メインカテゴリーを選択しなおす
認知症の母も使えた!家族が知っておきたい確定申告の節税策2つ
介護家族が知っておきたい「障害者控除」とおむつ代の「医療費控除」についてケアマネジャーの目線から解説しました!けっこう知らずに損している人が多いのです。ぜひご覧ください。
遺族代表挨拶。本日は、ご多用中のなか父の葬儀にお運びいただきありがとうございました。次女のルミコでございます。本来でしたら、妻である母から皆様に感謝の気持ちをお伝えしたいところでしたが、母も闘病中のため入院先からの参列が叶わない状況にございますので、母に代わりこの場に立たせていただいております。88歳まで大きな病気一つしたことがなく健康であることが自慢の父でしたが、昨年偶然にも肺がんが見つかり、本人...
もう水曜日。何だかあっという間に今週も終わりそうです。たいしたことは何もしてません。同じことの繰り返しの毎日に、うんざりしてます。苦笑子育てを終えられ、無理のないペースでお仕事をされ、趣味やお出かけを楽しんでいられる先輩主婦の方々のブログやYouTubeを見るの
無事に父の葬儀・告別式が終わりました。通常は、葬儀社の系列のホールで行うものですが、我が家は両親が熱心に通っていた、プロテスタントの教会で執り行うことが決まっていました。両親が入院してからの2ヶ月間、急変に次ぐ急変、また回復という過程をたどり、その間に私たちは心の準備とともにどうやって父を送るかということについて具体的に考えていました。そもそもの介護や入院でお金がかかり、葬儀に使うまとまったお金は...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日も東京は寒い一日でした。寒さのせいか、ここのところわたしの体調もいまひとつです。あまり張り切らず、のんびり生活しようと思います。母との面会今日は、ジミ夫と二人で特養に入っている母のところに面会に行きました。ようやく、対面での面会が再開されたのです。1回15分で、月2回まで、人数は2名まで。まだまだ厳しい条件ですが、母に会えるように...
喪主は次女の私が務めます。誰も何も言わないまま、すんなりと当たり前のように話が進んでいきました。誰が喪主にという話し合いすらありませんでした。姉と兄が到着した時には、すでに葬儀社との打ち合わせが一通り終わっていたのですから…。姉たちも近くにいる私たちに投げるつもりでいたのだと思います。母のいる病院からは、非情な電話がかかってきました。母を葬儀に参列させるわけにはいかないと。長期の入院中に、たくさん...
父が、亡くなりました。療養先の病院から急変しましたのですぐ来てくださいと言われたのは、真夜中の2時過ぎのことで。私と夫はすぐに着替えて病院へと向かいましたが、すでに心停止の状態でした。私たちが到着すると、当直の医師がやってきて死亡確認が行われ、死亡確認は朝の4時13分。私たちが到着した時間となりました。数日前から肺炎の症状が出始めて、少し発熱したり、酸素量が若干増えたりしていたそうで、急性期病院とは...
先日の母の自宅復帰に向けての家庭訪問の時に、新たに生まれた問題がいくつかあった。まず、以前より歩けない動けないことに対する弊害。トイレへの行き来をどうするか、家具や家電の配置、いろいろ変更しなければいけないことがある。歩行器を使うなら、床はスッキリと物がない状態にしておかなければいけないし、かがんだり立ち上がったりという動作に難があるというところもまた悩ましい。これまでできていたなんでもないこと、...
父が救急で入院したとき、帰り際にビニールの密閉袋に入れられた時計を渡された。「これ、しばらく置いておけばウイルスは大丈夫だと思うのですが、貴重品なのでお返ししておきます」と言われた。父が肌身離さずつけている時計は、G-SHOCKのスピードモデル。かつて私が父の日か誕生日にプレゼントしたものだった。長い間離れて住んでいて、自由にさせてもらった。仕事が面白くて忙しかった頃は、帰省することも面倒で、プレゼント...
ここ最近ずっとお天気が良いので、布団干しや大物洗濯が捗って助かります。家族が増えても洗濯自体は洗濯機がやってくれるので何も問題無いのですが、干す場所の確保が大変。私はね、夕方になって多少乾いていなくてもそのまま取り込んで室内の邪魔にならない場所に干してお
朝、9時半集合で、ケアマネと、福祉用具の担当者、母の入院している病院の作業療法士がやってきた。久しぶりに、家の駐車場が車で埋まる。母の退院に向けて、家の環境を見たいということでの家庭訪問が早速行われた。3人は、外と繋がっている共有玄関の小さな段差を見ながら、すでに何やら話し合っていた。鉄筋のワイルドな倉庫の空間を居住用にリノベーションしたので、我が家はちょっと変わった作りになっている。断熱材の関係...
「忘れていいんだよ」と言い続ける私 実家女子会でコスモス&ランチ
一昨日はケアマネさんの月イチ訪問で、その前日は母と姉と私で実家女子会の日でした。 1年前から楽しみにしていたコスモスを見に、鴻巣市(吹上)にある荒川の河川敷に行ってきました♫ 私は外で見るお花の中でコスモスが一番好きなのです! 鴻巣市のコスモス畑 ❏首都圏最大級のコスモス畑! ❏コスモスアリーナふきあげ周辺 ❏88000平方メートルの広大な敷地に、約1000万本咲き誇ります! ❏10/22、10/23はコスモスフェスティバル ❏駐車場は河川敷は多分500円、コスモスアリーナふきあげは多分無料。 あいにくの小雨でしたが、私はもうテンション爆上がり⤴ ちょうど見頃です! ときめきが止まりません⤴⤴…
父が転院した日に、急性期病院から洗濯物が入った袋を渡された。そして、転院した病院からは、移動中に着ていた私服がそっくり返された。よく晴れた日に洗濯をした。もしかしたら、父のものは全て捨てても良かったのかもしれない。もう出番は来ないのかもしれない。だけど、救急車で運ばれた最後の我が家での1日を思い返しながら、洗濯機を回した。父はコロナで搬送されたので、その日着ていた洋服は1枚ずつ厳重にビニール袋に小...
毒親は認知症になりやすい? 母がキレたのでハタと気づいたこと。
毒親は認知症になりやすい? 母がキレたのでハタと気づいたことが。 認知症でもともとの毒親の性格がまたもやパワーアップ。 毒親から回復してたのに。。
特養Nを見学した数日後、Sさんからお電話を頂きました。 Sさんは早速老健Kへ足を運んで下さって、ケアマネNさんと情報交換をして下さいました。 そして本来ならば、まりぃさんと直接会って言葉を交わし、身体状況も確認をするはずの所が、コロナのためにそれが叶わず…。
ケアマネから連絡が来た。頻度はぐっと減ったとはいえ、家の電話が鳴るとドキっとする。固定電話が置いてあるテーブルの上には、A4の紙が無造作に置いてあり、電話しながらメモを取る時用になっていた。両親が入院してから2ヶ月、その紙は3枚になった。殴り書き、走り書き、今読むと何を書きたかったのかと思うけれど、その時の感情が蘇ってくる。「誤嚥性肺炎、酸素10リットルが上限、今8リットル」「退院はほど遠い」「酸素15...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。東京は、また今日もすっきりとしないお天気でした。ネットで調べたら、最後に「晴れ」となっていたのは10月4日でした。え、もう2週間近く晴れていないの?確かに長すぎる・・・。激しく降った日はあまりないけれど、傘が手放せない日が多かったです。体調不良も、半分くらいはお天気のせいのような気がします。青空、明日こそ!母とズーム面会日曜日の午後、...
昨日になってようやく保健所から父のコロナ入院の公費扱いに関する書類が届いた。「入院勧告書」という紙が3枚と、住民票や納税証明書の内容を開示するという同意書などが入っていた。それにサインをして保健所に送り返し、保健所から急性期病院に通知が行き、ようやく急性期病院から我が家への請求書発行という、書いているだけでも面倒くさい手続きとなっている。基本、本人の自署と書かれているが、そんなこともはやできるはず...
先日コロナワクチンを4回目予防接種に連れて行くため 実家に行った時の話です。 Contentsこのパターンは以前もありました自分だって介護2なのに痛々しい父の支払い係予約時間あと15分に迫っている狭間の契約処理定期購入キ ...
週末は夫と子供たちとお出かけして来ました。高速に乗って都会まで…目的は上の子の推しのライヴ観戦です。下の子が上の子のお供で会場入りしてくれました。本当なら私が一緒に行ってあげられると良いのですが、パニック持ちなので人混みや閉鎖空間に自信が無く…若い頃はラ
私の誕生日と結婚記念日でした。我が家は人間の子がいないので、夫と2人、毎年フレンチディナーを食べに行く贅沢をしている。なんとなく毎年恒例になっているのだけど、フレンチを食べながらも今年は大変だったね、とか、去年はこんなだったね、みたいな日常の会話をする私たち。なんだかんだあっても、今年は行けないね、やめておこうということにはならなかった。私は4年前の誕生日に、母からもらったダイヤのネックレスをつけ...
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ グループホーム に入っている母と ようやく面会できるようになりました。 ただし10分だけ、当面月に1〜2回ということです。 今日は、兄といっしょに行きました。 最初の老…
父の転院手続きは、長時間に及んだ。転院先に到着したのは9時半で、そこから医師が父の状態を診察し、紹介状に目を通し、諸々踏まえての今後の説明にやってくる。医師と看護師、地域包括担当の3人が並んだ。私たちは、家族とはいえ、このご時世で面会などもできないままただ電話の報告のみで2ヶ月を過ごしてきたため、正直、父がどんな入院生活を送り、どの程度のことができて、どんな状態なのかよく知らなかった。リハビリは、...
発達障害の私。要介護5の認知症の父。 2人とも脳の機能障害で~す(なんなら夫も。たぶん絶対) 父は9年前にレビー小体型認知症の診断を受け、そして5年前に脳出血を起こして一気に認知症が進んでしまった。おまけに車椅子。 今は自分の名前も忘れてしまい、全介助が要る。 私のことも誰か分からない。 人の気持ちが察せられない娘が、全てを忘れつつある父親を介護する・・・。 まぁ、父親をよう怒らせてますわ。認知症でもイライラするらしい。 だって、私、わからんのやもん、しゃ~ないやん←開き直り、出た! でも認知症って、ほんとに全部忘れていく病気なんだよ。 自分の名前も歳も、ここがどこかもわからない。 それだけで…
朝、8時に家を出た。夫は仕事の午前休を取ってくれた。病院までの道のりは通勤ラッシュでなかなか進まず、到着はギリギリになってしまった。父の着替えを渡して、紹介状や看護サマリーなどを受け取り、前日提出しそびれた診断書の窓口にダッシュ。ほどなくして介護タクシーのストレッチャーが到着し、病棟は慌ただしくなった。父の主治医が来てくれたので、丁寧にお礼を言った。父は1週間ほど口からの食事を試みたものの痰が酷く...
特養Nの〝見学〟という名の、相談員Sさんとの面談。 今回はそこで話したことについてお伝えします。 そして、ロングショートステイの申し込みがどんな風だったのか、そこに有るルールとは?をお伝えします。
まりぃさんが今後、過ごす場所になるかもしれない「特別養護老人ホームN」。 ロングショートに空きが出たと連絡を頂き、見学の日程を調整していました。 そして、いよいよ行ってきました。もちろんコロナのために中に入る事ができない状況で。
転院の朝は、何かとドタバタするし、前日のうちに用意を完璧にしておこうと、仕事の合間に持ち物をチェックする。少し郊外の病院なので、忘れ物があっても気軽に往復できない。重要なのは書類関係。急性期病院に持っていかなければいけないもの、転院先に必要なもの、ハンコやそのほかいろいろある。医療保険の給付金請求に必要な診断書の書類を、当日だとバタバタするのであらかじめ手続きしておこうと、急性期病院の文書課に行っ...
今日は久々にばたばたしたな。というのもオカンが調子悪くなってね。急遽入院したのよね。まー年寄の話ですわ。 体調不良はよくある。んが、我が母親と会うのも久々。ほれーコロナで面会できんかったしね。こんな形で会うことになるとわ。 症状は脳梗塞。左腕の動きに軽い障害が。まーあくまでも軽い。が、年寄の麻痺でしょう?大ごとになるかもと言うことで入院。 この国の医療は優しい。80歳越えたババアでも集中治療で...
昨日は実家でご飯を作ってきました。 近所のスーパーで私が大好きなマルガニ(ヒラツメガニ)が安く売っているのを見つけたので、マルガニのパエリアを作ってあげようと思って。 柴ちゃんのお散歩やシャワーを浴びたりしていたら午後になり、朝ごはんもお昼ごはんも食べる暇がなかったので、途中ヤオコーに寄ってパンを買い、料理の前に慌てて流し込みました。 ヤオコーに入っているパン屋さんのパン 右のアップルパイが美味しいですよ!左のチーズフランスは新商品らしく7種類?のチーズ入り♫ 早速作っていきます! (父のマシンガントークを聞きながらなので大変でした💦←喋りたくてしょうがいないらしい) 蟹を捌いてじっくり炒める…
天気予報を見ながら、「金曜日、晴れそうで良かったね。お父さん、ストレッチャーで運ばれるのに濡れちゃうもんね」と夫が呟く。2ヶ月ぶりの外の空気は秋。良い天気の日になりそうで良かった。雨だったら心もますます曇っちゃうもんね。全国旅行支援が始まったことで、東京の友達が私の地元に行こうかなと言い出した。私はもう3年、東京へ行っていない。公共交通機関を使って県外にすら出ていない。2020年はコロナの影響で。上京...
不燃物と缶ゴミの当番だったので、自分の家のゴミを持って集積所へ。大きな信号を渡った先にあるのだが、去年まではゴミ当番は父がやっていた。後半はほぼ寝たきりの状態になって外には出てこなくなったので、当番の日は私が行くことにしていた。不燃物のゴミ当番は5ヶ月に1回しか回ってこないので、その5ヶ月の衰えが良くわかる。今日は、親の家に置きっぱなしになっていた缶のゴミと瓶などの不燃物を一緒に出した。父が飲んで...
寒くなりました。朝の冷え込みで起きるのが辛いです。特に足が冷えるので、衣替えと同時にタイツも履き始めちゃいました。今日は両親を連れて買い出しへ。お店も混んでたし、精神的にもちょっと疲れた。いつも通り予算も大幅にオーバーだし、やれやれです。だって明後日また
アネです。親族の介護についての続きです。『家族以外の親族の介護問題①』アネです。長文の過去記事です。もう1年くらい前の内容につき、加筆修正しています。日付を見…
父の転院の日が決まり、入院のための持ち物を買いに行ったり、着替えを揃えたり、書類に記入したり慌ただしく動き始めた。一応、姉にも言っておかねばならないだろうと思い、ラインを入れた。「14日金曜日に転院が決まりました」と、一言。先日、転院先の面談の時に、入院申し込み人(私)と、連帯保証人は別世帯の人にしてもらいたいと言われ、「長女さんにお願いしてください」と言われたため、姉にそれを伝えた。そのタイミング...
アネです。長文の過去記事です。もう1年くらい前の内容につき、加筆修正しています。日付を見たら2021年8月頃でした。現在はまた新たにやることが積み重なっていて…
両親揃っての入院に、お金の計算で頭が痛いわけだが、両親は医療保険に加入していた。私たちが地元に戻るより少し前に、古くからの知り合いに紹介されたFPさんを通じて加入したようだ。昨年、母が白内障の手術をすることになった時、母は自分でFPさんに電話をかけて手術をすることになったので手続きをお願いしたいと言ったらしい。久しぶりで尋ねて来たFPさんは、とてもしっかりしていた母が、署名の文字も書けなくなっていたこと...
真夏のままで時が止まっている両親の家に入る。父の入浴介助のために借りたお風呂の椅子や、浴槽のグリップも1度しか使われないまま放置されている。母が戻ってこられたらまた使うことになるだろうから、そのままにしておけば良いのだろう。この家でやらなければならないことがたくさんある。まずは、父の転院のための着替えを用意すること。ヘルパーさんが暑くなった頃に衣替えをして、秋冬のものをしっかり片付けてしまったため...
香港お役立ち情報↓↓↓↓ にほんブログ村 『特定疾患(パーキンソン病)医療受給者証の申請まで ①』香港お役立ち情報↓↓↓↓ にほんブログ村認知症、パーキン…
父のいる病院から電話がかかってきた。希望していた療養型病院への転院日が決まったとのこと。7人待ちで、10月の中旬ぐらいと言われていたのが、まったくその通りになった。予想よりも少し早いかなとも思える。転院の日は来週の金曜日。「朝9時半に先方の病院着なのですが、都合つけられますか?」 と聞かれる。ノーもウエイトも言えないような雰囲気の中、夫の予定を確かめたかったので、一旦確認しますと言って電話を切った。...