メインカテゴリーを選択しなおす
スマホに一極集中すると危ない。https://ameblo.jp/masa152000/entry-12751421941.html『au電波障害とアナログ…
「登山と天体観測の共通点:地図とコンパス」ふと気付いた。私のメインの趣味である天体観測と最近ハマッている登山には根本的なところで共通点がある事実に。それは地図…
「次に行きたい山 奥高尾縦走&鍋割山」暑さが非常に苦手なため、夏場はランニングどころか登山も控えてます。なかなか気温が下がらずイライラしてましたが、昨夜から一…
「登山は嫌、ハイキングだよ、ハイキング!!」妹と以前、西沢渓谷なる山梨県の山歩きをした事がある。妹から行かないかと誘われて、超久しぶりの登山と言うか山歩きをし…
「富士登山後の心理的変化について」 昨年の夏にトレーニングの最終目標の1つとして富士山に登ると言うのを選びました。 周囲の反応は内容的に根本的なところではほぼ…
1年後に叶えていたいことは?槍ヶ岳登頂及び富士登山ルート3776。しかし異常に手強そう。さすがに無理か。数年がかり?(^ν^)https://youtu.be…
「登山装備の出っ張りは非常に危ない」登山の本を読んでいたら思い出した危険な事がありました。丹沢での出来事でした。ヤセ尾根と呼ばれる両サイドが崖になってて、さら…
「地図とコンパスについて:正確に使える人は極端に少ないと思う」結論1:山で一旦迷ったら最後、地図とコンパスではほぼ無理の可能性が高い結論2:スマホのナビが普及…
今年の夏休みの富士登山。登りは七合目から八合目。いくら何でも急坂長過ぎ。死ぬかと思って大激怒。八合目の次が本八合目で激怒。さらに次が八合五勺で激怒。九合目か…
【編みむめも】「2.5mm針を他で使いたい」ので編みかけ靴下をターボで仕上げています
突然の【編みむめも】カテゴリーに驚かれた方、すみません。当ブログ、テーマは登山・写真(山で撮る)・編み物(山で身に付ける)でございます。 編み物歴を久しぶりに。編針を始めて持ったのは登山よりも古く10歳頃から。アクリル毛糸のマフラーに「USA」って刺繍して浮かれてました。以来、途切れつつもずっと。毛糸を買うのが楽しい時、染めるのが楽しい時、SNSで発信するのが楽しい時、ちゃんと編んでいる時、といろいろです。 今は靴下とかニット帽なんかの小物を中心に編んでいます。ミドルカットシューズ時代は山で自作靴下を履いていましたが、ローカットになってからは市販品。山でははかなくなりましたが、靴下編みは楽しく…
NHK「日本百名山」を見ていたら、地図とコンパスを使って、あそこに見えているのが何なのか?を知る方法を教えてくれた。さすがにNHK、非常に分かり易い図でまとめ…
「北アルプス縦走用の登山道具をL-Breath新宿店で見たら」表銀座を縦走して槍ヶ岳をヤろうと目論んでますが。今日、新大久保の帰りは歩いてAlpenTOKYO…
富士山に登れちゃったこと。( ^ω^ )https://youtu.be/J6g1So5v7YI富士山 登頂シーン富士山 吉田ルート 頂上youtu.be …
“RIDGE MOUNTAIN GEAR” 2022年夏に買ったもの
今年の夏も"RIDGE MOUNTAIN GEAR"の製品を色々と買ってみた。去年の冬から犬を飼い始めたので登山にはいけていないが、そろそろ今年は日帰りでも良いので登って行きたい。魅力的な登山ギアばかりで物欲を掻き立てる今一番注目しているブランド。
【山岳テント】カミナドームを「やまどうぐレンタル屋」で借りてみた
日帰りゆる登山をしていると、少しずつ欲が出てきて、お泊り登山をしてみたいと思うようになりませんか? いつもソロだし体力に自信がない筆者も、テント泊登山をしてみたくなったひとり。 続くかどうかわからない
「非常に危険な最近の読書傾向( ;´Д`)」取り敢えず年内に何としてもフルマラソン能力が欲しい。でないと登山目標の達成が難しくなる。ゼロ富士と槍ヶ岳。槍ヶ岳の…
富士登山の本を事前に読んでいたが、その中で「高山病は眠ると悪化する」と言う記述が気になっていた。ネット情報でも同じ事が言われていて恐いなと思っていた。理由は明…
ポケットMAP「高尾山・陣馬山」シーズン別 MAP&植物図鑑
ポケットMAP「高尾山・陣馬山」シーズン別 MAP&植物図鑑渋谷の丸善&ジュンク堂書店で見かけて、これは素晴らしいとゲット。表が地図で裏が植物図鑑になっている…
「白人男性(笑)」以前にも書いた事があるが、世界中の山を歩き回った白人男性の本を読んだ。その人が日本百名山の一つに登頂した時、確か槍ヶ岳とか穂高岳などの高山で…
「山屋(大笑)」ひろゆきチャンネルの山屋に大笑い。なるほど、なるほど、確かに。(^ν^)https://youtu.be/IPudZoCgcHY【ひろゆき】こ…
【登攀道具】クライミングギア!TRANGO(トランゴ)安全環付きカラビナ
【登攀道具】 これから沢登りやアルパインを始めたいと思っています。しかし、クライミング道具を一気に購入すると1
「正直に言って、よく人が死なないなと思っていたら」富士登山、吉田ルート、七合目から八合目の急登。富士山が突如牙を剥いて来る場所。延々と続く急斜面。ここを軽いと…
山道具の断捨離(とグリーンシーズン限定・小屋泊派のさっぱりした装備について)
コロナ禍で小屋泊まりを2年お休み。高山病体質が己の天命ならば、山スタイル変えよう。そんなこんなで、この2年間、ほぼ山道具を更新していませんでした。でも「やっぱりお山たのしい」という訳で断捨離しつつ山道具を整理。必要なものは新しく「ちょっと小ぎれいにします」よモードです。 まず断捨離 2年半ほぼ毎週履いたSalomon。ありがとう!ここまでぎざぎざ取れてもグリップ力あります、でもこける前に交換します。 軽アイゼン。冬の塔ノ岳にこれで何度も登ったな。次に必要な時にはチェーンスパイクタイプに買い替えです。つか、ソールもどんどん進化しているので、無くても行ける場面が増えてる気がする。 超初期に憧れて買…
「槍をヤる(笑):ランニング能力の向上の恐さについて」昨年の7月頃から再び始めたランニング。ランニング中にはランナーズハイと呼ばれる特殊な現象が起きるのが知ら…
「まさかクライミング用ヘルメットが今になって(笑)」昔、アウトドアにやたらと凝って色々グッズを購入していたが。ロッククライミング用ヘルメットまで買っていた。こ…
「アウトドアと雨風」 普段、都市部で生活していますと、余程の集中豪雨とか台風でもない限り、雨風を恐れる事は先ずないかと思います。 まして自動車や電車移動をして…
「富士登山の後遺症 実は」実は富士登山において、結構な後遺症があります。それが足の指先の内出血です。左足の親指と中指、右足の親指と中指と小指の爪の下が内出血で…
「富士登山の精神的効用」富士登山を終えて10日ほど経過してます。明らかに精神的に大きな影響がありました。最初は疲れで良く分からないのですが、その内に大きな感動…
「ナビに凝る( ^ω^ )」地図、磁石、GPSレシーバー、スマホ、ガイドブック、時刻表、現地の無料ガイド等々。アナログにデジタルに。完璧なナビゲーションをした…
「銀座で豪遊したい今日この頃」最近、つくづく銀座で豪遊したい。銀座の表と裏を制したい。と言っても今や東京の銀座にはまるで興味はない。北アルプスの銀座。槍に穂高…
日本の最高峰である富士山3776mと、2番目の標高の北岳3193m。北岳に登った事はあるが富士山はない友人と話していたら、どちらがキツいか?と言う話題になった…
あ〜やっぱり。サンダル登山、いたな。しかし凄いスピードで七合目を登っていたから、何かの選手だったのかも?まあ、ともかく。色々いたな。(^ν^)https://…
「ご来光マップコンパス」今日、ららぽーと横浜のアウトドアショップ巡りをしていたら、商品棚の後ろに埃を被っていた商品を見つけた。ご来光マップコンパス!!これ、メ…
「富士山と馬」富士スバルライン五合目には馬がいて、観光客が乗馬を楽しめるようになっています。これ、登山者も乗れるのですが、何と下山道の七合目から乗れます。18…
「富士山での恥ずかしい話( ;´Д`)」先日来、私はワークマンのクライミングTシャツが素晴らしいと絶賛していた。もうほぼ売り切れ状態で入手は困難である、と。富…
「富士登山の後遺症」富士登山を終えて1日経った今の後遺症状況。歩行に差し支えはありませんが、左右のふくらぎと左右の前腿にそこそこの痛みがあります。富士山の七合…
山登ったことある?昨日、富士山に登って来ました。(笑)今日が山の日でしたか。どうりで帰り道の六合目から五合目にかけて、凄い数の団体さんとすれ違った訳だ。妙に今…
「さよなら富士山」富士山五合目から既に高速バスに乗っている。壮絶な2日間だった。非常に面白かった。しかし富士山頂上が暴風のためお鉢巡りが出来ず、富士山最高峰剣…
富士登山 本番その9.登頂アタック開始8月10日午前4時。八合目蓬莱館で1泊した。体調は悪くない。まあ、何とか。これより登頂アタック開始。そしてここからが本格…
富士登山 本番その8.八合目 蓬莱館及びその周辺の写真蓬莱館の標高は3150m。日本で2番目に高い山は山梨県南アルプス市の北岳で標高は3193m。今夜泊まる蓬…
富士登山 本番その7.八合目 蓬莱館に着く電波事情が悪くようやく繋がった。今夜の宿に6時過ぎには到着している。初めての山小屋泊。何かワクワクする。カレーライス…
「富士登山:一番萎えるのはもしかすると下山かも?(笑)」富士登山、吉田ルート下山道。最初はいい、最初は。風景も抜群にいい。晴れているなと思った次の瞬間、辺り一…
富士山の非常に恐い話「高山病」:切り札「◯◯◯」「△△△」と思っていたところ
富士山の非常に恐い話「高山病」:切り札「◯◯◯」「△△△」と思っていたところ あれは確か富士登山中の七合目辺りでした。 10代後半〜20代前半くらいの若い男女…