メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!hiromaruです😊長くご無沙汰していましたが、今年夏に帰省した内容を書いていきたいと思います。この遠距離介護日記は、九州の離島に住む義父母に認知症状が出はじめ、その介護に追われ奮闘する日々を記しています。〔数
お正月に帰省し、3カ月過ぎました。基本今は夫がすべてのやり取りをしているので、私は問題がない限り毎月帰省したりする事がなくなりました。この遠距離介護日記は、九州の離島に住む義父母に認知症状が出はじめ、その介護に追われ奮闘する日々を記していま
週の真ん中は訪問看護さんが来る日で、入浴はないものの全身状態を確認してもらい、母のちょっとした不調も気にかけてもらえる。認知症と関係あるのかわからないけど、高齢者は排便コントロールが難しいらしい。便が硬くなると自力で出せなくなり、血圧の乱高下も発生するので危険なのだとか。それで、便を柔らかくする薬を処方してもらっているのだが、その調整がまたまた難しく、ゆるくなりすぎると本人的にはデイでお風呂に入る...
昨日はデイサービスの日で、送りの時間と出迎えの時間を外さないように気をつける。仕事があると、ゆっくりできる時間はごくわずか。それでも平日の火曜日にデイに行ってくれるのはありがたい。夕方、帰宅した気配に慌てて出迎えに出ると、母は荷物を家に置いて、デイの車を見送りに外まで出ていた。寒いから中に入りなよと声をかけて、玄関でレインブーツを脱ぎながら母は私に聞いた。「この長靴って良いものなの? いつも素敵な...
こんにちは。こももです。 父とっちゃんの在宅介護チームが出来上がりつつあります。 通院から訪問診療に切り替え 今年に入って寝たきりの状態が続くとっちゃん。 そして左足が異常に浮腫み、深く眠り続け、食事も水分も欲せず、与えれば少量を口にする程
週末には、チャイムも鳴らさずスーッと私の家に入って来た母だったが、昨日は午後になってちゃんとチャイムを鳴らして来た。後期高齢者医療の高額療養費の還付に関してのハガキが届いたようで、それを持って来てくれた。父宛と母宛それぞれに届いていて、10月分ということだったが、金額的に少ないような気がした。多分、コロナきっかけで入院していた父の急性期病院の入院費を支払ったのが12月だったので、まだ反映されていないの...
母の認知症を確信したのは、こんな雪の日だった。夫が大きな雪だるまをせっせと作って、ワンコたちを連れて来て写真を撮った。ついでに父と母を呼んで、セルフタイマーで集合写真を撮影したのだが、思えばそれが元気だと信じて疑わなかった頃の最後の集合写真となった。母の認知症にも父の肺がんにも気づかずにいる10分前。と言ったところだ。外の雪かきなどをしていた母は、慌てて家に飛び込んできて私にこう言った。「あなたの店...
土曜日は、母のデイサービスの日。私は仕事が忙しく、夫は休み。天気が悪く、雪が酷いので、デイサービスも時間短縮となり、少し早めに帰宅すると迎えのスタッフに告げられる。私と夫、2人揃って出かける母を見送って、私は仕事へ。夫は先週忙しかったので、家でのんびり過ごしていた。夕方、仕事が終わってスーパーに行こうと出かけると、すでに母の家の灯りがついており、デイから帰宅していた。まずい、出迎えをしなかった。で...
訪問診療に立ち会ったときに、母がどうしても私が住んでいる2階に私以外の誰かがいると思い込んでいる、と先生に話した。それは、死んだ祖父だったり、どこかの家の子供だったり、誰かがいるから食事の世話をしないとと言って、弁当を持って階段を上がって来てしまう、と話すと、「あの階段、登るんですか?」と、そっちにビックリされる。通常の家庭の階段とは違い、コンクリートで段差も大きい。ちょっと足でも引っ掛けたら怪我...
こんにちは。こももです。 父とっちゃんが寝たきりになったことで、俄然周りが忙しなくなりました。 飲まず食わずで眠り続ける 左足が異常に浮腫み、深く眠り続けるようになったとっちゃん。 介護認定訪問調査の一瞬だけはっきりと喋ったものの、ほぼ言葉
寒いですね!家族みまん。の町、鈴鹿は雪が積もりました。TVで名神高速道路立ち往生のニュースみましたか?解消して良かったです今年の全国若年認知症フォーラムはオン…
「室温が低いと脳は老化する」という記事を読んで、電気代にビビって寒い部屋で耐えている私は、さらにビビる。冬の暖房代はケチってはいけないと書いてあるけど、ケチるでしょ、8万よ?だけど、最近はもう母の脳の老化問題より、自分の老後の不安が大きい。母は良い。だって、私がいる。何もしなくても、何もできなくても安全安心な環境が整っている。いろんな自由や楽しみは失ったかもしれないけれど、自分の夫が死んでも全て娘...
こんにちは。こももです。 先日、三度目の訪問調査が我が家で実施されました。 今までに二度の訪問調査を受ける 昨年9月に最初の要介護認定申請をした時には、まさか2ヶ月おきに訪問調査を受けることになろうとは夢にも思いませんでした。 まぁ、訪問調
年が明けて、もうすぐ1ヶ月が過ぎようとしている今頃、母が昨年8月にコロナで入院していた市外の病院から電話がかかってきた。「保健所から公費負担の書類が届いたので、お母様の請求書をお送りします」なんと5ヶ月かかって、やっと8月の入院分の請求書が届いた! しかも料金は1093円! 安っ!コロナで入院すると、入院にかかる費用は公費負担で、医療費ではない実費の部分(病衣や消耗品など)だけが請求されるのだけど、「...
こんにちは。こももです。 順調にデイサービスへ通っている父とっちゃんに思わぬ出来事が! 立てないと移乗出来ないなんて! デイサービスの利用を開始したばかりの頃は、スタッフさんの手を借りながらも自分の足で(送迎車まで)歩いて通っていたとっちゃ
寒波で外は氷点下。雪の量は大したことはないけど、路面が凍結している。窓を開けようとしても凍結していて開かない。母がのこのこと外の様子を見に出て転倒しないか心配だ。転倒からの骨折が、一番怖い。そうなったら本当に寝たきり老人になってしまう。口でダメだと注意しても、すぐに忘れてしまい、身体が動くから始末に悪いと言うわけだ。昨日はデイサービスの日で、母は朝から出かけて行ったが、私はその間に母の家の中のチェ...
こんにちは。こももです。 父とっちゃんの状態の変化が激しすぎて、ココロが追いつきません。 自力で起き上がることが不可能に 大晦日から様子がおかしくなり、筋力が著しく低下したとっちゃん。 人の手を借りても歩けず、立ち上がれず、起き上がることす
母と私の印鑑登録ができたことで、自宅の相続登記(不動産の名義変更)に着手する。と、言っても自分ではできそうになかったので、近所の司法書士に連絡を取って、早速面談。7年前に私たちが戻ってきて、家をリノベーションした時に、同じ司法書士に両親が登記の手続きを頼んだようで、家の小さな金庫にその時の資料や領収書が残っていた。しかし、母の記憶には何も残っていないようだった。私は司法書士にもらった、手続きに必要...
まさかの1ヶ月以上放置のお気楽ブログ。 皆様。改めましてあけましておめでとうございます。 年末31日に娘がコロナになり 年始に予約していた料亭やら、旅行やらを 軒並みキャンセルした2023年のスタート。
<まりぃさんとの面会!>から、認知症がメインの話になってしまいました。 今回は話を戻して、ひきこもりの問題へ…。 「奥様とひきこもりの息子様が、病気の家族を看れなかったケース」についてお伝えします。
「今季最強寒波」の襲来が報道され、「大雪や寒さへの備えを」と呼びかけが行われています。 病気がなく、生活の能力もある人にとっては「気を付けないと」という話かもしれませんが、高齢者世帯・独居・認知症・要介護状態等の方々にとっては命に関わるレベルの問題となることも有り得ます。 その対策について考えてみました。
しばらくぶりです。先日紹介の靴下はこちらの物ですカバー写真はグレーっぽいですが、ミントはきれいな水色です。黄色もレモン🍋というより玉子カラーで優しい感じです…
昨日は、日曜日だったので、教会まで迎えに行き、帰りに母と夫と3人でファミレスに。昼どきだったので、ランチを食べてから、いざ市役所の休日出張所へという計画だ。ファミレスで、母はハンバーグにトーストのセットを頼み、ペロリと平らげて、誤嚥性肺炎だったのは嘘のようになんでも食べられるようになっている。普段、宅配の弁当は柔らかい高齢者向けなのだが、なんでも好きなものを食べていいよと言えば、こんな若者みたいな...
こんにちは。こももです。 父とっちゃんのために買った介護シューズに感動しました、、、! 履きづらく、履かせづらくなった靴 自力で歩くことも立っている事も出来なくなり、今月から自宅内での移動も車椅子になったとっちゃん。 当然週3回のデイサービ
実録!アルツハイマー型認知症の母親を10年介護したアラフィフの体験談ブログ!
マジ大変!アルツハイマー型認知症の母親を10年介護。初期症状に気が付き看護開始するも家族の負担が爆増。ストレスでイライラが限界!気が狂う寸前でしたが向精神薬での治療で事態は好転する...
母の一人暮らしも2ヶ月が過ぎた。2人が入院していた時の3ヶ月はあんなにもめまぐるしく、そしていろんなことがあったけど、この2ヶ月はあっという間だった。以前は「デイサービス」に行くことを「研修」などと言って、隣県にまで行くと思っていたようだったけど、最近は「デイサービスに行ってきます!」と私あてに書き置きを残して行くようになった。デイサービスの意味を理解しているようだ。母が一人になり、私たちは油断し...
12月中旬から1月中旬までの電気代が、79000円だった。7万! いや、ほとんど8万! 電気代自体が値上がりしていて、去年も同じ時期に同じくらい使って63000円だった。それなのに、4月からさらに大幅に電気代が値上がりするという。死ねというのか。北陸電力よ! えげつない値上げはどうしようもなく怒りでいっぱいなのだが、それにしても高すぎる。二世帯住宅とはいえ、3人しか住んでいない。3人中2人がずっと在宅...
私のスマホに届く「市からのあんしんメール」。 最近、行方不明者情報の件数が増えています。 夏の猛暑日や、冬の寒さが厳しい日。 そんな日に行方不明者情報が流れると、本当に心配です。
同居している義母の弟さんが亡くなりました。先月、自家用車を処分し免許返納されたあと、体調が急に悪くなりそのまま入院。あっという間だったそうです。義母はさぞ悲しむだろうと思ったけど、そういう様子は全くありませんでした。「まだ60を過ぎたばかりなのに…」と言っていましたが、義母の弟さんは80歳。葬儀に行かないといけないのかとか、着ていくものはどこに置いた?とか、いくら包めばいいかとか、義母はそういうことで...
昨日の印鑑登録問題について、市役所に電話をしてみた! 「認知症で字が書けず…」とは言わず、「母は目が不自由で、委任状に直筆記入が難しいのですがどうしたらいいですか?」と聞いた。嘘ではない。だって、認知症の影響で字が書けないのか、白内障が進んでいて書けないのか誰にもわからない。おそらく両方なんだけどね。すると、委任状を全て代筆して、紙の余白に「本人は身体不自由なため代筆しました」と書いて、母の拇印を...
こんにちは。こももです。 介護制度について知らないことばかりです、、 消耗品ゆえ費用が嵩む 12月からデイサービスに通い出した父とっちゃん。 最初の数日は布パンツ着用で過ごしていましたが、デイサービスで過ごす間に粗相をするようになり、次第に
やらねばやらねばと思いつつ先延ばしにしてしまっているのは、相続手続き。自宅の土地と家の名義変更だ。父に遺産はなかったし、別に豪邸でもないので、大したことはないはずだが、ネックになってくるのは「印鑑証明」よ。男性の場合、家を建てたりローンを組んだり車を売ったり買ったりで、何かと「実印」が必要な場面があって、若いうちから登録していることがあるけれど、女性は必要になる場面がなく実印を持っていないことが多...
昨日、まりぃさんのヒアリングを兼ねた面会に行ってきました。 もちろんケアマネの、のんさんも一緒です。 まりぃさんは、相変わらず元気そう。 良く食べ、良く飲み、そしてよく失禁しているそうです。 老健Kで過ごしているうちに、トイレ誘導のおかげで失禁が「殆ど無い」と言われるまでになったのに…。
姉から「電話してもいいですか?」と、お伺いラインが入る。あー、嫌だ。年が明けてから、「お母さんがお正月気分が味わえてよかったわーって喜んでたよ。晩ごはん作ってくれてありがとねー」と軽いタッチのラインが入っていたが、本当に自分が何もしてないことを気にしないのだろうか。義母からは、年末に「お正月にみんなで食べてね!」と言って、明太子が巻かれた手作りの伊達巻が3本クール宅急便で届いた。溺愛している大事な...
認知症の母のオムツの洗濯を阻止するために洗濯機をベビーガードでロックした話
認知症の母に、常時リハパンを履いてもらうようにしました。しかしリハパンを布のパンツのように扱う母は洗濯機で洗濯してしまい、いつも大惨事になります。その対策をやった話です。
1/18本日発売!私の6作目の新刊『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』
1/18(水)より全国書店で発売される、わたしの第6弾の新刊『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)本に込めた著者の思いをご紹介します!本を手に取って実践した方の介護が、ラクになりますように!
こんにちは。こももです。 父とっちゃんの状態がどうにも落ち着きません、、、 寝ない日々に終止符 大晦日から様子がおかしくなり、筋力が著しく低下した父とっちゃん。 フニャフニャ軟体動物状態で、人の手を借りても歩けず、立ち上がれず、起き上がるこ
先日注文した可愛らしい布団カバーセットが届きました 模様は画像通りで可愛らしいです 生地もしっかりしていてよかったです とりあえず洗濯~🌀で洗濯して干してあります 圧力鍋の選び方、比較等は下記
夫の実家への帰省について話していた翌朝、エントランスで母とばったり会うと、母は急に「お義母さんってお元気なの? 病院とか入っておられるわけじゃない?」と聞いてきた(!)。なぜ急に! ちょうどいい。今だ!お義母さんもお義父さんもお元気だけど、近い親戚で具合の良くない人がいて、私たちももう何年も帰省してないから、もう少し気候が良くなったら1泊で帰ってみようと思っている、と話す。「そうよ、それがいいわよ...