メインカテゴリーを選択しなおす
#登山道具
INポイントが発生します。あなたのブログに「#登山道具」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「ソロ登山ステップアップガイド 山登りを趣味にする」マイナビ
「ソロ登山ステップアップガイド 山登りを趣味にする」かほ著。小俣智範監修。マイナビ。今や有名YouTuber「かほの登山日記」のかほさん。やはり本を出して来た…
2023/05/03 00:23
登山道具
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
遭難:滑落痕
「遭難:滑落痕」 最近、やたらと遭難事例を読んでいるのですが、ヤマケイ文庫「侮るな東京の山」では奥多摩での遭難が山岳救助隊の視点で書かれています。 すると滑落…
2023/05/03 00:22
「❌山に登って体を鍛える❌」「⭕️体を鍛えてから山に登る⭕️」
「❌山に登って体を鍛える❌」「⭕️体を鍛えてから山に登る⭕️」登山を再開しようとして2年ほど前から様々な本を読み、ネット情報を得て来ましたが、登山の世界は根本…
2023/05/03 00:21
恐怖の丹沢登山(笑):春から秋は覚悟せよ(^ν^)
恐怖の丹沢登山(笑):春から秋は覚悟せよ(^ν^)だいぶ練れて来た丹沢登山装備ではあるが。一つ重大な事を忘れていたので、本日はchocoZAPに走って行く途中…
2023/05/02 20:01
「山、楽しんでますか?」鈴木みき
「山、楽しんでますか?」安心登山のための「次のステップ」鈴木みき。講談社。古本で発見。すかさず購入。この方の漫画は「富士登山ご案内」「山登り語辞典」などで大変…
2023/05/02 19:57
ゴッサマーギアの超軽量日傘レビュー。リュックに固定して手放しで登山
夏山登山の日焼け防止のためにゴッサマーギアのハイキングアンブレラを購入。「専用のクランプでリュックのショルダーに固定でき、ハンズフリーで登山ができる」ことが決め手になりました。使用レビューです。
2023/05/02 09:29
登山準備:非常に厄介な丹沢バカ尾根攻略戦
登山準備:非常に厄介な丹沢バカ尾根攻略戦間も無くの丹沢主稜縦走の準備を開始。今回は富士登山に換算すると最悪の御殿場ルートと同じ累積標高を持つ物凄く厄介な縦走と…
2023/05/01 17:40
モンベル
「モンベル」日曜日にセン南に行ったところ、東急デパート内にモンベルがあるのに気付いてつい入ってしまいました。ちなみにこの日はモンベル以外にコーナン、スポーツオ…
2023/04/30 09:03
#連休中にやっておきたいこと
このGWには若い頃からの因縁の場所である丹沢・バカ尾根にいよいよ挑戦する予定。20歳の頃はマジに死ぬかと思ったほど疲れた。30代後半には下りで膝を打ち砕かれ…
2023/04/30 09:00
失敗しない登山用レインパンツの選び方は?3つのポイントをご紹介!
今回は、登山の三種の神器の一つでもあるレインウェア(レインパンツ)の選び方についてご紹介していきます。 たった3つのポイントを押さえるだけで、納得のいくレインパンツに出会えるかも!? また一緒に、おすすめのアイテムもご紹介しています。 安い
2023/04/29 23:11
ベテランの言い回し:丹沢「蛭(ひる)」(笑)
「ベテランの言い回し:丹沢『蛭(ひる)』(笑)」神奈川県の屋根と言われる丹沢山塊。2000mを超える高山は無い。しかしながら、かなり急峻なのと、アプローチが難…
2023/04/29 10:54
キャンプの夕暮れと登山の夕暮れはまるで違う
「キャンプの夕暮れと登山の夕暮れはまるで違う」例えば西丹沢山中のキャンプ場。夕暮れ時。山の稜線に沈んで行く太陽を見詰めている。急速に気温は下がり、辺りは暗くな…
2023/04/29 10:52
#今年のゴールデンウィークは
手強い登山、1泊2日。丹沢主稜縦走へ。登れるかな?まあ、ダメだったらともかく回れ右して下りる。幸いバスの便は多いし、山小屋は体調不良ならキャンセル料はかから…
2023/04/28 19:39
遭難と山岳救助隊:遭難者は顕微鏡レベルの存在について
「遭難と山岳救助隊:遭難者は顕微鏡レベルの存在について」 最近、登山における遭難の本を読み込んでいるのですが、登山者と救助隊の間には考え方に大きなズレがあるよ…
2023/04/27 14:42
「道迷い」と「道間違い」は分けて考えた方がいい:山岳遭難問題
「道迷い」と「道間違い」は分けて考えた方がいい:山岳遭難問題これは当記事のみで便宜上分けるだけなので、正式な国語となっている訳ではないのにご注意下さい。ニュア…
2023/04/27 14:41
キャンプ、登山、ランニングの何とも言えない魅力と危険について
「キャンプ、登山、ランニングの何とも言えない魅力と危険について」 自宅から遠く離れて自動車もしくはオートバイや自転車でキャンプ場にいる時。 通常のホテルや旅館…
2023/04/26 11:43
「まるっと高尾山 こだわり完全ガイド」メイツ出版
「まるっと高尾山 こだわり完全ガイド」スタジオパラム著。メイツ出版。以前から気になっていた本だが、既に2回登頂済みで、また行きたいと思いながらも購入出来ないで…
2023/04/26 11:41
「山の観天望気 雲が教えてくれる山の天気」ヤマケイ新書
「山の観天望気 雲が教えてくれる山の天気」猪熊隆之・海保芽生 著。ヤマケイ新書。様々な雲を登山の観点から教えてくれるユニークな本。天気予報の精度は上がっている…
「侮るな東京の山」ヤマケイ文庫
「侮るな東京の山」新編 奥多摩山岳救助隊日誌金邦夫 編。ヤマケイ文庫。いやはや、低山は恐いとは登山関連の情報に接すればするほど危険なのを感じるが。この本の遭難…
2023/04/26 11:40
富士講を自転車でヤるのも一興か?
「富士講を自転車でヤるのも一興か?」現時点での富士登山関連の目標は、難度の低いものから片付けて行く予定で、以下のように進行したいと考えています。・吉田ルートに…
2023/04/22 22:38
登山の非常に手強いクイズ
「登山の非常に手強いクイズ」これは難しいな。一度通過しているし、何度も読み込んでいる場所なのだがかなり難しい。地図読みに習熟するのは並大抵ではない。(´・ω・…
2023/04/22 22:37
登山マニアが語った富士登山と丹沢表尾根縦走の比較
「登山マニアが語った富士登山と丹沢表尾根縦走の比較」 先日、登山ショップでマニアな店員さんと立ち話した時、私が「富士登山と丹沢表尾根縦走を比較した場合、苦しみ…
2023/04/19 13:40
丹沢主稜縦走における撤退自己基準について(随時修正)
「丹沢主稜縦走における撤退自己基準について(随時修正)」 最初に:バカ尾根について 基本、体力勝負の場所。ヤバいほどの体力勝負となる。 幸いテクニ…
2023/04/19 13:39
思わぬ展開になった丹沢主稜縦走
「思わぬ展開になった丹沢主稜縦走」 いよいよ若い頃から因縁のある丹沢バカ尾根(大倉尾根:バカみたいに長いので通称バカ尾根)に、決着をつけるべく予定していた主稜…
「ソロ登山の知恵 実践者たちの思考と技術」ヤマケイ新書
「ソロ登山の知恵 実践者たちの思考と技術」ヤマケイ新書さすがに山と渓谷編集部が作っただけあり、ソロ登山をする者に必要な知識をふんだんに授けてくれる。ヤマケイの…
2023/04/19 13:38
重登山靴を持ち出す:丹沢主稜縦走に備えて
「重登山靴を持ち出す:丹沢主稜縦走に備えて」昨年春から再開した登山は、さすがに森ハイキングで使っていた軽登山靴ではなく、トレッキングシューズを使っていた。富士…
2023/04/16 09:57
富士登山の本当の起点に行く:吉田ルートと富士講の北口本宮冨士浅間神社
「富士登山の本当の起点に行く:吉田ルートと富士講の北口本宮冨士浅間神社」 江戸時代、江戸っ子の間では富士講なる登山が大流行していたと言います。 もちろん現代の…
2023/04/13 19:14
超アウトドア活動へ
「超アウトドア活動へ」明日から1泊2日で超アウトドア活動をして来ます。久しぶりに登山靴の登場。2週間前に行く予定だったのが、まさかの悪天候により延期。ようやく…
2023/04/08 23:11
いま待ち遠しいことは?
いま待ち遠しいことは?富士登山とフルマラソン。地道に毎日毎日トレーニングをして、時にchocoZAPに行って鍛えて上げて行き、富士登山とフルマラソンで大爆発パ…
2023/04/08 23:10
神奈川県警・山岳救助隊に聞いてみたら
「神奈川県警・山岳救助隊に聞いてみたら」 次に予定している登山は丹沢主稜縦走です。 これは非常に厄介な登山であり、調べれば調べるほどヤバくなってます。 この4…
2023/04/05 17:19
アマゾン限定ブランドの高コスパ折りたたみストック
主に積雪期で使っているブラックダイヤモンドのトレイルコンパクトストックですが、先日分解して掃除をしている時に、割れている個所がありました。ちょうど、スライドして中に隠れて見えない部分の先端のところですが、プラスチックのストッパーが入るため、そこが割れるとパイプ系が広がってしまい、いったん分解してしまうと元通りにするのが結構大変でした。一度転倒したときに軽く曲げてしまい、それを元通りにまっすぐにして...
2023/04/04 11:28
菜の花、どこまでも
2023/04/04 01:46
後悔しない登山用レインウェアの選び方!間違った選び方の失敗談もご紹介
今回は、登山の三種の神器のひとつでもあるレインウェア(ジャケット)の選び方についてご紹介。 登山歴15年以上の今までの経験から、選ぶ時のポイントについて解説していきます。 初心者の方で一から揃える方や、今のレインウェアに不満があり買い替えたいが、どれを選んだら良いのか分からない!っという方におすすめの記事となっています。
2023/04/02 23:47
なぜ1人で危険な登山をするのか?:孤独なハンターの末裔
「なぜ1人で危険な登山をするのか?:孤独なハンターの末裔」 最近、登山関連の本をやたらと読んでいます。 中でも遭難事例や単独登山、ナビや読図系の内容に力を入れ…
2023/04/02 00:12
NHKにっぽん百低山「鍋割山・神奈川」
NHKにっぽん百低山「鍋割山・神奈川」 吉田類さんの登山番組であるNHKにっぽん百低山で「鍋割山・神奈川」をやってくれました。 私もちょうど昨年の12月に登っ…
2023/04/02 00:09
ランニングの素晴らしい健康チェックについて:登山編
ランニングの素晴らしい健康チェックについて:登山編 登山をする場合のトレーニングとしてもランニングは最強であると実感しています。 ウォーキングはハードな登山の…
2023/04/01 23:49
登山とバスの関係
「登山とバスの関係」登山を始めると、厄介なのが登山道の入口までの交通手段となる。自動車やオートバイは、登山は酷く疲れるため、敬遠したい交通手段の筆頭となる。一…
2023/04/01 23:48
「生死を分ける、山の遭難回避術」羽根田治著 誠文堂新光社
「生死を分ける、山の遭難回避術」羽根田治著 誠文堂新光社 最近は登山にハマッているため必然的に読書は登山関連がほとんどになっている。 中でも遭難事例や単独登山…
2023/04/01 23:47
重さ145gの携帯テーブル: セリア モンターニュ ミニテーブル
山でランチタイムの時にいつも困っていたのが、食材や食器の置き場所です。ベンチがあるときはベンチに置けばいいのですが、ベンチがなく岩や丸太をベンチ代わりにしたら、カップを置けるような平坦な場所が確保できないことも多々あります。地面にシートを引いて座る場合でも、シート下は凸凹だったり傾斜していたりで、安心できません。しかも、風が強かったりした日には、シートがめくれてカップなどをひっくり返す可能性もあり...
2023/03/29 16:03
低燃費クッカー: DUG HEAT‐Ⅰ
今日は朝からいい天気でしたが、空気はけっこう冷たくて風もあり、外にいると案外冷えてくる冬らしい日でした。穏やかな岡山市内でそういう状況なので、山だと冷たい強風が吹き荒れていたはずです。天気予報でも、標高1100mで風速16.9m/秒、気温‐4.4度となっていたし、てんきとくらすでも登山不適のC判定が出ていたので、登山はA判定の出ている28日に行くことにしました。時間ができたので朝から洗濯をし、昼食後好日山荘に買い物...
2023/03/29 16:00
バックパックの汗対策: オクトス エアゾーンシステム
雨ばかりでいいかげんうんざりの今日この頃です。幸い、岡山市内では水害などは発生していませんが、仕事帰りに水位が周辺の土地の高さよりも高くなった川を見たりすると、なんとなくゾッとします。災害はいつなんどき、どこで遭遇するかわからないので、自分の住む地域にどんな危険個所があるのか、日ごろからアンテナをはって情報収集するくせをつけておきたいものです。さて、雨天続きでついついネットショップなどを観る時間が...
2023/03/29 15:40
バックパックの汗対策第2弾: ドッペルギャンガー 背中蒸れんゾ
2021年7月にオクトス エアゾーンシステムというメッシュパッドを紹介しましたが、今回その第2弾としてドッペルギャンガーのバックパックメッシュサポーター「背中蒸れんゾ」(DBT617-BK)を購入したので、レビューしておきたいと思います。なんでわざわざ同じようなものを購入したかというと、山行で使うバックパックを変更するたびにいちいち付け替えるのがめんどくさいという理由です。めんどくさいと言ってもめちゃくちゃ手間...
2023/03/29 15:27
わずか85gの電動ポンプ: FLEXTAILGEAR TINY PUMP
登山用装備の中で、マットレスとマクラに関しては空気を入れるタイプを使っている人も多いと思います。僕もマクラはモンベルのコンフォートシステムピローを使っているし、マットレスは積雪期はクローズドセルタイプを使いますが、無雪期であればサーマレストの自動膨張式マットレスを使うこともあります。この手の空気を注入するタイプのマクラやマットレスは、空気の薄い高山で呼気で膨らませようとするとけっこう大変です。また...
2023/03/29 15:25
ガーミンGPSのスイッチが壊れて自己修理
先日の九重連山登山の最終日、下山後にガーミンのOREGON650TCJの電源を切ろうとしたら、なんと電源スイッチのラバーがばっくりと割れて電源を切ることができなくなってしまいました。なんとか電源を切ろうと強く押したり斜めに押したりといろいろと試してみたところ、ラバーの割れはひどくなるばかりで、ついには電源ボタン部分のラバーがほぼ抜け落ちたような状態になってしまいました。しかも、隣についているもう一つのボタンの...
登山で使える高コスパインソール: DynWalker
登山靴やトレッキングシューズのインソールには、これまでスーパーフィートを使ってきましたが、インソールは消耗品なのでいずれ買換える時期が来ます。フーパーフィートはいいインソールですが、さすがに高いので気軽に買い替えるというわけにはいきません。現状では買い替えを考えなければいけないほど痛んでいるわけではありませんが、だからこそ今のうちにスパーフィートに変わる安価でいいインソールを探すために、アマゾンで...
2023/03/29 15:24
冬キャンプに使えるか?: 遠赤外線ヒーター
アマゾンで見つけた冬キャンプによさげな遠赤外線ヒーターの紹介です。これは、ガスバーナーの火口にかぶせるようにして使うもので、ステンレス製の筒状の構造をしています。このヒーターを直接熱することで、ヒーターから遠赤外線の輻射熱が発生し、ストーブとして使用することができるというわけです。簡単に落ちないように五徳にハマる溝が切ってあります。秀逸なのは、4本五徳にも3本五徳にも使えるように90度ピッチと120度ピ...
2023/03/29 15:23
最近楽天で購入した登山用品:4本爪クランポンのプレート他
2月12日の剣山で紛失したマウンテンダックスの4本爪クランポンHG-121のスノープレートですが、先日なにげに楽天のオクトスのページを確認してみると再入荷されていたので、さっそく購入しました。これでわざわざ自作しなくてもまた使うことができます。送料220円だったので、プレートだけ購入しても良かったのですが、ついでに何か必要なものがあれば買って、送料無料にしてもいいかとサイト内を一通り見て回ったところ、必要だな...
2023/03/29 15:22
まるで無印?ダイソーの進化系「スタンダードプロダクツ」福岡に行ってきた。おすすめ商品も紹介
100円ショップで有名なダイソーが2021年に立ち上げた新ブランド「StandardProductsスタンダードプロダクツ」。福岡、博多駅にも店舗ができたので早速いってきました。購入した商品も全部見せますよ。
2023/03/27 17:58
サポートタイツなのに、ファスナーがついて脱ぎ着が楽! 新感覚のC3fitのタイツレビュー
これまで登山用のサポートタイツはCW-Xを着用してきました。新たにC3fitのFocus Support(フォーカスサポート)といわれるサポートタイツを仲間入りさせたところ、4日間の山旅でもほとんど筋肉痛がなく過ごせました。サポートタイツなのにボタンとファスナーがあって、着脱が死ぬほど楽です。値段も、CW-Xよりやや安いです。
2023/03/26 10:00
山専ボトル350、500、750、900どれがいい? サーモスとモンベルも比較
山専用ボトルで悩みがちなサイズ、350ml、500ml、750ml、900mlどれがいいのか比較しました。サーモス(THERMOS)の山専用ボトルとモンベル(mont-bell)のアルパインサーモボトルもレビューします。行動中に飲むなら500ml、食事にも利用するなら750mlがおすすめです。
2023/03/26 09:55
次のページへ
ブログ村 901件~950件