メインカテゴリーを選択しなおす
「雲って近くで見ると何か恐い(笑)」雲を間近で見ると何か恐いです。ゆっくり動いていると思っていたら、急に速くなったり大きくなったり。そしてこっちに向かって来て…
富士登山 本番その5.七合目に到着虹が見える。素晴らしい眺め。信じられない。さ〜て、今夜の宿は八合目。あと一つ。今のところ。楽勝。まあ、これから富士山が牙を剥…
富士登山 本番その4.六合目に着いた富士スバルラインの五合目からゆっくり歩き始めて約1時間ちょっと。。六合目に到着した。空気が既に薄いのを感じる。ここまでは道…
富士登山 本番その3.雲の上の世界に富士山五合目、吉田口より登山開始している。ここは既に雲の上の世界。3776mの頂上に向けて行く。この1年以上に及んでいる筋…
富士登山 本番その2.富士山五合目到着2022年8月9日(火)現在、午前11時58分。天候:晴れ風速:強くはない気温:20℃。標高:2305m。ほぼ予定通り高…
「富士山山頂のお土産(ご利益メチャクチャありそう)」もちろん富士山頂上の淺間大社でしか買えない頂上グッズ。お守り、箸、しゃもじ、お札。ご利益メチャクチャありそ…
「動画:富士登山(吉田ルート)で一番ヤバくて苦しい場所(笑)」もしかしたら高所恐怖症の人は見たらヤバいかも?(笑)今回初体験した富士登山吉田ルートにおいて一番…
登山靴を脱いでランニングシューズに。そして新たなる目標は(笑)
「登山靴を脱いでランニングシューズに。そして新たなる目標は(笑)」富士登山が一応終わり、登山靴を洗って干してしまい込みました。そして再びランニングシューズを出…
もはやお笑い富士登山:頂上を射程圏内に捉えてからが長い(^ν^)
「もはやお笑い富士登山:頂上を射程圏内に捉えてからが長い(^ν^)」富士登山の登頂を目前にすると、様々な罠が仕掛けられてます。(笑)そもそも私が泊まったのは八…
何か連日のように救助隊が出動している?不安になって来た。(´・ω・`)https://www.sut-tv.com/news/indiv/17360/富士山で…
富士登山準備 その25.リップクリーム(日焼け止め入り)購入
富士登山準備 その25.リップクリーム(日焼け止め入り)購入富士登山関連の本を読んでいると、意外な必需品が挙げられていて驚く。その中の一つにリップクリーム(日…
「ワークマン『で』いい、ではなく、ワークマン『が』いい件」 今年の春から登山を再開しました。 色々と道具を引っ張り出して来たらまだまだ使える物がほとんどだった…
こんにちはKAMEKOです。ライブドアブログ公式のブログネタというものがあったので、初参加してみます!ブログネタ「【公式】出かけるなら山派?海派?」私は断然、山派です!!釣りもするから海も好き…↑山で見た朝日山登りを始めたのは22歳の頃。休みといえば山に登ってい
富士登山準備 その23.富士山での遭難を分析する 娘が富士山での救助要請が連続しているとのニュースを送って来ました。 4例あり、いずれも今年のものです。 この…
「山岳ナビゲーション」PEAKS BOOKS 村越真 小泉成行著 非常に興味深い山におけるナビゲーションの最新刊(2002年6月)が出ていたので購入してみた。…
富士登山準備 その21.歩き方の練習ランニングからの帰路、いつもは余りの急坂のため迂回する道を富士登山練習のために敢えて通った。富士登山の基本的な歩き方はとも…
「背筋・後悔」しまったな〜この1年、何をやって来たのか。まさかの背筋を鍛えていなかった事実が今更判明して2日経過。まあ、ビリーズブートキャンプをずっと続けてい…
富士登山準備 その19.合目地獄(笑) まもなくお盆休みに初めての富士登山を予定しています。 ブログ記録を見ると昨年の8月に富士登山をヤる、と目標設定していま…
何十年も前から考えていた富士登山をいよいよ実行します。天候、高山病、体力を考慮すると、50〜60%と言われている富士山。無理せず行ける所までは行きます。ダメな…
「ランニング人間観察:老夫婦の強烈な姿に感動する」 横浜市都筑区には他の地域では先ず見られない広大な公園群を遊歩道で繋げたものがあります。 これは一旦遊歩道内…
「登山の工夫 リュックサックの肩紐の食い込み防止」実はかなり以前から、登山以外にハイキングやウォーキング、場合によると街歩きですらもリュックサックの肩紐の食い…
山小屋は既に予約済み。さらに高速バスの予約も本日してしまった。最寄り駅からまさかの富士山五合目までの直通バスがあった。今日ランニング中、富士山がちょっと見えた…
富士登山準備 その1.事の発端思い返せばそもそも2年前の夏。1日おきの飲酒とご飯は常に超大盛り。運動と言えばウォーキングか美術館巡りか。せいぜい3万歩を歩いた…
最近の読書傾向:古本屋にて本日、帰りがけにいつもの古本屋に寄ってみた。あるある、素晴らしい本が。非常にリーズナブルに購入出来た。私の読書傾向は休日スタイルと完…
「au電波障害とアナログ体制」まだ復旧しないauの回線。スマホに一極集中していると、このような時、一気に無力化してしまう。今回の障害は色々考えさせられる。私的…
ボルダリング。そしてロッククライミングをやりたい。(^ν^)https://youtu.be/ouvGvY2HSFgアイガー登山 尾根歩き Eiger Rid…
青天のへきれきだった経験ある?モロにある。しかも字面通りの経験。昔、丹沢表尾根縦走した時、天気予報では晴れ。しかし隠れる場所など皆無のまさしく尾根を縦走中。突…
入手が難しい「登山詳細図1:16,500」登山地図は使い勝手が命なので、実物を見ないうちにAmazonで購入と言う訳にはいきません。あくまでも個人的な方針です…
そもそも最近は欲しい物が無く、本くらいしか買わない生活になっている。この1年ですっかり読書傾向が変わり、古典芸能関係が少なくなり、登山やトレーニング系、地図類…
「明日、登山に行こうと思ったら」天気予報を見たら梅雨の晴れ間みたいなので、急遽、明日登山に行こうと思った。行く場所は決まっている。行くルートも交通機関も決まっ…
日本で一番危険な場所?確かに。高所恐怖症の人は見ただけで失神するかも?(笑)こりゃ〜私にはまるで無理な世界だな。頭のネジが50本くらい飛んでる。メチャクチャ恐…
飲み口の狭いソフトフラスクやボトルのカビ、臭い対策にはコレ!【ボトル乾燥スティック】
登山の水分補給で大事な山ボトル。しっかりお手入れされていますか?この記事は飲み口の狭いソフトフラスクや山ボトル、ハイドレーションのカビ、臭い対策にオススメな【ボトル乾燥スティック】について解説しています。使用上の注意点や各アイテムの乾燥時間にも触れています。
「登山・キャンプと懐中電灯とルーメンの関係について」 ・最初のまとめ1000ルーメン以上:非実用的。明る過ぎるし過熱と電池寿命が問題。800ルーメン級:非常に…
「都会人と登山の恐いエピソード」 以前、防災センターで「煙体験」をした話を書きましたが、他にも色々な体験が出来ます。 「暗闇体験」なるものもありました。 これ…
「アウトドア道具が今になって(´・ω・`)」若い頃からアウトドアが好きで何十年もかけて収集して来た道具類。既にかなり手放しているも、災害対策として使える最低限…
最近、登山を始めたのですが、《今は》お金をほとんど使ってません。昔アウトドアに凝っていたので、やたらと色々な物を買ってました。その時に購入した物でほぼ全て賄え…
危険な山ランキング上位は知らない山だらけ。(@_@)https://youtu.be/sNYRv0QcHNw【登頂困難】危険な山ランキング●HZ チャンネル登…
こんにちは。登山を趣味としている30代サラリーマンです。登山時に必要不可欠なのが水分補給ですが、水分補給と簡単に言っても悩むことが多いのではないでしょうか? 例えば、どんな種類の飲み物を持っていくべきかどれくらい持っていくべきか(多い方が安
「登山靴の経年劣化がヤバい件」 ずっと登山が趣味ですと言う人は問題ないとは思いますが。 5年ぶりにやってみるか、などと言う取り敢えず装備を一式持っている人は危…
中高年以上の登山は非常に危険な趣味?:山岳遭難者数は身近な低い山で増加
「中高年以上の登山は非常に危険な趣味?:山岳遭難者数は身近な低い山で増加」 最近、登山を再びやり始めてつくづく感じておりました。 登山とは非常に危険な趣味であ…
「雨と登山」 教訓:山の深奥部で雨が降って来たら不安と危険の度合いが街とはまるで違う 梅雨入りしたと発表のあった関東地方。 どんより曇っていて夕方から再び雨の…
「交通機関も登山道も複雑なほど面白い( ^ω^ )」アプローチの交通機関が複雑で、登山道も複雑で、さらに道が険しければ実に面白い。デジタル情報とアナログ情報を…
ゴッサマーギアg4-20レビュー〜おすすめ登山用ULバックパック〜
登山中、バックパックが重くて肩が痛くなったり、荷物の重さに体力を奪われていませんか? それは、UL(ウルトラライト)バックパックにすると軽減できます。今回は、アメリカのULブランドGossamer Gear(ゴッサマーギア)G4-20 Ultralight 42の使用レビューです。
「高尾山を楽しむために必要な体力について」結論:週に2〜3回、5kmランニングを楽にやっている能力が必要首都圏在住の人にとってはお馴染みの高尾山。大抵の人は一…
【登山初心者】モンベルで超おすすめの登山道具4選!登山始めたい人はこれを買えば間違いない!
登山を始めようと思った時に、「とりあえずモンベルに行って登山道具を見てみる」とい […]
「登山へ」いよいよ始発バスに乗った。昨年5月から開始したビリーズブートキャンプ他体幹トレーニング、さらに7月から始めたランニング。これにより大幅に改善された私…
「奥高尾に向けて」京王線高尾山口に到着。開館と同時に高尾599ミュージアムに入り、情報収集。これより稲荷山ルートで高尾山。調子が良ければ小仏城山の奥高尾まで行…