メインカテゴリーを選択しなおす
「お母さん、おはよう! 俺だよ! 起きてる? 喉乾いた? ベッド起こすね!」朝の6時過ぎ。出勤前のつかの間、まったりできる時間を使って、夫が母の家に入り、そんな風に声をかけている。私はキッチンからプラスチックのコップを探してお茶を入れて、ストローをさして母の口元に持っていく。ゆっくりゆっくり半分くらい飲ませたところで、もういらないわと言われ、食器を洗って退室する。自分の家に戻ってすぐに私は高速で夫...
【介護日記】「私はパジャマは着たことがない、特別な人間なんです!」
要介護2の認知症の母。何度も何度も同じことを言わなくちゃいけなくなってきました。 「歯を磨いてね」「顔を洗ってね」「パジャマを着てください」 夜寝る前のこんなとりとめもないひとつひとつが、なかなか終わりません。 母「今パジャマに着替えている
要介護2,アルツハイマー型認知症中程度の高齢の母に付き添い、整形外科に行きました。 比較的大き目の地域病院で、腕のいいという整形外科部長に執刀してもらい今年2月に股関節を手術。 今回は術後の定期健診でした。 ここでまた「ちょっとどうした」事
【介護日記】高齢の母が「疲れちゃった」。でもコロナ後遺症の私が一番「疲れちゃった」
要支援2,アルツハイマー型認知症の高齢の母との2世帯同居生活。 通院あり、デイホームあり、確かに忙しいかもしれない母の毎日なんだけど…。 疲れちゃった そうだよねえ…と思いつつ、実は私自身もめちゃくちゃ疲れてる。 私自身がコロナ陽性になって
朝9時にヘルパーから電話がかかってくる。「お母さんの様子がおかしいので、訪問看護さんに電話しました」と。すぐに駆けつけると、母は昨日の服装のままベッドで倒れこむように横になっていた。身体を起こそうとしても起き上がれず、目の焦点も合わず微熱もあるとのこと。なんとか朝の薬を飲ませて、オムツ交換をしたけれど、このままにしておくのは危険だ。ちょうど10時半から訪問診療を予定していたので、病院に電話をかけて、...
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 母が施設に入所して2か月が経過しました。 入った当初は10分だけという制限で 面会ができたのですが 予約しようと思ったところでコロナ再燃。 それから面会は一切できません。 しかし、2か月も全然顔も姿も見ないなんて・・・
母の様子が微妙におかしい。初めての長い入院、コロナ療養明け、父がいない、一人暮らし。いろんな要因は考えられるけれど、認知症の症状は一段階進んだような気がする。昨日はお風呂の女神が、母の訪問入浴介助のためにやってきた。女神は、母が入院するその日の朝まで世話を焼いて、ずっとそばにいてくれた。顔を見るだけで私は安心する。その女神から、入室早々電話が入る。「お母さん、血圧が190くらいあって、微熱もあるんで...
今日はヒヤッとした話です。 このところずっと、母から体調に関するメッセージが来てました。 深夜と早朝。 これだけなら、おかしいと思ってすぐ対応するのですが、 …
夫を信じる。義母や親せきの言葉にふりまわされないためにしてきたこと
ここのところ夫のことばかり書いている気がしますが、お付き合いくださると嬉しいです。結婚と同時にはじめた同居は5年ほどでダメになり、近居での別居で20数年。大失敗をして別居し、近くに住んでいたのに顔もめったに見せなかった私が、同居をやり直してから5年経ちました。▶プロフィールと過去記事・ブログ村今日は、まわりから言われたことに振り回されないよう、私がどう切り替えてきたかをまとめてみました。介護は長男とそ...
ヘルパーさんの連絡ノートによると、母は時折自分がコロナで入院していたことも忘れているそうだ。私と夫が訪問すると「あら、よく来てくれたわねえ〜」と遠くから来たかのようなことを言う。まだ混乱しているんだなと言うことを感じる。父の病院から電話がかかってきそうで、外出もままならず、気分転換にもならないので、夫が逆にこっちから電話をかけて状況聞いてみる!と、言って電話をかけた。日曜日で忙しい様子だったが、丁...
母は無事に退院した。私のことも夫のこともわかる。家まで1時間の道のりだったが、父のことは一切聞かれることもなく、私は小さな違和感を抱えながら、病院で朝ごはんを食べたのか、や、咳は辛くないか、など、当たり障りのない会話で、母と会話が成り立つのかをさりげなく確認していた。家に到着して、誰もいない静まり返った玄関で、靴を脱ぐ母に、「お父さんはいないよ」と、思わず言った。「どうしたんだったっけ?」と聞かれ...
去年(2021年)の3月 義母は レビー正体型認知症って診断された はじめは 家に帰ると2階から5、6人の男の人がおりてきて 挨拶して出て行った とか 2階にあった物干し竿が盗まれた とか あ
ようやく母の退院の日がやってきた。母の着替えなどを用意して、これから片道1時間かけて迎えに行かねばならない。ほんの数日前に決まったことだったけれど、とても長く感じた。2人ともがいない時間は、もっと開放感があって気楽なものかと思っていたけれど、父がいつどうなるかわからない状況になり、電話が鳴るたびに胸がキュっとなる日々だった。私の方の寿命が縮んだんじゃないかと思う。病院からの電話はまず家の固定電話にか...
父の容態はさらに悪く、昨日は午前10時過ぎに病院から電話が鳴る。トイレを詰まらせたりリハパンを破壊したり、問題行動が多かった父だったけど、私にはいつも「ありがとう」しか言わなかった。いろいろ買ってきてくれて、いろいろやってくれてありがとう、小遣いでもあげたいけど、何もあげられるもんがないからなあ、と、何度言ったことだろう。その度に、「大丈夫ですよ、あなたの年金から買ってますから!」って心で思ってたよ...
父の入院から10日が過ぎた。ケアマネが先日病院に問い合わせしたところ、父は酸素投与も終わり、刻み食を少量食べるようになり、見守り付きでトイレに立ったりもしているという話で、週末に母とともにダブル退院という話が出ていた。ところが一転。昼に初めて病院から電話があった。担当の内科医が電話口に出て、こう言った。「お父さんね、昨日まで調子が良くて、ご飯も食べられていたりしたんだけど、今日になって状態が悪くなっ...
しばらく兄の相続について考えたり、勉強してみたり、行動していたためでしょうか? 最近、洗濯物を干しながら「そういえば、ずっと前にまりぃさんも相続の放棄をしたんだったなぁ」と思い出しました。 それはまりぃさんの従兄が所有していた、あるマンションの所有権でした。
パートのおばさんが辞めた。 親の介護のために辞めますだって 採用されたのが5月で今、急に介護が必要になる?おかしいよね。 わかるじゃんね5月の段階で。 親の介護が これから必要になるかどうかなんてさ 介護が必要になるなら はなっから仕事なんてできないよね。 そういうことなんです。 つまりそれは テイのいい言い訳なんですね。 これを理由にして辞めるやつなんて 大体は嘘で 会社の中でいざこざがあった。 誰か、お局様がいらっしゃってきっとそのお局と、ソリが合わなかったのでしょうね。 ご愁傷様です。 きっとその人は悪くなかった ただうちの仕事、人と合わなかっただけ お局のせいだと決めつけてますけど 嫌…
やっと1週間が過ぎたが、本当に怒涛だった。こんな苦しいことがあるのか? というぐらい、息が詰まる時間が続いた。ここに来て、やっと落ち着いて姉の話を吐き出せる!父が搬送され8時間待合室で待たされた日の午前中、「連絡できる状況になったら、両親がどのようになったか知らせてください」とラインが来ていた。父は中等症2で酸素投与されていること、病院は8時間待たされるほど混乱していること、母は今のところは無症状だ...
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。今日は久々に蒸し暑く、日差しの強い一日でしたが、それでも少しずつ秋の気配を感じるようになりました。体調もようやく復活して、久しぶりにすっきりと目覚めました。区民プールジミ夫は、何と3日連続で区民プールに出かけました。9月になったら、土日しか利用できなくなるかららしいです。というのは、区民プールと言っても、実は、中学校の温水プール...
父が入院して今日で9日になるが、病院からの連絡はない。金曜日にこちらから状態確認の電話をした時には、酸素投与の量は当初よりは減ってはいるが、未だ上手に拘束のベルトをすり抜けて点滴チューブを外したり問題行動も多いと聞いた。不整脈も出ており、薬を投与したら治ったそうだけど、まだ軽症にもなっていないのだろう。当初は腎臓の数値も悪く、点滴すらできなかったとのこと。肺水腫になるからだろう。愛犬が腎臓病だった...
両親ともが入院という、1週間前には思いもしなかった事態となり、ヘルパーも看護師も誰も来ない久しぶりの静かな週末を迎えた。けれど、心は重たく、ここ1週間の疲れが溜まっているのか、私も夫も解き放たれた気持ちにはなれなかった。なにより、まだ両親の家の片付けも手をつけておらず、やらなければいけないけど後回しにしていることがたくさんある。退院も決まらないので、予定の調整を思うとため息が出る。そして、退院して...
私はこのブログを、自分と両親の記録として残しているので、できる限り起こったことを書きたいのだけど、それでも追いつかないくらい、先週1週間は本当に嵐のようだった。父のコロナ発症が15日。私たちのお盆休みの真っ最中だった。リフレッシュして、また頑張ろうという気持ちがポキンと折れた音がした。ほとんどどこにも出かけていなくても、こんなことになり、私たちは家から1時間半遠くの海に出かけただけでも、電話が鳴って...
現在まりぃさんが老健にお世話になっている状況が続いてはいますが、認知症については日々勉強と情報収集の日々です。 実は今回、私が住む県の〝認知症疾患医療センター〟のHPを見ていると、運転免許証の返納について、次のような内容を見つけました…。
香港お役立ち情報↓↓↓↓ にほんブログ村母が入所している施設から母が転倒したと連絡があり骨折はしておらず歩行には問題なく顔を打撲しているが出血は止まっている…
昨日、母が入院に至るまで、私のところには保健所からの電話は8回。受け入れ先の病院からの電話が3回。ケアマネと固定電話で話している間にもスマホが鳴り、話している間にもキャッチホン的な感じであちこちから電話が鳴りまくるという異常事態に対応し続けた。最後に保健所から電話があったのが19時で、受け入れ先の病院から入院時の持ち物について説明があったのが19時半。・マスク10日分・リハビリパンツ・尿取りパッド・病衣...
介護施設に入居する母はパーキンソン病を患っていて身内に付添ってもらい数か月に1度、通院しています 前回の通院時に脳の検査を提案され一時帰国に私が付添うことに…
朝、夫が「俺、お母さん心配だから見てくる!」と言ったので、2人で見に行くと、母がトイレに立っているところで、トコトコと歩いていたので、生存確認ができた事でひとまず安心して戻る。看護師が朝来てくれることになったので、夫が通常勤務に戻り、朝7時に出かける。9時に看護師がやってきて、私は仕事が入っていたのでサロンへ。すると、看護師が出てきて、「お母さん、ベッドの横に倒れてました。倦怠感で倒れて起き上がれ...
2022*5月 昼食時、横に座ってる私をみて毒婆:肉が垂れてる。(うれしそう)私:ああ??(何言ってんの?) わきの肉のハミ肉のことですね、 やせりゃーいんだ…
1日遅れで書いてます。これは昨日の話。時差出勤にしてくれた夫と2人で、両手にビニール手袋、マスク、訪問看護師にもらった簡易的なフェイスシールドをつけて朝イチに母を訪問した。訪問看護ステーションの責任者の提案で、室内に入らずにお薬を玄関先に置き、母を玄関先まで呼んで、そこで薬を飲ませることになったのだ。室内に入るリスクを少しでも避けようということだ。チャイムを押して、大きな声で母を呼ぶと、「はーい」と...
父は中等症2で、重症の一歩手前。酸素投与が行われているとのこと。私たちは父の搬送から8時間病院の待合室で過ごし、ようやく入院となり解放されたため、もう疲れ果てていた。その疲れを癒す間も無く、これまで訪問してくれていたヘルパーが来られなくなったことが告げられる。お盆でケアマネが休みのため、別のケアマネが対応してくれたのだが、これまで2つの事業所で網羅していた朝夕のヘルパータイムが、1つの事業所になり...
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。今年のお盆もおわりですね。我が家は、どちらの菩提寺も7月にお盆の法要が行われるので、8月は特に何もしませんが、7月はまだ梅雨の真っ只中のことが多いので、やはり8月の方が、お盆らしい感じがしますね。母の愛は無償の愛昨日は、母とのズーム面会で、楽しい時間を過ごせました。母がとても喜んでいたのが、印象的でした。あんな風にみんなで集まっ...
とんでもないことになった。。。昨日、朝のヘルパーさんからメールが来て、「お父様、熱が37.5あります。咳も出ています」とメッセージが。朝のヘルパーさんの直後に、訪問看護師の入浴介助(母)があったので、看護師にその件を伝えて、連携している訪問診療のクリニックに指示を仰いだ。すると、訪問看護師が体温を測ると38.2に上昇していたのだけど、医者が「コロナ感染のリスクが少ないので(外出しないため)、カロナールで様...
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。今日は年金支給日なので、母の通帳の記帳に行きました。無事振り込まれているのを確認し、ひと安心。久々に外ランチちょうどお昼になったので、久々にジミ夫とランチ。毎日3食作るのは疲れるので、できれば週2回くらいは外でランチしたいのです。ジミ夫は、外食が好きではないのでなかなか難しいんですけどね。いつも言うんです、「簡単でいいから」って...
ヘルパーが私が買ってくるパンの在庫管理を始めたことで、消費期限をチェックされるようになった。開封されていない菓子パンは、2日くらい過ぎてもまあ大丈夫だろうなどと気楽に思っていたけど、躊躇なく破棄され、ノートには「パン購入お願いします」と赤字で二重線が書かれる。わかってるよ! 買いに行かないとっていうのはわかってるけどさ、私たちにだってやることがあるし、都合ってもんがあるのよ。スーパーだって、タイミ...
待ちに待っていた、母の介護認定の結果通知書が届いた。「要介護2」でした。これにて、我が家は要介護2が2人ということに。私でさえもわかる要介護1のときとの違い。まずは外出が一切できなくなった。そして排泄が適切にできなくなりリハパン常時着用となった。この2つはとても大きい。調理どころか買い物もできず、お金の管理もできなければ、入浴もできない。むしろできることを数えた方が早いかもしれない。電子レンジのチ...
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。お盆らしいシニア夫婦で、仕事もせず、テレビを見ることもなく、ひっそり暮らしていると世の中の動きから取り残されてしまうことがあります。特に仕事をしていないと、曜日の感覚がなくなってしまい、祝祭日などは、完全に頭から忘れ去られています。60代(ジミ夫は70代)で、これはどうなの・・と思いますが、子どもも一人暮らしだし、孫もいないので...
パーフェク豚です。介護サービスの方(ディサービスさんとホームヘルパーさん)が来て打合せ予定でした。何かあったら、孫の話をして納得させようと思い、「ちょろいもんだぜ。」ぐらいに思ってました。介護サービスが始まれば、私も少し楽になると思い、決戦に臨みました。ただ、そういう訳には行きませんでした。。「令和4年母親の乱」がまた始まったのです。あの「半狂人様」がまたまた復活です。。急須を投げる。椅子を叩きつ...
日曜に買い物に行ったきりだったので気になって両親の家を訪ねると、パンは未開封のままたくさん余っていた。珍しくリビングに父がいて、アイスクリームがなくなったと言うので、スーパーへ買いに行った。ゼリーやプリン、串団子も買い足した。アイスは6個入りを2箱買ったけれど、すぐなくなってしまうのだろう。昨年の頭に母を脳外科に連れて行きレビー小体型認知症と判明し、その強烈な幻視やせん妄に震えたことも遠い昔のこと...
私たちが地元に戻ってから、毎年お盆は両親と私たち夫婦と4人で墓参りに出かけて、帰りに食事をして帰ってくるのが恒例だった。父の運転も怪しくなり、夫がハンドルを握り、狭い墓地までの道を走った。古い墓地は足元が悪く、急な坂や舗装されていない路地、段差もたくさんで老人じゃなくても歩くのは大変だった。整備されていない墓地だが、父は親戚の墓の場所も記憶していて、みんなを案内してくれていた。思い返せば、80代前半...
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)大分久しぶりの更新になりました。それでも日に、何名かアクセスして…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)前編はコチラから↓ ↓ 『認知症の三分類前編。三…
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。今日もまた暑い一日でした。最近、毎日同じことを書いていますが、暑すぎて頭が働きません(汗)。ただ、ひとつだけ嬉しいことが。ミンミンゼミに混じって、この夏、初めてツクツクボウシの鳴き声を聞きました。いつもの夏より、ちょっと早め? フライングかな?でも、暦の上では、もう秋ですものね。早く秋になって欲しい!お腹が弱い系今日は、内科に行っ...
今日はまりぃさんがお世話になっている〝施設A〟へ、利用料金のお支払いにいってきました。料金のお支払いだけではなく、消耗品であるマスクの補充と<老健へお届け物に>でお伝えした、私が忘れてしまった「介護保険料額決定通知書」もお届けしました。 その帰り道にはいつも、まりぃさんの今後についていろいろ考えるんです。