メインカテゴリーを選択しなおす
尿バッグで半年悩まされ 昨年秋以降、妻の膀胱留置カテーテルのトラブルに悩まされてきました。 発端は昨年9月の尿バッグの変色です。 koichi68.hatenablog.com 尿バッグの色が黒紫色になり、部屋に臭いにおいが漂うようになりました。 膀胱留置カテーテルを交換することで一旦問題は解決しますが、1~2週間も経過すると、また変色してしまいます。 koichi68.hatenablog.com 更に追い打ちをかけるように新たな問題が発生。 koichi68.hatenablog.com 尿バッグから尿漏れが発生しました。 尿漏れの問題は更にエスカレート koichi68.hatenabl…
#ショコラ姫とジュジュ #わんこの病気 #経過観察 #セカンドオピニオン #超音波検査 #カテーテル #副腎 #犬
こんばんは🌙😃❗ 今日の ショコラ姫とジュジュはこんな感じ🐶🐱🐾 『#ショコラ姫#わんこの病気#経過観察#セカンドオピニオン#超音波検査#カテーテル#副腎#犬』 オンライン署名に賛同お願いしますあなたの声がチカラになります。賛同して、変化を起こす一員になりませんか?chng.it今日のショコラ姫とジュジュはこんな…ameblo.jp 今日も と〰️っても可愛くて元気です💕 人気ブログランキング にほんブログ村 オンライン署名に賛同お願いしますあなたの声がチカラになります。賛同して、変化を起こす一員になりませんか?chng.it #PR TikTok Liteにログインをして、お友達…
おそらくは一年前にカテーテル手術を実施したであろう同じ心カテ室に、今回は入院している病室から看護師の後に続いて自分で歩いて向かう。指示される通りにカテーテルの検査(手術)台に横になり、次々と医師やスタッフが挨拶しに来たかと思うと、手際良く準備に取り掛かっていく。9時過ぎに心カテ室入りして、15分くらいには右腕の局部麻酔から検査が開始され、10時前には検査は終了し、車椅子で病室に戻った。 昨年の手術の後では、カテーテルを通した右腕の麻酔が切れるとじっとしれいられない程の激痛かつ鈍痛が襲ってきた記憶があり、今回もかなり憂鬱だったのだが、右腕の血管も二度目ということで慣れてきたのか分からないが、今回は前回のような痛みは訪れることは無かった。
いよいよ入院。月曜日が手術のため、やることもないのに金曜日から入院。放置され暇を持て余す。仕方ないのでタブレットで動画をみて暇潰し。昼寝してコンビニ行っておや…
『言ってくれなきゃわからない!③』『言ってくれなきゃわからない!②』『言ってくれなきゃわからない!』2019年3月腰痛が酷いし 別の整形外科に通ってたけどなか…
YouTubeチャンネルはこちら導尿カテーテル挿入「痛い痛い」と泣き叫ぶ男性患者と「頑張ってね~」となだめる女医の声お尻の注射「怖い怖い」「痛い痛い」と泣き叫ぶ男性となだめる女医の声歯医者で「痛い痛い」と泣き叫ぶ女性となだめながら治療をする歯科医(男性)の声。お
私の入院していた3階にある病室には大きな窓があり、見下ろすと病院の駐車場を一望する事ができた。 その駐車場の奥に大きな木が一本植わっていて、私は窓から毎日その木を見つめていた。 晴れの日も雨の日も風の日も、顔色を変える事なく、その木は元気に
映画『ディア・ファミリー』☆お父さんが絶対治すからの更なる希望(^^)/
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
優しい先生や看護師さん達にお世話になりながら、何不自由のない入院生活を満喫していた私。 でもね。 入院4日目くらいに気が付いちゃったんです。 あれ?・・・・なんか寂しい。 最初のうちは大きな部屋を独り占めして過ごすことが最高に幸せだったはず
2023年2月、重度のヘルニアでペインクリニックへの入院。不安な気持ちで入院したけど、先生も看護師さんもお掃除の人達もみ~んないい人ばかり✨ 大きな部屋。大きな窓。そして3階から見下ろす綺麗な景色。これぜ~んぶひ・と・り・じ・め💛私はいつか
最高の入院生活が始まり、私はその自由な時間を贅沢に過ごしていた。 基本的に1日の中で大きなイベントは、朝昼晩の食事と検温&血圧検査くらいである。 そう。それ以外は完全に自由時間なのである。 入院する前に元気だった頃、私は仕事に家事に
急性心筋梗塞に伴うカテーテル手術を経て、心身共にセカンドライフへ
救急車で救命救急センターに搬送されてから二時間は経ったと思われる二度目の血液検査の後、「カテーテル検査をして、悪ければそのまま手術をします」と、手術同意書にサインを迫られる。(カテーテルって血管に管通すやつ?痛くないの?ステントを血管に埋め込むって?金属を体内に置き去りにしてしまって大丈夫なの?) 血液検査前の状況から一変した雰囲気に気が動転し始める。 「先生、本当にそれをやらなければ駄目ですか?」 「急性心筋梗塞です。最悪心臓が止まってしまいます、すぐにやる必要があります。」 付き添いで傍に居てくれている上司と顔を合わせるも、やるしかないだろうという表情・・・。一応、奥さんに電話させてもらい状況を伝えるも、やるしかないでしょ、という反応・・・。 「分かりました。先生を信じてお任せします。」
重度のヘルニアで寝たきりになってしまった私は、初のブロック注射を受けたペインクリニックに急遽入院する事になった。左のお尻から太もも、そしてふくらはぎにかけて猛烈な痛みで寝返りも打てなかったこの私が入院初日にカテーテルを挿入したことにより夢に
入院当日のカテーテル挿入は、あまりの衝撃で動揺してしまった。( ;´꒳`;):ホントびっくりしたわしかしカテーテル挿入後、私はヘルニアの事を忘れてしまうくらい無痛になり、すっかり落ち着きを取り戻していた。 立ち上がる事すらできず、寝返りさえ
話を聞くだけで痛いっつーの!△▲△▲△▲△▲△▲ 先週の日曜日2件目のERでカテーテルを挿入してもらい、 「泌…
もともと6人部屋だった部屋に、なんと1人で入院する事になった私。 こんな感じ↓ ちょっと寂しい気もするけど、誰にも気を使わんですむからこれはこれでいいじゃない! と、私は開き直った。 早速担当の看護師さんが来て、入院生活についてあれこれと説
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、-1.9℃ 最高気温、10.1℃ 2月なのに最高気温が10℃超え5…
爺、約10年前!!急性心筋梗塞に !!カテーテル手術? 治療?を行いステント(金属性の網目状の筒)が3個入っています 😅亡き母は、ステント12個後、バイパス手…
使用済注射器を持って大学病院へ 今週の水曜日の妻のデイサービスの日は、自転車で大学病院に行ってきました。 片道7kmくらいありますが、電動アシスト自転車を使えばそれほど苦にはなりません。 ゆっくり走っても1時間弱で到着しました。 大学病院へ行く目的は妻が使用した注射器を返却するためです。 家庭から出る医療廃棄物はむやみに捨てられません。 名古屋市:家庭から出る医療廃棄物の分け方・出し方(暮らしの情報) (city.nagoya.jp) 上記サイトに記載されている通り、在宅医療廃棄物を誤った方法で廃棄すると、針刺し等による感染症などの危険が生じる可能性がありますので、適切な廃棄をしなければなりま…
薬が足りない インフルエンザの流行に伴い、咳止めなどの薬が不足しているようです。 「利益読めないリスクある」製造ライン増やせない?インフル流行で“薬不足”深刻に (テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 上記記事には解熱剤だけでなく、血圧を抑える薬(アトルバスタチンのことかな?)も足りないようで、処方箋を薬局に持って行っても対応してもらえないことがあるようです。 私の妻も昨年以降、薬の不足に苦労してきました。 昨年夏にはカテーテルが薬局に入らず、半年ほどは病院で取り換えてもらったり、別の製品を応急的に使っていました。 koichi68.hatenablog.com koichi68…
🩺椎間板ヘルニアの手術💉腰椎椎弓形成術+後方ヘルニア摘出術🩸
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!! 今回は2021年に椎間板ヘルニア手術を受けた時のお話です。 腰痛の症状 手術当時の私は61歳で、仕事がら重い荷物を扱う事も多かったので若い時から多少の腰痛は有りましたが、それまで腰痛で病院を受診したことが有りませんでした。 手術の5年ほど前からでしょうか、右腰から右大腿部の後ろ側にかけて、痺れと激しい痛みに襲われて歩くこともままならない状態が度々起こる様になりました。この時点で病院を受診し
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!! 今回は前回の続きで、術後に出された入院食の画像のみです。手術の翌日3食と術後2日目の朝食の画像は残念ながら有りません、何故なら激痛と戦いながらの食事だったので写真を撮る余裕など無かったからです。 それではご覧ください! 1921年9月17日昼食、白身魚の洋風照り焼き9月17日夕食、鶏の松風焼き 18日朝食、豆腐の炊き合わせ 18日昼食、エビとスナップエンドウのオイスターソース炒め18日夕食、ビー
年寄二人暮らしになったので 娘二人がそれぞれ部屋を借りたことで、我が家は妻との二人暮らしになりました。 二人だけだと何となく寂しい時もあり、ペットを飼うのもいいかなと考えるようになりました。 父が亡くなる直前まで、実家では猫を飼っていました。 父は農業を止めてからやることがなく(元々無趣味な人です)、晩年は猫と遊ぶのが唯一の楽しみでした。もっとも実際に猫の世話をしているのは母でしたが・・・ koichi68.hatenablog.com 私たち夫婦はマンション住まいですが、ペットを飼うことは禁止されていません。マンションの規約がありますので、それを守ればペットを飼うことができます。 年寄のご夫…
今日のブログは色々と詰め合わせ🍬🍭🍫 ロボット製作中 婿1の誕生日からはもうかなり過ぎちゃってるんだけど、プレゼントのためにせっせとロボット制作に励んでる…
本日、2023/9/1 腎臓結石の術前検査に行ってきました。が・・・新型コロナウイルスの影響で、手術日が1か月延期に・・・しかも、開腹手術からカテーテルと内視鏡でのレーザー破砕手術に変更。ん~、開腹手術じゃなくなって良かったが、延期はちょっと・・・ orz入院の事前手続きは本日完了し、あとは麻酔科の診察とホントの術前検査をしていざ入院へ。全身麻酔かなぁ・・・、局所麻酔だけは嫌だなぁ・・・ランキング参加中です。ぽ...
ICUで挟まれる 午前2時半ごろ、ERの紫一部がライアンのベッドを押してくれて、IUCまで移動。 ICUの方が部屋が広いので、やっと私もちょっとくつろげる…
サンノゼから戻って、やっとマックでブログを書けると思ったら...また今日はiPhoneからの入力その理由について書く前に、まずは昨日の夕食🍽️はい!いつものサ…
神戸徳洲会病院(神戸市垂水区)で1月に赴任してきた、1人の男性医師が関わったカテーテル手術で、処置後に患者が死亡したり容体が悪化したりする例が複数起きたなどとして、神戸市保健所が臨時の立ち入り検査を実
長男が帰国し結婚へ 3月末、中国(上海)に4年間赴任していた長男が帰国しました。 今年の正月明けには帰国の日程も決まっていたようですが、一時日中間でビザ発給のトラブルがあり予定通り帰国できるかやきもきしていた時期もありましたが、無事帰国できてほっとしています。 帰国後は東京の本社勤務となるようで、とりあえず横浜の独身寮住まいとなります。 6月には横浜で結婚式(両家のみの出席です)が予定されており、明日にはフィアンセと二人で我が家に挨拶に来る予定になっています。 妻が倒れて車いす生活になったのは長男が中国に赴任してからの出来事です。ここ3年間はコロナ禍で帰国できていませんから、妻の現状をみていま…
ちょっと前から体調不良だった父が手術することになり少しバタバタ
父が入院し、手術をしました。といっても内視鏡処置なので、十二指腸の一部を少し切ったくらいだそうです。総胆管結石というもので、今回は除去すべき石が2つ。しかし1つしか取れずに、近日中に再処置になる見込み。新車電気自動車のほうが先に来るかも。
実は・・・・、本日、退院してきました・・・・・・。('◇')ゞ
先週の金曜日に、午前8時半に病院に行ったところ・・・・・、外来受付から速攻で心電図検査・・・・・・・・・、その後、心臓の超音波検査、レントゲン検査、血液検査、検尿と検査ばっかりして・・・・・・・・・・・・・・・、検査が終わるなり、生理食塩水の点滴開始・・・・・・・・・。担当医の先生が処置室に来られて・・・・・・、本日、別院に移送して、入院・手術しますって・・・・・・。(゚Д゚)ストレッチャーに乗せられ・・・・・・・・・・・、移送車で別院のICUへ・・・・・・・・・。ICUから地下のオペ室に送られ・・・・・・・・・・、1時間半程度のオペ・・・・・。局部麻酔で、左手首からカテーテルを入れられ・・・・・、血管の細くなっているところやつまりかけているところの処置をしていただきました・・・・・・・・・。(;^ω^)...実は・・・・、本日、退院してきました・・・・・・。('◇')ゞ
3月24日金曜日日中、いぶきの森の畑田さんから、かつおさんの携帯に連絡があった。茂造さんのおしっこの件で。先週の金曜日に、おしっこが出なくなったので、日に数回導尿をしていると聞いたところだ。この1週間、なんとか自力で出来るようにマッサージをしたりしてみたが、
今日の例会で、断酒以前にひどく体の状態が悪くて・・・・っといった話がありました。自分はどうだっただろうと考えていてそういえば、アルコール病棟に入院する直前、…
カテーテルは確保できたが・・・ 今年8月から妻が使っている泌尿器用カテーテルが薬局で手に入らなくなりました。 泌尿器用カテーテルが手に入らない - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) やむなく9月は大学病院に頼んで交換してもらいました。 カテーテルが交換できた! - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) 大学病院でもカテーテルの確保の苦労しているようで、従来妻が使っていた一体型のカテーテルは手に入らないようです。 従来使っていた一体型のカテーテル このため、カテーテルと導尿バッグをコネクターで連結して使用する器具を使っています。 大学病…
まだ5月だというのに夏日や真夏日になり、フーフー今夏もまた猛暑、酷暑の日々でしょうか・・・勘弁してよ~~散歩道の紫陽花は、これからが本番のようです暑い日も...
【専門医がわかりやすく解説】心筋梗塞に必要な薬がこれでわかる!
心臓の病気として多くの人が患う「心筋梗塞」の予防について説明いたします。 私は10年以上循環器専門医 […]
【専門医が解説】狭心症とは何ですか?【まとめ】患者さんにわかりやすく
心臓の病気として多くの人が患う「狭心症」について説明いたします。今回は狭心症の「まとめ」です。ここを […]
【専門医が解説】心筋梗塞とは何ですか?検査およびカテーテル治療について(一般向け)
私は10年以上循環器専門医として診療を行なっています。 資格としては、 「循環器専門医」:心臓全般の […]
【専門医が解説】狭心症とは何ですか?カテーテル治療について(一般向け)
今回も心臓の病気として多くの人が患う「狭心症」について説明いたします。特に、カテーテル治療についてです。 ここでは、緊急を要さない「安定狭心症」の治療について説明します。緊急を要する「不安定狭心症」や「心筋梗塞」の治療については別で扱います
【専門家が解説】狭心症とは何ですか?治療について(一般向け)
今回も心臓の病気として多くの人が患う「狭心症」について説明いたします。特に、薬物治療についてです。 ここでは、緊急を要さない「安定狭心症」の治療について説明します。緊急を要する「不安定狭心症」や「心筋梗塞」の治療については別で扱います。「安
今回は心臓の病気として多くの人が患う「狭心症」について説明いたします。 私は10年以上循環器専門医として診療を行なっています。 資格としては、 「循環器専門医」:心臓全般の専門的知識を有する医師 「心血管インターベンション治療学会専門医」:
かかりつけ医に定期受診して来ました。この前コロナ感染直後に起きた不整脈を印刷して持って行きました。聞かなくても分かるほどの心房細動ですね。先生に一応聞いてみました。ほほう。これはキレイな、、、え?キレイ!?まさか心房細動ではなく期外収縮!?キレイな心房細
LINEを使った『患者さんの会』を開始 ニューハートワタナベ国際病院
ニューハートワタナベ国際病院さんで、LINEを使ったオープンチャットがあります。 すでに60名以上の方が参加されており、活発ではありませんが貴重な情報を聞ける場となっております。ダ・ヴィンチを用いた手術やもちろんウルフオオツカ法も含めて体験談や相談も出来ます。
脳梗塞が疑われた場合、その予後を少しでもよくするためには、できる限り早急に適切な治療を開始することが求められます。適切な治療を開始するためには、脳梗塞の診断、特にCT検査を含む画像検査による状態の把握が必須です。画像検査を適切に使用することで、適切な治療方法を早期に計画することができます。