メインカテゴリーを選択しなおす
学生時代の友人から連絡があった。ガンになってしまったと。彼女とは何十年も会っていないが、年賀状とメールのやりとりはある。長年、メールは月1~2回程度だったのだが、ここ数か月の間は頻繁に連絡を取り合っている。というのは、お互い親の介護という境
夕方のローカルニュースで、認知症患者について特集が組まれていた。県内で高齢者が行方不明となる事案が相次いでおり、幸い、翌日発見されたという例も多いものの、一部には「本人の認知症」が絡む深刻なケースもある、とのこと。でしょうね。例として、10年認知症を患っている男性の話が取り上げられており、男性の靴にはGPSをつけるなど対策をしていたけれど、別の靴を履いていつの間にか家を出て行ってしまったのだとか。認知...
午前中の仕事が終わって、ちょっとソファーでウトウトしていると、ガラガラガラっと玄関ドアが開く音がして飛び起きる! 遅れてチャイムが鳴り、玄関に電話の子機を手に持った母が立っていた。「電話が…電話がかかってきたの。互助会から」と、言うので「電話、繋がってるの?」と聞く。訝しく思いながら「もしもし…」と、子機に呼びかけると、相手がでた!鉄筋の1階と2階で子機が繋がることに驚いた(笑)。wifiより繋がるんじ...
今日はまたまた、まりぃさんのヒアリングでした。 のんさんと特養Nへ行ってきましたよ! 今日もスタッフさんに手を引かれて現れたまりぃさん。相変わらず元気そうですが…。
ちょうど2ヶ月後に、東京で大きな美容系のイベントが開催される。3年前までは毎年参加していた。東京暮らしの頃はもちろん、3日開催のうちの2日間は通っていたものだった。こちらに引っ越してきてからも、新幹線で上京して、初日は友達に会ったり買い物をしたりして過ごし、2日目、3日目はイベントに参加して夜は友達と食事をしたり。田舎にいると情報に乏しく、仕事で使う商材も実際に手にとって見られる機会がないけれど、東京...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日の東京は、また気温が上がり、すっかり春の陽気でした。公園の桜の蕾も、少しずつ綻んでいます。来週の今頃は満開になることでしょう。今年はどこに行こうかな。さて、今日は心療内科の診察日でした。そして、ついに、ついに、投薬治療がなくなりました(泣)。パニック障害の寛解から8年後の2021年に、介護うつのため再び心療内科に通うようになり1年と...
先日、東京の従姉妹から電話がかかってきた。父の兄弟の娘で、私よりも10歳近く年上の従姉妹だ。向こうもやはり2歳違いの姉妹で、子供の頃はよく遊んでもらったような記憶がある。年齢が離れているので、冠婚葬祭以外では合わなくなり、しばらくブランクがあったのだけど、父の葬儀の連絡などでLINE交換をして、それからたまにやりとりをしている。私がやりとりをしているのは従姉妹の妹の方だが、電話の内容は姉の愚痴で(笑)。...
昨日は、サロンで仕事中に母が乱入。一番やって欲しくないことだった。サロンのドアの前には、お客さんがいるときのサインを出しているのだけど、そんなのは関係ないのだ。一応ノックしてくるところはまだマシなのだが、明らかにお客さんと話している声が聞こえるはずなのに、今すぐ何か私に伝えたい。本当に落ち着かない。気心の知れた同級生のお客さんや長く通っていて事情をわかってくれている方なら「ごめんなさい!」で済むの...
こんにちは☺️WBC見てますか?毎日、熱い戦い。日本チーム応援したくなりますね❗今日の家族のみまん。も熱かった始まりの挨拶はいつも前向きなお方から自己紹介と近…
日曜日に教会に行くことは忘れていないようで、しきりに迎えが来てくれるのかを心配していた母。先週ショートステイで休んだことを迎えの人に伝えていなかったことを気にして、心配で仕方がなかったと言っている。もちろん、私が先回りしてお迎えの人には直接「来週はショートステイに入るのでお休みしますね」と伝えているし(その場に母もいた)、念の為、別の教会員の方にもメールで伝えてお返事もいただいていた。朝から落ち着...
「キッチンのIHコンロの上に、人参の煮物が入った鍋がありました。お昼に作って食べたのよー、と、おっしゃっていました」と、ヘルパー連絡帳に書かれていた!なんと! ついに人参の存在を思い出したらしい。数週間前に、一人で勝手にスーパーに行って、ホッカイロと人参お得用を買ってきた母。「人参なんて何に使うのよ!」と聞いたところ、「煮物にでもしようかと…」と、しょんぼり答えていたのだが、その後、人参はヘルパーさ...
介護施設での介護事故に対する賠償金命令が出たニュースについて
書くことがないので、まったなと思いました。介護の風介護施設での事故が少し前に新聞に載っていました。 新聞では米ネットニュースにも出てました。 ある介護施設で広島県福山市の会話してになるんですけども、そちらでまた転倒して転倒した後にその間はいられていた転倒された方が亡くなられたと言うことがありました。 その亡くなられた方のご遺族の方が施設側を訴えると言う裁判があり、施設側イッセンマン版の賠償命じると言う判決を受けておりました。 もう一つ最近あったのが、これは東のほうの介護施設だったと思うんですけど、今食事をしていて食事を急いで書きこむで食べる方が居られて今認知症の方だと思うんですけど、その書き込…
朝のヘルパーさんが訪問すると、母は衣装ケースや紙袋に洋服を詰め込んで、せっせと玄関に運んでいたそうだ。「実家に引っ越さなきゃいけないの!」と、慌てていたとのこと。「なんだかわからなくなっちゃったの」と、言う母をヘルパーさんが落ち着かせたものの、引っ張り出して来た衣装ケースや紙袋がどこから出て来たものかわからず、とりあえず収納に入れておきました、と、ヘルパー連絡帳に書かれていた。朝から修羅場だな。事...
訪問診療の日だったので、インターフォンのモニターで車が入ってこないかチェックしていると、母がゴミ置場で収集用のネット(重たい)を片付けようとしている姿が映った! ダッシュで外に出て行き、「当番の人が片付けるからやらなくていいんだよ、これ、重たいんだからね」と声をかけると、「そうなのよ、どうしていいかわからなくなっちゃったの」と母。父がいた頃は、ゴミの日は毎回外で収集車が来るのを待って、係でもなんで...
日常に戻った、ように思えたが、そう簡単にはいかないもので…。ショートステイに行っていた反動で、母の混乱が始まり、昨日は2時間おきぐらいに頻繁に私の家のチャイムが鳴らされる。もう疲れたよ。昨日は訪問看護師の日だったのだけど、帰った直後にやってきて、「薬剤師がまだ来ないのよ」と言いだす。医師が来るのは第2、第4木曜日で、翌日…(つまり今日これから)なのだが、看護師と医師を混同しているのだろう。「お医者さ...
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・私の『母』・・・『大変なこと』になってます・・・・・(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)敵は・・巨大組織・・行政!!!!!!!!!!!!(警察・保健所・県知事そして・・厚生労働省・・)大ピンチです!!!!!!!!!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!正直・・・今回ばかりは・・・・・勝てる気がしません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...大事件です・・・!!!!!!!!!!!!!
夕方にはいつものように、宅配弁当が届き、その後、母がショートステイ先から戻ってきた。母は私の顔を見るとホッと安心したような顔をして、「大変だったでしょう。ありがとうね」と言った。何に対してのお礼かわからないけど、とりあえず母は私を見るとお礼を言ってしまうようだ。私は、午前中の仕事が終わった後にスーパーへ行き、母のための食材を買い込み、いつもの日常に戻る。母のいない家は、とても気楽で、疲れたらゆっく...
今のうちに馴染みのものを増やしています 母とランチ 毎日ご飯
1月の中旬、この日はとても暖かくなったので母とランチに行き、帰りに蝋梅園に寄ってきました。 固いおやつをあげて、こっそりと出掛けます悲しそうな顔で見送られるのが嫌なのです 高倉町珈琲 馴染みの場所を増やしています。 母はもともと新しい場所を好まない性質なので、今のうちに「馴染みのもの」や「馴染みの場所」を増やしています。 ◻新しい洋服や下着など身の回りのものを自分のものではないと認識してしまう。 →記憶が確かな今のうちに、買い替えを行って慣れてもらうようにしています。 ◻カフェや温泉宿をリピートしておく。 →以前、温泉で迷子になりそうになり、男湯の前でしばらく父を待った経験があります。 それ以…
突然ですが、家族みまん。と縁がつながり、沖縄の離島のデイサービスと認知症を診る医師がいる診療所を訪問しました。米軍の影響のない離島は日本そのもの。気候が冬でも…
日曜の夜に家に戻り、昨日はまる1日、何事もない日だった。滅多にない、母のいない1日。母は火曜日と土曜日がデイサービスの日で入浴も兼ねているので、ショートステイの帰宅を1日伸ばして火曜日に設定したのだ。私たちの2泊3日のために、母は5泊6日だ。夫の実家を訪れるのは、8年ぶりだった。これだけうちの両親のために心を砕いてくれる夫が、自分の実家とは距離をとる。もともと、私と同じで18歳で家を出て東京で暮らしてい...
介護から解き放たれた2泊3日が終わり、昨晩戻りました。出発は、母がショートステイに行った日の夜中の3時で。なので、ショートステイの迎えスタッフに「もしも忘れ物などあったら、今日の日中まででしたら連絡がつきますから」と伝えたのだ。家を空けるので、普段ヘルパーさんたちが自由に出入りしているエントランスの鍵もしめて、両親がエントランスの鍵をかけても入れるようにと隠しておいた秘密の鍵置き場も撤去。しっかり...
今日は嬉しいことがありました。 認知症のためだと思っていたのですが、誰に対しても無表情で「痛いわよ!」「早くしてよ!」という様な苦情ばかりが言葉になっていたAさん。そのAさんに嬉しい変化が見られたのです!
ショートステイの準備は持ち物が多くてなかなか大変なのだけど、ショートステイ先から来ている昼間のヘルパーさんが慣れた感じで準備を進めてくれていて、11月末にショートに入れた時のバッグを出してきてすっかり用意は整っていた。私は、お薬情報が記載されたカラーの用紙を訪問診療ファイルから抜き取ってカラーコピーをとってバッグに入れるだけでよかった。火曜日のデイサービスの時に、一緒にお風呂に入っていた人が、入浴後...
デイサービスに出かけて行く母を、ギリギリセーフで見送り。出がけに母は「お弁当箱がどこにもないのよ〜」と焦った様子。弁当屋に返す空の容器が見当たらないと言う。「それは、私が探しておくから、行ってきて大丈夫だよ!」と声をかけて見送る。若い男の子のスタッフが家の中に入り、「じゃあ、エアコン消しましょうか、テレビも消しましょう。電気のスイッチも消しましょうね」と優しく母に声をかけて、自分で消すように見守っ...
母がリハパンを履いていないと言う事態が連続して起こったのだけど、その理由がわからないので、ヘルパー連絡帳に「なんで脱いでいるのか聞いてください」と伝言を残したけど、日替わりで入っているヘルパーには届かない。返事は特になかった。なので、ケアマネに電話する。一応、変わったことがあると報告するようにしているので、勝手にスーパーに行ったことも伝えた。ヘルパーさんは、こうでした、と言うことを報告するのみで、...
来週の日曜は、母はショートステイ中なので教会はお休みしなければいけないため、お迎えに来てくれる人に伝えねばと朝10時前に母宅の前でスタンバイ。家の電気が消えていたので、まさかもう出かけたのか? と覗くと、マスクを装着した母が出てきて、しっかり上着を着て電気もエアコンも消し、持っていく荷物もまとめて玄関先に置いていた。「もうすぐ迎えが来るから〜」と、言っている。ちゃんと教会へ行く日がわかっていて、自分...
認知症の迷子のおばあちゃんの対応。どうすべきだったのか?と落ち込んだこと。
↓居場所がわかる☆みまもりサーチ3◆発売記念キャンペーン特別価格(3/31まで)◆【正規販売店】まもサーチ3 子供を見守り 迷子防止 通知 GPS IP65…
「デイサービスに行ってきます! よろしくね。パンも召し上がれ!」と、相変わらずおもてなしのメモを残して、母がデイに行った。見送りのタイミングには間に合わず、出て行った後で家の中の食材チェックや、暖房が消されているかなどをチェックしたのだが、気になるものが! 玄関を入ってすぐの扉にかかっているハンガーに、見慣れないクリーニング済みのビニールに包まれた黒の上下セットアップが吊るされていた。ん? と、思...
昨日は2週間に一度の訪問診療の日だった。祝日があったので1日ずれたのだが、そんなことは母には何の問題もなく、前日夜に「明日、先生来る日だからね。朝9時半に来るからね」と声をかけたが、「先生ね、そうなのね〜」とぼんやりしていた。思い返せば、父がいた頃は訪問診療も賑やかだった。寝ている父を先生が起こすところから始まって、採血するといえば「痛いのヤダよ〜!」と、父が大げさに騒いでみせて、最後は先生と看護...
夫の実家に帰省するまであと1週間。2月は短いのであっという間だ。そのため、義母からは頻繁に電話がかかってくる。久しぶりの夫の帰省に浮き足立っているのがよくわかる。お土産はもともと買うつもりだったけど、昨日は「お土産は5軒分買ってくるように」と言われたと、夫がイラッとしていた。5軒分って、それだけ親戚に会うってことよね? 夜中に家を出て午前中に現地に到着して1泊で帰るのではあまりにハードすぎるので2...
こんにちは。こももです。 先月末に亡くなった父とっちゃんですが、直前に要介護度の区分変更申請をしていました。 訪問調査は亡くなる一週間前 大晦日から様子がおかしくなり、以降人の手を借りても歩けず、立ち上がれず、起き上がることすら出来なくなっ
母が自宅に復帰して3ヶ月が過ぎた。当初は歩行器が必要だとか、夜間のトイレに自分で行けないのではないかとか、1人になってパニックになるのではないかとか、あらゆる角度で心配して対策が考えられたけれど、なんてことはない、大きなトラブルもなく母は日々を淡々と過ごしている。入院して一時寝たきりの時間が長かった時に、左足の甲がだらんとなってしまって持ち上がらない「腓骨神経麻痺」と言う病気になった。足に装具をつ...
久しぶりにブログを開きました。最近は月に一回の更新になってしまってます。苦笑何も書けていないのに登録してくださる方がいらしたり、バナーを押してくださる方がいらしたり、本当に感謝してます。『頑張れ』って言ってくださっているような気がして、とても救われていま
【活動報告】第23回夢をかなえるkaigoカフェ<写真で見る韓国の介護現場>レポート
皆さん、アンニョンハセヨ~韓国ソウル在住介護福祉士riccaです。 おはようございます☀昨夜開催いたしましたkaigoカフェのご報告をしまーす☕ -----…
姉から電話がかかってきた。なんとなく定期的にお伺いのような電話がある。「最近どうですか〜?」みたいな。どうですか? か。大きな問題は特にない。父の死後の手続きも、後は相続登記だけだ。それも、姉の実印待ち。納骨で帰省するときに、署名とハンコをもらうことになっている。手続きマラソンもやっと終盤になったと言うわけだ。姉は姉なりに、母に時々電話をしているようだけど、父の葬儀から4ヶ月、一度も顔を見せに来る...
母がお世話になっている介護事業所から、利用者アンケートというものを渡された。利用しているサービスについての評価や目的を選択肢から選んで丸をつけるというもので、個人は特定できず返信用の封筒に入れてポストに投函する。サービス向上のためのアンケートだと言う。利用しているサービスは、デイサービス、ショートステイ、ホームヘルパー、ほぼ全てだ。利用する目的については、「本格的な入浴や食事のサービスを受けたい」...