メインカテゴリーを選択しなおす
雲行きが怪しくなっていますが… 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ] 新NISAの2024年5月末現在の報告です つみたてNISA 積立額 291,75
~大学生 浪費時代 小さい頃から、親がゆうちょの定額貯金で私のお年玉などを貯金してくれていたため、まとまったお金は定期預金に入れるという感覚が私の中にはすりこまれていました。 しかし学生時代は貯金など皆無。 お小遣いとバイト代はすべて遊びや
前回に引き続き、私の投資遍歴を語っていきます! 私の投資遍歴① アラフォーおひとりさまのゆるい生活 (yuru-life-style.com) 2022~ 個別株の目覚め peypey証券での少額取引に慣れてきたころ、少額だからこそかか
NISA口座を開設していて、現状ではメイン口座になっているSBI証券の取引分が以下の通り。 去年秋以降、随時取り崩してきていて、最近は月10万円(税引き後)…
「読書量が多いと年収は高い」という統計 career-research.mynavi.jp 本を読めば年収が上がるという統計がありますが、実際は本の内容が重要です。 私が読んで資産増につながった本を紹介します。 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q …
【永遠】永久継続でおすすめ!不滅株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【永遠】永久継続でおすすめ!不滅株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴できます↓ に
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です 今朝のニュースで見ましたが、夏の賞与額は平均51.8万円、理想は平均94.8万円、ギャップは40万…
マネックスカードはどのポイントサイト経由の申込がお得か?比較【ポイ活】
マネックスカードはどのポイントサイト経由の申込がオトクか?比較した内容をご紹介します。▶マネックスカード(マネックス証券公式サイト)マネックスカードはアプラスが発行するクレジットカードで、利用に応じてマネックスポイントが貯まるメリットがあります(還元率1%)。ポイントサイトでマネックスカード案件がラインナップされている場合、マネックスカードの申込はポイントサイト経由がオトクです(ポイ活)。▶「ポイント...
www.asahi.com 欧州中銀(ECB)が、8年3ヶ月ぶりに政策金利を0.25%引き下げました。 欧州中銀だけでなく、カナダも4年3ヶ月ぶりに政策金利の引き下げを発表しました。 下記は日米欧の政策金利の推移ですが、見てもわかるように、インフレを抑制するために、米国と欧州のここ2-3年の急激に利上げを実施してきましたが、インフレの沈静化とともに、今度は政策金利を引き下げるモードに入っています。 米国も欧州と同様に利下げも近いと思われます。 一方で日本は3月にマイナス金利を解除したばかりで、この7月には、更に政策金利を上げる方向に動いてます。 欧米が政策金利を下げる一方で、日本は政策金利を上…
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2024年5月末時点の純資産総額ランキングトップ20で、低コストインデックス型は前月に続き7本がランクインしました。1位はeMAXIS Slim 米国株式(スリム米国株式)
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です 投資に興味があるけれど行動できないという人は多いですよね ・やり方がわからない・やり方を調べるの…
もう2ヶ月前の結果になってしまった💦 帯状疱疹後、職場で鼻かぜが流行り・・・ 安定に鼻かぜを頂き、悪化して急性
〇〇」って大変ですよね。私もかつては「〇〇」でした。【共感】 ですが、そんな私も「〇〇」したおかげで「〇〇」になりました。【失敗→成功のサクセスストーリー】 今回は、「〇〇」向けに「〇〇」を紹介します
【iFreeNEXTインド株インデックス】スポット購入を諦めた
【iFreeNEXTインド株インデックス(以下,iFインド株)】がガツンと下げました!それで,スポット購入を考えたけれど踏みとどまることに。買わないと決めた理由を記録しましたので(←すぐ忘れるから)よろしければお付き合い下さい!
今、人気のインデックスファンドを売却することにした。泣く泣く売却した、決意するのには勇気がいったけど早いほうがよいという結論に達しました。 投資を始めた 私と投資の出会いは今からさかのぼること30年以上前のこと。なんで始めたのかよく覚えてな
専業主婦である私は、3年ほど前からFIREを目指しています。 世間ではブームが下火になってますが、まぁ関係ないわーという感じで変わらず追い続けてます。 夫はそんなにFIREに興味はないようで(もちろんできるもんならしたいらしいけど)私が一人
【期間限定キャンペーン!!】無料動画『人生を変えるたった1つの銘柄』
メールアドレスを登録するだけで次のAmazonやNetflix、Appleになるかもしれない銘柄を教えてくれる無料動画『人生を変えるたった1つの銘柄』、『Appleが仕掛ける新たなコンピューター革命』、『半導体インベスター』3本が視聴できる特別キャンペーンを紹介しています。
先日書いたブログ。 『クレジットカードの話題からサービスの継続性に思いをはせる』先日、ネットで見かけたニュースですが、セゾンカードの一部カードに関して、1年間…
ANAホールディングス(9202)通称ANAの株主優待を活用して生活費を下げる方法を解説します。 ANAの株主優待内容 1. 国内線搭乗優待券 ANAの株主優待の中で最も人気があるのが、国内線搭乗優待券です。 これは「ANAの国内線航空券を通常運賃の50%割引で購入できる優待券」です。 家族旅行や出張時にこの優待券を使用することで、大幅に航空運賃を節…
www.jiji.com この4月は大きな賃上げがあり、基本給は前年同月比2.3%と、29年ぶり増加率となりました。 残業代も含めた現金給与総額だと前年同月比2.1%の増加となりました。 これだけ聞くと、給料が上がって家計の懐が潤ったように感じます。 ただ、この記事の4月実質賃金0.7%減少、25ヶ月連続というところに注目して下さい。 名目賃金と実質賃金の増減率のグラフは以下の通りです。 実質賃金がマイナスということは何を意味するのかわかりますか? 例えば、見た目の賃金(名目賃金)が前年比2.1%上昇しても、物価が前年比で2.8%上昇すると、これまでと同じ生活をしても賃金以上に物価が上がった分…
こんにちは、6日から28日まで募集される2024年7月16日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.69%(税引後年0.5498265%)と設定され、前回発行から0.12ポイント上昇しました。算定基準となる10年国債金利(長期
【人気】スポンサーでおすすめ!スター株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【人気】スポンサーでおすすめ!スター株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴できます↓
くわかぶ日記です🙇♂️ 共同通信👇 長期金利1%、11年ぶり高水準 日銀、国債購入減額観測で上昇 https
くわかぶ日記です🙇♂️ 円安が続いてますね。 一時160円になってました。 そんな中でも貯金は安全資産なんて
はじめまして!ことねです! https://twitter.com/inslonisa 今回は5月のNISA結果報告です! 5月は「NISA損切り民」がトレンド入りするなど、金融リテラシーの差が大きくわかる事例がありました このブログを読んでいる人は長期投資について理解し、短期の暴落も気にしないようにしてほしいです 4月の記事はこちら inslonisa.com 楽天証券 おわりに SBI証券 SBI証券では毎月25000円オルカンに投資し、vポイントでS&P500を購入しています まだ新NISA枠では5ヶ月しか経っていませんが、評価損益+8%のリターンを得られています そのおかげで新NISA…
2024/6【8591】オリックスより配当金が振り込まれました!
こんにちは、どるみっちです。 <PR> 6/4に【8591】オリックス株式会社より配当金の入金がありました。 3月権利分です。 以前ブログでも紹介した通り、今回の権利分から私と家族でそれぞれ100
www.nikkei.com 4日、「日経半導体指数」に連動するETF「NEXT FUNDS 日経半導体株式指数連動型上場投信」(NF日経半導体ETF)が、東京証券取引所に上場しました。 管理会社は野村アセットマネジメント。新NISAの成長枠投資対象銘柄になります。 世界の半導体銘柄の指数に連動するインデックス投信やETFは、かなり多く存在しますが、日本株の半導体銘柄に絞ったインデックス投信やETFは数少ないのが現状です。 有名どころで言えば、以前ご紹介した 「GX半導体関連-日本株式」があります。 2024年注目の国内半導体関連ETF!「GX半導体関連-日本株式」 - NISAで資産形成 そ…
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2024年5月版が公表されました。トップ10の12本うち7本は少額投資非課税制度(NISA)のつみたて
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 昨日のブログをアップした後に 気が付いたのですが 昨日、第一生命ホールディングスの株を売却していました。 4,300円で売る予約をしていたものです。 チャートを見ていたら もっと上がりそうな雰囲気もありますが・・・ SBI証券より↓ こちらは2020年のNISA枠で購入したものなので 今年中に売ろうかなと思っていました。 長期的にはもっと上がるかもしれないけれど 今年ももう半分過ぎちゃったし 欲張りすぎずに利確です。 いや、でももうちょっと欲張っても良かったかな・・・ 年明けのブログによると 1株1,787円で入手していました。 yuki2022.hat…
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です 私は、おひとりさま女性専門FPとしての肩書もあるのですが、そちらでYouTubeを始めました 【…
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です ネットでお金の診断をしてみたけれど、結局そのあと何をしたらいいかわからずそのまま放置しているという…
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です NISAなどの投資でお金が増えていると、何だか引き出してしまうのが勿体ないと思ってしまうことありま…
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です 今月から1人4万円の定額減税が始まりますね。 税金が安くなるのはありがたいですが、物価は上昇し続…
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です お金は使うもの使うことで価値がでます ということ、ちゃんと理解してますか? お金は使わなければ、…
【新NISA】NISAを3年5ヶ月間、続けるとどうなるのか?-2024年5月の評価損益-
2024年5月の新NISAの運用状況です。もう少しで損益が100万円になります!今月も上がって終われば達成できそうでワクワクしています。このペースで行くと5年目くらいには+200万円になっているかもしれません♪
【NISA成長投資枠で買い付け】4月に米国株の配当金でVOOを6株約44万円をぶち込んでその後評価損益(含み益)はどうなった?
という事で早速ですが4月にNISA成長投資枠で貯まっていた米国株の配当金でVOOの株を44万円をぶち込みました、4月といっても4月の30日に買ったので実質約1ヶ月ってとこですか(笑)【米国配当金が貯まったので久しぶりにVOOを6株買ってみた
www.daiwa-am.co.jp 大和アセットマネジメントから、短期米国債に投資する投資信託(NISA成長枠対象)が4月に新しく販売されていたので、こちらをご紹介します。 「iFreeWallet」という商品です。 なぜ、米国債かというと、前回の記事でもお伝えしたように、米国株と米国債を比較した場合、イールドスプレッドからみると、米国に投資するなら、米国株より米国債の方が割安だからです。 イールドスプレッドとは?日米の株式は割高か割安か - NISAで資産形成 下記は米国のイールドカーブですが、長期金利より短期金利が高いという歴史的にも珍しい逆イールド状態となっています。 通常、債券投資を…
こんにちは、交流サイト(SNS)や動画、インターネットを見ていると「個別株投資で資産ウン百億」「2010年代にバーゲンセールだった米国株式と太陽光、ビットコイン、不動産投資をしていた人の多くが富裕層に」なんていう書き込みや発信を見かけます。
【革命】意識改革でおすすめ!資本コスト株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【革命】意識改革でおすすめ!資本コスト株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴できます↓
【2024年版】8766東京海上ホールディングス(高配当株)~20年以上も減配なし・メガ損保首位でキャッシュリッチ~
東京海上ホールディングスの2024年3月期本決算の発表がありましたので、2024年版の内容に更新しました。 8766東京海上ホールディングスは、高配当株の一つであり、私も現在保有しています。 本ブログに書きました、高配当株買いの4つの基準に
新緑が目にまぶしい季節になってきました。気温も上がってきて、心地よい感じです。 思い返せば、1年前の5月に新型コロナの規制が緩和され、5類に移行しました。 今となっては、オフィスや街中で見かけるマスク姿も減少し、コロナウイルスが消滅したわけ
オルカンのライバル「全世界超分散株式ファンド」(NISA成長投資枠適格)の実力は/全世界株、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績
オルカンのライバル「全世界超分散株式ファンド」の特徴と実績とは、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
新NISA口座成長投資枠の評価額が4月以降徐々に減少して、一時は含み損を抱える羽目になってしまいましたが、ここにきて少し株価が戻してきたおかげで、なんとか含み益状態に復活しました。評価額が下がった一番の要因は、新NISA口座成長投資枠で最初に購入した4042東ソーが、決算発表後に大きく値を落として、この数か月上昇した分を一気に戻してしまったことによります。含み益に占める割合が比較的大きかっただけに、これがなく...
こんにちは、物価上昇率が2%を超える中、個人向け国債変動10年(変動10)の利回りが0.5~0.6%に過ぎないので個人投資家にとって不適格な投資対象だとする元ファンドマネジャーによるコラム(笑)が某外資系運用会社のホームページで掲載されまし