メインカテゴリーを選択しなおす
先日気胸という病気になりました。肺から空気が漏れ体内にたまり、肺を圧迫して呼吸がしづらくなる病気です。数日前から息が切れ声がかすれ、大きく吸えず前かがみになる…
医学部学士編入生がガチで苦しんだ医学部の科目ベスト3(n=1)
Rです。携帯の充電器を断線させる速さなら誰にも負けない自信があります。 今回は私が医学部学士編入後苦しめららた…
ファイは医師、薬剤師、看護師等の医療関係に従事する方の利用が8割を占めています。なぜ医療関係者の方がファイを選ぶのか、ヒアリングを基に、その理由をまとめました。オンラインでどんなことを教えているのか、なぜうまくいきやすいのか、現在医療関係に従事している方で、同じようなお悩み、お考えの方の参考になればと思います。
結論からいいます。 新専門医制度で、専門医の質は担保できません。 当記事は眼科における内容、考察ですが、他の科の医者にも当てはまることがあるかもしれません。 ※一個人の感想であることをあらかじめご了承ください。 新専門医制度とは? 新専門医
2023年までの眼科専門医試験 受験者数・合格率の推移まとめ
眼科専門医試験の受験者数、合格率などについてまとめました。 眼科専門医試験の合格率・受験者数の推移 眼科専門医認定試験は、平成元年が第1回目として、毎年6月に行われています。 日本眼科学会ホームぺージにて確認できる年までの内容をまとめました
USMLE STEP1合格までの軌跡②勉強開始3月目初NBME模試
Rです。前大学時代に青春を捧げたラクロスがオリンピック種目に採用され歓喜です。代表チームドクター目指します。 …
モノクロの娘sakiちゃん、地元を離れて研修医をしています。大学6年生になった位に、今後の進路について相談されました。『地元に帰った方がいいかな?』モノクロ以前からこの相談が来たら……事前に準備していた返答をしました(^^
ほんとに遅くなりましたが、気になる新刊です。一応チェックできた本もあり。 内科マインドマップ マインドマップは視覚的、構造的にまとめることができ、一般的なメモより記憶に定着しやすいとされています。 実際利用されている方もいると思いますが、や
医学部学士編入試験の洗礼〜鹿児島大学筆記試験体験記(1年目)〜
Rです。栄冠ナインのアプリ版を始めて早くも70年以上指揮を執っています。 今回は、医学部学士編入試験挑戦の一年…
自分が医者になった理由は、大方の受験生と受験生の親が持つ理由と変わらない。比較的高い、安定した収入のある生活、食いっぱぐれのない人生を歩みたかったからだ。親も私が医師になることを切に願っていた。私の医学部の志望動機に清廉さは全くなく、親の意
今週のお題「納豆」 納豆は免疫力を高める食べ物です。以前テレビで、「医師300人が選んだ体に良い食材」というのがありました。そこで1位に選ばれたのが「納豆」でした。納豆菌はインフルエンザウィルスの増殖を抑える効果や、腸内環境を整える効果があるようです。 ちなみに、2位が青魚、3位がヨーグルト、4位が豆腐、5位が酢、6位がブロッコリー、7位がトマト、8位がアボカド、9位がキムチ、10位がリンゴでした。 大豆は「畑の肉」といわれるだけあって、10の中に2つ入っています。アメリカでは新型コロナウィルスのために肉の生産が減り、代わって大豆のハンバーグやソーセージが作られているそうです。健康の上からも、…
仙台を含めて東北では秋彼岸前後から、以前よりはかなり涼しくなっています。そんな季節の変わり目・・・。寒冷うつ、五月病、季節の変り目によるうつなどを、ライフワークに記事にしていましたが。最近、さらにそれに、お天気と日々の気圧によっても、体調不良になったり、メンタル的にダウンしてばかりという症状も、かなりある人が増えて来ている。「気象病」として、ようやく昨今は、様々な情報番組でもテーマにされています...
朝刊の「あなたの健康に関する悩みに答えます」みたいな記事に、隣県の大きな私立病院の副院長が回答を寄せていた。楕円形に切り取られた顔写真が載っている。あ? もし…
【裏技あり】マリオットポイントの効率的な貯め方・使い方を一挙公開
今回は僕が旅行するにあたり有効活用しているマリオットボンヴォイポイントについて、その貯め方や「ポイントの価値を最大限に高めた使い方」などを紹介していきます。マリオットポイントを貯めるために最も効率のいい方法がマリオットAMEXカードで日々の
自己紹介初めまして、けんけんです!20代後半内科医関東在住可愛い奥さんと二人暮らし(重要)趣味はドライブ、旅行、写真、投資「医者か。そりゃ贅沢できて当たり前だろ。」と、お思いの皆さん。私はまだまだ若手なのでそんなことないんです😭平日夜間休日
【病気 過去】は2016年、7年前のお話です リンちゃんは食道閉鎖症という食道と胃が繋がっていない病気で1600gで生まれました。1回目の手術は失敗に終わり…
5月に健康診断を受けた時の話です。私は、被爆2世検診というものを無料で受けられるんですが、その時の話です。問診を受けたあと、横になって、足の脈を測ったり腹...
ーーーーーーーーーーーーーーー簡易セツメイ_φ( ̄ー ̄ )♣︎体が勝手に揺れるとは♣︎めまいではありません。揺れる『感じがする』のではなく、実際に揺れます...
2018年1月5日、K大学病院の耳鼻科へ。(いきなり続きです!今回、エピソード2に似た場面がありますので、苦手な方はスルーして下さいね)耳鼻科なので、...
世の中には、ビックリする事が沢山あります。体が勝手に揺れる。。。そう聞いても「?」となるのが普通。初期は軽めだった揺れがだんだん強くなり、エピソード0に書...
【加筆あり】C大学病院、続編です2018年の話です。「離人症」を調べました。調べまくりましたよ。主に書かれている事が・自分を外から見ている感じ・現実喪失感...
2018年、3月。12日にC大学病院から貰った紹介状を持って、15日に近所のT病院へ。昔は都立だったこの総合病院、今や時の病院となってしまいましたぁC大の...
近所のT病院へ行き始めてからの事。突然、C大学病院の総合診療科の女医さんから電話が!病院から、しかも医師から電話がかかってくるなんて、普通滅っ多にない!な...
「本当に、ここは教えたくないわよね」(小さな個人病院に人が押し寄せたら困るという意味で)そう言われた病院。私にその病院を教えて下さったのは、エピソード8の...
続きが大変遅くなりました!!!この1ヶ月ほど、私の下にある震源地が活発で、正直ブログを書く気力が出ませんで( ̄▽ ̄;)「♪揺〜れて揺れて今…」ってLUNA...
エピソード0からお読みの方は、このままお読み下さいこの記事に初めて飛んでこられた方は、せめて前記事からお読み下さい・:*+.\(( °ω° ))/.:+オ...
今年の4月下旬に巣鴨通いが終わり。その数日後に3度目の緊急事態宣言。施術通いも正直疲れ。。。巣鴨の先生に教えて頂いたお二方を調べて、どちらに行ってみようか...
テレビで観た方も多いはずの、福島孝徳教授。脳腫瘍の手術で「神の手」を持つと言われる、医師。少し前の記事に書いた、とある鍼灸の先生にメールで問い合わせた際、...
ーーーーーーーーーーーーーー時に勇者は、村の宿や武器屋で、勝手に戸棚を開けたり壺を覗いたりしたwーーーーーーーーーーーーーーとある大地のとある場所に、強制...
ヽ(´ー`)「西へ向かいなさい。。。」そう言われた勇者は驚きの表情を隠せなかった。西のとある村にいる賢者を訪ねるよう言われたが、そこは勇者が住んでいた館の...
続きを気にして下さっている方がいらっしゃるのに、更新遅れすぎ!もう、つむじが芝生にめり込むくらいの土下座をする気持ちで、書きます(^_^;)初めましての方...