メインカテゴリーを選択しなおす
漁師YouTuberの「はまゆう」が販売する焼きのりが絶品すぎる
YouTubeで活躍している「はまゆう」さんの焼きのりを購入してみたところすごい美味しかったので記事にします。 子供に与えたところ1日で全てなくなりました。 画像は空になった焼きのりです。 はまゆうと
【口コミ】YouTuberはまゆうの高級ポン酢、料理が格上げされると話題に
香川県小豆島の漁師であり、人気YouTuberとしても活躍するはまゆうさん(本名:濱田祐輔氏)は、地元の特産品を活かした商品を展開しています。その中でも特に注目されるのが、「はまゆうの美味いポン酢
早起きして見に行こう!関釜フェリー「はまゆう」下関港到着を撮る
戦前の関釜航路にルーツを持つ、老舗の国際航路「関釜フェリー」。韓国側のフェリーと交互に往来するかたちで、現在は「はまゆう」を運航しています。釜山を夜出発した船は日本海を南下して、下関には早朝に到達します。港湾設備の関係でしばらく沖合で待機したのち、7時を過ぎたころ入港するのが通例です。▲朝7時前の下関港国際ターミナル今回は「はまゆう」の入港シーンを見るため、朝7時前の下関港国際ターミナルにやってきまし...
2024.07 夏の花(はまゆう)水彩画サークルで会員が持って来られた浜木綿(はまゆう)をペン彩画にて描きました。夏の雰囲気を出そうと色鮮やかに描いてみましたが、かなり暑苦しい絵になりました。また、はまゆうの花色(白)が背景に負け消されてしまいました。反省・笑F4:
漁師YouTuberのはまゆうが販売する「サワラ」を購入してサワラの森にして食べてみた件
好青年漁師のはまゆうくんが販売しているサワラのタタキをを販売しているのですが最も美味しい食べ方として薬味たっぷりの「サワラの森」という食べ方を推奨しています。 少し値段が高いので検討している方の参考に
高校2年生の修学旅行は南九州でした。別府から観光バスで山並みハイウエイを通り阿蘇、熊本へ、南下し鹿児島、宮崎へ。 昭和40年あたりは日本も経済復興し、観光バス…
ここが異国であることを忘れるかのような一時でした。韓国海の玄関口・釜山港には、日本からのフェリー・高速船航路がいくつも就航しています。その発着点になっているのが、KORAIL釜山駅のすぐ隣にある国際旅客ターミナルです。夏も終盤に差し掛かった9月上旬、夕暮れの釜山港にやってきました。ちょうどこの日、国際フェリーで帰国しようと思い、手続きに来たのです。乗船券を入手したのち、ついでにフェリー・高速船の入港シー...
【2023年9月】関釜フェリー「はまゆう」乗船記(釜山→下関)
日本と朝鮮半島を結ぶ航路として、戦前からの長い歴史を誇る関釜航路。現在は日系の関釜フェリーと、韓国系の釜関フェリーによる運航が行われています。近年、フェリー会社が続々とキャラクター戦略を打ち出しているのは、船旅ファンならばご存知でしょう。阪九フェリー「ふねこ」のように、リピーター増に一役買っている「成功例」も見られます。その流れに乗ってか、2021年、関釜フェリーに新キャラクターが誕生しました。ロゴマ...
関釜フェリーはまゆうのキャラクター「かん太」「ぷうちゃん」が可愛すぎる!
下関と韓国釜山を結ぶ航路として、古くから親しまれている関釜航路。現在では関釜フェリー(日系)・釜関フェリー(韓国系)による共同運航が行われています。阪九フェリーの「ふねこ」を筆頭に、フェリー会社がこぞってマスコットを生み出している中、関釜フェリーにもオリジナルキャラクターが誕生しました。その名も「かん太」「ぷうちゃん」という、かわいいトビウオの兄妹です。▲関釜フェリー「はまゆう」かん太&ぷうちゃん...
【施設紹介】下関港国際ターミナル(山口県下関市)―朝鮮・満州への玄関口は今
今回お届けする「下関港国際ターミナル」は、JR下関駅から徒歩5分という好立地にあります。下関駅からペデストリアンデッキを歩けば、地平に一切降りることなく、さらに横断歩道を一切渡ることもなく、ターミナルに至ることができます。とても便利ですね。戦前運行されていた「関釜航路」には「鉄道連絡」があったそうですから、船~鉄道間の連絡が良いのは、80年前も今も同じなのでしょう。▲下関港国際ターミナル全景国際ターミナ...
阪九フェリー「いずみ」甲板から東京九州フェリー「はまゆう」を撮る!
フェリーからの眺めはどれも魅力的ですが、船同士の反航はとりわけ注目に値します。2021年夏以来、およそ2年ぶりに阪九フェリーを利用しました。今回利用したのは泉大津航路で活躍する「いずみ」。新門司港を出発後、夕日を背にうけ周防灘を航行したのち、国東半島沖で日没を迎えます。この時間帯に航行する船といえば、東京九州フェリーを忘れてはいけません。前日夜に横須賀を出た船は、やはり国東半島沖で日没を迎えます。とい...
2021年7月1日、横須賀と新門司を結ぶ長距離航路「東京九州フェリー」が就航しました。まずは簡単な報告からお届けします。今回は新門司発の第一便に乗ってから、数日後に同フェリーで新門司に戻るというスケジュールを組みました。行きは「それいゆ」、帰りは「はまゆう」と、就航2隻を網羅した形です。梅雨シーズンということもあり、移動・滞在中はほぼ雨でした。第一便の運航日はとくに悲惨そのもので、ハンモック状態のまま一...
【旅行記】東京九州フェリーで行く関東私鉄旅 7日目(完)―はまゆう&それいゆの反航を撮れ!
東京九州フェリー「はまゆう」船内で最終日を迎えました。この日は夜9時の到着まで、ほぼ1日を船内で過ごします。行きとは別の船ですが、基本的なレイアウトは「それいゆ」と同じ。船内での過ごし方は、行きとあまり変わらないでしょう。この日も9時ごろに目が覚め、前日に横須賀のスーパーで買っておいた、ゼリーとプロテインで軽い朝食としました。それからフォワードサロンに向かい、前面展望の収録に入ります。往路は対向フェ...
【2021年7月】東京九州フェリー「はまゆう」に乗る(横須賀~新門司)
2021年7月、関東と九州を結ぶ「東京九州フェリー」が就航しました。船内構造が共通する「それいゆ」「はまゆう」の2隻が、神奈川県横須賀と福岡県新門司の間を交互に往復しています。今回は横須賀を起点に、「はまゆう」を利用して新門司まで移動しました。ほぼ丸一日過ごす船内には、一体どんな設備がそろっているのでしょうか。▲横須賀港フェリーターミナルまずは乗船のため、横須賀港フェリーターミナルにやってきました。ここ...
【2023年9月】関釜フェリー「はまゆう」船内紹介(釜山~下関)
日本と朝鮮半島を結ぶ海上航路として、長きにわたり親しまれている関釜航路。現在は日系の関釜フェリー(はまゆう)と、韓国系の釜関フェリー(ソンヒ)の2隻による共同運航が行われています。今回は関釜フェリー「はまゆう」の船内についてご紹介します。日系ということもあり、船内設備は国内航路とほぼ同じです。国際フェリー初心者でも、安心して利用できるのではないでしょうか。▲釜山港に停泊中のはまゆう目次1 4甲板 1-1...
シーズンを迎えたはまゆうが咲く三浦半島の穴場ビーチ。海水浴場ではないその浜は斉田浜(せいたはま・せいたばま)横須賀市長浜貝殻が多く打ち上げられています。冬にはさくら貝もよく見られるらしいです。小さなお子さんの水遊びには、少し危険があるかもしれませんが、大人がのんびり、波の音を聞きながら、海の風にあたるには最適です。静かです。写真奥には、夕日とともに富士山のシルエットが現れるとか!今朝ニュースで、世...
おはようございます。 やっと昨夜12時に横須賀港を出港しました。 積み残した荷物にダイニングテーブルと椅子二脚はショックでした。夫は少し落ち込んだ様子でしたが、今朝は爽やかにお目覚めです。 朝食をもりもり食べていたので、被害金額を読み上げました。新しく買い直す羽目になった掃除機、テーブル、椅子、ラグマット、食器棚、どれも安っぽい素材になりました。 「えーい、みんな捨てちゃえ!」 そんなことになるのではないか? 昨日の朝は、いろいろ事後処理の電話を、横須賀のホテルでかけまくり、もはや、クタクタです。流石の夫もうなだれて、いました。 少し警戒はしていました。前の家の鍼灸の先生には、残したゴミ袋を回…
= llama & kyara = I will walk for a long time together ~ 浜木綿 (はまゆう) ~東アジア~南アジア原産 : ヒガンバナ科 / ハマオモト属llama地方では 温室の花ですが。。 房総半島南部、三浦半島、伊豆半島南岸、渥美半島、紀伊半島南岸、四国太平洋岸、山口県南西岸、九州沿岸、壱岐など、主に黒潮に直面した沿岸部の砂丘で自生している植物だそうです。~ 本日も ご覧いただき ありがとうございま...
下関ってどんなとこ?? ~祝・関釜フェリー旅客取扱い再開!!~
新型コロナウイルス感染症の水際対策として、2020年3月1日より旅客取り扱いを休止していた「関釜フェリー」ですが、水際対策の緩和に伴い、2022年12月16日…
※2017年の旅行でござる お部屋に温泉があると朝早くから何度も入るのよね。 それというのも、朝早ぁ~く 起こす 起こしてくれる人がいるからさ~。 お風呂からの景色。 「芙蓉の間」は、オーシ
※2017年の旅行でござる ー旅館 はまゆうの夕食 越前がにづくしー さて、大浴場でござる。 大浴場は本館2階にある男女別の展望大浴場なのだ。 殿の湯。 姫の湯。 以上!
※2017年の旅行でござる 「越前海岸 はまゆう 松石庵」は館内全部が畳敷きになっているのだ。 本館と新館「松石庵」があって、泊まったのは「松石庵」の和室。 松石庵のお部屋は全室半露天の厳選掛け流しの