メインカテゴリーを選択しなおす
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
『ファミマ ブラックサンダー チョコティラミス、チョコクッキーエクレア、ザクザクチョコクッキーサン』お昼まで寝て、お昼ごはん食べようと思ったんですが…
〈子供たちを紹介〉長男 14才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中学部2年生次男 13才ADHDっぽいが、今のところ未診断中学1年生三男 …
〈子供たちを紹介〉長男 14才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中学部2年生次男 13才ADHDっぽいが、今のところ未診断中学1年生三男 …
〈子供たちを紹介〉長男 14才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中学部2年生次男 13才ADHDっぽいが、今のところ未診断中学1年生三男 …
ファミマ ブラックサンダー チョコティラミス、チョコクッキーエクレア、ザクザクチョコクッキーサン
お昼まで寝て、お昼ごはん食べようと思ったんですが、親戚が来てて、食べれる雰囲気ではなく、2階の冷蔵庫に入れてたブラックサンダーコラボ商品を食べることにし…
〈子供たちを紹介〉長男 14才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中学部2年生次男 13才ADHDっぽいが、今のところ未診断中学1年生三…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com これもあるあるなんでしょうけれど…。 私は強く次男に言いませんが、長男の次男に対する当たりが辛いです…。 長男は小6。早く帰れる日もありますが、卒業式の練習も多く集団行動が苦手なので「おればっかり!」と思っているようでした。 「長男はエライね。頑張っているんだね」と、次男を下げるわけでなく長男を褒めることで気持ちをおさめようとしましたが、まぁおさまりませんねぇ。 次男もよくわからない持論で反撃しようとするのですが、長男にコテンパンにやられてしまいます。 「長男、言い過ぎだよ」とたしなめます。 すると、次男は「そうだよ!おまえ…
今日はお休みなのでゆっくりお昼はカップ麺ねぎ塩とんこつラーメンとんこつ!!ってより薬味の味しょうが?と思ったけど見る限り入ってないんだよねネギの…
4月から小4になる長男は、幼稚園の頃から「1日の流れ」というものがなかなかつかめませんでした。 「ご飯を食べたら歯を磨く」 「トイレに行ったら手を洗う」 「パジャマを脱いだら選択かごに入れる」 など、幼児でも繰り返し教えられればできそうなこ
『発表会も卒園式も参加したかったよぉ』自閉症年長児の発言にショック…。
皆さまお疲れ様です。いつもいいねやコメントありがとうございます。今日は朝から自閉症長男の発言にHPを削られました… アラフォー夫婦。去年退職して専業…
#72 この冬感じた自閉症長男の成長@2023-2024 いつも当ブログにお越しくださりありがとうございます。Voicyで第72回目の放送が配信されましたの…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com ゴジラが好きな三男。 でもちょっと他のキャラクターも好きになったりとかするんです。 それでも、「小学校に入学するときの手提げバックは何がいい?」と聞いたら「ゴジラがいい」と。 ゴジラの手提げバック…。 ちょうど映画がされているからあるのかもしれないけれど、高そう…。 そんなわけで、生地を探してみました(私えらいなぁ) しかし、かっこいいゴジラの生地が見つからず。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){argumen…
『作業所108日目、帰りにコンビニで購入したもの』今日はギリギリまで寝てましたもっと寝たかったけど、準備しないと遅くなるので、急いで準備作業所パッケ…
今日はギリギリまで寝てましたもっと寝たかったけど、準備しないと遅くなるので、急いで準備作業所パッケージのシール貼りおなじみの作業用意してあったのは150枚今日…
にほんブログ村 登場人物紹介私(いぬころ子)長年にわたる夫のモラハラ攻撃で心身ともに疲弊している50代主婦 夫(梅雨彦)高学歴で世間ではエリートと呼ばれる5…
にほんブログ村 カサンドラ症候群ランキング 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 今日も部屋にお越しくださってありがとうございます 先日から無自覚な発達グレー夫のモラハラ言…
実は夫のせいだと思ってる卒園式欠席…。自閉症年長児。※すみませんただの愚痴です
皆さまお疲れ様です。いつもいいねやコメントありがとうございます。すみません、今日も愚痴になります…ブログで吐き出させてください…すみません💦 アラフ…
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ クライエントさん、ありがとうございます。 平べったいおまんじゅう、美味しかったです。(^^)/ 栃木から、何度も来てくださっているリピーター...
小学五年生としての生活とその発散方法、キャンプやスキーのお話しです。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(60号)「五年生のビッグイベント」です。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 次男はよく好きな歌や動画を見つけては私に見せに来る。 私が洗い物していても本を読んでいてもダラダラしていても思い立ったらすぐに私に話しかけてくるのです。 これが子どもらしさだったり空気が読めない発達障害の特性だったり色々なんですけれど、『お母さんなら分かってくれる』という思いが嬉しくて、たまに適当な返事しちゃうけど基本的には「教えてくれてありがとう!」「おもしろいね!」と共感するようにしています。 よっぽど変なやつ(乱暴だったり下品だったり)は、「あなたは好きなんだね。お母さんはイマイチわからんですな」と答えます。 そんな自…
『衣替えを機に思いっきり断捨離』最近暖かくなってきたので、衣替えしないといけないなと考えてましたこの前部屋の一部の整理整頓してから片付けスイッチが入…
最近暖かくなってきたので、衣替えしないといけないなと考えてましたこの前部屋の一部の整理整頓してから片付けスイッチが入り昨日遅い時間から衣替え衣替えのついでに断…
皆さまお疲れ様です。いつもいいねやコメントありがとうございます。今回の記事は簡単にご報告です。結局卒園式は不参加になりました… アラフォー夫婦。去年退…
#71 きょうだい児が感じていた支援級の印象。少人数のメリットは子どもにはわかりにくい?
#71 きょうだい児が感じていた支援級の印象。 いつも当ブログにお越しくださりありがとうございます。Voicyで第71回目の放送が配信されましたのでお知らせ…
卒園式に向けて園からの配慮。自閉症年長児、卒園式参加出来るかな…
皆さまお疲れ様です。いつもいいねやコメントありがとうございます。卒園式が近付いてきてドキドキしながら過ごしています アラフォー夫婦。去年退職して専業…
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚Д゚)…
名著に学ぶ教師の仕事「教室でする発達障害への教育コーチ」04DCDの子を担任しました
www.youtube.com DCD、 聞いたことがありますか? 私はこの書籍で知り、指導・対応の原則から具体について知りました。 勿論、=完璧・・・ではありません。 これをきっかけに 更まる学びを深め続けていくのだと思います。 今回の動画の紹介文です。 DCDに限らず 数多の特性や 特性をもつ児童に対する 指導や対応において 欠かすことができない原則が この動画で取り上げられている部分だと思います。 「その取り組みの後、必ず全員できるようになっている」 「そう言い切れるからこそ あえてできない子を取り上げる」 「その変容が、皆の学びになる」 「でも、前提は 冒頭の 必ず全員できるようになっ…
病弱アピールだったり、ストレスが最近多くて病状が増えているとか書きましたが 最近は不眠になっています 不眠の影響はかなりおおく、体が弱まって耐性が落ちてきてると蕁麻疹がいたるところにでたりしてかなり辛いです
今回もお馴染病弱アピールです 四十肩で痛みが酷いので湿布薬を貼ったのですが 一晩で爛れて、皮膚が真っ赤で痒い!! これはずっと貼ってると腐り落ちるやつだwww 体も弱いですが、皮膚も弱かったですw にゃんたちが腕や足にじゃれると、すぐに蚯蚓腫れになったりするし敏感肌なんです
2カ月おきに起こる発作 自傷行為に陥ってしまいました だいぶ落ち着いていると思ってましたが、2ヶ月周期でやってきますね 今回も無事に顔が青あざと切り傷だから気になりましたw
最近はずっとお腹を壊している状態が続いていました ストレスがかかっているので、それが原因かな?とは思いますが・・・ 何にしても現状はストレスがかかっているようです 早くストレスの元になる場所から逃げる準備をしなくては
理由は簡単なもの、ゲームがそれなりに上手で昔に褒められたことがあるから 褒められることに飢えていた幼少時代なので褒められて趣味に変わりました とはいっても自分にはゲームなど買えるわけがないです そんな時はどうするかわかりますか??
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 夫が急死した時、これ以上子どもたちから何も奪われたりはしないという気持ちの強さから「お母さんは大丈夫だからね!」「お母さんは無敵だからね!」と子どもたちに一生懸命アピールしてきたのですがそれも1週間ほどすると私の気力も精力もなくなり子どもたちの名前を呼ぶことすらできないこともありました。 その時初めて「お母さん無理かも」と呟いた時、次男は泣きそうな顔をしながら「お母さん大丈夫って言ってたのに」と言ったのが心に残っています。 いけなかったと。 お父さんは死んじゃったけど、お母さんは死ぬ予定はないけど、でも無敵じゃないんだよと伝…
(DOCTOR-ASEから転載させていただきます) リセマムの記事です。引用します。 厚生労働省が2024年3月15日に発表した第118回医師国家試験の合格状況によると、自治医科大学の合格率は新卒・既卒共に100.0%だった。このほか、群馬大学医学部と名古屋大学医学部、東海...
カームダウンスペースって何?手作りできる?発達障害・自閉症の子
近年、発達障害や自閉症を持つ子どもたちのための支援が注目されています。 その中でも、カームダウンスペースは、子どもたちが落ち着きを取り戻し、感覚過負荷を和らげるための重要な役割を果たしています。 この記事では、カームダウンスペースが何である
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 今週のお題「卒業したいもの」 そうですねぇ。たまに「母親を辞めたいわ」と思うことがありますが、辞めることはできないので、このぐずぐずしてしまう心を卒業したいですね。 先日、かかりつけの心療内科の先生のところで「子どもの発表会や参観日で両親そろってきているのを見るのが辛い。去年は夫婦で行ってたのに…」と話してきました。 「なんだか心が重たいです」と。 「春になると心療内科にかかる人が増えるんですよ」と先生は言われていました。 そうか、春のせいなのか。いやだなぁ。春って嫌いじゃないのになぁ。 夜中に起きて朝まで眠れない日もたまに…
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
今日はお休みいつものauスマートパスの無料クーポンの引き換えにマクドナルドへ 便秘気味なので、外で食べればトイレ行きたくなるかと思い、車の中で食べ…
皆さまお疲れ様です。いつもいいねやコメントありがとうございます。今回の記事はただの愚痴ですすみません💦 アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(…
こんにちは。今日は今まで経験した残業エピソードをお話します。 残業エピソード紹介 皆さんは、残業をしたことがありますか? っていうか、社会人になって1時間も残業(サービス残業含む)をしたことない人って、いるんでしょうか? 私も正確に計った事はことはありませんが、サビ残(サービス残業)込みだと最高で100時間残業したことがあります。
長男は1歳半検診のとき、 「ちょっと様子を見ましょう。半年後に来てください。」と保健士さんからおはなしがありました。 名前を呼んでもこちらを見ない 話しかけても反応がない 同年代の子どもへ関心がない おもちゃで遊ぶというよりは並べたり色分けするなどしている そんな気になる姿がありました。 保健士さんの予想とわたしの感じていた違和感は同じだったようです。 けれど、まだ年齢が小さすぎるので、成長を見守りましょう。ということで、3歳児検診や就学前検診まで様子見となりました。 3歳児検診では、色々な悩みを伝えたのですが、丁度次男が生まれたばかりだったので情緒が不安定なのかも、もう少し様子を見ましょうと…
発達障害の子もそうでない子も、小さなころに絵本をたくさん読んであげましょう。 0歳からでも絵本は楽しめます。 反応がなかったり 絵本に関心を示さなかったり ママやパパの独り言になっちゃったり 絵本をめくりたがったり 破ろうとしたり ママやパパから取り上げようとしたり 噛んだり・舐めたり ぜんぶ大丈夫。 子どもはママやパパの絵本を読む声を、聞いていないようで聞いています。 なぁんだ、見ないんだね……とやめてしまわないで。 見ていなくても読み続けましょう。 大好きなママやパパの声は、子どもに必ず届いていますし、心に残ります。 わたしも長男が0歳のころから毎日3冊~4冊くらい絵本を読んでいました。 …
4歳は、幼稚園や保育園に通っているお子さんなら年少から年中クラスでしょうか。 社会のルール、人との関り、生活面の自立、言葉や会話の発達、知的好奇心の成長と、様々な姿に日々驚いたり、うれしくなったりしますね。 ママやパパとも難なく会話ができたり… ちょっとしたお手伝いができたり… 下の子の面倒を見てあげたり… できることが急に増えてくるでしょう。 5歳から6歳は、年中さんから年長さんの年齢ですね。 大人を介さなくても子ども同士であそびを広げたり、知的好奇心が高まり自分の興味のあることを追及したり調べたり練習したりする子どももいます。 また、集団生活をする上でどうすることが気持ちよいことなのか、ル…