メインカテゴリーを選択しなおす
父の主治医との面談で転院話にビックリして、なんだ、呼び出しっていい話の時もあるんだね、と思った私と夫。次は母の面談が控えていた。電話では足の麻痺がどうとか言っていた。こちらは良くない話の可能性が高い。母の病状説明は19時から。すでに正面玄関は閉まっており、もはや慣れ親しんだ夜間救急の入り口から入り病棟へ。案内されたカンファレンスルームには、見慣れない男性医師がいた。この間の感じの悪い女医(主治医)じ...
このブログを始めたとき。私はいつもモヤモヤしていました。 利用者様のご家族から「娘さんが看護師さんでうらやましいわ」とか言われて。自分はしっかりまりぃさんの介護ができていないと思って、毎日バタバタで…。 そんな以前の私を振り返って、今は何を思うのか…。
夫が昼の弁当も食べずにノンストップで仕事をして、夕方からの医師の面談に間に合うように家に帰ってきた。私は、もしかしたら父との最後の面会があるかもしれないと思い、看護師には見えない鮮やかなカラーのTシャツに着替えて、髪も結ばずに整えてその時間がくるのを待っていた。病院に到着すると、「コロナの影響で病棟には入れません。面談室にご案内しますね」と言われる。2週間前は病棟で面談だったのに、クラスターでも出...
香港お役立ち情報↓↓↓↓ にほんブログ村パーキンソン病、認知症の母は検査のため病院に行き、そのまま即日入院。京都から戻り経過報告を聞くために病院に行くと本来…
祖父の様子は度々ブログでも書いてきたが、最近触れていなかったのは、ここ最近の衰えっぷりがあまりにも深刻だったためだ。 進みゆく祖父の認知症と衰弱。そして母の介護疲れ。それが今の我が家である。 月曜日というのは、私にとってキーと
9/8(木)母のグループホームはいまだ面会禁止。中に入ることさえできず、玄関で利用料のお支払い。振り込んでもいいんだけど、ホーム長さんに母の様子を聞きたいのでホームまで出向く。母の認知症は、コロナ禍になってさらに加速しつつあり、「もう短期記憶はありません。」とホーム長さんから聞いた。6月に15分だけ母とまだ面会が出来た時にも、今、聞いたことを繰り返す間隔が短くなったなぁ・・・と感じてはいたんやけど、「あ...
昼前に家の固定電話に病院から電話が入る。父の病棟の看護師からだった。現在父は6階西病棟、母は主治医の病棟のベッドが空いたとのことで6階東病棟に移動になった。父と母、ついに同じ階にやってきたのだ。同じ屋根の下、西と東。どちらも動けないのでまだ会う日は来ないようだ。電話の場合、西からか東からかで私の心の準備がある。父の方が深刻な状態だからだ。「お父様の病状説明を医師から行いたいのですが、こちらにいらし...
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。不調9月に入ってからは、体調もまずまず安定していたのですが、今朝は久々の不調。目覚めが悪く、身体がだるくて、起き上がれませんでした。気分も落ちてしまい、何もできそうにありません。運動を始めて体調が良くなり、すっかり調子に乗っていたので、がっかりでした。やはりメンタル疾患の改善は、一筋縄では行きませんね。そうは言っても、今日は特養...
【介護日記】ようやくひとりになれたので「ひとりランチ」。人の作ったものを食べたかった…
週末は何度も人のための料理に明け暮れてしまう私。 どうしても人の作った料理が食べたかった…。 要介護2、アルツハイマー型認知症の母と二世帯同居中のマコです。 週末と月曜に介護や施設見学、家庭のことをやったら一気に疲れてしまいました。 子ども
昨日の「高額療養費の限度額」について、非公開ですがたくさんアドバイスいただきまして、現在両親が入院中の病院に問い合わせをしてみました。「一般」の枠に当てはまると言うことは、市役所にて確認済みで、入院の場合の上限は57600円(世帯ごと)なのですが、我が家のように2人同時に入院している場合は、2人別々に請求がされるため、世帯での合算というわけにはいかず、窓口ではそれぞれに上限の57600円を支払うことになるそう...
昨日は母にいつものデイホームを休ませて、2人で新しいリハビリ系のデイホームの見学に行ってきました。 要介護2、アルツハイマー型認知症の母と二世帯同居中のマコです。 がっつりと疲れている中、母にデイホームを休ませるのはつらかったけれど…先延ば
姉から「電話してもいいですか?」というお伺いラインが届く。あ、来たな、と思う。母の主治医との面談の結果は話していなかった。まだ、転院先の病院も決まっていなかったし、込み入った話でラインで打つのも面倒だった。姉に話したところで、何か解決するわけでもなく、相談でもないし、ただの報告なら決まってからでもいいだろう。何より伝えた時の返事など、イライラして精神的によろしくない。後回しにしていたというわけだ。...
まりぃさんの介護からは、ちょっと遠ざかっている今日この頃。お金という方法では支援させて頂いていますが、本人へのケアが無い分、ハッキリ言ってとても楽です。 だけど今も、まりぃさんの介護のために睡眠時間を削られ、夜の街を走ったあの頃を思い出すことがあります。あの頃は辛かった。本当にそう思います。
9月も中旬になったというのに熱帯夜で寝苦しかったり、日中も外は34度超えたり....残暑が堪えます コロナ感染後の体調は随分スッキリし、良くなりました。 心配…
認知症に対しコグニサイズを活用したリハビリテーション【脳の活性化】
認知機能の衰えが疑われる高齢者では、単純な運動課題で脳活動の活性化を促すことは容易ではありません。効果的に脳活動を活性化させるためには、認知課題を負荷しながら有酸素運動を行うことが重要であり、その1つの方法としてコグニサイズを推奨することができます。
私も夫も疲れが取れない。何かするにも気持ちを奮い立たせないと始まらない。つくづく心と身体は直結しているものなんだなと思う。18歳から都会で暮らしてきた私と夫は、昨年から友達の紹介で河川敷の畑を借りて、初めての畑作業を始めた。昨年は、スイカが好きな愛犬のためにスイカを作ることを目標にしていて、それは大成功してたくさん食べさせることができた。けれど、今年の4月にその愛犬は亡くなり、畑に行くたびに愛犬のこ...
【介護日記】親の介護、通院の付き添いも大変。仕事にも支障が出て、ため息…。
高齢の母親の介護をしていますが、大変さを感じるのは「通院が頻繁になること」です。 要介護2、アルツハイマー型認知症の母は、内科にはかかりません。 ただ、股関節の手術をしたので整形外科のチェックアップに3ヶ月に1回。 認知症の関係で脳神経内科
痩せてきたのは 食が細くなったためだと 思ってたら とんでもない! どうやら ご飯をろくに食べてなかったのです お昼に置いていったお弁当 夕方行ってみるとそのままに… ってことが 何回か続いてさ
今回は、昨日の<秋の脱水にご注意を!>に補足があります! 昨日のブログの内容では、脱水やその後に見られる症状についてお伝えさせて頂いたのですが、気をつけて頂きたいことがありまして…。 それをお伝えさせて下さい。
九月に入り、すっかり涼しくなってきましたね。そんな季節の変わり目。秋の涼しさを実感するこの時期は、実は脱水が多発する時期なのです。 皆さん、気をつけて水分をしっかり摂りましょう!
静かな2度目の週末がやってきた。金曜日には、最後まで面倒を見てくれたお風呂の女神から電話があった。数いる訪問看護師の中で、一番多く我が家に出入りして、風呂嫌いの父を入浴させるという大役を10ヶ月努めてくれた女神は、母が救急車で運ばれるその瞬間までそばにいてくれた人だ。父がいた定位置に残されている父が書いたメモには、8月17日フロ、と予定が残されていた。8月15日に入院し、そのままここには帰ることができな...
【介護日記】静かな夜は仕事がはかどるが翌日にしわ寄せが。仕事と介護の両立って難しい
要介護2、アルツハイマー型認知症の母と二世帯同居中の私は、ライターの仕事をしています。 私自身、8月にコロナになってしまって以降、ちょっと倦怠感も抜けていないのかもしれませんが… 昨日今日と突発的な仕事をこなしていたら疲れてしまいました。
医師との面談があった日、病院を出て家に向かっていると、再び病院から電話がかかってきた。「患者支援センター」という、入退院の手続きや退院後の支援をする部署があって、その相談員との面談を設けたいのだが、いつが都合良いですか? という内容だった。今! 今でしょ!(いや、マジで) せっかく夫が早退して一緒に来ているのだから、2人揃っている時がベスト。私たちはUターンしてまた病院へと駆け込んだ。入院時もここ...
午前中のお客様を迎えて、仕事を始めたところに私の携帯電話が鳴る。病院からだった。お客様が、電話出たほうがいいよ!と言ってくださったので、廊下に出て電話を取った。母の病棟看護師からの着信で、こんなことを言われる。「担当医師からお母様の病状説明を行いたいとのことなのですが、今日の夕方16時か、明日の午後にこちらに来ていただけませんか?」木曜日と金曜日。仕事している身には、なかなか急な話だった。私は頭の中...
【介護日記】介護を夫が手伝わない。そんなの知ってるから、そもそも母の認知症は夫に秘密
認知症の母の介護を、夫は手伝ってくれませんがなにか(笑)。 要介護2、アルツハイマー型認知症の実母と二世帯同居中のマコです。 実は、私は母がアルツハイマー型認知症と診断されていることを、夫には話していません。 それはなぜなのか、を今回お話し
母も入院となり、ヘルパーも看護師も誰も来ない静かな日々は淡々と過ぎていく。いてもいなくても、問題は何も解決しておらず、いざ退院だと言われても迎えに行く日程を調整しなければいけないことを思うと頭が痛い。父のカテーテル手術は無事に終わっただろうか。痛いのが苦手な人で、毎回家での採血もワクチン注射も大げさに痛がっていた父。せめて痛みなく願わくば眠っているうちに終わらせて欲しいと思う。コロナ禍も3年目にな...
【介護日記】脳神経内科のドクターに聞いた「高齢者の食事のえり好み」への対処法
要介護2、アルツハイマー型認知症の母の、脳神経内科への通院に付き添いました。 今回は、母の行動からだんだん認知度が進行している実感があるので、そのことを相談してきました。 (たぶん)30代の女医さんなのに、さすがいろいろな患者さんを診ている
夫は会社の昼休みになると、電話をかけてくるようになった。病院からの電話が午前中にかかってくることが多いからだ。以前は「コロナ」と言うはっきりと原因がわかっていた入院だったが、2人ともあれから半月が過ぎて、肺炎ほか、何か炎症が起きていると言う不安定な病状だ。午後になって母の病状が気になり、病棟に電話をかけた。担当の看護師によると、飲んでいた薬の中にぼーっとする成分が入ったものがあり、そのせいなのか眠...
【介護日記】高齢の母親と喧嘩…理由は食事。「私は”大人子ども”なの!」とキレられる
要介護2、アルツハイマー型認知症の母と二世帯同居中ですが、今朝は高齢母と喧嘩することになりました。 数日前からちょっと腹に一物あるなって雰囲気の顔はしていたけど… いろいろ構ってもらいたいのに、私がバタバタしているから不満だったのでしょう。
静かな月曜日だった。ケアマネから一度電話があり、母の入院時の様子について先生はどう言っていたのかを聞かれ、誤嚥性肺炎が少しあるとのことを伝えた。あっちもこっちも誤嚥性肺炎。夫と私はネットで調べて、口腔環境の菌が良くないと知って、無言でいつもよりも熱心に歯磨きをするようになった…。老人は入れ歯だからと油断していてはいけない。とはいえ、口の中に手を突っ込んで入れ歯を出して掃除するなんて、相当な難易度よ...
私が参加した認知症の研修。先日は<認知症にならない食事と生活の習慣>で認知症専門医が述べた食事や運動、体重維持についてお伝えしました。 今回は別のノートに書かれていた、とある神経難病の専門外来がある病院で行われた研修の内容です。
【介護日記】土日が嫌いな主婦の私。しんどいアラフィフ主婦の1日のスケジュール
要介護2、アルツハイマー型認知症の母と二世帯同居中の私は、土日が嫌いです。 高齢母はデイホームが休み、子どもは土曜も登校日だったりし、そのほか部活の練習など…。 毎週、金曜日になるとなんとなく週末モードになるものの、週末に突入して、実は土日
誰もいない、誰も来ない静かな週末が再びやってきた。開放感は、やっぱり、ない。スーパーで買い物をしていても、父や母のために買っていた好きなものの数々を見るたびに、ああ、もう食べることができないのか、大好きだった団子なんてもってのほか。最後に買った小さなソフトクリーム、2人が好きだったおはぎ。父に面会し、栄養をカテーテルからとるようになると聞いてから、なおさら切なく思う。なんども繰り返すが、どうしてこ...
母の入院の手続きは、救急搬送から3時間後に終わった。私は要所要所で、父も同じ病院に入院しているということを伝えていて、父の主治医との面談の候補日が今日であること、この後このまま伺いたいと言った。すぐに病棟に連絡をしてくれて、午後15時からの面談が決まった。同時に父にも面会する。私が一人で。これが最後なのかなと思う。マスクしていても私とわかるのだろうか。私は、一旦外に出て、自分の車に戻って心を落ち着け...
【介護日記】たまっていく介護疲れや主婦疲れ…「相当疲れてる」が分かるセルフチェックリスト
要介護、アルツハイマー型認知症の母との二世帯同居生活で肉体的にも精神的に疲れ始めた私。 「介護疲れ」もそうですが「ドケチ夫」にも問題がある我が家です。 私も相当疲れてきました。 自分の中で「ああ、休まないとダメだな」と思うチェックリストがあ
母の点滴4日目の朝だった。母は、救急車に乗って入院した。朝のヘルパーさんが8時に入ると、母の顔はパンパンに浮腫んでおり、話しかけても反応が薄かった。お粥もいらないと言われ、動きも鈍く、汗をびっしょりかいていて、敷かれたラバーシーツに染みるほどだったとか。ヘルパーさんは全身着替えさせてラバーシーツも洗濯し、テキパキと世話をしてくれていたけど、とても心配そうだった。ほどなくして訪問看護師が現れ、ヘルパ...
【介護日記】高齢母、いびきをかいていると思ったらすぐ起きて階下から大騒ぎ…
要介護2、アルツハイマー型認知症の母との2世帯住宅での同居生活ですが、今夜もまたひとつ問題が。 夜、いびきをかいて寝始めたと思ったら、1時間くらいたってすぐに起きて元気になるのはなぜなんだろう。 夜、睡眠導入剤を飲んだあとにぐっすり寝たはず
母が寝たきりになり、点滴と抗生物質などの治療が始まって丸3日が過ぎた。予定では4日間点滴をすると言っていたけど、全然良くなっている気配を感じない。朝入ったヘルパーは、お粥も全部食べて飲み物もたくさん飲んで、笑顔もあるし、いい感じで回復していると思います、と言ったけれど、午後に看護師が点滴を外しに入った時には、熱が37.7℃。どうして熱が下がらないの? 全く起き上がったり歩いたりできそうな感じがないのは...
【介護日記】高齢母がやらかした!高分子吸収材をトイレに流し、あたり一面水浸しに!
要介護2、アルツハイマー型認知症の母が、とうとうやってほしくなかったことをやらかしました。 トイレに入っているときに、自分が履いている大人用おむつの中身をむしり取り、それを便器に入れてそのまま流したのです。 気が付いたときには、あたりは一面
【介護日記】私が高齢母の介護に一生懸命になれない理由は、過去の毒親?体験から
要介護2,アルツハイマー型認知症の高齢母の2世帯同居しつつ、介護をしている私ですが。 高齢母の介護をしながらも、「いつかは施設に入ってもらうかもしれない」とどこかドライな気持ちを持っています。 その理由は母が今まで私にやったこと、言ったこと
【介護体験】高齢母ではなく私がコロナ陽性に。自宅待機で感じた思いがけない開放感…
要介護2,アルツハイマー型認知症の高齢母との2世帯同居生活。 とうとう私自身がコロナ陽性になってしまいました。(今は一応全快しています) 高齢母の介護中に介護家族がコロナ陽性になった一部始終をお伝えします。 いつにも増して体調が悪い。これは