メインカテゴリーを選択しなおす
今年のベストナインルビー編野鳥編皆さん、良いお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いいたします。ポチ宜しくお願いします↓MIX猫ランキング鳥ランキング にほんブ…
今月上旬に出かけた県立公園の温室で飼育されていた「オニオオハシ」日本の自然界では、見られない愉快な容姿で迎えてくれました。 嘴がなぜにこんなにおおきいのか?不思議、生活しづらいと思うのですが?ググってみるとどうやら身体の体内の熱を血管を通じて放熱するラ
12月の鳥見⑥ヘラサギ&クロツラヘラサギ&ハイイロチュウヒ!
12月、ヘラサギとクロツラヘラサギの混群がクリークで採餌中でした!1羽薄汚れた色の個体がいたのですがヘラサギ幼鳥ですね(^-^)奥左がクロツラヘラサギ、奥右がヘラサギ、手前がヘラサギ幼鳥です。ヘラサギの喉には黄色と赤のツートンカラーの喉袋があります。これは餌が喉を通り易くするためのもので少し伸びる皮膚が露出しています。ふと後ろが気になって振り返ると、なんとハイイロチュウヒ雌が飛んでいました(^◇^)腰が白...
洗足池綺麗な池の写真2枚と野鳥のユリカモメ3枚です、過去ファイルを漁ってたら出て来ました、この日お天気は悪く無かったのだけど、ユリカモメのいる所の水が綺麗に映らなかったけど、周りの水面はキラキラ光って撮れたと思います。池の写真の方も結構綺麗に撮れたと思います、紅葉の季節に撮ったんじゃ無いのと思うのですが、綺麗だったので載せます、この写真前にも似た様なの載せた気がします。拍手ありがとうございました。...
この1年、ワタヌキ☆イヴのブログを訪問してくださった皆さん、 ブログ開設当初からの皆さん、読んでいただきありがとうございます。 そして、ブログを通して いろいろな世界を見せていただき、ありがとうございます^ ^ 大晦日いかがお過ごしでしょうか。 今年は、母の病院付き添いが多くて、なかなか体調的にキツかった割に 結構、遠出する機会も多かった1年でした。充電ってことでw まだ書けてないネタがたくさんw 現在、逆帰省という名の、今年3回目の上京真っ只中ですw 1回東京で年越しやってみたかったのよね。 同じく12/18 スーパーの駐車場の空 12/18 スーパーの駐車場にハクセキレイ 記事一覧は、こち…
キラキラに輝く水辺 そこを泳いで行くホシハジロ達 とても幻想的な風景でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
ヤマガラさんに出逢ったらなんだかとてもいそがしそう見習って私もマメにならなきゃそれほどでも~♪褒めてくれてありがとう…ではなくて苔を食べていたみたい?苔の中に虫さんの卵でも見つけたのかな?モデルさんになってくれてありがとうまた来るね(^o^)/🍂今年もお付き合いくださりありがとうございましたブログには一切書きませんでしたが2月に父が亡くなりました子供の頃から父の手打ちそばで年を越してきたのでもう食べれないのかと思うと寂しくなりますがいまはいままでありがとうと感謝の気持ちです喪中につき新年のご挨拶を遠慮させていただきます皆様どうぞよいお年をお迎えくださいませ(埼玉県民の森12月3日)ヤマガラ~年内最終便~
きのう出逢えたリュウキュウサンショウクイさんです♪サンショウクイさんは夏鳥ですがリュウキュウさんは留鳥でもともとは埼玉にいるはずがなかったのですが温暖化とともに北上しているようですまだ撮りっぱなしでアップしそびれている鳥さんもいますがとりあえず年内はこちらで最終としたいと思いますコロナ自粛が続きまたマイフィールドでは極端に冬鳥さんが少なく思うようなバードウォッチングができませんでしたが温暖化云々は別として大好きなリュウキュウサンショウクイさんに出逢えてとても嬉しかったです今年も当ブログにお付き合いくださりありがとうございました来年もどうぞよろしくお願い致しますなお喪中につき(今月義母が他界いたしました)新年のご挨拶を遠慮させていただきます*クリックで大きくなります* (12月28日) リュウキュウサンショウクイ~年内最終便~
本日は、新発田市と中条市のハ〇ド〇〇フの巡礼のために徘徊して来たのですが、ただ徘徊してもつまらないので、徘徊の途中で白鳥を撮影して来ました。本日は気合が乗らなかったので、カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX G X VARIO PZ45-175mmですが、ここまで写れば徘徊のお供のカメラとしては十分ですよね(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
多摩湖2周ランニングとてもキツイです・・ この日は4℃、先週より大分マシ。 対岸にカンムリカイツブリの群れがいました。肉眼では分からない距離。本日は超望遠の…
写真仲間さんに誘われてシマエナガの撮影に行きました。クマゲラ君はお久しぶりです。元気なエゾリス君もいました。でもシマエナガちゃんは、雪の中を3時間以上探し...
野鳥観察日記 2024/12/15 石神井公園 池に氷が張るほど冷え込む最近
オナガ、ジョウビタキ、ゴイサギ、ハシブトガラス、ハシビロガモ。2024年12月15日の石神井公園の野鳥観察記録です。
今朝の散歩で野鳥探し。時間的に遅かったのでツグミとノスリだけでした。 ツグミ ノスリ クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
この時期、主食の鮎がたくさんいるうちは、あまり狩りの失敗はないのですが、少なくなってくると頻繁に失敗します。縄張り内を魚を探して飛行を繰り返しています。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
巫女秋沙(ミコアイサ)近隣の用水池で出会いました。1羽だけでしたがオスには今シーズン初めて出会いました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村-...
弁財天東側にいるオオハクチョウ所々沼の表面が凍っていて寒いのか寝ているんだ飛んでいる写真が撮りたい~・・・何時も10時頃から孫兵衛川に飛んで移動するのだが寒いから遅れているようですねやっと二羽飛んで来た孫兵衛川の北岸(雪山は赤城山)護岸にカワセミがいたチョ
雪が降って来たなぁと山の方へ目をやると、 すっかり葉が落ちて寂しくなった木の枝に、 沢山のカワラヒワ達がとまっているのに気がつきました。 その光景がまるで、落ちた葉の代わりのように見え、 雪が降る寒々しい景色を色づかせてくれていました。 とても寒かったですが、この時間だけは ほっこりとした時間が流れました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
野茨の蔓にアオジさんを見つけたよ(11月6日)枯れ草の茂みの中で何を思っていたのかな…黄色いお腹が可愛い…女の子だね♪(11月13日)★そして…気がつくとすぐそばで草の実を啄んでいたりしていつのまにかこんなにこの場所にとけこんでいたんだねキリッとモデルさんもつとめてくれました(^○^)アオジさんからのクリスマスプレゼントかな(12月25日)*余談ですが*寒気団到来中ではありますが埼玉の平野部は青空続き☀️わたしはおひさまに干した布団が好きなのですがさすがに布団に入る頃にはひんやり…おとといのこと相談もなく家族が布団乾燥機を購入してきました人生初の布団乾燥機!ちょっとの時間で暑いくらいにポカポカになるんですね!(ノ゜ο゜)ノ今更ながらですが…はい!すっかり時代にとり残されています(笑) アオジ★これくしょん
オナガさんに出逢った帰りがけにちょこんと姿を見せてくれたルリビタキの女の子蝋梅の花が開き始めていました(12月24日)今日はお天気だったけれど風邪をひいてしまったので1日部屋で過ごしました重松清原作の連続ドラマ「とんび」の再放送をずっと見ていたのですが最後の最後になって「つづく」が明後日ってそれはあんまりじゃないでしょうか(゜ロ゜)ルリちゃんと、蝋梅と。
202412ベニマシコ(紅猿子)アトリ科ベニマシコ属 冬鳥逆光の中にベニマシコが見られました。比較的近くに来てくれました。。。。◇◇◇種子を啄ばんでいまし...
. 2024年12月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,8,9 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オシドリ Aix ...
ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(東京都 水元公園 2024年12月上旬)
. 2024年12月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 ヒドリガモ属 ...
カワセミ弁天島北側の護岸引くとこんな場所でよ・・・カワセミは何処にいるズームズーム飛び込んで小魚を捕ってきた青い宝石・・・奇麗だ~ 杭の上に止まった孫兵衛川方向に飛んで行った 最後まで見て頂きありがとうございました
登山道の杭の上に誰かいる!そーっと近づきますカヤクグリさんでした🍂立て札の裏側に降りました膝をつけて隙間からそっと覗き込みます久しぶりの出逢いにテンションが高まります♪草の種子を啄んでいました逢えて嬉しかったよ♪バイバイ、またね。2018年6月の終わりに富士山で出逢って以来でした(クリックで大きくなります)臨場感を楽しんでいただけると嬉しいです(^ー^)(12月23日)カヤクグリ~6年半ぶりの出逢い~
風が冷たかったけれど湖に出かけてみました★ホシハジロの女の子を見つけたよ!どんぐり食べた♪嬉しそう~近くにマガモの男の子がやってきて見つめる先には…どんぐり!ほらね!一直線に進んでるもの🦆この日のみんなのおやつはどんぐりだね(^○^)ホシハジロの女の子何だか可愛らしくて好きなのです(^o^)/(12月18日)こちらは男の子この日はもう暗くて画像は今ひとつですが女の子だけじゃ寂しいから添えておきます(^○^)(12月4日)ホシハジロ~どんぐり食べた♪~
〈12月23日撮影〉寒い朝でしたバードバスにメジロが来てると思ったら…あ、あれ?お水が凍ってる!!せっかく来てくれたのにすぐに行ってしまいました残念…と、思ったら入れ替わりにもう一羽やって来ましたバードバスの凍結にもっと早く気付けばよかったこれでは水浴び出来ませんねんーーここは、どうかな?どこか、溶けてるところはないかな…?と氷の表面を覗いてるようですがバードバスはもう、完全に氷で覆われているようで…ごめんねぇ…水浴びどころかこれじゃ、お水も飲めないねあーあ…やっぱり、諦めて行ってしまいましたそれにしても、今シーズンは氷が張るのが早い気がします初雪も早かったし…寒さの厳しい年末になりそうですねバードバスの凍結で困惑するメジロです
昨日のカワアイサと同じくこの鳥も近所の川で元気です。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
頭が微動だしない正確なホバリングです。尾羽を巧みに使ってコントロールしいるようです。ごちそうにありつけると良いのですが? ・高速で羽を動かしていますが嘴の水滴を落としません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
孫兵衛川のカワセミ この後に飛び込んで小魚を捕って飛んで行った追っかける少し遠くから連写で撮るトリミング 護岸にいた♀(ノートリ)最後まで見て頂きありがとうございました
ランニング後の鳥撮です~ この日の1500m通過は6:45、大昔のことを思い出すと、中1の時の1500m持久走の記録は6:06でした。クラスで5~6番手…
凛々しく立つコウノトリ。 その後ろにはケリがいました。 コウノトリが大きいというのがよく分かりますね。 まるで、親分と子分のようでした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
冬枯れのなかに…ジョウビタキの男の子(12月19日)高い枝に見つけたジョウビタキの女の子(11月13日)暗い場所だったけれど出会えて嬉しかった(12月12日)秋の色を従えて…(11月13日)やっとなんとか!ジョウビタキの女の子は早くに登場でしたが男の子はタイミングが合わずやっと撮らせてもらえた日(12月12日)こっそり羽繕いをしたりして秋のなかでくつろいでいました…(11月14日)*きのうひさしぶりに花の記事をアップしました よろしければご覧くださいませ(^o^)/ジョウビタキ★これくしょん
柿の木にオナガさんたちがやって来ましたもう中身が空っぽになるほどつついてます嘴が柿色に染まってます見つめあったりしながら仲良くデザートタイムです♪この日はクリスマスイブオナガさんたちのご馳走はたわわに実った柿だったようです(^ー^)埼玉では身近な野鳥ですが分布は本州の中部以北(散歩で出会える野鳥/成美堂出版)とのことですカラスの仲間なのですが警戒心が強くなかなかいい感じで撮らせてもらえません柿喰うオナガがやって来た♪
どこにいるか当てて当てて!ここにいるよ♪一度見失ったら探すのが大変大変だって背景と同じ色なんだもの!グイっと首を伸ばすとこんな感じだよ葭刈り後の湿地でせっせとご飯の時間です長~い嘴がチャームポイントなんだ~(12月23日)実は今季の初撮りは暑さの残る9月24日ヒクイナ親子とタマシギ親子に空振りを食った田んぼでのことあまりにも被っていたのでアップしませんでしたがせっかくなので今回写真を添えることにしました背中を向けて顔は左向き真ん中にいます(^ー^)タシギ~ここにいるよ!~
初めての場所で出逢えたニシオジロビタキさんこの可愛らしさは反則だよ~(*´▽`*)最高のクリスマスプレゼントいただきました(^_^)v(12月25日)ニシオジロビタキ~6年ぶりです♪~
メジロガモ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月下旬)
. 2024年11月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し メジロガモ Aythya nyroca ...