メインカテゴリーを選択しなおす
JEPIの2024年6月の配当金発表!配当金推移などJEPQと比較
2024年6月に発表されたJEPIの配当金情報が話題となっています。JEPIは高配当を誇るETFとして多くの投資家に人気ですが、もう一つ注目されているのがJEPQです。配当金重視の投資家にとって、どちらがより魅力的なのか、比較してみましょう。
祝!レバナス最高値更新:驚異の成長を遂げるレバレッジナスダック100
今日は嬉しいニュースをお届けします。レバナスが、ついに最高値を更新しました!これを機に、レバナスの基本情報から、その背景にある要因、投資戦略、そして今後の見通しまで、詳しく解説していきます。
JEPQのみで配当金生活を実現!メリット、必要資金、注意点は?
配当金生活は、多くの投資家が夢見る理想のライフスタイルです。特に、定期的な収入源としての配当金は、経済的な安定をもたらしてくれるものです。そんな中で注目を集めているのが、JEPQ(J.P. Morgan Nasdaq Equity Premium Income ETF)です。
皆様こんにちは。現役救急医です。今日は非番なので、朝から自宅でダラダラ過ごしていましたが、思うところがありブログを更新しました。私は昨日のブログ記事で、日赤名古屋第二病院で発生した患者死亡事案に関する私見を表明していましたが、いくつか補足があります。 voiceofer.hatenablog.com まず、当初私は上腸間膜動脈(SMA: superiror mesenteric aretery)症候群と, SMA血栓/塞栓症の区別が付かず、両方の疾患名を昨日のブログ記事に書いてしまいました。実はこの名古屋の事案について知り合いの外科医と話している時に、両者の違いについて認識するに至った次第です…
こんばんは。現役救急医です。早速ですが、またもや気が滅入るような、医療関連のニュースが飛び込んできました。日本赤十字愛知医療センター名古屋第二病院(以下、日赤第二病院と呼称)で、昨年5月、10代の患者さんが救急外来を受診後、症状が持続するため翌日に他院を再受診し、そこから日赤第二病院へ紹介され入院となりましたが、その後死亡するという出来事がありました。その事案についてこの度、メディアなどへ公表がなされたということだそうです。 日赤名古屋第二病院(八事日赤)で医療過誤 適切な治療行わず高校生死亡 NHK 医療・健康 https://www.nagoya2.jrc.or.jp/patien…
【医師妻あるある】医師のキャリアと働き方、いつも真摯に命と向き合う仕事です
医学部学生~医師の生活を共にしてきた医師妻目線で見た「医師のキャリアや働き方」についてお話しています。常に命と向き合う仕事は時間も能力も全てを賭ける時があります。医師の働き方改革にも言及してます。
ハワイ州観光局「ハワイスペシャリスト」フリーアナウンサー/タレント・伊藤嘉奈子です。YouTubeやってます!チャンネル登録してね昨日は京都で医師講演会の司会…
医学部医学科4年生の息子が聴診器を購入することになりました。研修医の娘に何を購入すれば良いのか相談です。相談された世話焼きお姉さん、おススメを教えてあげたついでに弟に聴診器を買ってあげることに!
油断してたら…炎上?お医者様に怒られた。 やっぱり、X怖い…ブログと違って、前後がなく、ひとつのコメント?ポスト?だけがリポストされて拡散されてってしまい把握…
今くるよさんの命を奪ったのは「膵癌」です 最近は膵癌で亡くなる有名人も多いので、皆さん気になる病気だと思います 膵癌は、私が現在研究している癌でもあるので情報提供できればと思います
2024/5/26の資産総額は、44,746,282円でした(前週から約+60万円でした) 今週のナスダック100は5/28に最高値更新しましたが、その後下落・・・ 週足でも久しぶりにマイナスでしたね 今週中に19000を突破すると思っていましたが残念です
6/7 JEPQ, JEPIから配当金入金:毎月分配型のETFの安定したキャッシュフローと柔軟な資金活用法
投資を考える際、JEPQ、JEPIといった毎月分配型のETFは魅力的な選択肢の一つです。 このタイプのETFは、毎月配当金が支払われるため、安定したキャッシュフローを提供します。 入金された配当金をどのように使うかは自由な点が利点です。
医師のバイトを募集している代表的なサイトを紹介していきます。 サイト毎の特徴も記載しています。 あのサイトを仲介すると給料減るかも...?!😱
X(旧Twitter)でアルバイトでどれくらい稼げたか度々報告していましたが、今後はこのブログに日記形式で書いてみようと思います! 勤務地も大体ですが記載していきますので、興味のある方はご紹介しますのでコメントでお願いします!XのDMでも良
痛風。それは数十年前から始まった(≧▽≦) 当時からジョギングして体調管理してたけど、たまに左脚の膝や親指あたりから痛み始めて1週間ほど続く~そんな事が起こり始めた。当時 は判らなかったけど、医師から
おつかれさまです。 医師のYouTube動画を視聴することが好きです。 (テレビに出演していない医師に限る) 肌のこと、ダイエットのこと、運動のこと、サプリメントのこと… 健康に関しては、自称:美容家や自称:インフルエンサーのおすすめより医師の見解を参考にするようにしています。 高須クリニックの高須幹弥先生の動画をよく見るのですが、最近この先生がおすすめに出てきました。 Dr Ishiguroこと 石黒成治先生 これは1年ほど前に投稿された動画ですが、コレステロールを下げるという報告がある紅麹について、サプリメントで摂るのはあまりお勧めしないと言っていました。 www.youtube.com …
3倍レバレッジETFもかなり上昇し、5/20に一部売却しました ナスダック100、3倍レバレッジETFのチャートを示しつつ、 私の3倍レバレッジETF売却のルールについても再度説明したいと思います
5/4の時点でSOXLは243万円まで増加したので、一部利益確定しました! ここで、3倍レバレッジETFについての解説と、私の3倍レバレッジETFの投資ルールを再度記載したいと思います
5/8、9にJEPI、JEPQの分配金が入金されました!! JEPIが82ドル、JEPQは58ドルでした(合計約22000円程度です) 今は1ドル155円と歴史的な円安なので、米国株の配当金はありがたいです 今回は私の配当金目当ての保有銘柄に関して記事にします
2024/5/11の資産総額は、41,668,799円でした(前週+110万円でした) 今週はGW中の大きな上昇が基準価格に反映されて、かなりの上昇でした! 今週は調子が良かったですが、まず目標額は1億円なのでまだまだ投資を継続していきます!
今回はふるさと納税について記事にしました ワンストップ制度を活用すれば面倒な確定申告の手続きもなくなりますので、解説しています 投資でお金を増やすことも重要ですが、ふるさと節税をすることでお買い得に良い商品を手に入れることができます ふるさと納税は支出を減らす効果が大きいですね
今回はよくX(twitter)などで話題になるレバナスという投資信託(iFreeレバレッジNASDAQ100)について解説します レバナスってよく話題になるけど、詳しく知らない人向けに説明します 私もレバナスに1000万円近く投資しています(2024.5現在) 結論から言うと、かなり攻撃力高めの投資先です リスクも高いですが、その分リターンも期待できます!! ではレバナスの特徴について説明していきます
最近は米国株が好調ですね!! 5/15のCPI鈍化を受けて、米国株はダウ、S&P500、ナスダック100の3指数揃って上昇 特にナスダック100は+1.49%上昇し、史上最高値を更新しました ナスダックはここ最近とても有望な投資先です 私はナスダック関連の投資信託を1500万円程度保有しています(2024.5現在)
週末ですので、資産の集計・公開をしたいと思います 今週もかなり米国株は好調で、資産が増えました!! 2024/5/18の資産総額は、43,531,868円でした(前週+190万円でした) 今週はCPI鈍化などの影響で大幅に上昇しましたね! 今週は調子が良かったですが、まず目標額は1億円なのでまだまだ投資を継続していきます!
次女の難聴の診断がおりてから、私は色んな場所を訪れ、色んな職種の方と出会います。 医師・看護師・保健師・言語聴覚士・役所の職員・・・などなど。 そこで感じたこ…
いつからだろう。自分の身は自分である程度守らないといけないと意識をしたのは?と考えてみると、32歳の時に椎間板ヘルニアを患ってからだと思う。 腰痛で、歩けなくなり、病院へ行くと椎間板ヘルニアの診断を受ける。 医師から手術をしても後遺症が出るかも知れないが、手術しますか?と医師から言われる。 私「手術した方が良いですか?」 医師「それは分からないよ。温存治療で良い場合もあるし、手術して良くなることも…
ビジョンは大きいほうがいい,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
読者の皆様へ お久しぶりです。忙しさにかまけて(?)またブログ更新が止まってしまいました。まあ正確には、現実逃避の手段としてブログに色々書き殴っていたのですけれども、諸事情によりそんな暇が無くなったんで(+飽きも来ていたし、ネタが払底していたから)書かなくなっていただけです。 過去の記事でも少々言及しましたけど、家庭の事情で地方の医局・病院を離れて転居し、大都市部の病院に転職しました。住居も病院の結構近くが見つかったのでそこに住んでいます。「どのようにして病院を見つけたのですか?」と訝る方もいると思いますが、また機会を改めてお話しさせてください(いつになるか未定ですけど)。 まだ大都市部の病院…
インターネット上の地図サービス「グーグルマップ」に投稿された不当な口コミが削除されず利益が侵害されたとして、全国の医師や歯科医師ら計63人が18日、運営する米IT大手グーグルに計約140万円の損害賠償を求め、東京地裁に集団提訴した。 引用:口コミで「利益侵害」、Googleを提訴 医師ら63人 - 日本経済新聞 (nikkei.com) 不当な口コミを書き込むのはよくないことだと思うし、グーグルはこれを放置すべきではないと思います でも、書き込まれた口コミが正当か、不当か、どう判断するんでしょう。 無理な気がします。 解決策は口コミ自体をなくすしかない。 それに、訴えをおこしたのが「医者」って…
朝のテレビで「頭痛薬」のことを取り上げていた。オンラインで登場している視聴者が、「週に2回は頭痛薬を飲んでいる。起きられないほどの頭痛に見舞われるときがある」…
医師によるGoogleへの集団提訴がニュースで取り上げられています。 病院を評価する方法がない以上、患者さんが口コミに頼るのは仕方がないことだと思います。 ただ、口コミ内容にはひどいものもありますよね。 そのことについて、個人的な見解を投稿致します。 医師はサービス業だと思います。 顧客である患者さんの症状や検査結果を用いて診断し、より良い生活を送るための手助けをします。 以前に美容医療業界のことをお話しましたが、不動産や冠婚葬祭と同様に、顧客側に知識がないため、本当に適切なものなのか判断するのは困難だと思います。 yamiishasan.hatenablog.com 医師は日々進歩する医療の…
4月になってモノクロ家の家族がバラバラに暮らすことになりました。他県で研修医として働く娘sakiちゃん。地元大学近くで一人暮らしを楽しんでいる息子naka君。東京で単身赴任をするコトになったモノクロ夫。自宅のモノクロと愛犬atoちゃんです。
近年、医師の研究時間が減少しているという報告が医療界で相次いでいます。 この傾向は、医療の「品質」や「革新性」に関わる重要な要素であり、深刻な懸念を引き起こしています。 なぜ医師の研究時間が減少しているのか、その要因と影響を調べてみました。 今回は、少し専門的過ぎる感があります。 大学病院で働く医師の環境を含めて解説しておりますので、どんな感じか知りたいなぁ〜って思う優しい人は読んでみて下さいww 早速ですが、要因については、以下の4点があると考えます。 1. 診療時間の増加 2. 医療制度の変化 3. 学術環境の変化 4. 専門性の深化 診療時間の増加について 現代の医療現場では、患者数の増…
全国会のオンラインセミナー「2024年問題対応」はおもしろい
こんにちは。社労士の花輪くんです。 もう来週月曜日は、4月1日です。 2024年問題と騒がれてきましたが、遂に「時間外労働時間の上限規制適用猶予」が終了します…
【医師妻あるある】若手医師は”楽”に稼ぎたい ”使命感”より重視するのは?
4月から医師の働き方改革が始まります。時間外労働時間の上限規制は、医師の生活(健康)を守る意味で重要な反面、今まで当たり前だった医療サービスの継続が難しくなります。特に地方医療は厳しくなるかもしれません。。
医師90人がグーグルを集団提訴へ クチコミ放置で「被害受けた」 治療費の踏み倒し狙うケースも
飲食店や病院などを選ぶ際に、参考になる「クチコミ」。しかし、実名を挙げての罵詈雑言や暴力的な書き込みが削除されずに放置されているとして、国内で最も多く利用されているグーグルマップを運営するグーグルに対して、医師や歯科医師ら90人が今春、損害賠償を求めて東京地裁に集団提訴する。否定的なクチコミに対し、病院側から「反論」「説明」するのは難しく、グーグルもなかなか削除に応じないため、低評価を恐れる病院側…
【文武両道の達人から学ぶ】㉜プロ野球×医師国家試験合格の達人
運動やその他の活動に秀でており、勉強面も大事にされている有名な方を取り上げ、文武両道を成し遂げている方を紹介。功績を残すかたはどういった意識を持っているのか。お手本から学ぶことを通して自身のモチベーションをアップさせ、将来のキャリア形成へ。
半年後の血液検査の結果が出た。縦長の用紙に項目がズラズラッと並んでいる。項目名の横に基準範囲が記され、その横に私の検査数値が記され、さらにその横に検査数値が基…
3月15日に医師国家試験の合格発表が行われました。 今年合格したみなさんはおめでとうございます。 毎年、大学の合格率が出るのですが、見るべきところはそこではありません。 厚生労働省「第118回医師国家試験の合格発表について」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38722.html 今年の合格基準は、 ①必修問題:160 / 200点以上 「一般問題(1問1点), (臨床実地問題1問3点)」 ②必修問題を除いた一般問題および臨床問題:230 / 300点以上 「各1問1点」 ③禁忌肢問題選択数は3問以下 「これ以上間違えたら1発OUT」 試験問題は、「必修問題…
大半の医師の物の観方は唯物的です。その医学的知識は人間が身体の他に精神と霊とから成っていることを認識していない唯物思想を基礎としています。シルバー・バーチ霊のスピリチュアルメッセージ
ーーー死にたくない患者も大勢いるはずです。たとえ医師が安楽死させる権利を与えられても、その人たちはまず死にたがらないだろうと思われます。「安楽死の決定権はもともと医師などに与えるべきものではないのです。現実の事実を直視してみてください。大半の医師の物の観方は唯物的です。その医学的知識は人間が身体の他に精神と霊とから成っていることを認識していない唯物思想を基礎としています。少なくとも医学界においては...
どんな仕事でも1人で全てが完結するものはないと思います。 様々な人材が力を合わせて、商品・サービスを提供しますよね。 もちろん、医療でも同じです。 今回は、救急医療の現場のお話です。 鳥取県の病院で医師から消防の救命救急士へのパワハラが発覚し、当時の救命救急センター長が解任される事態にまで発展してしまいました。 読売新聞の調査では、消防職員の2割超が医療機関でハラスメントを経験しています。 逆に、医療機関の2割が消防職員とトラブルを経験しています。 どっちもどっちな感じがしますね。 以下は、自分と同僚の経験をもとにした個人的な見解になります。 まず、医師側に立って言いたいことは、「消防署や消防…
【医師妻あるある】医師の働き方改革と現場、大学病院の3つの役割と若手医師
2024年4月から医師の働き方改革が始まります。日本の医療レベルは世界195ヵ国中11位であり、長時間労働を含めた医師個人の使命感に負う部分が大きいです。診療・教育・研究の3つを担う大学病院の現状をお話します。