メインカテゴリーを選択しなおす
#登山道具
INポイントが発生します。あなたのブログに「#登山道具」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
コールマンのホットサンドメーカーレビュー。軽量で登山にも持っていけるコンパクトさ
軽登山に持っていくためにコールマンのホットサンドクッカーを購入しました。軽くてコンパクト、そして何と言ってもランタンの焼き印がかわいい。使用レビューです。
2023/03/23 10:13
登山道具
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
奥穂高岳
「奥穂高岳」うーむ。独立峰の富士山とは対極に位置する連峰を形成している奥穂高岳。日本で3番目の高峰。ジャンダルムにザイテングラートに。ネーミングからして日本ア…
2023/03/23 00:09
春から心機一転したいことは?
春から心機一転したいことは?クライミング。鍛え直して心機一転再開したい。▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
2023/03/23 00:08
「地図アプリで始める山の地図読み」山と渓谷社
「地図アプリで始める山の地図読み」山と渓谷社佐々木亨著どこかで出さないかなと思っていた本を、さすがに山と渓谷社、出してくれた。今まではどうしても紙の地図と磁石…
2023/03/23 00:05
登山にはタオルより手ぬぐい!軽量・速乾で非常時にも使える。隠れた使い方も紹介
登山に綿製品は敬遠されますが、手ぬぐいだけは違います。タオルより断然手ぬぐい。知っておくと役に立つ登山における手ぬぐいの隠れた使い方を紹介します。
2023/03/22 10:11
登山コーヒーおすすめグッズ。インスタントから本格派までシーン別に紹介
山頂で飲むコーヒーって美味しいですよね。手軽にインスタントやドリップパックからコーヒー豆をミルでひいてエスプレッソメーカーで入れる上級者編まで、シーン別に紹介します。
2023/03/21 15:43
キャリー・ザ・サン、ソーラーライト使用レビュー。夜の山でも使える?
キャリー・ザ・サンのソーラーライトを購入しました。インテリアにも映えるかわいい見た目で軽くてコンパクトに持ち運べ、電池要らず太陽光で充電でき、暗闇でも読書もできる明るさ…と、かなりの機能性を持ち合わせています。使用レビューです。
2023/03/19 14:33
ダイソーのシリコン折りたたみコップ。小さくたためて登山時の携帯に便利
ダイソーのシリコン折りたたみカップは、小さく折りたためて、キャップつきでなので飲み終わった後の水滴ももれないので、登山で持ち運ぶのにとっても便利です。
2023/03/19 14:11
ダイソー商品で作る。リュックのショルダーにつけるスマホホルダー
リュックのショルダーにスマホを入れられる収納があったらいいな。理想はショルダーにマジックテープで固定できるもの。というわけでダイソーで探してきました。
ダイソーの折りたたみピクニックマット比較。110円でも座り心地よし
ダイソーのピクニックマットに種類を比較。110円だけどあると無いでは座り心地が大違いです。登山やアウトドア以外にも運動会や遠足などの行事ごとでも活躍してくれそうです。
登れるのか?私に( ;´Д`)
「登れるのか?私に( ;´Д`)」ヤバいな、次の登山は。丹沢主稜縦走。ヤマケイのアルペンシリーズの一つでは富士登山と同じ上級評価。もう一つのガチガチのアルプス…
2023/03/19 01:33
「槍ヶ岳」国土地理院2万5千分の1地形図はテンション上がる(笑)
「槍ヶ岳」国土地理院2万5千分の1地形図はテンション上がる(笑)うーむ、素晴らしい。国土地理院2万5千分の1地形図。ようやく入手出来た「槍ヶ岳」。等高線の詰ま…
2023/03/19 01:30
iPhoneユーザーの悲劇と命に関わる注意点
「iPhoneユーザーの悲劇と命に関わる注意点」私は何年か前まではAndroidユーザーだったのだが、何度か壊れてしまい、アップル好きな娘の強い勧めもあってi…
2023/03/13 16:00
飲酒と登山と日本人と諸悪の根源について:吾妻連峰遭難事故
「飲酒と登山と日本人と諸悪の根源について:吾妻連峰遭難事故」 ※飲酒についてのかなり辛口な意見となります。 ≪日本人の飲酒は状況をよくよく考えてすべき≫ ≪日…
2023/03/07 10:14
「制圧」丹沢主稜縦走に向けてのトレーニング方法:富士登山を超えて
「『制圧』丹沢主稜縦走に向けてのトレーニング方法:富士登山を超えて」 ≪フルマラソン能力を持って制圧する≫ 次の登山は丹沢主稜縦走を予定しています。 これは非…
2023/03/07 10:13
登山でカッコつけたいシリーズ:雲
登山でカッコつけたいシリーズ:雲登山でカッコつけたいと思っています。古い本を引っ張り出して来ました。やはり雲がシブいかと。同行者がいて稜線上を歩いている時。チ…
2023/03/06 00:02
登山初心者に大事なのは体力?座学?それとも登山用品!?【六甲縦走までの道のり①】
2週間に1回を目途に始めた朝登山。 朝から有酸素運動をすることで体をシャキッとさせる目的だってあるけれど、 な
2023/03/04 22:42
登山と高所恐怖症について
「登山と高所恐怖症について」 友達や知り合いにクライミングを始めたと言ったら、恐くないのか?とか、私は高所恐怖症だからダメだと言われる事が多いです。 そこで高…
2023/02/24 11:43
クライミング動画:落下編(大苦笑)
クライミング動画:落下編(大苦笑)もう3回登った時点で限界が来ていたのは分かっていたが。やはりどうしてももう1回登りたくなり、しっかり休憩してから最後に登り始…
2023/02/20 01:05
新しいトレーニング開始:クライミングジムに入会
新しいトレーニング開始:クライミングジムに入会いよいよ新しいトレーニングを開始した。新たなる目標である槍ヶ岳&剱岳登頂を目指す。(ちなみに最終目標も新たに設定…
2023/02/20 01:02
「高尾山」で登山の魅力を考える
「高尾山」で登山の魅力を考える 私論:高尾山には登山の魅力の全てが網羅されている 関東圏で生まれ育った人の場合、山好きかどうかを問わず、高尾山を知らない人は先…
2023/02/18 00:53
小説にハマる:「アイガー北壁・気象遭難」新田次郎
小説にハマる:「アイガー北壁・気象遭難」新田次郎登山系の実用書を読んでいると、やたらと紹介されているのが新田次郎の小説。先日、原作を映画化した「劒岳 点の記」…
2023/02/12 23:35
#ちょっとした自慢話 垂直壁9m
自慢と言えば自慢。情け無いと言えば情け無い。初めてで9mの垂直の壁を登るのは難しいらしいが、あっさり出来た。しかし当面の目標は槍ヶ岳の槍の穂先登頂。標高差は…
2023/02/11 21:17
ロッククライミング練習:槍ヶ岳・剱岳 攻略のために
「ロッククライミング練習:槍ヶ岳・剱岳 攻略のために」クライミングの鉄則である3点ホールドは何とか出来るも、前回は感じなかったまさかのたった9mの垂直の壁如…
2023/02/07 16:33
#春が楽しみです
早く雪の心配のない春になって欲しい。丹沢主稜縦走をしたくてしたくて。(^ν^)
2023/02/07 16:32
登山とミニスコップ
「登山とミニスコップ」昔買ったミニスコップが出て来た。山登りの時に携行していなかった。しまったな。その種の状況に追い込まれた時に威力を発揮しそう。(^ν^)
2023/02/07 16:31
富士山のお土産
娘が富士山方面を旅して来た。お土産はホウトウ他スイーツ。富士山型のクッキーと信玄餅を食べた。( ^ω^ )
2023/02/07 16:30
北アルプス三大急登:合戦尾根
「北アルプス三大急登:合戦尾根」日本で最も有名な登山の聖地、北アルプス。そこには北アルプス三大急登と呼ばれる難所がある。①ブナ立尾根(烏帽子岳)②合戦尾根(燕…
2023/02/03 22:12
マラソンと登山の最終兵器?:加糖練乳(コンデンスミルク)
マラソンと登山の最終兵器?:加糖練乳(コンデンスミルク) フルマラソン42.195kmは言うに及ばず、だいたい30kmを超えるランニングや、富士登山、丹沢表尾…
2023/02/03 22:10
除菌消臭スプレーはA2Careで決まり【登山用品ニオイ対策】
パパ どうも、ブログ管理者の ...
2023/02/01 15:22
関東地方市街地に暮らす人はアルプスにビビる(笑)
「関東地方市街地に暮らす人はアルプスにビビる(笑)」関東地方市街地に生まれ育ちますと、特に皇居を中心に半径30kmくらいの地域ですと、つまりおおよそ東京23区…
2023/01/30 16:38
国内最難関・剱岳をどう攻略するか
「国内最難関・剱岳をどう攻略するか」一般登山道としては国内最難関の剱岳。映画を観てちょっとその気になる。(笑)ヤるなら早月尾根にした方がイージーか?などと思う…
2023/01/29 00:01
#写真を撮りに行きたい場所は
最近、富士山頂上以外にも興味があるも、非常に手強い。(^^;;
2023/01/19 00:56
ヒートテックと冬山登山
ユニクロのヒートテック。寒い季節には重宝する生地ではあるが。実は登山においては今や着てはダメなのがほぼ定着している。詳細はリンク先に書いてあるが、要するに大量…
2023/01/14 11:29
冬にやりたいスポーツは?
冬にやりたいスポーツは?以前だったらスキーだったが、今は冬山登山。無理だけど。( ^ω^ )▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
2023/01/13 01:25
その気にさせられる長距離ランニング小道具リストコンパス
「その気にさせられる長距離ランニング小道具リストコンパス」シルバのリストコンパス。自宅近辺の短距離ランニングや長距離でも知ってる道なら何ら問題ない。しかし走行…
2023/01/12 08:48
思い切ってやってみたいことは?
思い切ってやってみたいことは?今は槍ヶ岳登頂。しかしかなり手強い。▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
2023/01/09 10:21
クレバスの恐怖
「クレバスの恐怖」登山用語に「クレバス:氷の割れ目」があり、日本だと通常の割れ目を英語のクレバスを使い、氷の下に水の流れがある場合をドイツ語のシュルンドを使う…
2023/01/09 10:20
ポケットに手は入れない
「ポケットに手は入れない」ランニングと登山を再開してからの冬。ポケットに手は入れなくなった。即座に手袋をする。でないと危ないから。ランニングや登山中、ポケット…
2023/01/08 04:20
#去年やり残したこと
富士登山で山頂に行けたのは良かったが、頂上が暴風で日本国最高地点の剣ヶ峰までは行けなかったこと。次回は何としても行きたい。(写真はWIKIより) …
2023/01/08 04:15
登山と加糖練乳とバカ尾根逆走と!!(@_@)
「登山と加糖練乳とバカ尾根逆走と!!(@_@)」富士登山の救助で有名な静岡県警のツイッター情報。なるほど、冬山の行動食として「加糖練乳」が最強と紹介されていた…
2023/01/07 14:55
登山用リュック 違い
登山用リュックって大容量のものが多く、いったいどれを選べばよいのか迷うことって多いものです。また値段も高いものが多く、結局ブランド物のリュックを選んでしまうことも少なくありません。登山用リュックと街用リュックの違い登山用リュックのことを「ザック」といいます。ザックと街用リュックの違いってどこにあるのでしょう。登山のプロに聞くと一様に返ってくる答えは「より登山が快適になる機能」がたくさんついていると...
2023/01/07 10:19
DUG 焚火缶 S/Mセット ~安くて軽くて使いやすい
みなさん。明けましておめでとうございます。えぇ~っとですね。以前『スノーピーク・トレック』を利用した『水蒸気炊飯のレポ』を上げましたが、いまいち微妙でしたので、諸々検討した結果、新たなコッヘルを購入しました。『ダグ焚火缶 S-Mセット』のご紹介です。本来はキャンプ用クッカー?のようです。仕様:S/本体: 103H×127mm(Φ) 1160ml 蓋: 51H×122mm(Φ) 440mlM/本体: 110H×153mm(Φ) 1880ml 蓋: 47H×146mm(Φ) 620ml重量 S/...
2023/01/04 15:20
東丹沢の夏(春秋も)はヒルに注意
「東丹沢の夏(春秋も)はヒルに注意」昨年の秋に予定していた、「奥高尾縦走」と「丹沢・鍋割山」。順番は確実に奥高尾が先で、鍋割山は晩秋以降と決めてました。何故な…
2023/01/04 12:15
お正月の読書とネット(笑)奥穂高岳
「お正月の読書もネット(笑)奥穂高岳」ようやくお正月の読書とネットを合わせて楽しんでるのですが。穂高連峰をどう攻略するか?を考えてますが。異常にヤバい場所か。…
2023/01/03 21:28
NEMO Tenshi 2P - ニーモ・テンシ2P ~うーー迷ってます
えー。先日、テン泊用の道具のレポを書きながら、興味ありとご紹介しました『NEMO Tenshi 2P - ニーモ・テンシ2P』について書きたいと思います。まず、日本の公式代理店である『イワタニ』では、重量1.7kgとなってましたが、本国の公式ページをチェックしたところ、ミニマム(前室抜き)が1.76kgで、マックス(前室・スタッフバッグ込)は2.67kgとなっています。床面長も218cmと209cmで差がありますの...
2023/01/01 15:11
見た目と使い勝手を兼ね備えたピッケルたち
えー。11/20(土)に悲しい出来事がありまして・・・。愛用してきた『Canon G7X』落っことして破壊してしまいました。出発前に駐車場周りの紅葉をパシャパシャと撮影し、小用を済ませてトイレを出た時にポケットより転がり落ちました。いままでも何度か落としたことはあったのですが、普通なら足の甲あたりでワンクッションさせるので、大事にはいたりませんでした。今回は落とした時の感触が無く『ガシャーン』と液晶が弾け飛びま...
2023/01/01 15:09
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げます2023年 元旦
2023/01/01 14:10
初日の出は見た?
初日の出は見た?夜更かししてるので無理かと。お正月はゆっくりします。写真と動画は昨年の富士登山により見た御来光です。https://youtu.be/uAi8…
2023/01/01 14:09
ウィンドシェルは登山の色んな場面で使える万能ウェア!?特徴や使い方をご紹介
皆さんウィンドシェルをご存知でしょうか? ウィンドブレーカーやシャカシャカとも言われる、ペラペラの生地のシェル…
2022/12/31 01:37
次のページへ
ブログ村 951件~1000件