は関連ページにJUMP★PHOTOはクリックで大きくなります。海鮮だしチゲ味ラーメン
2017年 撮影場所:安城にこにこ餃子お店のロゴマークがパネルになっていますナベ王子とギョウザ太郎が描かれています安城にこにこ餃子の文字も実際のロゴはこちらにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:下鴨神社 授与所前葵祭の主役「斎王代」が描かれています『参拝記念 下鴨神社』の文字もにほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.38 仙台空港アクセス線 仙台空港駅
2017年 撮影場所:仙台空港アクセス線 仙台空港駅SAT721系電車が描かれています右側の窓からのぞいているのは、マスコットキャラクターのサッとくんですってにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:JR川越駅時の鐘の模型の前に設置されていました駅長さんとパーサーさん、小さく川越市のマスコットキャラクター「ときも」が描かれています『ようこそ川越駅へ! Welcome to Kawagoe station!』の文字もにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:中城城跡チケット売り場前中城城の城主(マスコットキャラクター)の護佐丸・シーサーが描かれています『世界遺産 中城城』・『World Heritage/Nakagusuku-jo site』の文字も沖縄旅行で行った中城城跡で撮影しましたこの時は首里駅からひたすら電動自転車を漕いで行ったんだっけ(遠い目)アップダウンがきつく、中城城へは山に登らないと着かなかったという……にほんブログ村にほんブログ村...
というわけで、長崎駅に戻って参りました(*^-^*)電車の時間までまだしばらくあるので、駅の中を見て回りましたよ~長崎くんちパッケージの自販機おくんちの龍踊りに使われる龍の展示長崎本線の終着駅なので、車止めがありました眼鏡橋の模型がありましたさて、目的の電車が入線してきましたよ~それでは次の場所へとレッツゴーです(`・ω・´)ゞにほんブログ村にほんブログ村...
長崎駅からシーサイドライナーに乗ってやって来たのは……諫早駅です(゚∀゚)のんのこ諫早まつりの皿踊りの像駅の中はとってもレトロな雰囲気でしたここで島原鉄道に乗り換えます 島原鉄道のヘッドマークが「日野デュトロ号」になっていました車体には島原の子守歌のイラストが座席はこんな感じさて、次の場所へと参りましょう!にほんブログ村にほんブログ村...