メインカテゴリーを選択しなおす
入所している人の中には 周りの人と うまく関われない人が居るものです。 いつも静かだから 穏やかな人だと 思っていましたが 大間違いでした。 車椅子のジージを押したり 女性を叩いたりして 危険なジーサンです。 気に入らないと 突き飛ばしたりするようなので 早く退所させてほし...
赤帽の介護施設引越し岩見沢市内の移動となりましたお荷物は少なめ、そしてコロナの関係で介護施設の中まで入れず入口へおろす事になりました職員の方々がお部屋まで運ん…
もう数年続いている老人ホームでのパート。 以前働いていた職場は5時間勤務でした。 今より数百円 時給は高かったけど 5時間では・・・収入が低すぎて やっていけなかったのです。 時給が低くても 小夏には時間がいっぱいあったので 8時間働ける老人ホームで働くことにしました。 ...
老人ホームでクラスターが発生してから 決められた曜日に決められた部屋の シーツ交換をしていた事が崩れました。 あちらの棟は進入禁止・・・ こちらの棟は ここはダメなどなど もう把握できない状態です。 もちろんファイルがあるので それにはキチンと記入していますが 入所者さんの...
<アルバムbyアプリ> 介護施設にて派遣でシーツ交換のお仕事やってます。 13時~17時の4時間。 高齢者のいろんな方と出会えて面白い。 自分も高齢への一歩を踏み出してるからこれからのこととか参考になったりするのだ。 90歳、男性の入所者。 頭もはっきりしているし耳も聞こえる。 ただ活舌がよくなくて聞き取りにくい。 元国語の先生で本が大好きだったという。 映画もいっぱい見たって。 旅行もいっぱいして海外へもいーっぱい行ったとか。 今の先生はとても忙しくて夏休みも春休みもないけど昔の先生は長期休暇がとれてあこがれの職業だったなー いろんなところへ行ったのだろうなー 話を聞きたいけど何しろ聞き取り…
老人ホームって年中無休です。 雪が降ろうが 嵐が来ようが 誰かが入所者さん達のお世話をしなければなりません。 今回の雪騒動の時も 警報級であろうが 車で出勤できなければ 電車やバスで 遅くなっても出勤です。 それも無理そうであれば 老人ホームに前もって泊まり込むという手も ...
今日は介護職員の実務者研修を受講しました。 講義の内容は右片麻痺の方のいつから立ち上がり玄関まで歩行すると言う動作についての介助をペアになって行うと言うものでした です際に立ち上がり動作の時は足の位置や椅子の高さ始める前に確認しておくことと介護者がどの位置に立っていることがいいのかと言うのも気をつける必要があるありました 歩行退院後の杖歩行はあまりしていなくて普段は歩行器で歩行していると言うような状況の方なのです けれども杖歩行にはあまり自信がないふらつきがあって不安に思っていると言うような形ですんですが自分の事は自分でできるようになりたいと言う思いがあります ので歩行時は不安に思わないように…
介護事業所の豆まき 毎年、私が勤める介護事業所では高齢者と一緒に節分のイベントを行うのが恒例です 高齢者の方々にレクリエーションとして豆まきをしてもらうのです 今年の2月3日も豆まきを行いました 今回はその時の様子を少しお伝えしたいと思います1 但し、普通に豆をまくわけではありません うちの事業所では炒り豆は出さないことになっています2 まず、高齢者は咀嚼や嚥下の機能が若い方に比べて衰えている場合が多いです 歯が残っていない方も結構います 炒り豆のような固い食べ物はまず出しません それに、豆まきの伝統では最後に豆を歳の数だけ食べるのが一般的な作法になっています つい食べてしまう人がいないとは限…
保育や福祉の学生が福祉施設に就職する前に少しでも身に付けておけばよいスキルを執筆しています。少し固い内容ですがまあ、学生時代は楽しんで過ごしても良いです。
昨日は東京でも大雪警報が出て 朝から一日中 雪が降っていました。 小夏は作業も手に付かず 窓から外を眺める時間がとっても長かったです。 他の部署が次々と帰っていく中 いつも通りで・・・ まあ・・・市内なので どうにでも帰ることは可能だからと 17時まで居ました。 人が通ら...
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・現在の[日本の介護業界]には・・・さまざまな[非常識]が・・当たり前のように[存在]しています・・!!!その中で・・・[介護・利用者]において・・もっとも[腹立たしい]もの・・・それは・・・[ドラックロック]が[当たり前][常識][必要不可欠]だと思われてることです・・・!!!!!!・・・・・・・・・・・・・・・なんと・・[なげかわしい]ことでしょう・・・!!!!!!ほんと・・[ひどい業界]・・です・・・!!!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[デイ]も[ショート]も[入居タイプ施設]も・・・・・ぜぇ〜〜〜〜〜〜〜ぶ・・[アウト]です・・!!!!!!・・・・・・・・・・・・・・・[彼ら]は・・・[認知症対応のプロ]を[自称(??)]しながら...[介護施設]は[非常識]・・!!!
今年初めてのガーデニングクラブがありました。去年の最後のクラブの時に、後期高齢者の先生が、続けていくのはちょっと自信がないみたいなことをおっしゃったので、...
札幌市内の赤帽引越し2台口です!430リッター冷蔵庫や洗濯機、三面鏡にタンスが数本イスも数個その他諸々〜1台は代車、諸事情で幌テントが半分しか上がらず…そんな…
老人ホームでコロナが発生してから 回復はしたけど 体力の落ちてしまった 入所者さん達。 元気で歩いていたのに もう寝てる事が多い。 車いす使用になった人も数人います。 出来る事がドンドン減ってる。 こうして体が弱っていって 寝たきりになり・・・ 認知症でもあるから わけわか...
今回来られたお客様の本命のお仕事、技能実習生、それも介護の技能実習生の面接です。昨年11月に決まった2名の事後面接もありそして新規に6名の面接です。即の判断は…
ここ数日 コロナ系の事で 進入禁止されている棟があります。 それなのに たまたま顔を合わせてしまった 入所者の細かい事を言うバーバ。 小夏の顔を見て 「シーツ交換してくれますか。 もう火曜日だから」 しかし制限がかかって その棟へは 入ってはいけない事になってるから 今日...
皆様お元気でしょうか?私の祖父母は最近体調を崩しておりそろそろ老人ホームにいれた方がよいかと考えております。この記事を拝見している皆様のご両親や祖父母もそのような状況だと思います。そしてどのような老人ホームがよいのかと探していると思います。
10年日記をつけています。この時期になると、2年前の記憶がよみがえってくる。日ごとにモカの体調が悪くなり事細かに書いてあるんです。辛かったに違いない。今は苦しみから解放されておじいちゃんの膝の上で甘えている事でしょう。来週はバレンタインデーです母に チョコレート の詰め合わせを差し入れしてきました。部屋に来てくれるスタッフに配ってもらいます。^^これで人にプレゼントをするのが好きな母の欲求を満たせるでし...
同じ事を何十回もイライラするよ!! そんな事を言ったらいけない事は 十分承知していますが 一日中 「飯持って来い!」と叫んでいる お爺さんが居るので 頭がおかしくなりそうです。 何十回も言うんですよ。 100回を超えてるな。 こんなかわいい感じのおばあさんなら まだいいので...
毎日ベッドを汚す人が居ます。 オムツを外してオシッコをする人もいれば オムツパットにオシッコが出て それが気持ち悪くて外す人もいます。 そのままにして新しいものを付けないから 次のオシッコが紙パンツで吸収しきれず ベッドがビッショリになるのね。 誰だって気持ち悪いものが体に...
シーツ交換をするのに各部屋を回ると オムツパットがあっちにもこっちにもあり ぶん投げたくなります。 それほどベッド周りにあるんですよ。 未使用ならタンスの上に置きますが 多くが使用済みです。 お股に挟んだ使用済みの物が ベッドの中や部屋に放置されていると もう一気に気持ちが...
介護職のメモの取り方は【メモの魔力】を参考にすべき,その理由!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は介護へ転職する方へ向けて、職場で「メモを取ろう」と言う主張です。 なぜメモをお勧めするかと言うと、新しい職場に転職、移動すると覚えることがたくさんあります。ましてや未
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 私の介護の経験値は、恐らく他の職場の介護職員より、多くの施設・事業所を経験があるといえるでしょう。 そのため、介護業態別の仕事内容の違いを分かっています。 また、本記事は全く介
コロナに感染して入院1ヶ月。ずっとベットだったのでリハビリ希望したけど医療ひっ迫で即退院になり現在、ショートステイにて週2回のリハビリ中。Twitter民のあ…
前回、暖房使用禁止令が職場である特別養護老人ホームで発令された話をしました。 up38.hatenadiary.jp その後、どうなったかについてです。 まず、事務所の発令した人以外の人たちが無視してこっそり暖房をつけていました。 自分がそれを消してみたところ寒いのにエアコンを消すな!と言われる事態に。 ややこしいので放置します。 次に入所者がいるところで高齢の入所者の方達が寒いと言い出しました。そうなることはわかっていたんだけど。。 とりあえず、寒いと言っている方がいる場所だけエアコンをつけていました。 エアコンを消すことはなくなっていき、少しずつ常についている元の状態に。 発令者の方も寒い…
長沼町から長沼町への赤帽単身引越しです実は…今日の今日のご依頼!お荷物は少なくお客様の車にほぼ積んでおり問題ない…問題はゴミ処分するタンスが降ろせないというこ…
自分の親(祖父母)もしくは自分が入居したい施設で働いていますか?? もし親が、祖父母が、もしくは自分が施設を検討した時、何を1番に考えるでしょう。立地面や施設の種類、食事やリハビリに余暇活動、それだけでなくお金も気になります。その時々によって気持ちが変わるので私なら悩みます。
本編はこちら↓「 夢の続きが始まりました【第五十五章 (試練) 】」 - odsvoのブログ (muragon.com) #シンガーソングライター #イン…
父が入院して寝たきりだったけれどリハビリもせずに退院となりましてショートステイにてリハビリをしてもらっています。 ショートステイに入った翌日から毎日、父から…
ショートステイを利用したことはありますか? 老人ホームでは在宅におられる方がお泊りで数泊入所出来るサービスがあります。毎月定期的に利用されている方や、ご家族の都合により突然数日入居される方もおられます。ご新規の方は特に、ご本人やご家族だけでなく、受け入れる側も様々な心の「ざわめき」があるものです。
早いですね・・・もう2月。 外は寒いけど 老人ホームの中は 元気な病人がいっぱいです~。 コロナ騒動が収まって 1月近く。 そのせいもあってか 空き部屋がそのまま。 老人ホームの部屋が空いているなんて 珍しい事です。 たまに1部屋空いている事はありますが コロナ騒動が収まっ...
【オススメ!】介護支援専門員、ケアマネ取得への試験対策と準備
介護支援専門員、いわゆるケアマネージャーを目指している方へ。合格へのモチベーションと対策が大切です。介護福祉士受験の時より勉強レベルをあげましょう。私の感覚では介護福祉士よりももう少しランクが高いイメージです。同じような姿勢ではなかなか難しいかもしれません。勉強の習慣化が大切です。
たくさんのご長寿さん(100歳前後)とお会いしてきました。もちろん長生きが勝者だなんて思っていません。色んな方との出会いにより生き方や考え方、価値観や人付き合いなど、色々な面で勉強になることは様々です。極論を言えば、遺伝子には勝てません。ですので遺伝子を抜きにして私なりにまとめてみました。
寒い 今期1番の寒さ継続中 今の時期はどうしても暖房が必要です。 暖房を節約すると命に関わることもありますのでいくら家の中で布団にくるまっているからといっても暖房はつけてください。 外に出て布団にくるまっていて厚着をしても寒いでしょ。 昼間でもマイナスになるような気温でエアコンや暖房器具を使わずにいると自宅で凍死なんてことも起こるかもしれない。 そこまででなくとも、長時間低温で過ごすということは体調も崩しますのでやめた方がいい。 コロナに気をつけて換気のため窓を開け、暖房機は節約のため使わず過ごして、体調を崩して風邪をひいたらコロナだったということにならないように。 それで今回は自分の出来事な…
介護職員が転職活動時【社宅制度等,住宅手当】福利厚生を確認すべき徹底解説!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 本記事では、介護施設の福利厚生『社宅制度』を紹介します。 低い給料と言われる介護職員ですが「住宅制度」「社宅制度」を利用できる法人の職員であれば、実質、月に4万から7万円近く収
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 我々介護職員が提供するサービスは、国によって細かく金額が設定されています。 今回は、介護保険制度における介護報酬の具体的な仕組みと介護サービスを使った時の金額がどう決まるのか、
高齢になると筋力だけでなく全体的に身体能力も低下し転倒しやすく、骨折もしやすいです。一気に認知症が進んだり、身体的レベルが全体的に落ちて気持ちや、やる気も落ちます。センサーなど工夫をしても限界はあります。万が一の時は必ずやってきます。普段ふらつきのないような方でも転倒されることがあります。
余暇を楽しみたくても、感染予防が邪魔をします。施設によって様々な余暇活動がありますが今は感染症予防のため出来る余暇と出来ない余暇に分かれてきました。今までのような活動はほとんど行えていないのではないでしょうか。今後は感染対策に沿った活動を増やしていくことが必須です。
平均寿命がどんどん上がって、家の中は高齢者だらけになるかもしれません。高齢者が増えて、最近は未婚者も増えています。気が付けば家の中には65歳以上の人達ばかりになっているかもしれません。今後もご長寿は増えるのでしょうか。もしかしたらこれからは孫世代が祖父母の面倒を見たりするのかもしれませんね。
老人ホームには入りたくない! 申し込みにはタイミングと説得が必要!?
ご本人が納得したら入居のタイミングが決まります。ご家族としては何かあった後では遅いと感じているからこそ入居を検討されているのだとは思いますが、予防的に安心のために入居されたい方はご本人の意思が決まるまでは少し時間が必要かもしれません。どんな人も最初は施設への入居に慣れていません。
若い頃から愛用していた服やご家族が買ってきてくれた服は高齢になるとウマく着こなせない方が多いです。着脱しやすく、使い心地の良い衣類が必要です。最近は高齢者用や介護用の服も増えてきましたが、これから益々高齢者が増える日本、もっとたくさんの用途に答えてくれるお洋服が増えたら良いなと願っています。