メインカテゴリーを選択しなおす
我が家では二人の子どもを子育て中です。基本的には子育ての方針については話し合いを中心に夫婦で検討することにしています。基本的には。そのつもりでした。ある日、夫が急に「僕は子どもにこんなふうに育ってほしいと思っている」と言って動画を検索しました。「いわゆる
私の母はとても昔ながらの考え方でした。いわゆる昭和な価値観の強い女性です。 私が初めて長女を出産した時は、母は何度も何度も母乳が一番と語っていました👵 ただ…
2023年11月17日(金) ノンストップ!で紹介 人気カウンセラー子供向け書籍
2023年11月17日(金) ノンストップ!で人気カウンセラー子供向け書籍が紹介されていました。10歳までに身につけたい 自分の気持ちを上手に伝える ことばの魔法図鑑 五百田 達成 一生モノの「伝える力」を子どもにプレゼント 言葉を「魔
【0歳赤ちゃん】動く赤ちゃんのオムツ替え。おむつ替えのコツ!
みなさん、こんにちは!新生児である0歳の赤ちゃんを育てているみなさん、毎日本当にお疲れ様です。0歳から1歳までの間は、日に日に、どんどん動くようになる赤ちゃんのおむつ替えを、毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日…やられてお過ごしだと
過去のお産レポ 1回目 帝王切開『赤ちゃんの成長が止まってしまった【胎児発育不全】』胎児発育不全と診断された初めての妊娠。分からないことだらけだった誰にも相…
Amazonプライムの特典は子育て家庭にメリットがいっぱい!
Amazonプライムは有料サービスですが、会員になって損はありません。特に子育て家庭にはおすすめしたいサービスです。Amazonで買い物をするご家庭もそれ以外も、プライム会員になるメリットはたくさんあります。子育て家庭に役立つ特典を8つ紹介します。
ワーママもつらい!泣いている10ヶ月の子どもを預けて仕事へ行く
泣いている子どもを預けて仕事に行くのがつらい。 ワーママなら、誰もが感じたことがあるのではないでしょうか。 子どもが小さ
【育児】子供にイライラしてしまう!怒りたくないのに。そのイライラをカードを使って止める方法を実践してみました!
どうしても子供を怒ってしまう。そんな自分が嫌だ。家にあるもので今すぐできるイライラ解決法!
育休復帰したくない!復職前ブルーに悩むママにそっと伝えたい話
3番目の長男の保育園入園が決まって、今日で一週間。 この一週間、わたしの精神状態はとっても不安定で、ささいなことですぐ泣
【育休復帰】保育園に預けたくない。そんなときに読んでほしい話
ついに保育園入園の時が来た。でも寂しい、悲しい。とってもつらい。それって私だけなの?いままでずっと一緒に過ごしてきた子どもと離れたくない!そう思うママの気持ちに寄り添います。
【イライラ対策】子どもの朝の準備が早くなる!たった1つの方法
朝は時間に追われて大忙し!なのに子どもは身支度そっちのけで遊びだすのが日常。どうしたら怒鳴らずに楽しく身支度できる?「早くして!」コールが当たり前だったわが家が激変したのはこんな簡単なことだった!もう「早くして!」は必要なし。子どもの身体が勝手に動き出す!朝の身支度があっという間に終わる簡単な方法をお教えします!
子ども3人は大変てホント?3人育児のメリットデメリットを解説
3人育児って大変なの?いいこともあるの?メリットデメリットを知りたい!そんなあなたに。1年前に3児の母になったわたしが感じる3人育児のメリットデメリットを解説します。
【赤ちゃんはなぜ寝ない?】ねんトレ失敗→成功するコツ教えます
わたしは、1人目の長女の時「赤ちゃんは勝手に眠るもの」と思っていました。 当然ながら「ねんねトレーニング」という言葉も知
【ニオイ対策】コスパ最強なオムツの捨て方・3児のママが教えます
小さな子どもがいると必ず出るオムツのごみ。そのオムツのごみのいやなニオイに悩んでいませんか? わたしも6年前にママになっ
子どもを育てていく中で『理想の育児』って、どんなことをしていますか?育児は親にとって大変なものですが、子どもの健やかな成長に対し、親が気をつけておきたいコツをいくつかご紹介しますね♪コミュニケーションを大切にすること!偏りのない食事を心がけ
離乳食や幼児食にちょい足しで栄養アップや味変ができるおすすめ食材
子どもがごはんを食べなかったり食べムラがあるときでも、普段の離乳食や幼児食にちょい足しするだけで、簡単に栄養アップするおすすめ食材を紹介します。ちょい足しすると味や食感も変わって、離乳食や幼児食が進むようになるかもしれませんよ!
新生児のお風呂の仕方 - 初めてのお風呂タイムを安心して楽しむ方法
こんにちは、新米ママの皆さん! 赤ちゃんのお風呂タイムは、特別な時間ですよね。赤ちゃんがリラックスし、心地よく過ごせるようにするために、赤ちゃんのお風呂タイムを快適に過ごすためのポイントをご紹介します! 【1. 必要な物の用意】 新生児のお風呂を安心して行うためには、必要な準備物を用意しておきましょう。以下に、必要なアイテムを紹介します。 …
楽天銀行で子ども名義の口座開設!選んだ理由や開設手順を説明します
1歳の息子名義の銀行口座に楽天銀行を選んだ理由をメリットと一緒に紹介します。その他に、楽天銀行で子ども名義の銀行口座を開設する際の注意点や、子ども名義口座を開設する手順を画像付でわかりやすく紹介します。オンライン上で簡単に手続きができます。
「AIギャル」は気分をアゲてくれる!?悩み相談してみた感想!
今話題のAIギャルは、ChatGPTを応用したLINEチャットボットです。ギャルマインド溢れるメッセージは、みんなをポジティブにしてくれます。誰かに話を聞いて欲しいとき、知りたいことがあるときなど、AIギャルにLINEしてみてはいかがでしょうか。
出産・育児を応援するライフイベント「マタニティ&ベビーフェスタ2023」
株式会社ACCEL LINKは、2023年4月29日(土)30日(日)の2日間、横浜みなとみらいのイベントホールパシフィコ横浜で自分達らしい妊娠や出産、育児を見つけるためのライフイベント「マタニティ&
子育て中イライラしてしまう!イライラ軽減に効果を実感したこと5選
子育てをしていると、子どもや家族にもイライラしてしまうことがありますよね。そして子どもを叱ってしまった後には後悔が押し寄せます。そんなイライラの感情を起きにくくするために、実践して効果的だったことを紹介します。家族で穏やかに過ごせる時間が増えますよ。
サイベックスリベルを買って後悔なし!使いやすい!【正直レビュー】
cybex LIBELLE(サイベックスリベル)を買って後悔なし!リベルを毎日使って感じた魅力を紹介します。また、魅力だけではなく改善を期待したい点も紹介しています。リベルの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
離乳食の第一歩である初期の、進め方や食材調理のコツをご紹介します。離乳食初期は、赤ちゃんもママやパパも初めてのことだらけで、不安になることも多いと思います。食べさせる時間や量、食べさせ方と、離乳食初期で食べられる食材をリストにしてご説明します。
離乳食で納豆はいつから?栄養満点の日本が誇るスーパーフード!
離乳食で納豆を食べ始める時期や、食べる量、食べやすくするコツをご紹介します。納豆に含まれる栄養素は素晴らしく、赤ちゃんだけでなく大人にとっても体にいい食べ物です。成長スピードの早い赤ちゃんには、栄養バランスの取れた食事がとても大事なんです。
ベビージャンプスーツは赤ちゃんの冬のお出かけや外遊びにおすすめ!
寒い時期の赤ちゃんとの外出時は、ベビージャンプスーツがおすすめです。実際に使ってみて感じたおすすめな理由を解説します。まだ歩けない赤ちゃんがベビーカーに乗る時や、歩けるようになった赤ちゃんが外遊びをするときにもベビージャンプスーツは使えます!
【必見】ベビーカー用レインカバーはダイソーで買える!コスパ最強!
ベビーカー用レインカバーは高いのに使用頻度が多くありません。でも無いと困りますよね。ダイソーのベビーカー用レインカバーは税込330円で、機能性・実用性に優れたコスパ最強の商品です。実際にダイソーのベビーカー用レインカバーを使用した感想を紹介します。
【ワンオペ育児】お風呂の入れ方!コツや便利グッズを時期別に紹介!
バタバタしてしまうワンオペ育児でのお風呂の入れ方を、赤ちゃんの成長時期別に紹介します。実際にワンオペでのお風呂タイムで使っていて、便利だったグッズも紹介しています。ワンオペでのお風呂タイムに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
古くからお彼岸に食べられるおはぎ・ぼた餅のレシピを紹介します。難しそうなイメージがありますが、材料も少なく意外と簡単に作れます。お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ。おはぎとぼた餅の違いや由来を知って、季節を感じながら作ってみてはいかがでしょうか。
生卵は何歳から食べられる?卵かけご飯の栄養アップアレンジレシピ!
離乳食では慎重に進める卵ですが、生卵は何歳から食べられるのでしょうか。卵にはアレルギーや食中毒のリスクがありますが、栄養が豊富で食事に取り入れたい食べ物です。生卵を食べ始める目安の年齢や、卵の栄養素、卵かけご飯のアレンジレシピをご紹介します。
このブログを見ているあなたは育児ノイローゼに片足、いや、両膝まで浸かっているかもしれません。 いきなりですが、子供ってか
絵本の読み聞かせが効果なしの読み方に注意‼︎コツやメリット紹介
絵本の読み聞かせで効果なしになるのは、子どもの気持ちの寄り添わず大人の思いを押し付けた読み方です。効果的な読み聞かせ方を知ることで、お子さんの能力向上を促せるかもしれません!読み聞かせで得られる効果やコツを紹介します。
赤ちゃんは絵本にいつから興味を持つ?4ヶ月頃!選び方や読む方法解説
赤ちゃんが絵本に興味をいつから持つかは個人差がありますが、4ヶ月ごろからです。月齢別の絵本の選び方や、読み聞かせのポイントについて解説します!赤ちゃんが好きな絵本を知れば、あなたのお子さんも絵本に興味が湧くかもしれませんよ!
授乳中ちくびが痛いのに傷はない時は姿勢と咥えさせ方を確認‼︎
授乳時の赤ちゃんの抱き方・授乳の姿勢・正しくちくびを咥えさせるための方法を知って痛みのない授乳タイムを手に入れましょう‼︎ 傷ができてしまった場合は、乳頭保護器の使用や、乳頭保護クリームやワセリンを使っての保湿、搾乳などで傷が悪化しないようにします。オススメのクリームもご紹介しますよ。
新生児の外出がダメな理由は赤ちゃんと母体を守るため‼︎持ち物は?
新生児期の外出は母体と赤ちゃんの健康を守るためになるべく避けた方がいいでしょう。無理して外出することで、赤ちゃんが感染症にかかる可能性が上がるだけではなく、産後の母体の回復が遅くなるかもしれません。どうしても外出が必要な場合の注意点やポイントをまとめました。外出時に必要な持ち物もご紹介していますよ。
赤ちゃんが絵本を食べる対策6選!理由とテープでの補強方法紹介
赤ちゃんが絵本を食べる時の対策は、言い聞かせ・ボードブックや布絵本、歯固めを与える・食べてもいい1冊を作る・テープで補強する方法があります。テープで補強することで安全に絵本で遊べます!赤ちゃんが絵本を食べる理由・対策、おすすめテープを紹介します。
出産直後ってパパもお酒を飲みづらいですよね…なぜなら、母乳で育てる場合、妻は酒を飲めない。そんな人の横で飲めない。飲酒後に赤ちゃんの面倒をみると危ないので、育児の負担が妻に偏る。しかし飲みたい…たまには…どうしても…ということで、自身の失敗を踏まえて穏便にお酒を飲む方法をご紹介します。穏便にお酒を飲む方法は…ありません(自分調べ)!やはりある程度落ち着くまで、出産後1か月くらいは、お酒は控えたほうが無難かなと思います。もちろん家庭により状況は異なるので一概には言えませんが、個人的にはそう思います。妻が「いいよ」と言ってても、今後の関係性を考えて
ランキング参加中!にほんブログ村 上記の記事が、公式ハッシュタグランキングポエムで、なんと18位にランクインしました!ありがとうございます。よく分からない…
ブログ訪問ありがとうございます。コラムニストのパンジー薫と申しますはじめましての方は、ぜひこちらもチェックしてください。**子どもが生まれたら、悩むのが「名づけ」ではないだろうか。日本では名づけと言えば、画数にこだわったり、はやりの名前から決めたり、家族の名前から一字とったりなどが一般的であるが、国際結婚となると、ちょっと異なる。相手の国の名前にするか、自分の国の名前にするか、はたまたバイリンガルな名前にするか……と言ったことを考えるからだ。子育てするにあたり、どちらの国にメインで住むかで名づけをする国際カップルもいるだろう。日本に住む予定なら、学校で馴染むように日本的な名前といったぐあいに。…
娘(2歳)が言うことを聞かなかったり、泣きじゃくった時の対応についてどうすればよいのか? ある先輩は今のうちからしっかり𠮟ってしつけしないとダメと言っていた。 とある育児情報では、無理に従わせないで落ち着いたときにしっかり説明してやるみたいなことが書いてあった。あまり怒って対応しないようにと。お互い(親も子も)ストレスなく過ごすのがいいみたいだ。 自分もその内容には賛成する。 しかしそういうストレスをあまり受けない幼少期を過ごすと、将来、うたれ弱くならないのか?怒られなれてないと将来のメンタルにも影響はないのか? この間、こんなことがあった。 常に妻(母親)が近くにいないと、泣き出してしまう上…
赤ちゃんのイチゴ血管腫についての記事です。イチゴ状血管腫は時がたてば薄くなっていくので昔はそのまま放置することが多かったですが、今は早期治療をすることであざの治りがよくなったり、瘢痕化を防ぐことができると言われています。治療に至った経緯と治療の様子が書かれています。
文化祭に行きたがらない息子&楽天気になるアイテムをピックアップしてみました
先日息子の学校で文化祭があったのですが朝からずーっと 「行きたくない」の連呼 普通、授業があるよりまし、と思わないか? と思うのですが息子の中ではクラスで協力して何かをする、という行為が苦痛で