メインカテゴリーを選択しなおす
ニトリで買っている「引き出し整理ボックス」。 自分のタンスにも夫のタンスにも使っていて、あまりにもいいので実家の母のタンス用にも買いました。 こちらの商品 8マス、15マス、24マスがあります 以前の購入品 私が使いやすいと思ったのは15マスです 実家の父から、 「母がタンスの整理が出来なくなって困っている。自分だと何がなんだかわからない」 というヘルプが来たので、何度かタンスの整理に行っています。 母が困っていること ❏どこに何を入れたらいいのかわからない。 ❏夏物、冬物などの判断が難しくなった(薄手、厚手など)。 ❏手当り次第、適当にタンスに入れてしまうので、結果いつも探しものをしてしまう…
朝起きたら姉からラインが入っていた。25日に母を教会に連れて行った時に、教会の人たちが母と一緒に写真を撮って!というので、その方のスマホで撮影したのだけど、その写真が姉のところに送られてきたそうだ。姉がやりとりしている人は、母があまりにしっかりして復活してきたため興奮して電話をかけてきたとのこと。今日は30日なんだけど、今頃その話か? 「お正月も何かとお世話をかけてしまうけれど、本当にごめんね。ルミコ...
こんにちは。こももです。 タイトルからお分かりと思いますが今回の記事、前半部分は便の話です(すみません) 軟体動物化したとっちゃん 今まではフラつきながらもなんとか自力で歩いていた父とっちゃん。 とはいえ寝床とトイレの数メートルの距離ですけ
年内最後のデイサービスも終わり、訪問看護も最終日。ヘルパー連絡帳には、訪問看護師の元お風呂の女神から丁寧な文章が綴られていた。母がどんな様子でどんな処置をしてヘルパーさんに気をつけてもらいたいことなどが書かれ、最後には、「ご家族様へ」「本年も大変お世話になりました。来年は1月4日に訪問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします」と。ご家族様、と言っても、読むのは私だけだ。大変お世話になった...
3年ぶりに実家に帰省しました。持病やなんやでコロナが始まって以来実家への帰省は控えていたのですが、コロナの終わりはないようなのでどこかで区切りをつけねばと今回…
活動報告後編ですクリスマス恒例ビンゴゲームをしながら☕の準備に入ります出始めはなかなかビンゴになりません。一番にビンゴ‼️と声をあげたのは当事者男性ですそのあ…
後編その後です。ビンゴゲームのあとは今日の振り返りです。なんでもいい、ひとこと言えたら満足です。家族への感謝、今日の感謝。中にはアレクサが、親戚とTV電話を繋…
家族みまん。のメンバーさんがラジオに出演されます。スローショッピングの様子など。12/29午後4時05分~一緒に話そう認知症の今 一緒に話そう、あなたの“今”…
先日、教会の帰り道に母を連れて夫と3人でファミレスに寄った。自宅から一番近くのファミレスで、元気だった頃は、父と母が2人で週末になると食事に出かけたりしていた場所だ。私たちが帰省してくると、必ず一緒に行く場所でもあった。せっかちだった父が、皆が食べ終わってドリンクバーからコーヒーを持ってきた頃にはソワソワとお会計をしようとする。愛用していたボロボロの財布から現金を出して、小銭を数えてぴったりの金額を...
仕事の合間に、ケアマネに電話をした。母をクリスマスに教会に連れて行ったのだけど、本人もできればまた通いたいと言っていて、周囲の送迎などサポートもあるので、1月の2週目から行かせることにしました、と報告。そして、日曜昼のヘルパーさんをキャンセルしたいと。朝と夕は服薬があるのでヘルパーは欠かせないけど、昼は薬もなく、本人が自分で食事ができればヘルパーなしでもなんとかなりそうだ。教会でお昼ご飯が出ること...
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・『私・自身』の『社会的な評価』は・・・かなぁ〜〜〜〜り『低い』です・・・(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)自分でも・・・『低い自覚』・・ありあり・・です・・・・(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)・・・・・・・・・・実は・・・『私』・・『裏方・体質(??)』なんです・・・・・・・・・・・・・『人前』に『胸はって』登場する『英雄』ではなく・・・その『英雄の懐刀』・・・・『英雄』を陰ながらさりげなく支える『サポーター』・・・・そんなタイプ・・・です・・・・・・・・・・・・・『事例』でたとえるならば・・・・こんな感じ・・・・****仮・シチュエーション****[電車にて]荷物抱えて困ってる『妊婦さん』のために・・・・『席』を譲ってあげる『好青年』・・・ではなく・・・...評価されにくい能力・・・
先週は、夫が毎日夜中の2時起きで3時に家を出て4時出勤という当番の週だったので、土日はやっとゆっくり眠れる日だった。教会のクリスマス礼拝は10時に家を出られれば良いので7時半くらいに起きると、玄関の引き戸が15センチほど開いていた。あれ? 玄関ちゃんと閉めなかったっけなあ? と訝しんだのだが、犯人は母だった。教会に行くために私たちを起こさねばと、朝6時か7時?にチャイムを鳴らしてきたらしい。本人は「8...
こんにちは。こももです。 申請していた要介護認定の区分変更結果が届きました。 要介護認定の区分変更とは LIFULL 介護 より 要介護認定の有効期間は3ヶ月〜12ヶ月ですが、有効期間内に心身の状態が変化しこれまでの要介護度では支障が出てし
母が待ちに待っていたクリスマスの日曜がやってきた。母が父と一緒に熱心に通っていた教会に連れて行く日だ。いざ自分たちだけで母を連れ出すのかと思うと、若干の緊張感が漂う。天気が悪く雪が降っていて足元も悪い。せっかくの久しぶりの外出。デイサービス以外の人との関わり。脳への刺激と考えれば悪くない話だ。そもそも要介護5なのに、そこまで回復したことがすごい。寝たきりで顔もむくみ、話しかけても反応もほぼなかった...
これはブラックリストには乗らないケースだと思います。 その理由は〝分からないように隠れて行動しているから〟です。 だけど、これがバレたら…。かなり嫌がられると思います。
クリスマス前の年末繁忙期。私の方も入れ替わり立ち替わりでお客さんがやってくる。母の様子を見る時間があまり取れない。様子を見るだけならすぐに済みそうだけど、認知症の人との会話は簡単には終わらない。母「教会にはいつ行くのかしら?」私「25日だよ」母「朝かしら?」私「朝の礼拝だから10時半からだよね」母「何時に出かけるかしら?」私「雪の状況にもよるけど、10時ちょっと前かな」母「日曜日かしら?」私「日曜日だよ...
こんにちは。こももです。 ブログを開設して7ヶ月。 ここ最近はずいぶんと父とっちゃんに関する記事が多くなりました。 認知症のとっちゃん、この半年で症状がかなり進行していると感じています。 併せて足腰の衰えも著しく、立ち上がりや自宅内での歩行
夜に帰宅した夫が、エントランスから見える母の家の玄関が明るいのが気になって、まさか外に出てるんじゃないかと言い出した。「俺、気になるから見てくるわ!」と、言って立ち上がったので、時間も遅いし、玄関をそっと開けて靴があれば家にいるよ、わざわざ起こさないようにね!と声をかけた。すると、なんと玄関は施錠されていた(!)。我が家は外とつながるエントランスのドアを夫が施錠するので、その内側にある玄関は開いて...
こんにちは。こももです。 なんだか父とっちゃんの状態が日に日に悪化している気がします。 今回は今週月曜早朝から今なお続く出来事?症状?についてです。 明け方に発生した出来事とは 日曜夜〜月曜朝にかけての睡眠中「ドッスーーーーン」という重く響
今さらのように、父が最後に9日間入院していた療養型の病院から、入院費用の明細と領収書が届いた。入院前のカンファレンスでは、父は食事をしていないので、1ヶ月の入院費用は8万前後になるんじゃないかと言われたけど、結果、10日間で8万弱の費用がかかった。あまりの高さにびびった…。いったい、何にいくらかかったらこんな金額になるの? と、不思議に思ってた…。病衣のレンタル9日分(日額235円)2115円口腔ケアシート...
こんにちは。こももです。 父とっちゃんの介護サービス利用が始まりました。 前日夕方にいきなり覚醒 要支援2の判定を受けたものの、入浴や服薬がひとりで出来なくなったり転倒を繰り返すようになってしまった父とっちゃん。 特に入浴問題が深刻だったこ
母の退院に合わせてヘルパー事業所が代わり、1回1時間だったヘルパータイムが1回30分に短縮。新しい事業所のヘルパーは朝と夕を担当しているのだけど、朝は8時台前半、遅くとも9時には帰る。夕方は17時台で遅い時は18時15分ごろに帰る。父がいた頃は、朝はだいたい9時〜10時、夕方は15時半〜16時半という時間帯だったので、それに比べると、しっかり朝食と夕食の時間帯をフォローしてもらえるようになったと言える。食事はと...
毎月20日前後になると、両親の介護に関する請求書や領収書の類がどどっと届く。こちらは雪が降って積もってきている。銀行やコンビニに行くにも一苦労だ。母の11月の入院分の入院セット(病衣やタオルなど)とオムツ代は病院から外注されており、医療費とは別に請求書が届くのだが、こちらは20日分で14432円。もはや安いんだか高いんだかな値段だけど、衣類の洗濯物を届けたりする手間がなかっただけでもありがたかった。忘れない...
こんにちは今夜20時から! 色によってはちょこちょこ売り切れてるから、早めに買った方がよさそう 【もれなくP5倍★12/19 20:00〜23:59】 敷きパ…
今年もあと2週間。私と夫の話題は、正月三が日の母の食事をどうするかという問題だ。正月と言っても、これまで何か特別な家族の行事があったわけでもなく、去年までは両親は両親で過ごし、私たちは私たちで過ごしていた。去年は夫も大晦日まで仕事があり、ほんの2日間くらいしか休みがなかったので、両親と何か一緒にという余裕もなかった。母はそれなりに正月っぽいものを買い物してきて、父と食べていたのだと思う。元気な頃は...
実家の父は、週3回デイサービスで昼食を食べています。家では母の作る料理には、ほとんど手をつけなくなってしまっているそうです。なので、ディのない日は外ご飯になるべく連れ出してほしいと母に頼まれています。外食だと、びっくりするほど食欲を発揮するようです。今日は妹と一緒に、ランチタイムにお寿司に連れていってきました。香箱がにの軍艦。鰤とろ。最近読んだグルメ漫画の中で、5貫構成のお寿司では、ひとつの食べ方の順として「酸・旬・旨・脂・甘の順に」というのがあると紹介されていました。たしかにその食べ方だと、ひととおり楽しめて満足感がありますね。わさび大好きな私。おしまいの煮アナゴには、上にたっぷり追いわさびをしてから食べるのが好きです。父は大喜びで大好きなお寿司を次々に平らげていました。20貫は…食べたかもΣ( ̄ロ ̄l...お寿司とおいも
昨日は、デイサービスに行く母をちゃんと見送ろうと思っていたのに、バタバタしていて送りそびれて顔を合わせることができなかった。送迎のスタッフさんが、ちゃんと家の中まで入って電気を消して暖房もオフにしてくれたのだろう。母の家はすっかり消灯されていた。家の中に確認のために入ると、私が来ることがわかっていたかのように、母が書いた私宛の伝言が残されていた。「ルミコ様 デイサービスに行ってきます! 時計の電池...
こんにちは。こももです。 要介護度の区分変更申請中ではありますが、介護サービスの利用を開始しました。 要支援2でも入浴可の施設を見学 要支援2という判定が出たものの、入浴や服薬がひとりで出来なくなったり転倒を繰り返すようになってしまった父と
夕方、サロンでお客様を迎える準備をしていると、コンコンとドアをノックする音が聞こえて、母はそーっと扉を開けた。扉のドアノブには「Don't open」と書かれた札が下げられているが、そんなのは母には関係ないのだった。お客さんが来ていたとしても、何か困ったことがあると、そーっとドアを開けてくる。これがここ数年、自宅サロンの悩みでもある。認知症の親が入ってきてしまうサロン、ちょっとリアクションにも困るよなあとお...
今日は父の誕生日で、生きていたなら90歳だった。憧れの90代。ことあるごとに「もう90歳だぞ?」と自慢げに言っていた父は、さぞかし90歳に早くなってしまいたかったことだろう。90歳にしては若いだろ? とフサフサの黒髪だった父は、最後は長い入院でカットすることもできず、「ひとつ屋根の下」の江口洋介みたいな髪型を無理やりオールバックにして旅立った。今頃、天国でやっとパーマかけられてご機嫌だろう。今年のクリスマス...
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・『年末』ですね・・・『パソコン』開けると・・・『迷惑メール』・・『山』ほど来てますよね・・・ま・・・『毎年』のことだし・・当たり前に『処理』してます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『ん・・????』・・・・・!!!!!!!!!『そうゆうことか!!!!』・・・『ひらめきました!!!!』・・・!!!!!!!!!!!『当たり前』と考えれば『腹も立たない(さほど)』のでは???????????・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!『認知症・介護』・・・なんか『極意(??)』が『見えた(??)』かも????????つまり・・・・●期待しない!!!・・(汗)(汗)(汗)(汗)(汗)・・・●失敗して当たり前!!!・・(汗)(汗)(汗)...当たり前だと『腹立たない』?????
夫の職場の同僚の女性が、先月から毎週水曜日に休暇を取っている。娘に子供が生まれたが、育児が大変でノイローゼ気味だとのことで、育孫休暇として休むことにしたそうだ。なので、夫は水曜日の帰りが遅くなりがちになったけれど、「お父さんやお母さんのことで、何度も休んで迷惑をかけたからお返ししないといけないからね!」と言っていた。確かに今年、夫はよく休んだ。4月末までは個人事業主だったけれど、両親の認知症が悪化...
有料老人ホームに入った母トイレットペーパー12個が3週間でなくなりました 早すぎじゃない?自分の部屋にトイレがあるから母しか使わないはず ホームの方から電話を…
母が一番最初にコロナで入院した市外の病院から電話がかかってきた。スマホに登録していたのだが、病院からの電話はドキッとする。もうドキッとしなくて良いのにね。コロナでの入院は公費なのだが、その申請書類が未だ保健所から届いていないため、精算ができていないのだ。父は市内の病院だったので、10月に書類が届いており、その際に保健所に問い合わせたら、母は市外の病院に入院したため市の保健所ではなく県の管轄になる、と...
昨日は、丸1日母に会うことがなかった。退院してきてから初めてのことだ。意図していたわけではなかったけれど、用事もなかったし母から訪ねてくることもなかった。顔を見せなければどうなるのか? 2階まで心配して上がってきてしまうのか? という興味もあったが、何も起こらずに過ぎ去った。ヘルパーの連絡帳は、父がいなくなってからは書かれる内容もシンプルで、「服薬確認、水分補給、尿取りパット交換」など箇条書きだ。...
12月の活動報告です沢山あるので二回に分けて報告しますまず自己紹介です。いえいえ、その前に来た人から机と椅子の準備や、の飾り付けをします自己紹介も先月からの1…
先日の訪問診療での嚥下テストで、ひとまず合格をもらって食べ物の制限がなくなった母に、夫が刺身を食べさせたいと言って、アジを釣りに行き(!)家でさばいて刺身となめろうを作った。小さなお皿に盛り付けて差し入れに行ったところ、「わあ〜美味しそう!」と目を輝かせた母は、「すぐ食べるわ、今すぐ食べるわ、ありがとうね〜」と言って小皿を持っていった。その後、ヘルパーさんが来たようだったが、連絡帳には「アジの刺身...
「ルミコ、お父さんの四十九日だね」と、友達に言われ、カレンダーを数えると、昨日がその日だった(!)。キリスト教では四十九日という行事がなく、ましてや亡くなった当日に側にいなかった母にはわかるはずもなく、私たちも何も考えずに過ごしていたが、もうそんなに月日が過ぎたのか。そして友達がそんなことを思ってくれたことにも驚くし、言われるまで気づかない我々家族にも驚く(笑)。母は普通にデイサービスに出かけ、私...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今朝も寒いなと思いましたが、東京の最低気温はまだ6度。これからどんどん寒くなっていきそうです。母が変わった今日はジミ夫の運転で、特養にいる母のところに面会に行きました。11月は、現在入院中の妹が母と面会したので、わたしが対面で会うのは、10月末以来です。2週間前にリモートで面会したときと変わらず、母はとても元気そうでした。認知症のため...
午前中、私が仕事している間に、訪問診療が来ていて、母はやっとコロナウイルスの4回目ワクチンを打つことができた。問診票の日付は7月になっている。当時私が記入したのだ。5ヶ月の間にいろんな出来事があった。ワクチンの他にも、嚥下の検査もしてもらい、食べ物の制限がなくても大丈夫なのかをチェック。若干飲み込む力の低下は見られたものの、制限をかけるほどではなく、注意しながら食べるようにと連絡帳に書かれていた。...