メインカテゴリーを選択しなおす
皆様、こんばんは!東京の私立中高、3割が学費値上げ大変なニュースですね…。現在、少子化の流れは進んでいますが、子供一人当たりにかける教育費は増加傾向にありま…
皆様、こんばんは!今日は親の教育に関して、話していこうと思います。 突然ですが、子供がスマホやゲームばかりしている時、どういう風に対応しますか?多くの保護者…
さて、みんなは街中を歩く親子連れを見て、その当事者達の苦労が想像できるだろうか。子育て中の人は、外出時にどんな苦労の経験があるだろうか。 今子育てをしている人達は、本当に大変な思いをしている人がたくさんいる。そして、子育てをしていなくても、日々ストレスと戦いながら一生懸命生きている人もたくさんいる。 現代日本は子育てしにくい社会と言われているが、外出時に子どもが泣いたり騒いだりしてトラブルになってしまうことはよくある話だ。ネット上でも度々こういう話題で議論が交わされるが、概ね以下の二通りの意見に分かれることが多い。 ・赤ちゃんは泣くのが当たり前。社会が子育てに不寛容だ。 ・しつけがなっていない…
箕面こどもの森学園はオルタナティブスクール?費用・進路・口コミ?
国公立でも私立でもない「オルタナティブスクール」が近年注目されているようです。ニュースで紹介されていたのは「箕面こどもの森学園」という認可外の学校ですが入学待ちが100人以上とのこと…(;゚д゚)ゴクリ…本記事では箕面こどもの森学園等について調べてまとめてみました。
【コンビネーション①】196M シュート(パンチストップ→バック) ミドルクラス編68
https://gatchanblog.com/shootfinish-combination-middle/ おすすめ
幸福度が上がる考え方!幸せはお金よりも「自分で決める」が大事! (論文要約)
初めに、人生を豊かに生きるためには幸福度(主観的幸福感)が大事ですが、どういった行動や考え方、環境が幸福度に効いてくるのか、知っている人はそこまで多くないと思います。今回は、日本の研究で幸福度について統計的に研究した論文の内容を紹介します。 今回の記事は下記文献の内容です。 幸福感と自己決定―日本における実証研究 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/18j026.pdf 結論 結果 補足説明 注意点 結論 学歴は幸福度には影響が小さく、その次にお金、お金よりも自己決定が1番大きく幸福度に影響する。 幸福度への影響度 結果 ・幸福度は前向きな性格…
子どもの学力は親の年収で決まる?!収入が高くなくてもできることがあるはず!
育児系の情報を集めているとよく聞く 【親の年収で子どもの学力が決まる】という話。 オイオイ… 夢も希望もないじゃん… でもね これは実際に稼いでいるか? というより 高い年収を確保できる能力をもつ親ならば、その子どもも能力が高くなるよ とい
あなたは本が好きですか? この記事では、本が好きで、何か知りたいことや悩みがある時は本に解決策を見出そうとするタイプの方へ向けた記事です。 中でも、子育てママ・子どもにたずさわるお仕事をしている方へ。 ぜひこの本を手に取 […]
甲陽学院高校の文化祭『音楽と展覧の会』で三重奏とジェットコースターを楽しむ
中央ステージと模擬店 木製ジェットコースター 講堂の音楽会でクラッシックを 個人演奏の部で三重奏を聴く 入場門は木製アーチ 行きはバス・帰りは徒歩で 行き方は多数 バスを降りてからも少し歩く 山道に入る前にある通用門を発見! 通学路の途中に階段も! 『音楽と展覧の会』感想 男子校の文化祭という雰囲気 混み過ぎなくていい!音楽がおすすめ 今回は甲陽学院高校の『音楽と展覧の会』へ行った話です。『音楽と展覧の会』は一般的な文化祭のことで、2023年は9月23日(土)9:00~15:00に行われていました。 この日は用事があったので、朝一番の数時間だけ楽しませていただきました。 中央ステージと模擬店 …
甲陽学院中学校 校舎見学会(体験授業・学校説明会)~人気の秘密は
通学路は安全か? 最寄り駅は3つ 美しい景色が広がる夙川沿いの道 校舎見学へ 太陽光が降り注ぐ玄関 体験授業をライブ映像で見る 教室で体験授業を受けている気分に 子どもの心をつかむ高度で楽しい授業 設備・施設は? 実験用機器・器具も充実 グッズ販売 レトルトカレーなどの販売も 様々な文具セットがある 学校説明会のような動画を視聴 立派な講堂でゆったりと 出入り自由・エンドレス 「どんな学校か?」の説明 先生だけでなく守衛さんまで親切 見学を終えた感想 隠れた人気校となる理由がわかった 見学会で第一志望になる子が多いのでは? 知名度は低いですが、兵庫県では有名な灘校に次ぐ人気の男子校。その人気の…
皆様、こんばんは!今日は、読解力について話していこうと思います。昨今、日本人の読書離れが嘆かれていますが、驚きのニュースが入ってきました。 日本の高校生「読…
【コンビネーション①】205M シュートフィニッシュ 5種 ミドルクラス編67
https://gatchanblog.com/shootfinish-combination-middle/ おすすめ
皆様、こんばんは!中学生の5人に1人が「不登校・不登校傾向」5年で26%増とんでもないニュースですね。ただでさえ少子化が進んでいる中で、不登校になるお子さんも…
今年度も大学共通テストが迫ってきました。今年の共通テストの志願者数は、前年度(2023年度)から2万668人減の49万1,913人。センター試験開始以降、50…
今回は 友達をすぐ叩く子 です。 実は 私のクラスにもいます。 その子の場合 本意は <タッチ>や<スキンシップ> なのでしょうが 体も大きく、言葉もきついので 受け取る側はそうとらえていないようです。 先週末にも 「先生・・・」 と暴力現場を目にした子ども達からの訴えがありました。 学校現場にあっては 特に その最前線の教室にあっては 決して珍しいことではないのだと思います。 では こうした事例に 発達障害の傾向や疑いがある子ども達が関わっている場合 どのように考えたらいいのか どんな対応が求められるのか 実際に現場に立ち 様々な提言を続けた専門家 の話をまとめてみました。 www.yout…
今回は、データの種類と特徴について扱います。温度や順位、テストの得点、パーセント、年齢等はどれも数値ですが、同じように扱ってよいのでしょうか?実は、データの種類によってその扱い方は変えなければいけません今回は、データの種類と特徴を学校現場で扱う機会が多
古事記を学校教育で取り上げてはならないと宗教教育の禁止を誤解する日本
古事記について義務教育で教えたらどうかと言えば、自称保守と言う人ですら猛然と反論に熱中してきたりするので驚く。
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 インスタはじめました View this post on Instagram A post shared by さくらスタディ 個人塾ならではの超個別指導 圧倒的演習量で劇的成績UP (@sakusuta.kitakami) YouTubeチャンネル開設しました www.youtube.com クリスマスツリー 点灯している所 いい感じで撮れました さて 冬期講習会の募集をしております 来週で締切なので 塾探ししている人はお早目に 体験を含めると 12月はほぼほぼ…
受験シーズンということで、私の受験時代の話をしようと思います。 元々進学校でもない高校(偏差値45-50)で、部活に打ち込んでいた私は、高校3年生の夏ごろ…
宮若市のパワハラ市長。叩いて打たれ強くなるように育てるのは正しいのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 愛知県東郷町の井俣憲治町長、福岡県宮若市の塩川秀敏市長。 自治体の首長によるパワハラ報道が相次ぎました。 www.tokai-tv.com www.fnn.jp 自治体の長に限らず、組織のトップがこうでは困りますが、ビッグモーター事件を契機として、トップのパワハラ言動が社会的に糾弾される時代になりました。 一昔前はあまりなかったですよね。 ちょっと前の明石市長だった泉房穂氏がこのタイプで、僕は本人からブログを晒されて、泉信者から猛烈に叩かれたことがあります。 僕も不用意だったので反省していますが、僕は泉氏を擁護するマスコミや著名人による…
中学受験が近づいてきましたね。今日は関西の名門私立、関関同立の付属中学について話そうと思います。関関同立は関西圏で多くの人が知る名門大ですが、附属中学は首都…
先輩に学ぶ会2023④ ~学校法人 協和学院 水沢第一高等学校
卒業生から生の声を聞いてみました。 調理師免許がとれる高校です。文化祭の料理提供も生徒さんたちが作っているのだという。
図書館で借りてきた絵本「ゾウの森とポテトチップス」と「へんしんどうぶつえん」
どうも、冬の寒気でのどがやられそうな二児のパパ達也です。 つらいね、この時期はほんと。。。カスッカスになるわ( *´艸`) 「ゾウの森とポテトチップス」と…
【コンビネーション①】188M アウト・インシュート3種 / イン・アウトシュート3種 ミドルクラス編66
https://gatchanblog.com/shootfinish-combination-middle/ おすすめ
皆様、おはようございます!Manaゼミ塾長です。 今回は、朝の重要性について書いていこうと思います。結論、早起きすると、出来ることが増えて一日の密度が濃くな…
皆様、おはようございます!早起きできる人は偉い。 今日は、ポジティブでいることの心理状態がなぜいいのかについて話していこうと思います。結論から言うと、ポジテ…
アニメソングのことは以前、やつらの足音のバラードをブログに書きました。 私にとっては子ども時代を支えてくれた歌でした。 私の個人的な感覚ですが、今のアニソンは、歌手や芸能事務所とのタイアップが多く、どうしても商業というものが表に出すぎで、そこでちょっとゲンナリしてしまう自分がいます。 ・・・昭和生まれのただの感傷的な思いだと言われればそれまでなのですが、昭和のアニメソングは、子どもにも人生を教え...
いま、公立学校って、よく学級崩壊してるしさ、学校に行ってるだけじゃダメで、塾に行かなきゃ、いい学校には合格できないでしょ。こんな公立学校、どう立て直せばいいのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『福沢諭吉霊言による「新・学問のすすめ」』(幸福の科学出版)で、慶応義塾の創立者・福沢諭吉の霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。まあ、公立は駄目だよ、基本的に。やはり、教育の原点は私塾だと思うな。それは、先ほど言ったように、「先生を選ぶことができる」ということだよ。だから、「誰に教わりたいか」ということが大きいと私は思うな。公立なるものでは、ほとんど、住んでいる所を中心に学校を決めることが多い。また、今の公立には甘えがあって、塾や予備校などで勉強しなければ進学がで...公立学校を立て直すには?
ランキング参加中ビジネス 著者のプロフィール 地方国立大学の化学科卒 同大学の大学院を修了 メーカーの研究開発職へ勤務(転職1回) 今に至る はじめに みなさんは大学院に行って意味があるのか?と考えたことはないでしょうか。意味があるなら行くべきだけど、意味は理解できないから行かなくていいだろうと考えている方は多いと思います。 今回私の実体験から大学院に行く理由や、得られたことを話していきます。 学生さんや、学生の子を持つ親御さんの参考になれば幸いです。 ※あくまで私の体験からになります。大学によって仕組みや考え方は様々なのであしからず。 結論 大学院に行くことで以下のことが得られる ①専門職へ…
【シュート】287M ペーパーワンハンドシュート ミドルクラス編65
https://gatchanblog.com/shoot-middle/ おすすめ練習道具集 https://yout
FX取引は複雑で、常に学び続ける必要があります。幸い、多くの教育リソースが利用可能で、特にセミナーやウェビナーは知識を深めるのに役立ちます。この記事では、FX取引におけるセミナーとウェビナーの利用方法とその利点について、初心者向けに解説します。
何とも誇らしい結果が出ました😊 世界各国の15歳の子どもの学力を測る国際学力調査の結果がまとまり、日本は課題とされていた「読解力」が大幅に改善し、すべての分野で平均得点や順位が上昇して世界トップレベルとなりました でも… […]
大阪教育大附属池田中学校学校説明会へ参加~国際水準・自主自律の精神
学校への道のりは安全?駅から近い? 110番スイッチがある道 敷地が広く緑豊か 先生の雰囲気がいい 説明会へ参加する保護者の様子は? 会場の様子・資料 説明会の内容 学校の特色~安全・IB教育・研究校 国際バカロレア(IB)教育とは 年齢によってPYP・MYP・DPと分かれている 池田はMYP認定校!DP認定校ではない 今の時代に求められている人物を育成 実践的な教育 複数教科を統合した総合学習 教科学習が社会・地域課題活動に繋がる 起業体験も!社会に役立つ奉仕のための学習 レポート提出が多い 「自分で国や社会を変えられると思う」生徒が半数以上に 費用は?入学時・月々それぞれいくら? 給食はあ…
大人げないのですが、今日から新人と距離を取ってみることにしております。若干、無愛想に思われるでしょうけど、ニコニコ愛想して距離を取っても効果が薄まるので仕方ないです。相変わらずわからない事は聞いてきますが、簡潔に教え、それ以外の付随した事は一切言わない様にしております。以前なら、そのお客さんに癖があればそれも伝え、気をつけましょう的な話になっていたのですが、それもありません。世の中変わった人も一定数居ますので、その一部的な感じで伝えても、新人からすればそれを述べてるわたくしの方が変わった(細かい)人と認識してる様な相槌。今朝のこと、新人が聞いてきたので 「触ったらわかるでしょ?」 みたいな感じ…
こんばんは。今日は詩集系の積読をあらかた読み終わりまして。今回ご紹介するのは三島由紀夫の書いた「不道徳教育講座」です。先に言っておきます。あんまり三島由紀夫が好きじゃありませんでした。不道徳教育講座が初めて触れる三島由紀夫作品だったのですが
〈子供たちを紹介〉長男 14才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中学部2年生次男 13才ADHDっぽいが、今のところ未診断中学1年生三男 11…
生物は、生命に関する科学的な研究を行う学問の一つです。この科目は、生物の構造、機能、進化、生態などについて理解を深め、それを基にして医学、農学、環境科学などの応用分野にもつながっています。生物を学ぶことで、人間や他の生物に関するさまざまな疑問に答えることができます。 ここでは、生物の勉強に役立つステップを紹介します。
本日も積読消費のための読書です。さっき数えたら、積読の本が残り47冊もありました……数えちゃいけないですね。とはいえ、読まなければ片づけられないのも積読の厄介なところです。今日、感想を載せるのは「『学力』の経済学」という教育経済学について書